詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤健太" 医師
40件中 1-20の結果を表示しています
  • 生体医工学
    2007年 45 巻 Supplement1 号 98-100
    発行日: 2007/04/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 黒崎 知道
    感染症学雑誌
    2020年 94 巻 3 号 304-309
    発行日: 2020/05/20
    公開日: 2020/12/03
    ジャーナル フリー

    厚生労働省は薬剤耐性(AMR)アクションプランを策定し,抗菌薬の適正使用を求めている.この取組に賛同し抗菌薬処方の現状を省みるため,今回の研究を思い立った.
    保険薬局の協力を得て,自施設の抗菌薬処方量についてフィードバックを受けた.応需処方箋から抗菌薬処方量と処方箋枚数を調べ,経年動向を調べ自分の抗菌薬処方の現状を省みた.また,同様の手法で近隣のクリニックの抗菌薬処方動向も調査した.
    抗菌薬処方枚数は処方量と正の相関を示した.対受診患者1,000 人の抗菌薬処方枚数は2009 年125,2011 年199.3,2014 年173.3,2016 年171.1,2017 年103.0,2018 年38.6 であった.「抗微生物薬適正使用の手引き」が公表された2017 年下半期から抗菌薬処方枚数が減少し,2011 年と比較し2018 年は処方全体の-80.6%であり,経口セフェム系薬,キノロン系薬,マクロライド系薬に限ると-89.6%でありアクションプランの目標を達成していた.抗菌薬種類別にみると,ペニシリン系薬主体の治療で対応可能であった.第3 世代経口セフェム系薬の微増傾向が判明したが,第1 世代セフェム系薬でも対応可能な皮膚疾患等に第3 世代セフェム系薬の処方を行っていた.近隣耳鼻いんこう科クリニックの抗菌薬処方数を検討したところ,著明な減少を認め,地域における抗菌薬処方の減少を確認できた.
    処方枚数から抗菌薬の処方量の動向を推定することは可能であり,自己の抗菌薬処方の傾向を省みることにより抗菌薬不必要,不適切使用の低減に繋がると考えられる.

