詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "住宅地区改良事業"
179件中 1-20の結果を表示しています
  • 真野 洋介, 佐藤 滋
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 499 号 105-112
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    Sarue-Uramachi housing estate is one of the eariest slum clearance project, through building modern midium-rise apartments in Japan. This paper examines the practice of Dojunkai-Foundation for reconstruction planning of the Great Kanto Earthquake in terms of the relationship between the process of planning the apartments and the land readjustment project. The findings are: l)The plan of this housing estate had been carried out gradually affected by the progress of land readjustment project. 2)In the plan, proper purposes in the various phases were accomplished, such as mixed community. 3)As a result, the housing complex consisted of public housing and a variety of community facilities was completed.
  • 安藤 元夫, 幸田 稔
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 553 号 217-224
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    At Wakamiya in Ashiya city, very interesting project, blighted residential area renewal project, was made. The changing from the primary plan containing only apartments to the secondary plan including both scattered apartments and detached houses. In this study, we find out these two subjects. 1 Finding out about the process of this project. Which has 3 stages, primary plan, changed plan and executing the plan. 2 Clearing up the evaluation for this 3 stage project, using the result of inquiry for the owners and residents.
  • 奥 菜月, 越澤 明, 坂井 文
    日本建築学会技術報告集
    2014年 20 巻 44 号 291-294
    発行日: 2014/02/20
    公開日: 2014/02/20
    ジャーナル フリー
    A public housing began to be built from1958 and a total of 33 public housings were built in Sapporo city. It is the feature in Sapporo that many city area residences with a ward office were built when Sapporo city was specified in the ordinance-designated cities. Ward office has been transferred to Sapporo city in annual installments for 15 years. So far, one was dismantled, and another one has been transferred to the private sector. In suburbs, one housing complex was rebuilt and Salon for seniors was opened in the second meeting place of it. It has been expected as a new forum for exchange.
  • 有竹 久留美, 真野 洋介, 佐藤 滋
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 571-576
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、東京都区部の不良住宅地区において、改良事業による住環境整備がどのよ うな目的で進められ、どのようなルールにより計画決定がなされたのか、また、どのような住まい方がなされてきたのかを明らかにすることを目的とする。本研究は以下のような方法により進めた。1)改良事業施行地区の従前環境の傾向を分類する。2)東京都で改良事業が行われた時期(1950_-_1985)における都市計画・住環境整備に関する法律・制度要綱や不良住宅地区の特性の変遷等から、どのような目的で事業を活用していたかを分析する。3)2章で浮かび上がった事業の目的に対して、実際に各地区の従前環境や不良住宅除却・改良住宅建設の経過、居住者の居住・合意の経過など、どのように事業が進められたのかを分析し、また、配置計画が決定された理由を考察する。4)改良住宅の建設後、長い年月を経て、どのような影響を住民に与えたか、また与えつつあるのかを明らかにする。
  • 内田 雄造
    都市計画論文集
    1981年 16 巻 181-186
    発行日: 1981/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 近藤 裕陽, 木下 光
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 475-480
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、坂出人工土地の開発手法の意義と限界をその計画、事業プロセスの変遷を通して明らかにしたものである。結論は主に以下の三点である。1)坂出人工土地は公共用地を生み出す実験的な開発手法であったが、予定以上に事業が遅延し、事業途中の1969年都市再開発法が施行されたため、特殊解として位置づけられることになった。2)坂出人工土地はすべての土地の買収を前提としない画期的な開発手法であり、区分所有や立体換地による今日の再開発手法とは異なるものであった。3)坂出人工土地は構造や設備の観点において、土地と同等として捉える試みがなされたが、法的には位置づけられることがなかったため、結果的には建築床と同じ扱いになっている。
  • 高見沢 邦郎, 洪 正徳
    日本建築学会計画系論文報告集
    1987年 377 巻 58-67
    発行日: 1987/07/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    A survey on the poor housing districts in Tokyo-ku-area was conducted six times between 1957 and 1975. It was found as a result that 464 districts need to be improved. Only 80 out of these, however, were improved by "slum clearance project". The purpose of this paper is to show how these 464 districts have changed so far on the basis of surveys on actual condition. The improvements of districts fall into the following six types : 1) The district that (was cleared and) turned into school districts or local parks, e.g. 2) The district that (was cleared and) turned into public housing complexes 3) The district that (was cleared and) turned into commercial districts for supermarkets, e.g. 4) The district where individual houses were rebuilt by their owners 5) The district where individual houses were repaired by their owners 6) The district where no improvement was done and that remained substandard : The percentage of these six types are 6.9, 19.8, 2. 6, 62.5, 7.5, 0.6, respectively. It can be said, therefore, that most of the districts were improved through rebuilding and repairing of indivdual houses. Althogh these houses were improved housing environments (environment around houses) started to have problems such as overcrowded dwelling, shortage of roads and parks. In short, poor housing distrcts turned into the poor housing environment area (the environment around poor houses).
