詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "井上晴美"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 平田 周祐, 細内 和政, 藤田 佐和子, 白取 香久子, 酒井 英洋
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    2000年 10 巻
    発行日: 2000/09/01
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 東 満美, 井上 晴美, 中村 敏己, 小笠原 聡子, 寺岡 和彦, 久次米 敏秀, 芳地 一, 水口 和生
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    2000年 10 巻
    発行日: 2000/09/01
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 中村 敏己, 東 満美, 溝口 徹也, 山口 巧, 濱岡 廣安, 井上 晴美, 庄野 文章, 久次米 敏秀, 芳地 一, 水口 和生
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    1999年 9 巻
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 星田 暁, 川上 榮一, 井上 晴美, 関口 芳仁, 齊藤 裕介, 桐谷 紋加, 木村 智徳, 戸村 勇哉
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-MT-51-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    近年,高齢者の手術患者が急増している中,在院日数の短縮が求められている。臨床では身体機能が向上したにも関わらず,退院後の生活に自信が持てず入院が長期化する患者を散見する。自分がある行動をどの程度うまく実行できるかという自信の認識を自己効力感と言う。本研究は整形外科手術を施行した患者の自己効力感の経時的変化とそれに影響を与える因子を検討し知見を得たので報告する。

    【方法】

    対象は当院で人工膝関節全置換術(以下TKA),人工股関節全置換術(以下THA)を施行した後,理学療法処方を受けた女性患者(15名,年齢66.8±10.41歳)とした。手術前,手術後2週間,退院1~3日前に自己効力感を測定するアンケートを実施し,関連因子としてNumerical Rating Scale(以下NRS),立ち上がりテスト,片脚立位時間,Functional Reach Test,10m歩行テストを測定した。自己効力感を測定するアンケートについてはFalls Efficacy Scale(以下FES),Modified Falls Efficacy Scale(以下MFES)を用いた。各時期におけるMFESとFESの傾向を調べ,自己効力感と関連因子を比較検討した。更に退院1~3日前のMFES110点以上を自信有群(11名,67.91±10.18歳),110点未満を自信無群(4名,63.75±10.4歳)と分類し,2群間で関連因子をMan-WhitneyのU検定とFriedman testを用いて比較検討した。有意水準は5%未満とした。

    【結果】

    各時期の自己効力感の得点は,手術前と手術後2週間,手術前と退院1~3日前のMFESには相関がなく,手術後2週間と退院1~3日前(r=0.718)のMFESに正の相関がみられた。また手術前と退院1~3日前のFESには相関がなく,手術前と手術後2週間(r=0.738),手術後2週間と退院1~3日前(r=0.843)のFESに正の相関がみられた。自己効力感と関連因子では,立ち上がりテスト,片脚立位時間,Functional Reach Test,10m歩行テストはどの時期にも相関がみられず,術後2週間のMFESとNRS(r=-0.579),術後2週間のFESとNRS(r=-0.611)に負の相関がみられた。

    2群間比較では,術後2週間のNRSに有意差があり,自信有群の方が疼痛の程度が低かった。またFriedman testにおいて,自信有群のNRSは手術前・手術後2週間・退院1~3日前に有意な差がみられた。

    【結論】

    結果より,手術後の自己効力感を高めるには手術後2週間以内に疼痛を軽減させることが重要であると言える。更に自己効力感の低い患者は,より早期に疼痛の原因を明らかにし,対処することで在院日数を短縮させることが示唆された。人工関節手術を施行する患者の主訴の多くが疼痛であり,その疼痛を解消あるいは軽減させることが早期退院につながると考える。

