詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐古賢一"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • ─肘・手関節角度および関節角速度に着目して─
    清水 怜有, 浦邉 幸夫, 前田 慶明, 森川 将徳, 福井 一輝, 小林 拓未, 平田 和彦, 木村 浩彰
    理学療法科学
    2018年 33 巻 6 号 887-890
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/21
    ジャーナル フリー

    〔目的〕バスケットボール経験の有無による車椅子バスケットボールのチェストパスの肘・手関節運動の違いを明らかにし,動作指導の一助とすること.〔対象と方法〕対象は健常女性で,バスケットボール経験者6名,未経験者6名とした.車椅子バスケットボール用車椅子上でのチェストパス動作を三次元動作解析装置で解析した.〔結果〕経験群は未経験群と比較して, 1)ボール初速度と正確性の値が高かった.2)ボールリリース時の肘関節屈曲角度および手関節背屈角度が小さかった.3)肘関節伸展最大角速度および手関節掌屈最大角速度の出現時期が早かった. 〔結語〕車椅子バスケットボールのチェストパスのパフォーマンスレベルの高いバスケットボール経験者の肘・手関節運動は, 車椅子バスケットボールプレーヤーの動作指導の一助となる.

  • 小泉 政明
    繊維製品消費科学
    2011年 52 巻 11 号 660-661
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2016/12/15
    ジャーナル 認証あり
  • 日本バスケットボール学会編集委員会
    バスケットボール研究
    2017年 3 巻 91-94
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田方 慎哉, 青柳 領, 小牟 礼育夫, 金田 詳徳, 長嶺 健, 大山 泰史
    スポーツパフォーマンス研究
    2023年 15 巻 331-344
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/14
    ジャーナル フリー
    監督やコーチは,多くの主観的な情報を総合したイメージを用い,選手起用を行っている.そこで本研究では,選手の主観的特徴からイメージ因子を抽出し,他の因子との組み合わせから選手の類型化を行った.さらに,スタッツなどの客観的なデータによる類型化との比較も行った.評価者は,JBA 公認コーチライセンスを保持する指導者67 名で,認知度が高いB.LEAGUE(B1) でプレイする12 名の選手を対象とした.評価者には,対象選手について35 項目からなる主観的な特徴に関するアンケート調査に5 件方式で回答してもらった.結果,エキスパートのイメージによる類型化によって,4 因子が抽出され,オフェンスを中心とした因子について類型化を行なったところ,5 つの群に分類された.さらに,主観的なイメージによる選手の類型化では「ポジション」「ディフェンシブかオフェンシブか」「身体能力」の3 つの要因が影響していることが示された.最後に,客観的なデータによる分類では,主観的な分類と比較して「ポジション」や「身体能力」などに類似と相違が見られた.つまり,エキスパートは,オフェンスによるイメージをより詳細に持っていると考えられた.
  • ―技能としての性質と技術形態からの論考―
    松山 直輝
    スポーツ運動学研究
    2023年 36 巻 69-80
    発行日: 2023/12/26
    公開日: 2024/09/07
    ジャーナル フリー

     In recent years, the “running movement” in basketball has been taught from a technical standpoint in some instances. However, in basketball instruction manuals, terms such as “skill” and “technique” are used to describe rational body movements like dribbling, passing, and shooting with the ball, but not running movements. In the field of sports kinetics, the running movement in ball games has traditionally been viewed as an “adjusting running form,” but this has not been developed as a technical theory and case studies focusing on athletes’ kinesthetic perceptions. This study seeks to develop a technical theory for running movements in basketball by examining this specific skill nature in basketball performance, technical categories of morphology in basketball games, and the direction and progression of skill training from the perspective of the kinetic horizon structures. Results reveal that the skillful nature of the running was captured by the dual meanings and values of “performative technique” accompanied by tactical intent and “mediative movement” aimed at the demonstration of fundamental motor skills. Morphologies were broadly categorized into eight distinct forms, organized under two primary classifications. Specifically, it were classified into two categories: running movements with and without ball possession. Moreover, each category was further subdivided into four morphologies (sprint form, combination form of sprint and change-of-direction, turn form, and jogging form). In technical training, it was made clear that attention must be paid to the player’s kinetic horizon structure , to the reversibility of intentionality, and to posture and coordination of limbs as the knack. Additionally, this study suggests that accumulating case studies focused on the kinesthetic aspects of running skills during training could enhance the efficiency of skill coaching.

feedback
Top