詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "井上正和"
72件中 1-20の結果を表示しています
  • 東川 正宗, 神谷 敏也, 中野 千鶴子, 高井 輝雄, 飯田 光男, 花田 基, 桜井 実
    医療
    1991年 45 巻 5 号 493-496
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    国立療養所鈴鹿病院重症心身障害児(者)病棟(以下「重心病棟」)に入院中の4名につきsulfamgthoxazole-trimethoprimの感染予防効果を検討した. ST合剤62.5mg/kg体重を投与し投与前後6カ月ないし1年の発熱頻度, 発熱日数, 各種感染マーカーについて検討した. ST合剤の投与により, 発熱頻度, 発熱日数の減少が認められた. 各種感染マーカーは感染頻度の減少とともに低下した. ST合剤の感染予防投与は感染が頻回か重症化しやすい症例において副作用を考慮しても, 患者の生活の質の改善がより大きいと考えられる例には試みてみる方法のひとつと考えられた.
  • 駒田 美弘, 荒井 祥二朗, 神谷 齊, 櫻井 實, 清水 信, 西 英明, 井上 正和, 小島 當三, 川口 寛, 吉住 完
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1989年 42 巻 6 号 1346-1357
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    小児感染症34例にCefodizimeを使用し, 30例にて臨床的有効性の検討を行つた。有効率90.0%の成績が得られ, 小児科領域の感染症に対しても有効性の高い抗生物質と考えられた。又, 本剤はグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して, 強い抗菌力を有しており, 副作用に関しても著しいものは認められなかった。
  • 清水 信, 登 勉, 川村 芳秋, 神谷 斉, 桜井 実, 井澤 道
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1982年 35 巻 1 号 171-183
    発行日: 1982/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Ceftizoxime (CZX, FK749) は, 藤沢薬品中央研究所で開発されたCephalospoTin系抗生物質で構造上3位に置換基がないことが特徴とされている1)。本剤は, Escherichiacoli, nlebsiella pneumoniae, Proteus mirabilisに対してはもちろん, 従来のCephalosporin系抗生物質では抗菌力が弱かつたHaemophilusinfluenzae, インドール陽性Proteus, serratia, Enterobacter, CitrobacterBacteroides fragilisを含む嫌気性菌に対しても強い抗菌力を示す1, 2)。
    今回, 上記のような抗菌力をもつCeftizoximeについて, 体内動態および臨床的効果を検討したので報告する。
  • 荒井 祥二朗
    感染症学雑誌
    1985年 59 巻 3 号 259-265
    発行日: 1985/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    小児悪性腫瘍の治療に強力な多剤併用療法を行うようになり, 著明な好中球減少がしぼしぼ認められる.この時期には原因不明の発熱が多く, 私はこの発熱の原因が敗血症にあると考え, 現在10%程度しかない血液培養による菌検出率の改善の可能性につき検討を行い以下の結果を得た.
    1) 抗生物質の影響についてin vitro法で検討した結果, S.aureusを起炎菌として使用した場合, GM濃度が1.0μg/mlでは菌量が3.0×100CFU/ml以下の増菌が抑制されるので, S.aurezasによる敗血症ではGM点滴静注後6時間以内の培養では, 菌数が3.0×100CFU/ml以下の場合は陽性とならない可能性がある.E.coliの場合はGM濃度が10.0μg/ml以上でないと増菌抑制がなく, 通常の使用量では培養に影響を及ぼさないと思われた.in vivo法では, 抗生物質投与2時間以降であれぽ菌の増殖に影響を及ぼさないと考えられた.
    2) 培地に接種する血液量を5~30%の間で変えて菌の検出率を検討したが, S.aureusE.coliではともに, 好中球減少白血病患者と健康成人との血液の間に全く差がなく, 接種量が少ない場合増菌まで時間を要し, また逆に30%の量でも増菌阻止は認められなかった.
    3) 遠沈操作にて血球, 血漿成分を除去し, 菌の分離を試み培養率の向上を試みたが, 無操作の方が早く増菌する傾向が認められ効果はなかった.
    4) 遠沈により血液中の菌を集めることを試みたが, 3,000rpmでも菌は血球層に残存し, 最下層へ集まらなかった.
  • 脳と発達
    2000年 32 巻 3 号 286
    発行日: 2000年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 神谷 斉, 河井 和夫, 桜井 実, 清水 信, 荒井 祥二朗, 川村 芳秋
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1985年 38 巻 3 号 720-729
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefminox (CMNX, MT-141) is a new injectable cephamycin antibiotic, which was studied for its antibacterial activity, absorption and excretion after administration and clinical efficacy of patients with infections. The following results were obtained.