  • 西垣 貞男, 佐々木 隆, 南 武夫, 金沢 一, 雪下 君子, 児玉 いづみ, 沢地 次雄
    病院薬学
    1980年 6 巻 3 号 203-219
    発行日: 1980年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Change in appearance, potency and weight increase of ascorbic acid granules (Hicee) in the presence of 74 adjuvant drugs was investigated. When combined with adjuvant drugs containing metal, potency of ascorbic acid was lowered. It was suggested in the study on weight increase that moisture content is closely related with potency. In the test by thinlayer chromatography it was found that 4-methylaminoantipyrine was detected when ascorbic acid was combined with sulpyrin.
  • 吉川 卓司
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 川上 榮一, 井上 晴美, 大貫 仁美, 関 光徳, 関口 芳仁, 土屋 正光
    理学療法学Supplement
    2001年 2001.28.2 巻
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 小玉 裕治, 対馬 栄輝, 石田 水里, 新野 雅史, 鈴木 圭一
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1328
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】股関節回旋(回旋)筋は股関節の安定性を担うといわれる。実際の動作における安定作用を考えると、様々な肢位における回旋筋力の出力特性を知っておくことは評価のうえで重要である。そこで股関節屈曲・伸展(屈伸)角度の変化による回旋筋力の変化があるかといった特性を検討した。
    【方法】健常大学生32名(男16名、女16名、平均年齢21.9±3.8歳、平均身長166.2±9.2cm、平均体重57.2±9.0kg)を対象とした。測定肢は右下肢とし、股関節内外転0°・回旋0°、膝関節屈曲90°位での最大等尺性股関節外旋・内旋筋力(外旋・内旋)を測定した。屈伸角度は股関節伸展(伸展)10°、0°、股関節屈曲(屈曲)45°、屈曲90°の4条件である。測定肢位は筋力測定専用のベッド上背臥位となり、屈伸角度に応じて、背臥位から端坐位へと変化させた。代償を抑えるために上部体幹、骨盤、測定肢大腿部はベルトにて固定し、さらに被検者の上肢によってベッドの側部を把持させた。回旋(内旋・外旋)筋力値はベルトで固定した日本メディックス社製MICROFETを下腿遠位部に当てて測定した。それぞれ約4秒間発揮時の値を記録し、30秒間の休憩を入れて3回測定し平均を求めた。記録した筋力値は膝関節関節裂隙から下腿遠位部(測定部位)までの距離(m)を乗じて、トルク値(N・m)に換算統一した。筋力測定の順序は疲労、学習効果を相殺するために循環法を用いて配置した。内旋・外旋それぞれにおいて屈伸角度の条件による差をみるためにTukeyのHSD検定またはGames-Howellの検定を用いて検定した。
    【結果】外旋筋力は、女性で伸展10°よりも屈曲45°(p<0.05)が、男女で0°よりも屈曲45°(p<0.01)または屈曲90°(男性はp<0.01;女性はp<0.05)が有意に大きい値を示した。内旋筋力は男女とも、伸展10°よりも屈曲45°または屈曲90°が、0°よりも屈曲45°または屈曲90°が有意に大きかった(全てp<0.01)。筋力差の95%信頼区間(CI)を観察すると、外旋筋力は有意な差だとしてもCI下限は0.93~3.57N・m程度の差でしかなく、内旋筋力のCI下限は5.07~12.13N・mと大きな差を示し、伸展10°や0°よりも屈曲位となった方がかなり大きい値であった。
    【考察】屈曲角度が増加するに従って内旋筋力が増加しているのは、内旋筋のモーメントアームが大きくなるためであろう。外旋筋力も屈曲角度が増加するに従って筋力が増加している傾向にあるが、その変化は小さいことから、比較的股関節の安定性に関与しているのではないかと考える。今後は疾患を有する者と筋力特性を比較し、また安定性を示すパラメータとの関係を検討することが課題とされた。
  • 川上 榮一, 井上 晴美, 大貫 仁美, 関口 芳仁, 宮本 亮, 井関 浩輔
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1327
