詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "京マチ子"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 北村 匡平
    マス・コミュニケーション研究
    2016年 88 巻 77-96
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to align Kyo Machiko's performance style as a vamp actress with the history of Japanese cinema, and explore postwar public consciousness and desire through her star persona. The voluptuous Kyo Machiko made her film debut in 1949 and went on to become one of the leading actresses of the postwar generation. Her rise to stardom was closely related to many of her roles that embodied social phenomenon amid a trend for kasutori culture, in the sexually liberated climate following the Second World War. In contrast to the intense characters on screen, she portrayed herself as modest and graceful, which enabled her to convey multiple messages within the context of her fame. She depicted a dual-star persona as a result of the contrast between her vamp characters in films and her modest, feminine personality in fan magazines; accordingly, she gained fame as a star across generations. Through the 1950s, she appeared in works by some of the greatest Japanese filmmakers, which catapulted her to international stardom. She was sometimes referred to as "the Grand Prix actress." Following the success of Akira Kurosawa's Rashomon (1950), a growing tendency to promote Japanese cinema overseas emerged, eliciting the gaze of Orientalism from Western spectators. International stardom led to an even more complicated gaze on Kyo Machiko's body. Star/Celebrity studies have developed certain methodological frameworks since Richard Dyer's Stars. From a theoretical perspective, this paper focuses on the film star Kyo Machiko as a cultural text, and analyzes how fans or critics viewed both her cinematic persona, performing acts of violence on screen, and her own persona, which represented traditional Japanese imagery in fan magazines. This research concludes that Kyo Machiko's cinematic body became a national body and functioned as an esthetic vehicle, reflecting both the desire of a trans/national identity and the desire to localize her star image for Japanese spectators.
  • 紙屋 牧子
    映像学
    2020年 103 巻 164-167
    発行日: 2020/01/25
    公開日: 2020/02/25
    ジャーナル フリー
  • 書評
    菅野 優香
    映像学
    2019年 101 巻 192-196
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/06/25
    ジャーナル フリー
  • 堀江 珠喜
    繊維製品消費科学
    2000年 41 巻 5 号 457-458
    発行日: 2000/05/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 田窪 直規
    情報の科学と技術
    1994年 44 巻 10 号 588-
    発行日: 1994/10/01
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
  • 『痴人の愛』を中心として
    中島 晋作
    映画研究
    2021年 16 巻 28-51
    発行日: 2021/12/04
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、増村保造の映画『痴人の愛』(1967年)における身体表象に着目し、原作小説との比較を通して、60年代以降の増村映画に顕著に現れる「動物性」の諸相を明らかにしようとするものである。構成としては、はじめに谷崎潤一郎による小説『痴人の愛』が、谷崎の 西洋偏重的な思想を色濃く反映させた作品であることを確認する。ここで議論の中心となるのが、小説のヒロイン、ナオミの身体性である。次に、増村保造による小説のアダプテーションにおいて、ナオミの身体表象が小説からいかに差異化されているのかを分析する。これにより、増村映画においては、ナオミに動物的ともいえる身体性が現れることを指摘する。最後に、この身体の「動物性」がいかなる意味を持つのかについて論ずる。議論から、増村にとっての身体の「動物化」は、西洋の模倣としての「近代主義」を乗り越える新たな身体として現前したものであると結論する。
  • (森話社、二〇一六年)
    川口 恵子
    比較文学
    2018年 60 巻 139-143
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 大岡 欽治
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    1979年 18 巻 70-82
    発行日: 1979/10/15
    公開日: 2020/12/14
    ジャーナル フリー
  • 古賀 太
    映像学
    2008年 81 巻 88-92
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 野沢 公子
    映像学
    2004年 72 巻 89-92
    発行日: 2004/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 木下 千花
    映像学
    2020年 103 巻 22-28
    発行日: 2020/01/25
    公開日: 2020/02/25
    ジャーナル フリー
  • 占領期における原節子のスターペルソナ
    北村 匡平
    映像学
    2016年 96 巻 68-88
    発行日: 2016/07/25
    公開日: 2016/08/19
    ジャーナル フリー

    【要旨】

     本稿の目的は、占領期のスターダムのなかでなぜ原節子の価値が最も高まり、どのような大衆の欲望によって彼女のペルソナが構築されたのかを、敗戦後の社会・文化的条件に即して実証的に明らかにすることにある。これまでスターを対象とする研究は映画の表象に傾斜した分析が多かったが、スター研究の視座から、スターを取り巻く言説、とりわけファン雑誌におけるイメージやテクストと映画との関係を重視し、複数のメディア・テクストにおける原節子の個性的アイデンティティ構築が、占領期のジェンダー・セクシュアリティ規範のなかでいかなる価値を形成していたのかを探究する。

