詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "亜種"
9,567件中 1-20の結果を表示しています
  • 安藤 敏夫
    植物分類,地理
    1996年 47 巻 1 号 19-30
    発行日: 1996/07/10
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    ペチュニア品種の片親であるPetunia axillarisには, 花筒が短く, 花冠が大きく, 花冠裂片が円頭ないしは切形で, 2強雄ずい(2長雄ずい+2中雄ずい+1短雄ずい)をもつ
    亜種
    axillaris(タイプ地 : ウルグアイ・モンテヴィデオ)と, 花筒が長く, 花冠が小さく, 花冠裂片が鋭形ないしは微凸形で, 4強雄ずい(4長雄ずい+1短雄ずい)をもつ
    亜種
    parodii(タイプ地 : アルゼンチン・フォルモーサ州)が知られている。ところが, 自生地を探査し, 20標本館所蔵の標本を調べた結果, アルゼンチン北西部の山岳地帯からボリヴィアにかけて,
    亜種
    parodiiに似て花筒が長い反面, 雄ずい形態が
    亜種
    axillarisに類似する新
    亜種
    が認識できたので, それを
    亜種
    subandinaとして記載した。分布域はアンデス山脈そのものではなく, その東にあるサブアンデス山脈(sierras subandinas)とその近傍であった。Wijsman(1982)は, 欧州の4大標本館(BM, K, L, U)所蔵のP.axillarisを調べたが, そこには
    亜種
    parodiiの標本が1点しかなかったこともあり,
    亜種
    subandinaを
    亜種
    parodiiと混同して,
    亜種
    axillarisと
    亜種
    parodiiは, 花筒の長さにしか違いがないと報告していた。しかし, 筆者の調べた南米の標本館には,
    亜種
    parodiiの標本が豊富にあり, これら3
    亜種
    の分布域を明確にし, 互いに住み分けている実態を把握することができた。
    亜種
    subandinaを認識することで, P.axillarisの
    亜種
    に関する誤解が解けたものと思われる。
  • 福田 晴男, 美ノ谷 憲久, 新川 勉
    蝶と蛾
    2010年 60 巻 4 号 245-251
    発行日: 2010/03/15
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    The subspecies division of the Japanese population of Neptis pryeri Butler is revised. Through the analysis of wing maculation and mtDNA (ND5), a new subspecies N. pryeri kiiensis is described for the population ranging on the lime stones and rocky areas of the Kii Mountains in the Kii Peninsula, to which N.p. iwasei Fujioka, 1998 has so far been applied.
  • 長谷川 恵一
    山階鳥類学雑誌
    2021年 53 巻 1 号 33-38
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル フリー

    On August 2017, I observed a Northern Goshawk (Accipiter gentilis) wearing an anklet at Mizumoto Park, Tokyo. Thereafter, I observed such a goshawk eleven times until early April 2018. In all records, the observed individual was a juvenile. Characteristics of plumage and the presence of an anklet suggested that all eleven observation records were derived from one or a few individuals, which had escaped from captivity. If the last observed individual was the same as the first one, it had survived for at least 110 days. Currently, by law most goshawks held in captivity cannot be a subspecies breeding in Japan. If exotic subspecies escaping from captivity bred with Japanese subspecies, native subspecies will be at risk of genetic disturbance due to hybridization.

  • *富樫 一巳
    日本森林学会大会発表データベース
    2017年 128 巻 K5
    発行日: 2017/05/26
    公開日: 2017/06/20
    会議録・要旨集 フリー

     生物種の侵略性は他種からの遺伝子浸透によって増加することがあり,それは他種との交雑によって起こる。マツノマダラカミキリはマツ材線虫病の媒介者であり,2

    亜種
    に分けられる。日本産
    亜種
    は幼虫休眠をして越冬するのに対して,台湾産
    亜種
    は光周期と温度に依存して随意休眠を行う。台湾産
    亜種
    が日本に侵入した場合を想定して,
    亜種
    間の相反交雑を行い,F1の兄弟交雑によってF2を作成した。その結果,交雑個体群のF1~F3の孵化率は元の
    亜種
    個体群と差がなかった。雑種F1とF2の休眠率は0.93~1.00で,日本産
    亜種
    (1.00)と差がないのに対して,台湾産
    亜種
    (0.18~0.36)より有意に高かった。孵化から約150日後の生存率は,雑種F1と2
    亜種
    の間で差はなかったが,雑種F2の生存率は2
    亜種
    より有意に高かった。雑種F1の成虫の体重は日本産
    亜種
    より重かったが,雑種F2のそれは2
    亜種
    と違いがなかった。これらのことから,台湾産
    亜種
    が日本に侵入した場合,雑種F1の線虫伝播能力が高まると考えられた。また,交雑個体と日本産
    亜種
    の間で生態的性質の違いがないため,台湾産
    亜種
    の遺伝子浸透が容易に起こると推定された。