  • 中川 真志, 向井 信彦, 立福 祥寛, 仁木 清美, 高梨 秀一郎
    画像電子学会誌
    2011年 40 巻 5 号 761-767
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2012/03/01
    ジャーナル フリー
    粒子法を用いて血流を考慮した大動脈の変形および出血のシミュレーションを行った.本手法では非圧縮性の血液を取り扱えるMPS法を用い,血流だけでなく大動脈の血管壁も粒子として統一的に変形計算を行った.更に,連続体の構成方程式を近傍粒子間ではなく2粒子間の関係式として扱うことで,複雑な支配方程式を用いることなく構成方程式と運動方程式による高速解法が可能となった.Core2Quad Q9550 CPU,GeForce9800GT GPUのPCを用いて約15,000の粒子から構成される大動脈と約7,000の粒子から構成される血液のモデルに対して大動脈の変形シミュレーションを行ったところ,1ステップ当たり約200msで実行できた.
  • 伊藤 健太, 松尾 研, 山本 琢己, 西尾 治臣, 澤谷 朝子, 村上 雅章, 北川 晃子, 松尾 陽子, 田中 聡, 森 典子
    移植
    2015年 50 巻 6 号 632-638
    発行日: 2015/12/10
    公開日: 2015/12/20
    ジャーナル フリー
    【Objective】In the Shizuoka area, we have managed kidney transplant recipients on the initiative of nephrologists in collaboration with urologists. We carried out this study to assess whether we had performed living-donor kidney transplantations (LDKTs), including preemptive kidney transplantations (PEKTs) adequately, and to detect tasks for future promotion of them in the Shizuoka area.
    【Design】Case-series
    【Methods】We retrospectively reviewed all planned LDKTs at Shizuoka General Hospital from January 1, 2008, to May 31, 2015. Factors associated with the performance of PEKTs were analyzed, and we compared our number of LDKTs and executing rate of PEKTs with the national average and the average in Aichi Prefecture.
    【Results】Fifty-five patients were referred to our division of transplantation from 22 hospitals in Shizuoka Prefecture. Fifty LDKTs were performed. The estimated glomerular filtration rate (eGFR) value of all 20 patients without dialysis treatment when introduced was lower than 15 ml/min, and we could perform PEKT on 8 recipients. The lower creatinine and the higher eGFR value were associated with the performance of PEKT (p<0.05), but referral from our own facility and diabetic nephropathy were not associated (p>0.05).
    【Conclusions】We identified the characteristics of LDKTs including PEKTs in the Shizuoka area. Compared with the averages of Japan and Aichi Prefecture, the numbers of LDKTs and PEKTs were obviously low. Despite the initiative of nephrologists, we ourselves could not perform PEKTs appropriately because of late referral. We believe that appropriate explanations of transplantations by nephrologist at earlier stages are associated with subsequent promotions of LDKT and PEKT.
  • 薄 雅人, 林 誠, 木村 卓, 吉岡 眞吾, 村上 和正, 宮河 哲夫, 八木 深, 舟橋 龍秀
    医療薬学
    2007年 33 巻 5 号 411-415
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/08/19
    ジャーナル フリー
    Though it has been reported that the incidence of extrapyramidal symptoms with risperidone oral solution is lower than that for risperidone tablets,there has still been no detailed comparision of the 2 dosage forms in this respect.With this in mind,we investigated the usage of anti-parkinsonism drugs for a period of 1 month from starting to take risperidone oral solution or tablets,and compared the incidence of extrapyramidal symptoms between a risperidone oral solution group of subjects and a tablets group.The incidence of extrapyramidal symptoms for the oral solution group (4.8%) was significantly lower than that for the tablets group (23.2%)(p=0.022; χ2-test)(p=0.011; Log rank test) and the number needed to treat was 5.4.From this,we concluded that risperidone oral solution is safer to use than risperidone tablets in virew of the lower incidence of extrapyramidal symptoms.
  • 日本透析医学会雑誌
    2011年 44 巻 9 号 921-924
    発行日: 2011/09/28
    公開日: 2011/10/26
    ジャーナル フリー
  • 山田 希, 石田 和子
    日本がん看護学会誌
    2022年 36 巻 論文ID: 36_44_yamada
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/03/15
    ジャーナル フリー

    目的:経口抗がん薬治療を受ける高齢者のストレス・コーピングを明らかにすることである.

    方法:外来通院にて経口抗がん薬治療を受ける高齢者12名を対象にした.診療録調査と半構造化面接調査にてデータを収集し,質的帰納的に分析した.

    結果:【がん罹患が頭から離れない】とがん罹患を強く意識し,〖自分の人生を歩み続ける〗ことを励みに,〖経口抗がん薬を確実に飲む〗と治療に取り組んでいた. 生活のなかで〖がん罹患を忘れる時間をもつ〗ことを大切にしていた.一方で,【経口抗がん薬治療を続ける意味を迷う】というストレスをかかえており,〖医療者に任せる〗ことで治療の継続につながっていた.【副作用と付き合っていかなくてはならない】と受け止め,生活しながら無理なく服薬管理や副作用対策に取り組めるよう〖新たな習慣にする〗方法を習得し,〖この体調なら生活できる〗とコントロール感覚を得ていた.また,【子ども・兄弟に負担をかけたくない】【収入が変化するなかでの医療費負担が大きい】と家族や経済面への負担を心配し,〖自分自身で治療に取り組む〗と対策を講じていた.

    結論:経口抗がん薬を確実に服用するなかで,経口抗がん薬治療を続ける意味に迷いが生じていた.経口抗がん薬治療に対する懸念や日常生活の活動範囲・社会的役割への心配に対する看護が重要である.生活のなかでの楽しみや社会的役割の継続を支え,今までの生活習慣を活かしたセルフケア支援が示唆された.