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】近年、体組成計が普及し、簡単に体脂肪などが測定できるようになった。内部障害系の評価に利用されることが多いようだが、骨量や筋肉量も測定できることから今後は骨関節系分野の理学療法評価の一つとして利用される可能性も高い。今回は今後の基礎データにするべく、人工股関節置換術前後の体重・全身筋肉量・下肢筋肉量を測定し、測定値の比較検討を行なったのでここに報告する。
    【対象者と方法】対象者は当院で人工股関節置換術を施行した患者20名(年齢66.95±9.43歳、男性2名・女性18名)である。術前と術後1ヵ月に体組成計TANITA BC-118E(8電極法)にて体重・全身筋肉量・左右下肢筋肉量を測定し、測定値を術前と術後、それぞれの健側下肢と患側下肢について比較検討した。測定は食後3時間以上経過していること、排尿を済ませていることを確認し、電極に触れる部分は消毒用アルコールタオルで清拭した後に実施した。統計的解析にはt‐検定(両側)を使用し、有意水準は5%とした。
    【結果】術前体重は56.74±6.09kg、術後体重は55.29±5.90kgで有意に減少した。術前全身筋肉量は36.28±5.14kg、術後全身筋肉量は35.69±4.36kgで有意に減少した。術前健側下肢筋肉量は7.02±1.36kg 、術後健側下肢筋肉量は6.57±1.10kgで有意に減少した。術前患側下肢筋肉量は6.59±1.30kg 、術後患側下肢筋肉量は6.81±1.27kgであったが有意差はなかった。術前の健側下肢と患側下肢の筋肉量の比較では有意差はなかった。術後の健側下肢と患側下肢の筋肉量の比較では有意差はなかった。体重と筋肉量には正の相関があった(p<0.01)。
    【考察】術前と術後の比較では体重、全身筋肉量、健側下肢筋肉量は有意に減少し、術前および術後の健側下肢と患側下肢の比較では筋肉量に有意差はなかった。術前と術後の体重、全身筋肉量、健側下肢筋肉量の減少については病院内での生活を、術前および術後の健側下肢と患側下肢の筋肉量の比較では歩行は両脚で行なうことを考えると当然の結果かもしれないが、早期退院に向けても筋肉量の維持と向上は必要であり、それに伴う理学療法を検討する必要がある。有意差はないものの、患側下肢の術前と術後の比較では筋肉量は増加し、術後には患側下肢が健側下肢の筋肉量を上回る結果となった。インプラント挿入のためのインピーダンス変化のためか、もしくは術後の活動性向上のための純粋な筋肉量の増加か、こちらも検討課題である。体重と筋肉量については相関が見られたが、筋力と筋肉量の関係についての報告は少ない。今後、これらを解明していくことによって体組成測定が有効な評価になるかもしれない。
  • 高杉 益充, 橋本 郁雄, 青木 和代, 久次米 敏秀, 井上 晴美, 水口 和生, 宮田 一好
    病院薬学
    1978年 4 巻 1 号 25-30
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Compatibility of Neuquion granules in combination with each of 31 adjuvant drugs was investigated in terms of change in appearance and weight. The mixtures, wrapped with white wax paper or polyethylene-laminated cellophan paper, were kept at 35° with relative humidity of 92% or 25° with 75%, respectively. Changes were examined immediately after compounding, and 2, 4, 7 and 14 days after. Some changes which could affect administration were observed in many combinations. But no significant changes attributable to the granules were detected. Marked change in appearance was seen after combination with Marzulene-S granule, but it was confirmed by thin layer chromatography that no chemical change took place between the two products.
  • 関口 芳仁, 川上 榮一, 井上 晴美, 大貫 仁美, 宮本 亮, 井関 浩輔
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1354
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】近年、膝前十字靱帯(以下ACL)再建術後患者の入院期間は短縮化しつつあるが、術後早期におけるバランス能力に関する報告は少ない。そこで本研究は、入院期ACL再建患者のバランス能力を、術前と術後早期に分けて比較、検討した。さらに体重、患側の膝関節伸展制限角度および膝伸展筋力が、術後早期のバランス能力に与える影響について検討した。