  • 石塚 徹
    BINOS
    2016年 23 巻 89-92
    発行日: 2016/11/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 太田 英利, 森 哲
    爬虫両棲類学雑誌
    1985年 11 巻 2 号 41-45
    発行日: 1985/12/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    1984年10月10日,台湾の花蓮県大禹嶺(標高2,500m)でタイワンヤマカガシ,Rhabdophis tigrinus formosanusの第4番目の標本を採集し,本
    亜種
    が台湾北部にも分布することを再確認した。
    亜種は基亜種
    に比べて尾下板数の多いことが標徴とされてきたが,この形質は基
    亜種
    のそれと重複する部分があり,鑑別点としては,背面の黒斑列が5列あること(基
    亜種
    では3~4列)がより有効と考えられる。
  • 朝日 純一
    やどりが
    2011年 2011 巻 229 号 20-31
    発行日: 2011/07/10
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 福田 晴男
    蝶と蛾
    2024年 75 巻 3-4 号 91-92
    発行日: 2024/10/31
    公開日: 2024/10/29
    ジャーナル 認証あり

    The neotype of the subspecies Neptis iwasei setoensis Fukúda & Minotani, 2000 (Nymphalidae) is designated because of the loss of the holotype specimen. The neotype is deposited in the collection of National Museum of Nature and Science, Ibaragi, Japan.