     原節子は、敗戦後に求められる理想的な女性像としての「理知的」で「意志」の強い主体的なイメージを戦中から準備し、戦前と戦後の連続性を引き受けることで、占領期に最も人気の高いスターとなった。彼女の映画のパフォーマンスと、雑誌のパーソナリティに通底する他者の身体から「離れている」ペルソナは、日本女性の身体をめぐるアメリカと日本の占領の言説において、文化的価値を高めることになった。彼女は戦後に現れた敗戦の歴史的トラウマを喚起するパンパンなどの「敗者の身体」とは決して重なることない〈離接的身体〉としての理想的ペルソナを言説によって構築していたのである。本稿では、占領期という歴史的コンテクストのなかで原節子がいかに価値づけされ、欲望されているのかを分析し、アメリカへの抵抗を可能にする原節子のスターペルソナを通して大衆の戦後意識を解明する。

  • 『細雪』におけるリメイク/翻案の過程
    森 年恵
    映画研究
    2020年 15 巻 28-50
    発行日: 2020/12/05
    公開日: 2022/07/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本論は、阿部豊監督作品(1950年、新東宝)、島耕二監督作品(1959年、大映)、市川崑監督作品(1983年、東宝)の三作の『細雪』を、『アダプテーションの理論』(ハッチオン)、『映画リメイク』(Verevis)による「リメイク/翻案」の概念拡大を参照しつつ検討することを目的とする。阿部作品は原作への忠実を旨としながら妙子に焦点を当て、島作品は阿部作品の基本構造を採用してメロドラマ化しつつ雪子と妙子にトラウマの主題を導入し、市川作品は原作からの新たな翻案を試みて貞之助の雪子への欲望の描写と四姉妹の描き分けを行った。三作の製作の中に、「リメイク/翻案」の両者を含む『細雪』=「美しい四姉妹の物語」の図式の生成過程を見ることができる。「リメイク」および「翻案」の概念は、近年の概念拡大によって、それぞれを「メディア内」「メディア間」の現象として理解することが困難になっているが、産業、受容の側面も含めた三作の検討の結果、多様な現象の総合的な運動として見る 「リメイク」と翻案者の動機を含む製作過程を重視する「翻案」という視点の相違が重要と結論づけられた。
  • 守安 敏久
    昭和文学研究
    2000年 40 巻 89-101
    発行日: 2000年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • —安部公房/勅使河原宏映画『他人の顔』論—
    友田 義行
    日本文学
    2011年 60 巻 11 号 38-50
    発行日: 2011/11/10
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー

    安部公房原作脚本・勅使河原宏監督による映画『他人の顔』には、顔の右半分にケロイドを負った女性が登場する。小説から映画へと変成される過程で、彼女の存在は議論の的となった。本稿ではこの作品を、原爆投下という破壊的・暴力的な出来事に対する文化的反応として捉え返し、女性被爆者の表象について考察する。言語(原作・台本)と映像(演出・編集・美術・音響)を横断して、「原爆乙女」の表象(不)可能性と、それをめぐる作家たちの想像力を吟味する。

  • 新田 孝行
    美学
    2011年 62 巻 2 号 25-36
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Jean Gremillon (1901-59) etait musicien avant de devenir cineaste et it a meme compose de la musique de certains de ses films. En effet, on a toujours parle de la musicalite de son cinema. Le plus remarquable, c'est que Remorques (1939-41), mis en musique par Alexis Roland-Manuel, a ete fait allusion a l'opera bien qu'il ne soit pas son adaptation cinematographique, ni un film-opera qui contient des scenes de sa representation. Si Remorques est une sorte d'opera, c'est parce que ce film est meticuleusement elabore au niveau des acoustiques comme par exemple dans la sequence finale evoquant l'agonie de la femme isolee (Madeleine Renaud) par l'oratorio qui commence tout apres sa mort. De plus, la direction d'acteurs et la figuration cinematographique chez Gremillon font apparaitre des secrets caches des comediens, en creant des personnages allegoriques comme celles de l'opera, dans le but qu'on soit invite a porter des hypotheses sur leur identite ou, selon les mots du cineaste, "trouver et rejoindre leur secret". Catherine (Michele Morgan) est plus et autre que ce qu'elle est comme Wotan ou Salome. Remorques, film qu'il existe des personnages operatiques sans voix chantee, peut etre lui-meme defini comme un double de l'opera.
  • ―ラジオドラマ『大礼服』論―
    間瀬 幸江
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2012年 54 巻 1-21
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー

    Shuji Terayama's radio play, titled Taireifuku (Uniform and Court Dress), is obviously inspired by Giraudoux's dramatic play called Intermezzo. Both these plays are stories about love triangles—the heroine, the heroine's fiancé, and a mysterious figure. However, one can see some differences in the characteristics of the heroines. Giraudoux's heroine is energetic and independent while Teramaya's is vulnerable and dependent. Nevertheless, those who know Giraudoux's plays cannot ignore the similarities between these two texts. In Terayama's play, the man in the costume is loved by the girl, and this is an obvious variation of the ghost that Isabelle, the heroine of Giraudoux's play, loves. Terayama successfully emphasizes the similarities between the two mysterious figures by effectively maximizing the uniqueness of the media of radio, which appeals to the imagination of the listeners. By analyzing Terayama's thoughts on the media of radio, one thing becomes quite clear—both Giraudoux and Terayama had a keen interest in “combining two separate themes into one.” Terayama worked on interlacing sex and hell. These facts make us believe that Terayama consciously read Giraudoux's works, perhaps for quite a long time.