    【対象と方法】対象者は2007年5月から9月までに当院でSTG解剖学的2ルートACL再建術が施行され術後早期より理学療法を行った19例(男性11例、女性8例)で、平均年齢23.4±8.2歳、平均体重67.2±16.3kg、平均入院日数18.1±4.2日であった。方法は、バランス能力は術前と術後約10日目に、BIODEX社製stability system にてダイナミックバランステストを行い、傾斜動揺性の最も低いレベルで、開眼両脚立位にて20秒測定した。また、同日に患側の膝伸展角度を測定し、膝伸展筋力はCybex6000を用い座位膝屈曲70°にて等尺性筋力の最大トルク値を測定し、体重支持指数(以下WBI)を算出した。バランス能力を表す全方向安定指数(以下SI、SIは高値なほど動揺性が大きい)について、術前と術後の比較はT検定を用いた。バランス能力と体重、膝関節伸展制限角度および膝伸展筋力とのそれぞれの関係については、ピアソンの相関係数を用いた。統計学的有意水準は5%未満とした。

    【結果】SIは術前2.30±1.05、術後1.67±0.91で有意差を認めた。患側の膝関節伸展角度は術前-1.05±4.59°、術後-3.42±3.75°で有意差を認めた。患側WBIは術前0.54±0.22、術後0.19±0.11で有意差を認めた。術前と術後のバランス能力と体重との間に有意な正の相関を認めた(術前r=0.76、術後r=0.76)。バランス能力と膝伸展制限角度との間に有意な相関を認めなかった。バランス能力と膝伸展筋力との間に有意な相関を認めなかった。

    【考察】入院期ACL再建患者において、術後早期は膝関節伸展可動域、膝伸展筋力は術前よりも低下していたが、術後早期のバランス能力は術前と比較して有意に安定性が向上していた。バランス能力の向上には、各運動器の改善だけではなく神経運動器の協調性を高め、関節を動的に制御する機能が向上する必要がある。今回の研究にて、バランス能力と膝伸展可動域および膝伸展筋力との間に相関を認めなかったことから、術後のバランス能力の向上には術後の訓練プログラムにおける動的関節制動訓練の影響が大きく関与している可能性があり、今後はその有効性を明確にしていきたいと考える。体重の多い患者ほどバランス能力が低い傾向にあったことについては、体重を考慮に入れた訓練プログラムの設定や安全面への配慮が必要であると考えられる。