  • 福田 晴男, 美ノ谷 憲久
    蝶と蛾
    2000年 51 巻 1 号 29-43
    発行日: 2000/01/01
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    The subspecific division of the Japanese populations of Neptis pryeri Butler is revised, and a new subspecies N. p. setoensis is described for the populations ranging on the relatively low-altitude areas around the Setonaikai Sea, to which N. p. iwasei Fujioka, 1998 has tentatively been applied. Analysis of the wing maculation is made for subspecies yodoei Fujioka, 1998, hamadai Fujioka, Minotani & Fukuda, 1999 and setoensis ssp. nov., and all the analyzed specimens of these subspecies are illustrated.
  • 疋田 努
    爬虫両棲類学雑誌
    1988年 12 巻 3 号 119-123
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    台湾の東方に位置する緑島からチュウゴクトカゲの新
    亜種
    ,Eumeces chinensis leucostictusが記載された。この
    亜種
    は,幼体背面の独自の白斑模様と,いくつかの計数形質の組合せで,他の
    亜種
    と区別される。
  • 茂田 良光
    山階鳥類研究所研究報告
    2003年 34 巻 2 号 309-313
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Two Chinese Blue-and-white Flycatchers Cyanoptila cyanomelana cumatilis, an adult male and a first winter male, were banded on Kuroshima, Mishima-mura, Kagoshima-gun, Kagoshima Prefecture (30°50'N, 129°56'E) on 27 and 28 September 1997, respectively. This is the first authentic record for this subspecies of Blue-and-white Flycatcher Cyanoptila cyanomelana for Japan. The birds were probably migrants on their way to their wintering area. I showed the photos of the two birds, with the photos of C. c. cumatilis captured on China mainland and C. c. cyanomelana from Honshu, Japan for comparative identification.
  • 山本 裕, 樋口 広芳
    山階鳥類学雑誌
    2004年 35 巻 2 号 144-148
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    ヤマガラParus variusの1
    亜種
    オーストンヤマガラParus varius owstoniの分布域である伊豆諸島南部の三宅島(34°05'N,139°32'E)で,
    亜種
    ヤマガラP.v.variusと思われる2個体が1996/1997年の秋冬期に観察された。これら2個体は,羽色や計測値から,
    亜種
    ヤマガラP.v.variusと判断された。これら2羽は,三宅島南部のスダジイCastanopsis cuspidata var. Sieboldiiが優占する常緑広葉樹林で,1997年4月まで継続して観察されたが,その後,姿を消した。
    亜種オーストンヤマガラの分布域での亜種
    ヤマガラの確認は,本報告が初めてである。
  • 福田 晴男
    やどりが
    2012年 2012 巻 232 号 37-49
    発行日: 2012/05/30
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 岡 孝夫, 天野 卓, 林 良博, 秋篠宮 文仁
    山階鳥類学雑誌
    2004年 35 巻 2 号 77-87
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    セキショクヤケイ(G.gallus)の
    亜種
    認識に関する統一の見解は現在も得られていない。一般にセキショクヤケイの
    亜種
    は生息地,羽装,耳朶色などによって分類される。また,その広大な生息地にはさまざまな気候や植生が存在する。このような環境条件は草むらに身を隠す習性をもつセキショクヤケイの羽装に影響を与えている可能性が考えられる。さらに羽装は繁殖季節によって影響を受けやすい形質であり,また観察条件や観察者の主観によっても異なる。耳朶色に関しても,赤色と白色の2形質が
    亜種
    分類の基準にされてきたが,白耳朶は単一遺伝子により発現する形質ではないことが報告されている。従来の分類ではG.g.murghi,G.g.jabouilleiおよびG.g.bankivaの3
    亜種
    は大きさや羽装によって明確に分類されている。G.g.gallusG.g.spadiceusの分類に関しては,G.g.gallusに完全白耳朶と不完全白耳朶の2型の存在が認められているが,現在ではそれらを一括してG.g.gallusとし,赤耳朶のG.g.spadiceusとは耳朶色のみによって区別している。タイとマレーシアのG.g.gallusにおいて,タイのG.g.gallusは完全白耳朶,マレーシアのG.g.gallusは不完全白耳朶を呈し,両者の生息地はG.g.spadiceusの生息地によって分断されている。もし白耳朶形質の完全,不完全を
    亜種
    分類の根拠とするならば,G.g.gallusはさらに2つのグループに分類することもできる。さらにmtDNA情報を用いたいくつかの研究においても,この分類を示唆する結果が報告されている。したがってセキショクヤケイの
    亜種
    分類は,これまでの形態学的手法を新たな視点で見直すとともに,最新の空間分析や分子遺伝学などの手法などを用いることが望ましいと考えられる。
  • 安藤 敏夫, 塚本 達也, 秋葉 伸之, 國分 尚, 渡辺 均, 上田 善弘, EDUARDO MARCHESI
    植物分類,地理
    1998年 49 巻 1 号 37-47
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    ペチュニア品種の片親であるPetunia axillarisを自家和合種とする文献と,自家不和合性とする文献があり矛盾していた。自生地での観察から
    亜種
    axillarisは自家不和合,
    亜種
    parodiiは自家和合種と思われたので,両
    亜種
    の共存するウルグアイから採取されたP. axillarisにつき,その自家和合性・不和合性の程度を調査した。ウルグアイ中央を東西に流れるRio Negroより北に分布する
    亜種
    parodiiと,それに形態の近い中間型の群落はすべて自家和合であった。
    亜種
    axillarisに形態の近い中間型には自家和合群落が多く,
    亜種
    parodiiのもつ自家和合遺伝子の浸透が推察された。Rio Negroより南に分布する典型的な
    亜種
    axillarisの群落の多くは自家不和合であったが,少数の自家和合群落が北部内陸に散在し,また自家不和合個体に一部自家和合個体を混ぜる混在群落が,
    亜種
    axillarisの分布城全体に認められた。ペチュニァ品種のもつ自家不和合性は,他方の親で自家不和合のP.integrifoliaだけでなく,P. axillarisにも由来する可能性が議論された。
  • 星野 仁彦
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2019年 56 巻 5 号 376-378
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/07
    ジャーナル フリー

    抗酸菌は,結核菌,らい菌,非結核性抗酸菌(NTM)の3種類に分類される.NTMは環境菌であり,ヒトは環境より暴露されたNTMに感染し発症するとされるが,詳細は不明である.本邦における肺NTM症の罹患率は,結核のそれを逆転して,人口10万人あたり約15人であった.95%以上の症例が60歳以上であった.M. abscessusは日本で急増しているが,3種の

    亜種
    があり,DDH法でもTOF-MS法でも
    亜種
    鑑別ができない.3
    亜種
    は臨床経過に相違があるので
    亜種
    鑑別は重要である.NTMはヒト―ヒト感染しないとされてきたが,欧米のCF患者でヒト―ヒト感染を疑うような症例が出てきた.