  • -神戸市A地区の事例をとおして-
    高橋 英博
    社会学評論
    1985年 36 巻 3 号 318-334,402
    発行日: 1985/12/31
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    本稿では、社会的共同消費手段 (1) にたいするひとつの社会学的研究をこころみる立場から、上手段の拡充・管理・運営をめぐる共同性の構築をその根底から可能にする住民の側の要素は何か、それを、神戸市A地区の
    住宅地区改良事業
    の事例をとおしてさぐることに当面の課題をおく。そのうえで、この要素から共同性の内実をとらえかえすことの、コミュニティ形成論における方法論的意義を指摘したい。
    A地区での右改良事業は、混乱と停滞⇒中断⇒再開という一連の経過をたどる。そこでの住民の事業への対応の経緯をふまえてみると、結論として、コミュニティ形成論において右の共同性が論議されるばあい、住民がその当該地区にあってどのような主体として自己を形成し、また、それがどのように再生産されているのかというレベルからその共伺性の内実をとらえかえすことの可能性と重要性が実証的に指摘されえる。また、そのことによって、昨今の都市社会学で問題になってもいる、個別的コミュニティ形成の諸事例をつらぬく一般化-それは、マクロな都市理論とミクロな個別的コミュニティ形成論、ひいては、都市の構造分析と主体分析の双方をいかにして連環させるかという問題とかかわっている-が現実のものへとちかづいていくと思われるのである。
    (1) ここで、奥田氏のいう「中間領城」について一言しておきたい。氏は、「共同性の契機」をさぐるうえでの「行政領域と私的領域をつなぐ共同領域」=「中間領域」のもつ可能性と重要性を指摘している (『都市コミユニティの理論』XI章) 。筆者も、つぎのことを確認したうえでその指摘じたいには賛同する。すなわち、その「中間領域」の「存在」は、所与としてあるものと考えられるのではなく、住民と行政の相互の活動、とくに前者の活動のなかから結果的につくりあげられてくるものなのではないか、ということである。したがって、その活動が成立する条件が問題になってくるのであり、ばあいによっては「中間領域」じたいの「存在」が成立しないことも大いにありうる。よって、正確には、右の「中間領域」じたいが共同性の契機たりうるということではなく、結果的にその領域がつくりあげられるところの活動そのものが問題なのである。その活動が成立することじたい、それは、契機の域をこえた共同性のひとつの内実をなすととらえられなくもない。これらのことを確認したうえで、筆者は、氏のさきの指摘に賛同するものである。
    (2) 本稿においては、社会的共同消費手段のもつ歴史的、社会的な意味についてはその検討を展開していない。その点については、拙稿「諸個人の消費生活とその階級性-諸個人の普遍的発展と社会的共同消費手段-」 (『社会学評論』130 一九八二年) 、同「現代資本主義における共同性とその再編」 (『ソシオロジ』91 一九八四年) を参照していただければさいわいである。
  • 安藤 元夫, 寺川 政司, 幸田 稔
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 513 号 235-244
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The SHIMODERA-NITTO Improved Dwellings were built by a slum clearance program before World War II. They are the only buildings that still remain. The object of this study is first to place these dwellings as the historically important program in urban planning, and second to analyze the drastic changing of living space by extension, called "DASHIYA". This study made it clear that this dwellings were a model of housing policy in Osaka before the War, and that under the special restriction dwellers extended house for the purpose of improving the small house to adapt to changing of life style.