    1. Antibacterial activity
    The antibacterial activity of CMNX against 19 clinical isolates consisting of 11 species made the results that its activity against E. coli, P. vulgaris and C. jejuni was superior to CMZ and CEZ.
    2. Concentration in serum and urine
    CMNX was given intravenously to 3 groups at 20mg/kg by one shot (2 cases), 40mg/kg by one shot (2 cases) and 40mg/kg by 1 hour drip infusion (1 case). The half-lives were between 1.15 to 1.80 hours. We obtained over 70% of its excretion to urine within 6 hours after injection.
    3. Clinical efficacy
    Clinical evaluation was made on a total of 18 patients with various infections, 11 of whom had underlying diseases. The result was excellent in 1 case, good in 11 cases, fair in 2 cases and poor in 4 cases, and the effective rate was 66.7%.
    4. Side effect
    Clinical and laboratory abnormal findings related to CMNX were not found.
    It is concluded that CMNX seems to be effective and safetive antibiotic in the field of pediatrics.
  • 医療
    1978年 32 巻 Supplement 号 117-140
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 束村 道雄, 吉住 完, 佐甲 隆, 加藤 充子, 鈴木 明, 戸村 明夫
    医療
    1981年 35 巻 4 号 357-360
    発行日: 1981/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    3例の患者の頸部または鎖骨上窩リンパ節炎の膿瘍膿汁から分離された抗酸菌は, 3例とも“Mycobacterium avium complex”に属するものであつた(2例はM. avium- M. intracellulare, 1例はM. scrofulaceum). 日本でも, “M. avium complex”による頸部リンパ節炎は, 細菌学的検査を行えば, 決して珍しいものではなかろうと考えられる.
  • 神戸 正彦, 遠矢 芳一, 楊井 正紀, 森 剛一, 辻 芳郎
    炎症
    1981年 1 巻 1 号 60-64
    発行日: 1980/11/01
    公開日: 2010/04/12
    ジャーナル フリー
    Polymorphonuclear leucocytes (PMN) dysfunction, such a that found in chronic granulomatous dise sse, is known to be a contributory factor in severe infections. Because opsonins, in-cluding immunoglobulins and complement, are required for PMN phagocytosis, a dysfunction in opsonins may also lead to severe infections.
    In this study, the opsonic activity of serum, ascites fluid, or cerebrospinal fluid (CSF) obtained from patients with various disease was examined in an assay employing E. coli (ON 2) and Staph. aureus (502 A) .
    In a case of congenital dysfunction of complement, diminished opsonic activity was observed against both E. coli and Staph, aureus.
    In three cases of hypogammaglobulinemia, the activity against E. coli depended upon the amount of IgM in the serum, while activity against Staph, aureus was in the normal range.
    Diminished opsonic activity against both E. coli and Staph. aureus was also observed in a patient at an acute stage of systemic lupus erytematosus, and in patients with prolonged EB virus infections. Premature infants, neonates, and children with measles showed a decreased activity against E. coli only.
    Normal opsonic activity was found in the ascites of a renal failure patient, in a milky ascites, and in the pleural effusion of an osteosarcoma patient. CSF from a suppurative meningites patient showed a higher activity than normal CSF.
  • 荒井 祥二朗
    感染症学雑誌
    1985年 59 巻 3 号 266-276
    発行日: 1985/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    小児悪性腫瘍の経過上, 弛張型発熱等の敗血症を思わせる症状を呈しても通常の血液培養では原因菌の検出できない場合が多い. 私は血液中に存在する抗体, 補体, 食細胞, 抗生剤などの細菌発育阻止因子を除去し, さらに白血球を溶解して貧食されている菌を放出させ, membrane filtrationにより血液中の菌だけを取り出すことにより, 菌検出率を高めることを特徴とするLysis-Filtration血液培養法を用いて, 検討を行い以下の結果を得た.
    1) Lysing SolutionのpH, 含有するProtease, Tween20の比率を決めるため種々な条件で, 代表的な細菌に対する影響および濾過能への影響を検討した.その結果Lysing SolutionはProtease0.05~1.0%, Tween200.1~2.0%, pH6~10で作製するのが最適であった.
