詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐山公一"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 反復語および文脈の関わり
    佐山 公一, 阿部 純一
    心理学研究
    1994年 65 巻 1 号 25-33
    発行日: 1994/04/20
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    Although a tautological sentence does not give us any literal information, it normally conveys some meaning. This study investigated the acceptability and figurativeness of Japanese nominal tautology in terms of the repeated nouns within it and its overall context. One hundred subjects were asked to read five or six different nominal tautologies and (1) to write down situations considered appropriate for each of the tautologies, (2) to paraphrase them, and (3) to rate figurativeness of both the utterance and its paraphrase with respect to the situation imagined. The results showed that the tautologies composed of concrete nouns which have socially evaluated referents (e.g., houseki [jewel] wa [is] houseki [jewel] dearu.) tended to be considered more acceptable than those composed of abstract nouns which have neutral referents (e.g., gen-in [cause] wa [is] gen-in [cause] dearu.), and that tautology was highly acceptable when the context included words whose meanings were opposed to the meanings of the repeated nouns. These findings suggest that tautologies are more easily understood within a context which causes a negative, rather than positive or neutral, evaluation of referents of the repeated nouns.
  • 佐山 公一, 阿部 純一
    心理学評論
    1999年 42 巻 1 号 42-62
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/04/12
    ジャーナル フリー
  • 内田 ゆず, 荒木 健治
    知能と情報
    2020年 32 巻 1 号 507-511
    発行日: 2020/02/15
    公開日: 2020/02/15
    ジャーナル フリー

    我々はユーザ満足度の高い対話システムを実現するために,コンピュータによるユーモアの理解・生成を目指している.そこで,ユーモア研究の基盤整備の第一歩として,駄洒落のデータベースを構築した.データベース中の駄洒落の特徴を分析したところ,一部の駄洒落ではオノマトペが重要な役割を果たしていることが明らかになった.本論文では,駄洒落に含まれるオノマトペの特徴を定量的に分析する.

  • 花房 竜馬, 荒木 健治
    知能と情報
    2023年 35 巻 3 号 683-692
    発行日: 2023/08/15
    公開日: 2023/08/16
    ジャーナル フリー

    現在,スマートフォンやスマートスピーカーの普及によって人と対話エージェントとの対話は日常的に行われている.しかし,これらのデバイスに搭載されている対話エージェントは雑談システムとしての能力が不十分であり,人同士の対話と同等の面白さを感じることはできない.この問題を解決するためには,対話中の文脈情報を考慮した高度なユーモア処理を実現する必要がある.これまでの研究において,対話中の文脈情報を含むユーモアの面白さや文脈情報が面白さに与える影響については明らかにされていない.本論文では対話文脈を考慮した駄洒落の面白さを評価する標準データベースを構築するために,駄洒落を含む対話を収集し,12,000件の駄洒落が含まれる対話に対して対話の面白さを複数人で評価した.それに加えて,対話文脈による駄洒落の面白さの変化について分析を行った.

  • ― 一斉水質調査を通じた地域の「気づき」の促進 ―
    橋本 温, 小西 壽久, 細川 晴美, 古川 順啓, 渡辺 雅子, 大田 直友, 加藤 研二, 河井 崇, 澤田 俊明, 鎌田 磨人
    環境技術
    2010年 39 巻 6 号 365-371
    発行日: 2010/06/20
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    徳島県南部地域の産学官民の協働・連携によって地域の環境の保全,育成を行うことを目的として組織された「みなみから届ける環づくり会議」の活動の一環として,企業,県,教育機関および住民などの地域連携による一斉水質調査を行った.本調査は地域の水環境を見つめ直し,見過ごされがちな足下の水環境への「気づき」を醸成させることを目的とし,調査結果を基に徳島県南部地域の水質マップを作成して住民に配布するなどの活動を行った.本稿では,環づくり会議による地域の環境教育に関する取り組みと今後の活動について報告する.
  • 阿部 純一
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1989年 31 巻
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 辛島 光彦
    人間中心設計
    2022年 18 巻 2 号 1-7
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/10/27
    ジャーナル フリー

    This research focused on the influence of the interviewee's facial expressions on the interviewer's impressions during an online interview and aimed to provide useful information about online interviews for the students through an experiment. In the experiment, eight versions of video of the online interview consisting of two kinds of contents of the interview with two kinds of facial expressions performed by both male and female students were prepared. The two kinds of facial expressions are smiling and being stonefaced. One of two kinds of contents is “Tell me about yourself”, and “Tell me your major strengths and weaknesses”, and the other is “Tell me what you poured your energy into when you were a student”, and “Tell me what challenges you are looking for after joining the company”. 42 participants were required to watch four versions of video consisting of two kinds of the contents, by both of male and female, and with either smiling or being stone-faced and estimate the impression to the interviewee after watching each video.