  • 須川 哲治, 大石 哲也
    地震工学論文集
    2007年 29 巻 1445-1450
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    平成17年3月20日に発生した福岡県西方沖地震により、住宅や宅地が崩壊し壊滅的な被害を受けた玄界島地区は、急峻な地形に住宅が密集しているとともに、狭い階段道路等の脆弱な公共基盤となっているため、自力での再建が極めて困難な状況であった。
    同年7月の島民総会において、島全体の一体的かつ抜本的な整備が必要であること、事業手法を小規模
    住宅地区改良事業
    とすることについてほぼ全員の合意が得られた。
    このような状況を踏まえ、本事業により、住宅と道路や公園などを一体的かつ抜本的に整備し、災害に強く、安全で安心して住み続けられる新しい玄界島づくりを行う。
  • 同潤会鴬谷アパートの建て替え問題をめぐって
    前田 昭彦, 内田 雄造
    都市計画論文集
    1990年 25 巻 757-762
    発行日: 1990/10/25
    公開日: 2020/07/01
    ジャーナル オープンアクセス

    IN RECENT DAYS, IT IS POPULAR TO LIVE IN CONDOMINIUMS INSTEAD OF FORMER DETACHEDHOUSE IN A BIG CITY. BUT THEY SAID THAT IT IS NOT SO EASY TO MAKE CONDMINIUMS FIT FOR HABITATION BY PROPER HOUSING MANAGEMENT. THE PURPOSE OF THIS PAPER IS TO MAKE CLEAR SOME PROBLEMS AROUND RENEWAL OF OLD CONDMINIUMS, THROUGH A CASE STUDY ON AN EARLY CONDOMINIUM, DOJYUNKAI-UGUISUDANI APARTMENT HOUSE. THE FACTORS AS FOLLOWS MAKE IT DIFFICULT TO UNDERTAKE RENEWAL OF CONDMINIUMS. 1) WE HAVE NO CONSENSUS ABOUT "DILAPIDATED CONDMINIUMS" WHICH SHOULD BE DEMOLISHED AND RECONSTRUCTED.2)TENANTS IN RESIDENTS ARE OFTEN EXCLUDED FROM RENEWAL PROCESS, ETC.

  • 東南アジアの居住政策と日本の経験
    前田 尚美, 内田 雄造, 勝瀬 義仁, 布野 修司
    住宅建築研究所報
    1985年 11 巻 353-364
    発行日: 1985年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • *有竹 久留美, 真野 洋介, 佐藤 滋
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 96_2-III
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、東京都区部の不良住宅地区において、改良事業による住環境整備がどのよ うな目的で進められ、どのようなルールにより計画決定がなされたのか、また、どのような住まい方がなされてきたのかを明らかにすることを目的とする。本研究は以下のような方法により進めた。1)改良事業施行地区の従前環境の傾向を分類する。2)東京都で改良事業が行われた時期(1950_-_1985)における都市計画・住環境整備に関する法律・制度要綱や不良住宅地区の特性の変遷等から、どのような目的で事業を活用していたかを分析する。3)2章で浮かび上がった事業の目的に対して、実際に各地区の従前環境や不良住宅除却・改良住宅建設の経過、居住者の居住・合意の経過など、どのように事業が進められたのかを分析し、また、配置計画が決定された理由を考察する。4)改良住宅の建設後、長い年月を経て、どのような影響を住民に与えたか、また与えつつあるのかを明らかにする。
  • 原田 陽子, 土肥 博至
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 549 号 129-136
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the characteristic of action by resident to the environment, and the formative process of the identity as assemble of it. From the study followings are summarized. 1. The motive and matter of the extension and remodeling has stages according to the life cycle and the times transition. The spatial connection among the houses and the neighboring relationship has influence as the promotion and restraint. 2. The identity formative gaining the mutual effects among the neighborhood under similar conditions. 3.The action by resident needs the continuous thoughts to the living environment, and it may be made him as one. And so that space and action assume the meaning.
