詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "人妻"
1,078件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 孝恵
    多文化関係学
    2006年 3 巻 129-139
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー
    今日日本において増加、多様化している国際結婚の約7割が、「夫日本人、妻外国人」で、その外国
    人妻
    の多くは、フィリピン、韓国・朝鮮、中国といったアジア諸国出身者である。その増加、多様化の背景には、国際的な人口の流動化とともに、送り出し側、受け入れ側の社会的・経済的事情がある。
    外国
    人妻
    は、国家間の経済格差上にある差別意識や、日本社会・文化への同化圧力の中で、言葉や価値観、習慣等の違いに戸惑うばかりでなく、家庭内や親子間でのコミュニケーション・ギャップやエスニック・アイデンティティの揺らぎ、日本において依然根強い性別役割分業にも直面している。このような外国
    人妻
    の抱える問題は、外国
    人妻
    個人や国際結婚家族のみならず、日本社会全体の問題でもあり取り組むべき課題でもある。
    本稿は、近年の国際結婚動向の特徴及び今日国際結婚の外国人女性が抱える問題点について整理し、これに家族社会学の見地を加え、日本社会が様々な価値観や習慣等を受け入れ共存する「多言語・多文化共生」社会へ向けて示唆することを目指す。
  • 黄 嘉琪
    比較家族史研究
    2013年 27 巻 128-155
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
  • 嘉本 伊都子
    家族社会学研究
    2013年 25 巻 2 号 173-174
    発行日: 2013/10/31
    公開日: 2015/09/05
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 透
    人口学研究
    2011年 47 巻 84-85
    発行日: 2011/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 宮西 香穂里
    文化人類学
    2008年 73 巻 3 号 332-353
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2017/08/21
    ジャーナル フリー
    日本
    人妻
    をはじめ、米軍男性と結婚した外国人軍
    人妻
    は、概して受動的な存在として記述されてきた。彼女たちは、軍隊の理解が欠如し、さらには米国の文化、慣習や言語の障害をも抱える、無力で従属的な立場に置かれている女性であった。本稿では、およそ1年間の調査に基づき、横須賀米海軍基地における日本
    人妻
    の結婚と家族生活に着目し、日本
    人妻
    がけっして受動的なかたちで日々の生活に追われているわけではないことを明らかにする。すなわち、先行研究における外国人軍
    人妻
    描写に認められるステレオタイプを是正し、彼女たちの多様な生き方に迫る。同時に、従来われわれの眼にふれることの少ない日本
    人妻
    の民族誌を描くことを試み、軍人との結婚生活に大きく関わる軍隊の組織や軍人の生活や文化について記述し、その理解を目指す。日本
    人妻
    は、米国社会からも、軍隊生活からも、さらには日本社会からも「よそもの」扱いされ、周縁的であることを考慮すると三重に(トリプル)アウトサイダーである。日本
    人妻
    は、夫の階級が異なる妻同士の交際の制限や夫のエスニシティに関する問題に直面し悩み苦しんでいた。一方で、軍
    人妻
    として夫や夫の所属する部隊の妻たちの先頭に立って生きる日本
    人妻
    もいた。またアメリカで夫の家族や親族との衝突や日本社会からの差別に苦しむ妻もいた。彼女たちは、先行研究で描写されているような無力で受動的な存在ではない。日本
    人妻
    は、積極的な適応や抵抗ではないが、結婚生活の中で見られるさまざまな困難についで悩み、苦しんでいる。彼女たちの悩み、苦しむという姿は、無力で受動的であることを必ずしも意味しない。本稿では、悩み、苦しむということもまた妻たちの能動的な態度であるという認識が、妻たちを無力で受動的とみなす視点を克服する第一歩であることを指摘した。
  • ―中年期女性の語りによる方略選択の意図に注目して―
    兪 幜蘭
    家族心理学研究
    2016年 30 巻 1 号 43-56
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