    2) 作製後4℃にて1年間保存したL.S.の細菌および濾過能に対する影響は, 作製直後のLS.とかわりなく, 緊急的なneedに対しても充分対応できる.
    3) L-F法は細菌発育阻止因子の影響を受けず接種血液量に正比例して検出細菌数が増加するので, 1CFU/ml以下と著明に少ない菌血症の場合により有効である.
    4) S.aurezlsを使った人工菌血症における菌検出率の比較では, Broth法37.6%に比しLF法は56.5%と有意に高く (p<0.05), 1CFU/ml以下の菌血症の場合に特に著明であった ((p<0.01).E.coliを使った場合も同様にL-F法の菌検出率は高かった.また抗生剤の影響をGMを使って検討したが, 特にL-F法の優位性を見い出すことは出来なかった.
    5) 悪性腫瘍思者の発熱例延べ163症例について, LF法と通常の血液培養とを同時に施行して菌検出率を比較した. L-F法5.5%(9/163), Broth法4.9%(8/162) と両者間に全く有意差は認められなかった.
  • 神谷 斉, 大橋 信, 井上 正和, 川村 芳秋, 桜井 実, 井澤 道
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1981年 34 巻 3 号 333-345
    発行日: 1981/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefoxitin (以下CFX) は, 米国Merck Sharp & Dohme Research Laboratoriesによつて, 1972年に開発された化合物で, セファロスポリン核の7α 位にメトキシ基が導入された, セファマイシン系と呼ばれる新らしい抗生物質である1)。CFXは, グラム陽性菌, グラム陰性菌の他にも, Bacteroides fragilis等の偏性嫌気性菌にも有効と報告されている2~4)。その他, インドール陽性のProteus, Serratiaにも抗菌力を示すことも注目されている。また, 特徴的な点は, β-Lactamaseに対して安定で, 特にグラム陰性桿菌のうち, セファロスポリン系薬剤に耐性である菌に対しても抗菌力を示すことである。
    今回我々は, 小児科領域での本剤の使用につき検討を加えたので, その成績につぎ報告する
  • BBL Blood Culture BottleとBCBシステム (ロシュ) との比較
    荒井 祥二朗, 神谷 斉, 桜井 実, 井上 正和
    感染症学雑誌
    1983年 57 巻 11 号 956-963
    発行日: 1983/11/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    小児科領域における菌血症は, 白血病を中心とする悪性疾患や新生児において, その発症率は高くまた死亡率も高い. 現在唯一の菌血症の診断方法である血液培養の陽性率は, 諸家の努力にもかかわらず低く, 菌血症が強く疑われながら菌の検出できない例が多くみられ, 適正な治療がなされていない可能性が大きい.
    我々は, 血液培養による菌検出の問題と取りくむため, 最近4年間に当科に入院した患児において, 経過中に菌血症が疑われて施行された1, 263本の血液培養ボトルを対象に菌の検出率, 検出菌につき検討した. ALLを中心とする悪性疾患における血液培養施行頻度は他の疾患の8~10倍であった. 血液培養陽性率は, BBLの5.0%に比べてBCBでは7.0%であった. 検出菌としてはグラム陰性桿菌が65.9%を占め, 菌種ではK. pneumoniae, S. aureus, E. coliが多かった. 汚染の頻度はBBLに比べてBCBで約6倍もあり (p<0.005), 汚染菌としてはS. epidemzidis, 好気性グラム陽性桿菌が多かった. 菌血症発症時の好中球数は, ALLでは500以下, 新生児, その他の疾患では5,000以上の時が多かった. 菌検出率の向上をめざして積極的な研究が望まれる.