  • -岩手県田野畑村島越・羅賀地区の2011年8-12月調査に基づいて-
    佐々木 優希, 吉田 みゆき, 広田 純一, 三宅 諭, 原科 幸爾, 若菜 千穂, 吉村 彩
    農村計画学会誌
    2012年 31 巻 Special_Issue 号 399-404
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2013/11/20
    ジャーナル フリー
    In the revival period after the disaster, the inhabitants of affected areas will be distributed to residents of the three forms of "temporary households" and "rental households", "village households" that remain in the village. Therefore, weakening, disappearance of the conventional community might happen. Therefore we interviewed it for the inhabitants of Shimakoshi district and the Raga district of Tanohata, Iwate. As a result, it was revealed that the mutual exchange between residents of the three forms has been greatly reduced. The reason was "there is no chance to go to meet", "far from", "the awkwardness and does not fit talk".
  • 佐藤 圭二, 河内 芳博
    日本建築学会論文報告集
    1974年 226 巻 55-62,103
    発行日: 1974/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    If redevelopment project is to be carried out in a certain place, the inhabitants there would take the attitudes towards it in consideration of the influences on thir livings. The influences can be interpreted by some conditions of the inhabitants, namely, the type of occupation which means pattern of difference and change in income, the tenure of dwellings and lands and the family situations. The various minds of inhabitants on the redevelopment project can be categorized into some groups with reference to the strata under three consitions of the inhabitants mentioned above. Some people who can appreciate the redevelopment could take a leadership in the building the towns through popular participation. The other people may be influenced for bad by some factors. Then, the success of the redevelopment could be achieved by getting rid of such factars. Thus it is made clear that having a grasp of the strata of inhabitants is useful in the process of redevelopment planning.
  • 不動産判例研究会
    日本不動産学会誌
    2018年 32 巻 3 号 120-121
    発行日: 2018/12/27
    公開日: 2019/12/27
    ジャーナル フリー
  • 安藤 元夫, 寺川 政司, 幸田 稔
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 517 号 251-259
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The SHIMODERA-NITTO improved dwellings were built by the slum clearance program before World War II. The aim of this study is to analyze the management and occupation of the common space of the dwellings. From the study followings are summarized. The common exterior space is occupated by extensions of private commodities. The ways of occupation are decided by the dwellers' consciousness and by the type and story of the dwellings. The levels of the occupation of the common space are divided into five, and the ways of use are discussed.