  • 前十字靭帯再建術後症例による検討と術後期間との関係
    佐藤 正裕, 三宅 美沙, 丸尾 莉紗, 太附 広明, 石原 將行, 藤田 英二, 加賀谷 善教
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1353
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】前十字靭帯(以下ACL)損傷患者の主要症状である膝崩れや膝不安定性などの様々な愁訴は、靭帯の制動機能の破綻によるものだけではなく、ACLに存在するメカノレセプターからの情報の破綻による関節固有感覚の低下が関与する。近年、ACL再建後の術後成績において筋力や安定性のほか、神経生理学的機能の回復も着目されている。関節固有感覚の評価には膝関節位置角や重心動揺、膝周囲筋反応潜時などあるが、簡便ではなく臨床場面では一般化していない。藤田ら(2007)はACLへの刺激がメカノレセプターを通じてハムストリングに作用するとしたACL-Hamstring reflexと、ハムストリングが膝関節伸展にも作用するとしたLombard’s Paradox現象に着目し、椅子からの立ち上がり動作でのハムストリング収縮開始角度が膝関節固有感覚の影響を受けていることを報告した。
    【目的】本研究では藤田らのLombard’s Paradox現象に着目した膝関節固有感覚評価法を用いて、ACL再建術後患者における検討と術後期間との関係を調べる事を目的とした。
    【方法】対象は当院にてACL再建術を施行した28名(男性11名、女性17名、年齢27.3±10.8歳、身長164.4±7.0cm、体重61.8±9.7kg、術後期間22.2±25.5週)とした。方法は藤田らの方法に準じ、40cmの台からの立ち上がり動作でのハムストリング収縮時硬結が触れた時点の膝関節屈曲角度を計測した。患側健側ともに3回ずつ計測し、平均値と患側から健側を引いた誤差を算出した。患側と健側の比較はWilcoxon符号付順位和検定を用い、術後期間が20週未満と20週以上の対象の誤差の比較はMann-Whitney U検定を用いた。術後期間と誤差との相関はSpearman順位相関検定を用いて検討した(P<0.05)。
    【結果】Lombard’s Paradox現象は健側が66.9±16.1°、患側が59.4±16.8°で患側のほうが伸展位に移行していた(P<0.0001)。また、20週未満の誤差が-10.8±7.0°、20週以上の誤差が-1.7±3.4°で20週以上のほうが誤差が少なかった(P<0.001)。術後期間と誤差の相関は相関係数0.662(P<0.001)の正の相関を認めた。
    【考察】藤田らは、ACL損傷患者を対象に椅子からの立ち上がり動作におけるLombard’s Paradox現象の遅延を報告したが、今回の結果よりACL再建術後患者においてもLombard’s Paradox現象はより伸展位に移行していた。しかし、術後期間と誤差に有意な正の相関を認め、術後20週以上の対象では有意に誤差が少ないことから、再建靭帯の神経生理学的リモデリングによる膝関節固有感覚の回復を示している可能性があることが示唆された。
  • 梅沢 修, 岩間 孝敏, 浅海 博子, 石川 涼一
    病院薬学
    1977年 3 巻 3 号 173-181
    発行日: 1977年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Compatibility of r-oryzanol fine granules (20%) with 101 commercial preparations was tested under three conditions of constant temperature and relative humidity (A: 30°, 92%; B: 25°, 75%, and C: 5°, 52%). As a result, 64 of the 101 preparations did not show any change in appearance without packing under conditon A for 28 days. Incompatibility was found in 13 preparations but, except aminophylline, many preparations are thought to be compatible for a limited period, when sufficient care is taken for storage. In other 13 preparations changes were inhibited by compounding, and 11 preparations showed changes similar to those in single ingredient preparations used for control.
  • 高杉 益充, 宮田 一好, 橋本 郁雄, 水口 和生, 井上 晴美, 鎌田 正義, 馬詰 真澄
    病院薬学
    1977年 3 巻 1 号 12-15
    発行日: 1977年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Compatibility of Clonazepam granule with other agents was studied on the basis of weight change and UV spectroscopy. Thirteen mixtures of Clonazepam granule and different agents, wrapped in white paraffine paper, were left to stand for a long time at three grades of constant temperature and constant relative humidity (30°, 92%; 25°, 75%; 5°, 52%). Change with time in stability of respective mixtures was examined. Three of the 13 mixtures melted partially in 3 days at 30° but that was not caused by Clonazepam granule. It is especially interesting that the weight of the mixture of Clonazepam granule with Mino-Aleviatin (30°, 92%; 25°, 75%) decreased gradually with time. That was attributable to the sublimation of Mino-Aleviatin.