  • 木村 紘一郎, 宮野 武, 下村 洋
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1991年 44 巻 11 号 1303-1306
    発行日: 1991/11/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Flomoxef (FMOX) の新生児期における体内動態に関して, 10症例において検討を行い, 以下のような結果を得た。
    1.FMOX20mg/kgを1時間点滴静注した際, 点滴静注終了時に血中濃度値はピークを示し, 21.8±759μg/mlであった。点滴静注開始後5時間の血清中濃度は4.3±2.88μg/mlで半減期は2.08±1.01時間であつた。
    2. 尿中回収率は点滴静注開始後7時間 (終了後6時間) で53.38±16.94%であった。
  • de novoの変異による染色体17p11.2-p12の遺伝子重複
    井上 正和, 小島 當三, 愛甲 浩志, 須貝 研司, 村上 信行, 埜中 征哉, 早坂 清, 山本 正彦, 祖父江 元
    脳と発達
    1999年 31 巻 5 号 452-457
    発行日: 1999/09/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Charcot-Marie-Tooth (CMT) 病は2,500人に1人と発症頻度の高い遺伝性ニューロパチーで, 小児期に発症する緩徐進行性の四肢遠位部の筋力低下と筋の萎縮を特徴とする. 近年, CMT病1型の病因遺伝子が解明され, 遺伝子診断が確立されつつある. 私達は一過性の両足のしびれを主訴とする7歳女児について, 臨床所見, 電気生理学的検査および神経病理学的所見からCMT病1型と診断し, 遺伝子診断を施行した. 末梢血液よりゲノムDNAを抽出し, peripheral myelin protein 22 (PMP-22) cDNAおよびpVAW409R3をプローブとしたサザンプロット法により染色体17p11.2-p12の遺伝子重複を検出した. 両親は健康で末梢神経伝導速度も正常であり, 遺伝子異常も検出されないことから, de novoの遺伝子変異によるCMT病1A型と診断した. 小児期に診断されるCMT病の症例は少なく, 臨床的および電気生理学的にCMT病1型が疑われる症例に対しては孤発例であっても, 非侵襲的な遺伝子診断は診断の確認および予後の判定に有用な方法と考えられる.
  • 土田 晃, 平元 東, 吉岡 一, 井関 憲一, 滝本 昌俊, 向井 直樹, 早苗 信隆, 清水 重男, 丸山 静男, 田崎 卓見, 原口 利恭, 高橋 庸二, 楠 祐一
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1985年 38 巻 1 号 107-113
    発行日: 1985/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    小児の感染症には肺炎など起因病原体の同定が難しい疾患や, 化膿性髄膜炎のように, 起因菌同定の結果が判明する前に抗生物質の投与を開始しなければならない疾患が少なくない。起因病原体が判らないままに治療退院する場合も多いものである。このように細菌学的結果が不明のままに治療退院する症例が多いと言うのが第一線の臨床にありがちな状況であろうと思われる。
    Cefotaxime (CTX) はEscherichia coli, Klebsiella, Proteus, Enterobacter, Serratiaなどグラム陰性の腸内細菌群に対して強い抗菌力を持つており, 又, 他の菌種特に小児の細菌感染症の起因菌として頻度の高いA群及びB群の溶連菌, 肺炎球菌, 髄膜炎菌, インフルエンザ菌に対しても強い作用を持つことが知られている1)。将来小児の感染症治療の第1選択薬剤として使用される場合も少なくないと思われる。
    今回の治験はCTX (セフォタックス®) を細菌学的な検索の結果を待たず第1選択の薬剤として使用した場合の効果及び副作用がどのようなものかを知る目的で行われた。
    今回対象とした症例117例のうち除外例26症例を除いた約2/3は呼吸器感染症であつたが, これら感染症に対するCTX第1選択使用後の有効率は76.9%であつた。
  • 安本 幸正, 門田 静明, 熊巳 一夫, 宮嶋 雅一, 辻 理, 中野 英樹, 松村 耕三
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1993年 46 巻 1 号 36-43
    発行日: 1993/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    脳神経外科疾患患者20例におけるCefuzonam (CZON) の髄液移行について報告する。更に, 髄膜反応の有無, 脳損傷の程度がCZONの髄液移行にどのように関与するか検討を加えた。CZON2gをOne shotで静脈内投与し, 投与前, 1, 2, 4, 6時間後の血清中及び髄液中濃度を測定した。血清中濃度は1時間で60.4±31.3 (Mean±S. D.) μg/mlであったが, その後急速に減少し. 6時間では2.1±2.3μg/mlであった。一方, 髄液中濃度は緩徐に上昇し, ピークは4時間値の0.319±0.313μg/mlで, 6時間においても0.273±0.249μg/mlであり, 吸収も遅延していた。CZONの髄液への移行は4時間で血清中濃度の5.6%であった。髄膜反応陽性群の髄液中濃度のピークは2時間値の0.465±0.364μg/ml, 陰性群では4時間値の0.249±0.223μg/mlと平均髄液中濃度は陽性群の方が約2倍高く, 髄膜反応が有る方がCZONの髄液移行が良い傾向があった。