  • 今井 瞳良
    映像学
    2020年 104 巻 95-113
    発行日: 2020/07/25
    公開日: 2020/08/25
    ジャーナル フリー

    本稿は、日活ロマンポルノの団地妻シリーズが性別役割分業を前提とした「団地妻」イメージの起源でありながら、固定化された「団地妻」言説を批評するシリーズでもあったことを明らかにする。ロマンポルノ裁判をきっかけに興隆した映画評論家や批評家によるロマンポルノ言説は、低俗な娯楽とみなされるロマンポルノを称揚するために、芸術的創造の主体としての監督を必要とした。そのため、複数の監督によって製作された団地妻シリーズが批評的な評価を得ることは、ほとんどなかった。ところが、団地妻シリーズの第1作『団地妻 昼下りの情事』(西村昭五郎監督、1971年)は、専業主婦として家にいる女性と仕事で通勤している男性を分割するジェンダー化された空間である団地を舞台に、性別役割分業を前提とした中流階級の安定性を支える高度経済成長期以後の戦後史の語りに組み込まれることで、「団地妻」イメージを室内で退屈する専業主婦として固定する「団地妻」言説を生み出していった。しかし、その後の団地妻シリーズは人気シリーズとしてマンネリの打破やメディア状況の変化、他社製作などに対応しながら1971年から1987年まで全29作も作り続けられたことによって、多様な「団地妻」を描き出し、固定化された「団地妻」言説に対する批評性を獲得していることを明らかにした。

  • 辰已 知広
    映像学
    2021年 106 巻 98-119
    発行日: 2021/07/25
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    森英恵は1954年より日活を筆頭に、複数の映画会社のために衣裳デザイン並びに製作を行い、映画産業に大きく貢献した。衣裳は照明や音楽と同様、製作において高い技術が求められるとともに、映画の印象を決定付ける重要な要素である。本稿は森の仕事に注目し、『憎いあンちくしょう』(蔵原惟繕監督、1962年)において浅丘ルリ子が着用した、森による衣裳を中心に作品分析を行う。その際、アーウィン・ゴッフマンが提唱した「行為と演技」の概念を手掛かりに、浅丘による登場人物の生成において、「演技」と衣裳が如何に密接に関わっているかを指摘する。1960年代前半における女性表象を概観すると、衣裳は女性性を強く打ち出すスタイルが中心であり、男女二項対立を前提とした物語世界に奉仕する役割を担っていた。一方『憎いあンちくしょう』では、男性も女性も「演技」を通じて自己の望むものへと向かって「行為」をしており、その意味が衣裳に込められた点において、アクション一辺倒であった日活の新基軸として評価できる。

    また、男性登場人物の分析に偏った先行研究とは異なり、自ら行動する浅丘が役を通じて規範からのずれを垣間見せる姿について、衣裳に加えてカメラワークからも把握することを試み、男性主人公に引けを取らない重層的な女性像を明らかにする。さらには浅丘のキャリアを振り返り、日活における女性表象の変遷と日本映画史との関わりを考察する。

  • 「風俗映画」としての渋谷実『自由学校』と「虚脱」状態の両義性
    角尾 宣信
    映像学
    2019年 101 巻 92-113
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/06/25
    ジャーナル フリー
    【要旨】
     敗戦後から1960年代前半にかけて、「風俗映画」と呼称される多くの作品が登場した。その特徴は、同時代のライフスタイルや風景などを記録し、そこから人々の思想や価値観を捉えるものと指摘されてきた。本論文は、総合的な「風俗映画」の研究に向けた一歩として、「風俗映画作家」と言われていた渋谷実の『自由学校』(1951年)を取り上げ、原作小説および吉村公三郎による同名翻案(1951年)と比較し、その「風俗映画」としての映画史的・社会史的意義と可能性を考察する。
     渋谷作品のスタイル上の特徴として、戦争および敗戦のトラウマの継続と、人物表象および心理描写両面での奥行きの無さの二点が指摘されてきた。本論文は、この二点を結ぶ線上において、本作品の特徴である男性主人公の「平面に寝ころぶ」という繰り返し現れる身ぶりを考察する。また、本作品での平面性というスタイルが、愛情や行動意欲の欠如と、ジェンダー的および物理的な平等性という二重の意味をもつことを指摘する。そして、この身ぶりの繰り返しを通じて描かれる、行動意欲を徹底して欠いた男性主人公の心理状態を、敗戦直後における日本社会全体の「虚脱」状態から歴史的に位置づける。さらに、本作品では、この「虚脱」状態を核として、「風俗映画」と見なしうる同時代の記録が構成されており、それが同時代における「虚脱」状態の逆説的かつ肯定的解釈と通じ合うことを示し、敗戦後の社会的心理状態から「風俗映画」を考察する必要性を指摘する。
feedback
Top