  • 福岡 隆, 井上 晴美, 阿部 友美, 大屋 哲
    The Japanese Journal of Antibiotics
    2001年 54 巻 7 号 365-371
    発行日: 2001/07/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    ペニシリン耐性肺炎球菌 (PRSP: MIC of benzylpenicillin, ≥1.56μg/ml) による実験的マウス肺感染に対するpanipenem/betamipron (PAPM/BP) の効果をimipenem/cilastat(IPM/CS), meropenem (MEPM), cefbzopran (CZOP), ceftriaxone (CTRX), ampicillin (ABPC) およびvancomycin (VCM) と比較した。PRSPの臨床分離菌株9601 (血清型6型) または10693 (血清型19型) をddY系, 雄マウスに経鼻的に接種して感染を惹起した。感染18, 26, 42および50時間後に0.4, 2および10mg/kgの薬剤を皮下投与し, 感染66時間後に肺内の生菌数を測定した。本感染モデルに対してPAPM/BPは検討薬剤中最も優れた効果を示した。PRSP9601および10693に対するPAPMのMICsはそれぞれ0.125μg/mlであり, IPM (それぞれ0.25および0.5μg/ml), MEPM (それぞれ0.5および1μg/ml), CZOP (それぞれ2および1μg/ml), CTRX (それぞれ1μg/ml), ABPC (それぞれ4μg/ml) およびVCM (それぞれ0.5および0.25μ/ml) よりも優れていた。これらの結果から, PAPM/BPの優れたinvivo抗菌力はPAPMの優れたinvitro抗菌力が反映されたと考えられた。
    臨床分離penicillin-susceptible S. pneumoniae (PSSP: MICofbenzylpenicillin, ≤0.05μ/ml), penicillin-intermediate S. pneumoniae (PISP: MIC of benzylpenicillin, 0.1~0.78μg/ml) およびPRSPに対するPAPM, IPM, MEPMおよびCZOPのMICsを寒天平板希釈法により測定した。これらのPSSP, PISPおよびPRSPに対する薬剤のMIC90sはそれぞれPAPMが0.012, 0.05および0.39μg/ml, IPMが≤0.006, 0.1および0.78μg/ml, MEPMが0.05, 0.39および156μg/mlおよびCZOPが0.2, 0.78および6.25μg/mlであった。このように, PISPおよびPRSPの臨床分離株に対してPAPMは検討薬剤中, 最も優れた抗菌力を示した。
  • 高橋 浩三
    Electrochemistry
    2004年 72 巻 2 号 123-128
    発行日: 2004/02/05
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー
  • 阿部 友美, 福岡 隆, 佐藤 有紀, 伊東 和慶, 成 昌美
    The Japanese Journal of Antibiotics
    2002年 55 巻 6 号 808-826
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Panipenem/betamipron (カルベニン®) の市販後調査を目的に, 2000年6月から2001年3月までに日本全国各地の医療機関15施設で分離された臨床分離株28菌種1355株に対するPAPMのMICを日本化学療法学会の微量液体希釈法を用いて測定し, 注射用カルバペネム系抗菌薬imipenem (IPM), meropenem (MEPM) および注射用セフェム系抗菌薬cefbzopran, cefepime, sulbactam/cefoperazoneと比較した。
    検討したほとんど全ての菌種に対してPAPMの抗菌力は, IPMとほぼ同等であった。MEPMとの比較では, グラム陽性菌とBacteroides属にはPAPMの抗菌力の方が優れ, グラム陰性菌に対してはPAPMの方が劣っていた。また, 注射用セフェム系薬との比較では, 検討したほとんどの菌種に対してPAPMの方が優れた抗菌力を示し, そのMIC rangeも他のカルバペネム系薬と同様にセフェム系薬よりも狭かった。
    今回の調査における各種耐性菌の分離頻度は, methicillin-resistant Staphyl aureusが39.3%, penicillin-intermediate Streptococcus pneumoniae (PISP) が47.3%, penicill Streptococcus pneumoniae (PRSP) が15.1%, extended-spectrumβ-lactama産生Escherichia coliが0.9%, ESBL産生Klebsiella pneumoniaeが3.4%, β-lactamase産生Haemophilus influenzaeが19.2%, β-lactamase-negative ampicillin-resistant (BLNAR) Hinfluemaeが24.0%, メタロ-β-lactamase産生Pseudomonas aeruginosaが1.0%であった。これらの耐性菌に対して, PAPMを含むカルバペネム系薬は概してセフェム系薬よりも優れた抗菌力を示した。PRSPとPISPの分離率は合計で62.4%と高率であったが, PAPMはこれらに 対して検討薬剤中で最も優れた抗菌力を示したことは注目された。全ての検討薬剤に対して, メタロ-β-lactamase産生P. aeruginosaは高度耐性化しており, BLNAR H. influenzaeも低感受性化していた。しかし, その他の菌種に対するPAPMの抗菌力は, カルベニン®の市販前の調査成績と比較してほとんど変化が認められなかった。今後も, PRSP, メタロ-β-lactamase産生菌, BLNAR H. influenzaeといった耐性菌の動向には十分な注意が必要である。
feedback
Top