  • ―大阪市「生野区南部地区整備事業」の事例をとおして―
    松本 裕彦
    コミュニティ政策
    2010年 8 巻 117-137
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    大阪市は、生野区南部地区を住宅密集市街地整備の先導的役割を果たすモデル事業として指定し、公共施設の確保や建築物の不燃化を促進するなど地区全体の防災性の向上を推進することを目指している。
    事業手法としては、「住宅市街地総合整備事業」や「
    住宅地区改良事業
    」を中心に、多様な事業手法を複合的に合併施行することとしており、具体的な事業内容については地縁型団体と協働して推進している。
    しかし、行政と地縁型団体との協働の過程は、多くの地元住民がそれぞれの事業に複雑な利害関係を持っているために平坦なものではなかった。
    本研究では、「生野区南部地区整備事業」の事例をとおして、当地区において地縁型団体が果たした実態をふまえて、都市開発における地縁型団体と自治体の政策転換との関係について考察する。
    本事例についての実証的研究から、地縁型団体は否定的な存在ではなく、住民の活動状況に応じて流動的に発展する存在であること、また、行政の側にも都市開発における住民への柔軟な対応の必要性を認識し、従来の政策を転換する姿勢が認められた。
    考察の結果、まちづくりにおいて当地区の地縁型団体が試行錯誤を繰り返す過程で、画期的な成果を生み出したことが明らかになり、他地区の先進事例とは異なった形で、共同管理の主体に発展していることが示された。
  • 昭和2年の不良住宅地区改良法をめぐって
    水内 俊雄
    人文地理
    1984年 36 巻 4 号 289-311
    発行日: 1984/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The importance of improvement in living condition in urban areas recently has been stressed in Japan. We can point out three issues in this trend. First, blighted areas have already appeared in suburban areas of densely built “bunka” apartment house. Second, revitalization of the inner city is being watched with keen interest. Third, criticism of existing urban policy which is busy pursuing construction of urban infrastructure is developing new ideas for improvement of urban living condition. From these viewpoints, we can see only two examples of improvement in poor housing distrcts. In fact, Japan has a long tradition of renewal of poor housing districts. Unfortunately, these kinds of districts, i.e. minority group ghettoes, we call “dowa” districts, have not been properly analysed. There are two reasons for this lack of research. First is the tendency for Japanese scholars to avoid topics and ignore groups that are the object of majority prejudice. Second is the record of heavy-handed political intervention in the conduct and findings of such research.
    This paper at first clarifies the historical formation of poor housing districts in prewar Japan. Second, we focus on the “Renewal of Poor Housing Districts Act” of 1927, making clear how this act was created and put in force. This research also attempts to put “dowa” districts in their proper place among all kinds of poor housing districts in Japan. In addition, we set value on this housing act as the the first public project to improve living conditions in Japan, and reveal the counter-responses of the people concerned.
    In post-war Japan, especially after 1960, the pace of renewal projects quickened and many projects attained good results. These results were achieved mainly by minority-group peoples' movements, and such movements were linked to political influence. The historical approach adopted in this paper aims to pursue the origin of these movements and their political attitudes in pre-war Japan.
    The “Renewal of Poor Housing Districts Act” was authorized by the Department of Social Welfare of the Ministry of Interior. Before the enactment of this act, the Department of Social Welfare conducted many investigations of poorer peoples' living and housing conditions. These investigations not only helped in the enactment, but also added special characteristics to this act. One such characteristic is observance in principle of rehousing people in the same location, and the other is omission of concrete standards in selection of renewal areas. The former is the result of imitating the housing acts in England. The latter is explained by the fact that the Department of Social Welfare had no need to define selection standards since they had already gained information about location of the poor housing districts.
    Projects in accordance with this act began in 1928, rehousing nearly 4000 households by 1942 in 6 big cities: Tokyo, Osaka, Kyoto, Nagoya, Kobe and Yokohama. The 16 districts selected or planned for selection were divided into three types. This selection reflected the existing three types of poorer peoples' districts at that time. The first type were those of minority groups, i.e. “dowa” districts originating in the pre-modern era. The second type were residential districts of urban miscellaneous laborers centering around flophouse, and the last one was residential districts of lower factory workers. The latter two emerged in modern era after 1868. Seven of the selections were of the first type, and these cases became a precedent for post-war projects. From the viewpoint of the people concerned, Nagoya and Kyoto showed special responses toward the renewal projects. Considering the historical conditions in pre-war Japan, people at that time did not possess any legal ways of opposition and had limited opportunities for achieving their demands for improvement.
feedback
Top