  • 堀越 裕歩, 樋口 浩, 相澤 悠太, 磯貝 美穂子, 伊藤 健太, 荘司 貴代
    感染症学雑誌
    2017年 91 巻 6 号 936-942
    発行日: 2017/11/20
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー

    耐性菌対策は国際社会で取り組む課題であり,2016 年に日本も薬剤耐性対策アクションプランを発表した.東京都立小児総合医療センターでは,2011 年より抗菌薬適正使用プログラムを導入し,特定抗菌薬の許可制,抗菌薬感受性の制限報告,抗菌薬投与の標準化,薬剤のTherapeutic Drug Monitoring の導入,教育などを行った.この評価を日本のアクションプランの成果指標を用いて行った.抗菌薬使用量の変化率は,導入前後の2010 年と2015 年度を比較し,細菌の耐性率は2015 年度のデータを用いた.使用量は,入院でDays of Therapy/1,000 延べ入院患者日数,外来で処方件数/1,000 外来受診者数を用いた.
     入院および外来の抗菌薬使用量の変化率はそれぞれ-8.0%,-27.6%(目標-33%),静注抗菌薬の使用量の変化率は+5.0%(同-20%)は達成できなかった.特定抗菌薬は,入院静注薬で-23.0%,入院内服で-73.9%,外来内服で-91.2%と有意な使用量の削減が行えた.種類別の使用量の変化率では,経口セファロスポリン系は-49.6%,経口マクロライド系は-54.9%,経口フルオロキノロン系は-85.7%と目標-50%は,ほぼ達成できた.肺炎球菌のペニシリン耐性率は47.8%(同15%以下),黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性率は39.4%(同20%以下),大腸菌のレボフロキサシン耐性率は29.1%(同25%以下)といずれも達成できなかった.イミペネム耐性率では,大腸菌0.8%(同0.1~0.2%)と達成できなかったが,緑膿菌9.2%10%以下),肺炎桿菌0%(同0.1~0.2%)と達成できた.
     内服使用量は目標達成できた.静注は特定抗菌薬以外の適正化が必要である.また耐性菌率は単独施設での達成は困難で,全ての医療機関で抗菌薬の適正使用を推進する必要がある.

  • 伊藤 健太, 松尾 研, 大川 高生, 山本 琢己, 西尾 治臣, 村上 雅章, 松尾 陽子, 田中 聡, 森 典子
    移植
    2017年 52 巻 2-3 号 220-227
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー

    【Objective】Traveling overseas is a common pursuit among kidney transplant recipients (KTRs). The risk of travel-related infections is high in these patients because of immunosuppression. However, few studies have assessed the relevance of preventive measures against travel-related infections in KTRs, and such studies have not been conducted in Japanese KTRs.
    【Design】A cross-sectional survey using a self-administered questionnaire.
    【Methods】We retrospectively reviewed 128 kidney transplants that were performed at Shizuoka General Hospital from January 1, 1989, and May 31, 2015. We finally included 86 KTRs older than 18 years who received transplantation > 3 months before the survey implementation. We analyzed the status of travel vaccination awareness, source of information for travel vaccination, presence or absence of international travel, contents of travel, details of travel vaccinations, and travel-related infections.
    【Results】Fifteen (17.4%) KTRs traveled overseas after transplantation. The majority (72.1%) was not aware of the existence of travel vaccination; only one KTR received the information of travel vaccination from his primary transplant physician. Furthermore, the proportion of health professionals, including a primary transplant physician, was less than television coverage as the information sources for travel vaccination. Among those who traveled to endemic regions of hepatitis A, 83.3% visited no travel medicine specialists and received no travel vaccinations.
    【Conclusion】Awareness of travel vaccination was insufficient among Japanese KTRs, and health professionals, including the primary transplant physician, provided insufficient information regarding travel vaccination. Our findings emphasized that primary transplant physicians, cooperatively with medical staffs, should play a role for improved awareness of pretravel health care, including travel vaccinations for Japanese KTRs.