    The results of the experiments revealed that the interviewee's smiling faces made the interviewer's impressions better than being stone-faced, and that the interviewee's facial expressions influenced the interviewer's impressions. The results also revealed that the change of the facial expressions during the interview also influenced the impressions, and that the presence or absence of the change of the facial expressions during the interview influenced the impressions even if the interviewee's final facial expression is the same.

  • 佐山 公一, 小倉 紀雄, 加藤 裕之, 橋本 翼
    水利科学
    2017年 61 巻 4 号 73-85
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
  • 言語表現の心理的効果測定のための形容語尺度の選定
    佐山 公一
    教育心理学研究
    1992年 40 巻 2 号 204-212
    発行日: 1992/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The present paper investigated the question of what constitutes an impression of “figurative” speech. Twenty-two subjects read figurative expressions and rated their figurativeness on 50 adjective scales under two conditions. Condition 1 required subjects to rate figurative expressions using simple and direct impressions. Condition 2 required subjects to respond to figurative expressions paying attention to the surface forms of the expressions. Both results were quite similar. Both indicated that the 50 adjective scales were classified into several clusters. Within each cluster, the adjective scale which highly correlated to its own cluster component was selected for further research. Results suggested that impressions of figurative speech included both an intellectual or rational aspect and an affective aspect. Results also showed that both aspects consisted of 3 or 4 components. Ortony, Clore, and Foss (1987) have classified affective related words in terms of the types of situations they refered to in certain verbal contexts. Results from my study were compared with the classifications given by Ortony et al.(1987).
  • 佐山 公一
    認知科学
    1995年 2 巻 4 号 4_112-4_114
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2008/10/03
    ジャーナル フリー
  • 中山 悠, 中村 和彦, 齋藤 仁, 福本 塁
    GIS-理論と応用
    2011年 19 巻 1 号 17-23
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

    Although the significant progress in Free and Open Source Software for Geospatial (FOSS4G) development, the application of FOSS4G has not so progressed because of its lack of usability. To improve usability of FOSS4G, we developed a FOSS4G based Web-GIS package called Open Cafe System (OCS) . Users make use of OCS with web-browsers, without struggling with FOSS4G, because FOSS4G works on back-end in OCS. OCS has four types of architecture, namely, Ubiquitous, Hub, Local, and Separate that are classified based on the network infrastructure. Each type of OCS has a compensatory function for the lack of networks to use OCS without network in the natural environmental fields where networks are often unavailable. From application studies for various fields of natural environment, it was suggested that the functions of network compensation enable the users to make use of OCS without consciousness of network infrastructure.

  • 馬場 龍樹, 飯島 明宏
    環境教育
    2015年 25 巻 2 号 2_72-81
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル フリー
  • 澤 隆史, 吉野 公喜
    特殊教育学研究
    1998年 36 巻 2 号 33-41
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    160名の聴覚障害児を対象に隠喩文の理解課題を、45名の大学生を対象に隠喩文の心理的印象評定課題を行い、聴覚障害児における隠喩文の理解困難度と比喩の修辞性との関連を検討した。評定値に基づく因子分析の結果、隠喩文の修辞性に関与する因子として、「慣用性」、「知的洗練性」、「愉快性」の3つを抽出した。各隠喩文の困難度と修辞性との関連を分析した結果、聴覚障害児にとって理解が容易な隠喩文は「慣用性」、「愉快性」が高いこと、理解が困難な隠喩文は「知的洗練性」が高いことが示唆された。また、聴覚障害児を隠喩文理解の良好な群と困難な群に分け、両群における隠喩文の困難度と修辞性との関連を分析した。その結果、隠喩文の理解が良好な子どもにとっては、文の「知的洗練性」と「愉快性」が、理解が困難な子どもにとっては「慣用性」がそれぞれ理解に影響を及ぼすことが示された。以上の結果から、聴覚障害児の隠喩文理解における修辞性の影響が示唆された。
  • 滝澤 修
    情報通信研究機構研究報告
    1998年 44 巻 4 号 183-219
    発行日: 1998年
    公開日: 2019/12/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 後藤 颯志, 浅野 歴, 森田 武史
    人工知能学会第二種研究会資料
    2024年 2023 巻 SWO-062 号 04-
    発行日: 2024/03/23
    公開日: 2024/03/30
    研究報告書・技術報告書 フリー