      The current study conducted semi-structured interviews with 10 Japanese and 10 South Korean middle-aged married women to ascertain how different cultural construals of the self and views on the modern family affect incidents of martial conflict. This study also ascertained the intent behind the conflict resolution strategies those women adopted. Results revealed that conflicts arose in different contexts. In Japan, conflict arose around role-sharing as part of cohabitation and following rules. In South Korea, conflicts arose around a need for marital cohesiveness achieved through shared meaning or values. Differences in the intent behind conflict resolution strategies (e.g. “asserting” “avoiding,” “compromising,” and “yielding” ) that were adopted were also evident. Japanese wives who adopted either a strategy with a high level of other-orientation or a high level of self-concern adopted an “asserting” strategy that ascribed their negative feelings to their spouse or a “yielding” strategy that ascribed their negative feelings to themselves in order to maintain their marital relationships. Some Japanese wives adopted a “compromising” strategy. When their opinions differed with those of their spouses, Japanese wives withdrew in order to get on their spouse's good side and increase the likelihood that their opinion would be listened to. In contrast, South Korean wives perceived their own feelings first and asserted themselves when interacting with their spouses.

      South Korean wives adopted a “yielding” strategy when third parties were involved, i.e. wives were cognizant of children's views of their father. These findings indicated that one's role in the family and one's personal views on the family affected the strategies that Japanese wives adopted during marital conflicts while one's emotions and Confucian views of the family stressing cohesiveness affected the strategies that South Korean wives adopted during marital conflicts. Results also suggested that Japanese and South Korean wives adopted a certain strategy during conflicts. Japanese wives adopted a “compromising” strategy while South Korean wives adopted a “yielding” strategy in light of their children.