  • 伊関 文隆
    山階鳥類学雑誌
    2023年 55 巻 1 号 27-39
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to record juvenile Peregrine Falcons with streaks on the undertail coverts (including a possible Falco peregrinus calidus), and to report the pale variation in Japanese Peregrine F. p. japonensis and the examination of the undertail coverts among the Peregrine subspecies. Although juvenile Peregrine Falcons are stated as having barred markings on the undertail coverts, four individuals were recorded with streaks on the undertail coverts in Kyushu. Which subspecies they belonged to was examined by comparing descriptions, illustrations and photographs in the literature, and the author’s photographs of Japanese Peregrines that fledged in Fukuoka Prefecture. Whether the markings on the undertail coverts could be one of the distinguishing points to identify the subspecies were also examined from images in illustrated books and photo collections. As a result, although the subspecies were not completely identified, three individuals had characteristics of light-colored subspecies, such as F. p. calidus and the North American Tundra Peregrine F. p. tundrius, and one individual had characteristics of dark-colored subspecies, such as Peale’s Peregrine F. p. pealei, suggesting that they may not be Japanese Peregrines. One of the juveniles that fledged in Fukuoka Prefecture had a morphology partly different from that of common Japanese Peregrines, suggesting the need for clarification of individual variation among Japanese Peregrines. The markings on the undertail coverts tended to be consistent among subspecies and could be one of the points of identification. It is hoped that the morphological characteristics of each subspecies of Peregrine will be elucidated through the accumulation of knowledge in the future.

  • 大島 長造
    遺伝学雑誌
    1948年 23 巻 5-6 号 96-103
    発行日: 1948年
    公開日: 2007/05/21
    ジャーナル フリー
    1) 黒猩々蠅の三
    亞種
    特に赤色群 (texana, americana) と灰色群 (virilis) との雜種の X 染色體上の重複逆位の範圍並に因子間の交叉に及ぼす影響及び不分離に對する影響が見ら れた。
    2) 三
    亞種
    間特に兩群の間には強力な生理的隔離が存在することは交雜の困難の程度によ つて明かであるが, 交雜によつて生殖能力のある雌雄を得ることが出來その F6 までの雜種 雄の生活力, 授精力について知ることが出來た。
    3) 雜種雄の授精力はその有する Y 染色體が灰色群のものか赤色群のものかによつて大 いに差があり前者に於ては又その有する X 染色體が灰色群のものか赤色群のものかによつ て授精力に優劣あり, 後者に於ては X 染色體が何れの群に屬するものでもすべて授精力は 低い。即雜種雄の授精力は Y- 常染色體の平衡關係と同時に X- Y の平衡關係によるもの と考えられる。
    4) 雜種特に雄の生活力 (Vitality) 及び授精力 (Insemination ability) はその有する 遺傳的な構成によつて決定せられるものであつて, その體の表現型によつて決定せられるも のでないことは雄の競爭交配によつて明かにされた。
    5) 黒猩々蠅の雜種も Haldane の法則中に含まれるが明瞭な適用例とならない。その理 由は三
    亞種
    の類縁關係の非常に近いことを表すものと考えられる。即赤色群は灰色群の不安 定な突然變異體であると考えられる。
  • 髙橋 弘康, 岩田 剛敏, 信本 聖子, 岡本 絵梨佳, 秋庭 正人, 立花 智
    日本獣医師会雑誌
    2019年 72 巻 12 号 750-756
    発行日: 2019/12/20
    公開日: 2020/01/20
    ジャーナル フリー

    2014~2016年,北海道十勝管内で,牛カンピロバクター症による流産事例及びCampylobacter fetus 包皮腔内保菌牛を確認したため,疫学調査を行った.流産胎子または包皮腔内由来株と同一,あるいは類似するPFGEパターンを示すC. fetus 菌株が,流産牛及び包皮腔内保菌牛,並びに同居牛の糞便中から分離されたことから,糞便が本菌の伝播・維持に重要な役割を果たした可能性が示唆された.また,全31株が1%グリシン添加培地で発育し,

    亜種
    fetus と同定されたが,病性鑑定マニュアル第4版に記載される
    亜種
    特異的PCRでは,7株が
    亜種
    venerealis と判定された.そこで,近年報告された遺伝子診断法を試みた結果,全株が
    亜種
    fetus と判定された.

  • 黒田 長久
    動物分類学会会報
    1966年 35 巻 1-2
    発行日: 1966/06/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top