    ソーシャルロボットが周辺状況と文脈を考慮して,ユーモア表現を生成できるようになれば,人間とのより円滑な対話が可能になると考えられる.本研究では,ユーモア表現として併置型駄洒落に着目し,画像に関連する併置型駄洒落生成を目的とする.提案手法では,まずシーングラフを用いて画像に描画された物体間の関係を抽出し,大規模言語モデル(GPT-3.5)を用いてそれらの関係を画像キャプションに変換する.次に,マルチモーダル大規模言語モデル(GPT-4V)を用いて画像から主要物体を抽出し,併置型駄洒落における種表現とする.次に,GPT-3.5を用いて種表現と母音が類似する単語を生成し,種表現と音韻類似度の高い単語を変形表現として抽出する.最後に,画像キャプション,種表現,変形表現を用いて画像の描画内容に関連する併置型駄洒落を生成する.評価実験では,提案手法を用いてシーングラフが付与された画像100枚中29枚の画像に対して併置型駄洒落候補が生成できた.10名の被験者によるアンケート評価を行った結果,これらの候補の内94%は画像に関連していたが,併置型駄洒落として成立していたのは37%であった.

  • 浅野 歴, 森田 武史, 鵜飼 孝典, 江上 周作, 福田 賢一郎
    人工知能学会第二種研究会資料
    2024年 2023 巻 SWO-062 号 11-
    発行日: 2024/03/23
    公開日: 2024/03/30
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では,駄洒落文スコア,ランダムフォレスト(RF),マルチモーダル大規模言語モデルGPT-4Vを用いて,駄洒落データベース内の併置型駄洒落が入力画像の描画内容に即しているか否かを認識する手法を提案する.提案手法を評価するために,MS COCOの画像と駄洒落データベース内の併置型駄洒落の組に対して,併置型駄洒落が画像の描画内容に即しているか否かを評価し,データセットを構築した.MS COCOの画像3,500枚を対象に,各画像に対し駄洒落文スコアの高い上位5件の駄洒落を分析した結果,駄洒落文スコアを算出するために提案したどの指標も駄洒落文認識に寄与していた.構築したデータセットを対象に,RFとGPT-4Vを用いた手法を評価した.RFを用いた手法の正解率は0.949となり,描画内容に即していない併置型駄洒落文は高精度に認識できた.GPT-4Vを用いた手法は,適合率,再現率,F値において,RFを用いた手法の精度を上回った.しかし,RFとGPT-4Vを用いた手法の再現率はそれぞれ0.127,0.280と低く,さらなる認識精度の改善が必要であることが明らかとなった.

  • 徳永 健伸, 乾 健太郎
    人工知能
    1991年 6 巻 4 号 510-519
    発行日: 1991/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 小方 孝
    認知科学
    2018年 25 巻 2 号 200-217
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー
     In this paper, the author presents a new research area called “narratology of narrative generation” that covers humanities, such as narratology, information sciences, including artificial intelligence and cognitive science, and social sciences, such as economics. The narratology of narrative generation is also called “post-narratology” in the sense that it shows various possibilities or a vision of a novel narratology using narrative generation machines. The first and second sections show the importance of narrative generation and discusses approaches to the narratology of narrative generation or post-narratology by dividing into several themes, including narrative genres and the necessity of cultural narratology. The third section provides a part of the recent narrative generation studies. In the fourth section, the author overviews a basic framework for showing narrative communication structures and discusses the correspondence relations between various elements in a narrative generation process and the implementation methods, theories and techniques based on artificial intelligence and cognitive science.
feedback
Top