  • 農村部の事例との比較から
    張 玥
    現代社会学研究
    2019年 32 巻 69-87
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/31
    ジャーナル オープンアクセス
    日本人男性と外国人女性による国際結婚に関する考察は多くが農村部に嫁いだ外国
    人妻
    に焦点を絞って行われており,都市部在住の外国
    人妻
    の生活現実に関する検討が行われていない。また,外国
    人妻
    の中で中国人女性の占める割合が最も多く,更に,中国
    人妻
    全体の中で,2017 年の21 大都市における中国
    人妻
    の占める割合が42%になっているにもかかわらず,都市部に在住する中国人女性に視点を絞った研究は少ない。本研究は,先行研究で指摘された農村部の国際結婚に関する⚗つの問題点に基づき,都市部の状況を考察した上で,都市部と農村部の違いを明らかにする。その結果,以下のような仮説的な知見を得た。都市部では,言葉の問題は夫婦間コミュニケーションに農村部ほど深刻な問題になっていない。一方,都市部では,ストレスの要因が複雑化してきている。日本人との人間関係が形成し難しいこと,日本語教室,近隣,職場など社会生活の様々な面で,偏見・差別を感じること,文化的差異により夫婦関係に葛藤を感じること,言葉の制限で良い職に就けないことなどがストレスに繋がっている。以上のようなストレスの解消手段としては,都市部では,同国人ネットワークが有効に機能している。しかし,同国人ネットワークが有効に機能することは日本社会との交流が希薄になるという逆効果にもつながる。その結果,日本文化に溶け込めないまま,夫婦間における文化的差異は一向に縮まらない。そのため,行政の面で,結婚移住女性にとって利用しやすい支援活動の在り方を考察する必要がある。
  • 山形県最上地方の中国・台湾、韓国、フィリピン出身者を対象にして
    中澤 進之右
    家族社会学研究
    1996年 8 巻 8 号 81-96,205
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル フリー
    This paper is a report of a survey conducted in their own native languages on the consciousness and reality of foreign 'brides' from Asia in Japanese rural areas. The subjects of this survey were 154 foreign 'brides' from China/Taiwan, Korea and Philippines who are married to Japanese men and registered residents of Mogami district, Yamagata Prefecture (eight cities and villages).
    This survey revealed the following : (1) The gap between the ideal and reality in various aspects of life in Japan is great. (2) A large proportion of them decided to marry after being persuaded by sweet talking “international marriage” agents. (3) large problems exist in communication in Japanese. (4) There are large differences between tradition, culture and value systems of their native countries and Japan. (5) The common family structure was a lineal extended family in which the brides live with their husbands' parents. (6) The ratio of the families in which finances are controlled by the mother-in-law is high, hence the brides feel that they are deprived of their role as wives and mothers. (7) In many cases, wives are forced to assimilate as Japanese within their families. (8) Marriages are perceived as marriages of convenience for the purpose of maintenance and continuation of the 'ie' or the family lineage. (9) they strongly feel that discrimination and prejudice against non Japanese Asians still persist in local Japanese communities. (10) The legal, institutional and spiritual environment is still not adequate for accepting foreign 'brides'.
  • 「境界線」上の家族
    嘉本 伊都子
    家族社会学研究
    1996年 8 巻 8 号 53-66,204
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル フリー
    As a coordinator of the first session on kokusai kekkon (literally translated as “international marriage”), I will put forward here some of the fundamental issues concerning families on the “boundaries”. Comparing studies on kokusai kekkon with those on intermarriage in western countries, this paper reviews the former studies in the following order.
    ·What constitutes endogamy and exogamy for kokusai kekkon.
    ·A brief history of “nationality”, which is the main boundary of kokusai kekkon.Considering the relationship between kokusai kekkon and nationality, “cross-national marriage” can be seen as the most appropriate translation for kokusai kekkon.However, there are many other “boundaries” which form sub-categories of “cross-national marriage” such as “inter-racial marriage” and “intercultural marriage”. The use of these terms is, for the most part, dependent upon the perspective of the individual researher.
    ·Some problems concerning both intermarriage and sub-categories of kokusai kekkonstudies overlap. For example, many of these studies focus on “foreign wives” only.
    This paper clarifies some issues relating to the complex topic of kokusai kekkon, especially from the aspect of “boundaries”. Nevertheless, it is apparent that some research structures of ‘family’ resulting from intermarriage and intramarriage are quite similar. It thus becomes obvious that full-fledged research through cooperation among researchers is sorely needed. Moreover, not only do we need structural-functional research but also research which takes an historical approach in order to gain a more comprehensive understanding of the dynamics of kokusai kekkon.
  • 送り出し側のプッシュ要因分析を通し
    賽漢 卓娜
    家族社会学研究
    2007年 19 巻 2 号 71-83
    発行日: 2007/10/30
    公開日: 2009/08/04
    ジャーナル フリー
    「国際結婚」研究においては, 受け入れ社会の視点から来日後を中心に, 「アジアの花嫁」を扱う傾向がある。本稿は, 農村部に住む「中国人花嫁」を対象とした事例研究を通して, 送り出し社会に注目して結婚移民のプロセスを分析し, 「国際結婚」のプッシュ要因を検証した。その結果, 中国
    人妻
    が, 出身地である特定地域と日本との間にある経済的格差による経済的要因, ジェンダー的要因, 文化的要因などのプッシュ要因によって, 送り出し社会において多重に周辺化されていたことを見いだした。とくに, ジェンダー的要因として, 中国的家父長制的ジェンダー要因および新国際分業におけるネオ家父長制的ジェンダー要因を可視化した。考察を通して, 従来の抽象的な「農村の花嫁」像を問い直し, 農村部の「国際結婚」家族が形成される過程をダイナミックにとらえた。
  • ─1990〜2000年代を中心に─
    鄧 婉瑩
    女性学
    2020年 27 巻 58-79
    発行日: 2020/04/15
    公開日: 2021/10/22
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to describe images of Chinese women with Japanese spouses in Japanese magazine articles during the 1990s and 2000s.

      In magazine articles from the 1990s, when international marriages between Chinese women and Japanese men were increasing, Chinese women were portrayed as “brides of the farmhouse” who could be purchased like products by Japanese men with economic power. The increase of international marriages between Chinese women and Japanese men has the background of a “shortage of brides” in rural Japan. They were regarded as alternatives to Japanese women who could support the patriarchal family system and fulfill the gender roles of “wife” and “mother.” However, in the 2000s, as Japan’s immigration control policies became stricter, Chinese women, who were supposed to become spouses of Japanese men, deviated from the gender norms and came to be seen as criminals that were a huge threat to “Japanese people” and “Japanese society,” as reported in the magazine articles.

      In this way, the images of Chinese women with Japanese spouses in magazine articles have primally changed from “good wives” who were subordinate to Japanese men sexually and performed their gender roles well, into that of criminals. This shift can be linked to the context where the Japanese government strengthened its control over illegal employment, “illegal residents,” and fake marriage cases involving foreigners in Japan.