髄液中濃度を脳損傷の程度で分類すると, 軽度ではピークは4時間で0.231±0.133μg/ml, 中等度は4時間で0.270±0.232μg/ml, 重度は2時間で0.680±0.467μg/mlであり, 重度脳損傷の症例においてCZONの髄液移行が良好となる傾向があった。CZON髄液濃度はEscherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Haemophilus influenzae, Streptococcsu pneumoniae等に対するMIC (Minimum inhibitory concentration) より高く, これらを起炎菌とする髄膜炎や脳神経外科手術後感染に対し十分にCZONが髄液中に移行していることが推察される。
  • Cefotaxime周産期感染症研究会
    藤井 良知他
    CHEMOTHERAPY
    1983年 31 巻 3 号 309-323
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しい半合成セファロスポリン剤であるCefotaxime (CTX, HR756) を抗生物質を必要としている新生児に投与し, その安全性および有効性を検討した。
    血中半減期では, 成熟児, 未熟児とも日齢が進むにつれ短縮するが, 前者に比べ後者の方が個体差もあるが延長していた。また20mg/kgおよび10mg/kgを静注した場合, 両者間にdoseresponseが認められた。
    尿中排泄では, 尿量と尿中回収率に明らかな相関が認められた。
    成熟児61例, 未熟児19例の80例から得られた臨床成績は92.5%の有効率であった。主な疾患別有効率は髄膜炎19例で100%, 敗血症11例で81.8%, 呼吸器感染症25例で88.0%尿路感染症5例で100%, SSS症候群3例で100%, 蜂窩織炎4例で100%等であった。投与方法は主に静注法であり, 投与量は1回20mg/kg, 1日2-4回が主で, 髄膜炎などの重症感染症例では1回50 mg/kg, 1日3-4回で投与された。
    細菌学的効果は, 78.6%の消失率であった。特に髄膜炎より分離された6株のGroup B Streptococcusは全株消失し, また6例の複数菌感染例でも5例に起炎菌の消失がみられた。
    他剤が無効であった22例にCefotaximeを投与し, 20例が有効例であった。
    副作用は下痢, 発疹, GOT, GPT, LDHの上昇および白血球数の減少が少数例にみられたが, 特に問題となることはなかった。
    以上の安全性および有効性の検討結果から, Cefotaximeの有用性が立証された。
  • 高瀬 善次郎, 藤原 道久, 河本 義之, 瀬戸 真理子, 白藤 博子
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1982年 35 巻 7 号 1893-1897
    発行日: 1982/07/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年, 抗生物質の開発は目覚ましいものがあり, いわゆる第3世代の抗生物質といわれる製剤も上市された。その中で, Cefotaximeは, 小児科ならびに婦人科領域法おいて, 有効性, 安全性が確認されており1, 2), 本剤は広く産婦人科領域法おいても, 汎用される抗生物質と考えられる。
    そこで, Cefotaximeの周産期妊産婦法対する安全性法ついて検討を行い, いささかの知見を得たので報告する。
  • 目黒 英典, 有益 修, 白石 裕昭, 小林 正明, 藤井 良知, 益子 仁
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1987年 40 巻 3 号 630-640
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefuzonamの小児における臨床試験を行つた。9例でのBolusinjection後の血中半減期は1.17±0.37時間で, 6例での尿中排泄は4~6時間までで31.5~73.7%であつた。22例の化膿性髄膜炎を含まない各種感染症で本剤を使用し, 有効率95%, 細菌学的効果91%が得られた。副作用として下痢, 軟便, 腹痛の胃腸症状が7例 (32%) と多く見られたが, 重症なものはなかつた。以上から本剤は小児においても, 感受性菌感染症に用いうるだろうと考えられた。
  • 井口 光正, 神谷 齊, 櫻井 實, 清水 信, 西 英明, 川口 寛, 吉住 完, 井上 正和, 小島 當三
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1988年 41 巻 12 号 1906-1913
    発行日: 1988/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Sultamicillin (SBTPC) はSulbactam (SBT) とAmpicillin (ABPC) が1:1にエステル結合している。SBTは新しい半合成β-Lactamase阻害剤であるため, ABPCの抗菌スペクトルを拡げ, 耐性菌に対しても抗菌力を持たせる。
    SBTPC細粒を小児感染症患者26名に投与して, 23名について臨床効果を検討した。臨床的有効率は95.7%であり, 本剤は小児科領域の感染症に対して高い有効性を持つものと評価された。
    又, SBTPC細粒は安全で耐薬性もみられた。SBTPC細粒は小児科領域の感染症に対して有効な抗生物質である。
feedback
Top