  • 小澤 雄一, 山本 信之, 山本 紘司, 伊藤 健太郎, 釼持 広知, 林 秀敏, 宿谷 威仁, 藤本 大智, 菅原 俊一, 仁保 誠治, 大江 裕一郎, 岡本 浩明, 中川 和彦, 木浦 勝行, 吉野 一郎, 弦間 昭彦
    肺癌
    2023年 63 巻 3 号 161-181
    発行日: 2023/06/20
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス

    目的.臨床試験データはその高い精度により高い価値を持つが,日本ではこれまでほとんど統合的な活用がされていない.日本肺癌学会は,これらを集積集約し日本肺癌学会臨床試験統合データベース(JIDB)を構築することを計画した.方法.局所進行非小細胞肺がん(NSCLC)に対する根治的化学放射線療法に関して無作為化試験を実施した6つの臨床試験グループにデータ提供を依頼し,全てのグループから同意を得た.2019年8月から2021年6月にかけてデータを収集した.結果.8試験(JCOG9812,JCOG0301,NJLCG0601,OLCSG0007,WJTOG0105,WJOG5008L,SPECTRA,TORG1018)をJIDBの対象とした.3000以上のデータ項目は定義や単位を調整して408に統合した.症例数は1288例で,年齢中央値(範囲)は66(30~93)歳,性別(男性/女性)1064/224,組織型(扁平上皮がん/腺がん/その他のNSCLC/不明)517/629/138/4,病期IIIA/B 536/752であった.全集積例の生存期間中央値は24.6カ月,2年,5年,10年生存率は,51.1%,22.5%,13.8%であり,無増悪生存期間(PFS)中央値は9.5カ月で,2年,5年,10年のPFS率はそれぞれ22.4%,13.0%,9.1%であった.今後JIDBに関する情報を日本肺癌学会ホームページで公開し,学会会員から広く研究提案を募ることを計画している.結論.JIDBの構築は日本肺癌学会の主導により実現されつつある.このJIDBが今後多くの研究への端緒となり,肺がん治療のさらなる発展に貢献することが期待される.

  • 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2021年 31 巻 supplement 号 134s-139s_1
    発行日: 2021/10/08
    公開日: 2021/11/15
    ジャーナル フリー
  • 日本医療薬学会年会講演要旨集
    2020年 30 巻 P32
    発行日: 2020/10/24
    公開日: 2022/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • -歩く足を守るために-
    河辺 信秀, 林 久恵, 近藤 恵理子, 中村 壽志, 佐々木 陽平
    日本下肢救済・足病学会誌
    2015年 7 巻 3 号 113-120
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/30
    ジャーナル 認証あり
    本稿の目的は,下肢慢性創傷患者のリハビリテーションおよび理学療法について,その現状を概説し,課題について考察することである.第1に,下肢慢性創傷の発症要因の1つである足底負荷量の増加に関して,運動機能障害による影響について概説する。第2に創傷の治癒や予防に貢献するという観点から,off loadingに関する介入を概説する.また,虚血肢に関する運動療法と物理療法の効果についても解説する.最後に創傷の治癒過程で生じる廃用症候群や背景疾患から発生する身体機能低下に対する関わりについて現状を概説し,その課題について考えたい.これらは,今後,リハビリテーションとしての介入方略を確立していかなければならない重要な分野であると考えている.
  • 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2015年 25 巻 supplement 号 130s-182s
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/27
    ジャーナル フリー
  • 気管支学
    2019年 41 巻 Suppl 号 S71-S108
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2019/06/19
    ジャーナル フリー
  • 気管支学
    2016年 38 巻 Suppl 号 S39-S75
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/06/10
    ジャーナル フリー
  • 日本内科学会雑誌
    2013年 102 巻 7 号 1842-1864
    発行日: 2013/07/10
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
  • 気管支学
    2021年 43 巻 Suppl 号 S59-S106
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/06/08
    ジャーナル フリー
  • 小児耳鼻咽喉科
    2023年 44 巻 2 号 127-333
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル フリー
  • 気管支学
    2016年 38 巻 Suppl 号 S195-S222
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/06/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top