  • ジョンソン グレゴリー
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2013年 9 巻 185-
    発行日: 2013/09/11
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
  • 山村 淑子
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2013年 9 巻 185-
    発行日: 2013/09/11
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
  • *岡本 耕平, 森田 匡俊, 谷 謙二, 佐藤 久美
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 106
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
     平成22年国勢調査によれば、東日本大震災で被害の大きかった岩手県、宮城県、福島県の3県の外国人比率は約0.5%で、日本全体の1.3%に比べるとかなり低い。国籍は、中国、韓国朝鮮、フィリピンが多い。被災地に居住していた外国人は、1)技能実習生・研修生、2)日本語学校や大学の留学生、3)日本人と結婚した外国
    人妻
    、が多くを占めていた。原子力発電所の事故が起こったことや、研修生たちが働いていた工場が被災したことなどのため、1)と2)の外国人の多くは、地震発生後、短期間のうちに帰国した。したがって、発災後に支援が必要とされたのは、主として3)の外国
    人妻
    たちであった。彼女たちの多くは、嫁不足の農村や漁村に嫁いだ中国人やフィリピン人であり、日本人の夫の親と同居している場合も多い。周囲に同じ国の出身者がいない環境の中で暮らしているために、災害時は特に孤立しやすい。 外国籍人口は、都市だけでなく農漁村地域に広く分布する(いわゆる外国
    人妻
    には、このほか日本国籍に帰化した人々もいる)。対象とした国勢調査小地域5446カ所のうち、外国人が居住している小地域は1938、そのうち外国人が1人しかいない小地域は757、それが女性である小地域は623カ所であった。阪神大震災後の外国人災害支援策は、1990年代に日系人が急激に増加したこともあり、外国人集住地区への支援を想定したものであった。しかし、東日本大震災の被災地ではその有効性は限られる。また、外国人のみを援助するといった支援のやり方は、外国
    人妻
    を家族や地域社会の中で特別扱いして、かえって孤立させる可能性がある。孤立化を防ぐための1つの方法は、地理的に分散している彼女たちを結びつけるネットワークの形成である。フィリピン出身者たちにとってはカトリック教会をハブとしたネットワークがその役割を担っている。中国出身者にとっては、各地の国際交流協会やNPOが運営する日本語教室が今後そうした役割を果たしていけるかどうかが鍵となるであろう。
  • 若林 チヒロ
    地域研究
    2009年 9 巻 1 号 298-315
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/05/26
    ジャーナル フリー
  • ――東北地区のH 県を事例として
    胡 源源
    21世紀東アジア社会学
    2016年 2016 巻 8 号 107-123
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー

     本稿以中国东北地区H 县为例,考察跨国婚姻移民对移出地的影响。据笔者调查,中国东北地区存在一定数量的「异民族跨国中介婚姻」,本稿将此称之「东北模式」的「异民族跨国中介婚姻」。本稿主要探讨两个问题(1)「东北模式」的「异民族跨国中介婚姻」的形成机制,(2)「异民族跨国中介婚姻」家庭的运营实况。
     通过调查发现,「东北模式」的「异民族跨国中介婚姻」的形成机制有以下几点。(1)东北地区女性海外移动的常态化,不仅给当地人口结构带来冲击,同时也加剧了当地人对中国女性的不信任。这为当地婚姻市场接收外国妻子创造了空间。(2)女性的大量外移带动了当地择偶标准的变化。过去在择偶标准上加附于女性的性别要素,在男多女少的婚姻市场上方向调转,在男性身上凸显出来。即不仅经济地位薄弱的男性,样貌、年龄等在性别规范中处于劣势的男性也容易被排挤出国内的结婚市场,被迫迈入跨国婚姻的行列。(3)东北地区独特的移民文化为当地接受外国妻子提供了一个宽松的社会环境。
     由于是婚姻中介介绍的婚姻而且自身家庭条件欠佳,在中国父母的潜意识里始终担心越南媳妇会随时离家出走。所以在日常生活中,他们通过灵活处理家庭关系以及支持越南媳妇对母国的援助等方式来挽留住她们。

  • 花井 理香, 賽漢卓娜, 高橋 朋子
    異文化間教育
    2014年 39 巻 126-135
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー
  • 安藏 伸治
    人口学研究
    2011年 47 巻 85-86
    発行日: 2011/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 根岸 謙之助
    日本文学
    1970年 19 巻 9 号 15-26
    発行日: 1970/09/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 藤野 陽平
    宗教研究
    2013年 86 巻 4 号 783-784
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top