詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐藤学" 政治学者
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 江間 史明
    社会科教育研究
    1991年 1991 巻 65 号 16-31
    発行日: 1991年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 村上 祐介
    日本教育行政学会年報
    2013年 39 巻 37-52
    発行日: 2013/10/11
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル フリー
    This article has four purposes; first, to delineate how education policy and the policymaking process changed after the turn of government in December, 2012; second, to note what the political and institutional factors influencing policy changes in times of a change of government; third, to examine the changes in the Japanese policymaking system in Japan since 1990s, and fourth, to show how these changes cause problems of education policy and policy-making. My conclusions are as follows. First, under the LDP's administration, education policy has almost completely changed from the DPJ's. Contrary to DPJ's policies, LDP wants comprehensive education reforms, for example, in the school systems, the education board system, etc. Under the LDP's, the Prime Minister has more influence over education policymaking than under the DPJ. Second, a change of government doesn't always cause policy change; several political and institutional factors influence it. In theory, the degree of competition between the two main political parties and the likelihood of another reversal in the near future has impacts on policy stability. As for institutional factors, first, the House of Councilors, role as a veto player is crucial. Second, in LDP administrations, there has been ruling party review of government-sponsored legislation before it is submitted. These factors delayed policy changes until 2013. However, the LDP's government since the 2013 upper election is free of the influence of these political and institutional factors and we can predict education dramatic policy changes under the current LDP administration. Third, the policymaking system has changed since 1990s, when central government policymaking emphasized consensus between political actors. Arend Lijphart, a political scientist, categorizes democracies into two types; majoritarian or Westminster democracies and consensus democracies. Japan had adopted consensus democracy until the 1990s, characterized a weak cabinet, and the multiple-seat constituency system. In the beginning of the 2000's, however, politicians began to change the policymaking system, with a strong cabinet, and the single-seat constituency system. As a result, the policymaking system in Japan has partly changed from a consensus democracy to a majoritarian democracy. This change has impacts on education policy; a majoritarian democracy can make policy changes more easily than a consensus democracy can. As a result, education policy stability and continuity decreased from the end of the 1990s. LDP administrations have implemented education reforms frequently since the 2000s, and many school boards and schools administrators have been confused. It is the school board system that has maintained policy stability and continuity. Contrary to local governments, the central government has not adopted the school board system. Instead, consensus democracy had ensured policy stability. The change from a consensus democracy to a majoritarian democracy, however, decreased stability and continuity in education policy. If we agree that education policy needs stability and continuity, we must consider ways of maintaining them under a majoritarian democracy, for instance, through independent administrative commissions, a council system, etc.
  • 生澤 繁樹
    教育学研究
    2015年 82 巻 4 号 543-557
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/18
    ジャーナル フリー
     政治や教育における「代表」や「表象」という意味での “representation” の機能と作用について考察する。とくにこれまでのカリキュラムの公共性をめぐるポリティクスを中心的に取り上げながら、この問題を考えることが現代社会における代表制デモクラシーのあり方にとどまらず、参加政治の意味それ自体を根本的に問いなおし、そこに暗に設定されたコンピテンシーという教育上の問題を再び浮き彫りにするということを試論的に示していく。
  • 二宮 祐
    公共政策研究
    2006年 6 巻 136-146
    発行日: 2006/12/10
    公開日: 2019/03/18
    ジャーナル フリー

    従来の教育政策研究の多くは,保守陣営と革新陣営との対立や教育分野の陣営と教育分野外の陣営との対立によって政策過程を把握してきた。しかし,産学連携に関連する政策はこのような対立枠組みでは把握されず,政策過程研究は不十分である。そこで,1970年代の国立の技術科学大学2校の設立を事例として検討する。分析枠組みとして,サバティア(Paul A. Sabatier)による唱道連携フレームを用いる。このフレームは,「政策サブシステム」内部における「政策志向学習」か,長期間にわたる政策変化に影響を及ぼすことに着目するものである。

    技術科学大学設立の「政染サブシステム」には,文部省や自由民主党のみならず,国立高等専門学校協会や日本経営者団体連盟が参人していた。そして,「政策サブシステム」内部において,各アクターは信念システムを変化させることによって政策形成を導いた。この政策は,複線型の学制を意図していた高等専門学校を再び単線型の進学コースに取り込む点で重要てあった。従来の政策形成が文部省の一貫した方針の下にあるという理解は,1970年代の少なくとも事例の1つにおいては,修正の必要が存在する。

  • 〈生き方〉としての基地反対運動と命の民主主義
    比嘉 理麻
    文化人類学
    2022年 87 巻 1 号 044-063
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2022/12/08
    ジャーナル フリー

    本論は、沖縄県名護市辺野古の基地建設の進行に伴って、熾烈化する抗議行動の最前線で、心身に傷を負い、抗議に行けなくなった人びとが、新たに勝負できる領域を模索するなかで見出した、〈生き方としての基地反対運動〉とでも呼びうる動きを積極的に掬いあげる。現在生まれつつあるのは、狭義の政治運動におさまるものではなく、むしろ、政治の限界(代表政治と直接政治の双方の限界)を踏み越えて、〈生き方〉そのものとして展開される基地反対運動である。日本政府の暴力により、従来の運動の限界に立たされた人びとは、これまでの闘い方とは異なる形で、自らの生き方を通して変革の方途を切り出していく。それは、生活を丸ごと抱き込んだ運動の全面化であり、自らの生き方の社会運動化、とでも呼びうるものである。本論では、従来の「政治運動」で傷ついた人びとが、口にするようになった「これは、政治じゃない」という言葉に耳を傾け、基地反対運動を「非政治化」し、より広い領域を巻き込みながら、自らの〈生き方〉として展開する新たな基地反対運動を理解することを目指す。さらに本論では、ここでの生き方を、人間のみに限定せず、他の動物たちの生き方をも含み込むものとして、より広く捉える。そこから、基地建設によるかつてない規模の破壊によって、改めて交差する人間と動物たちの生を捉える視座を築いていく。

  • ―聞き取り調査の結果から―
    二宮 祐, 小島 佐恵子, 児島 功和, 小山 治, 浜島 幸司
    大学評価・学位研究
    2019年 20 巻 1-25
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

    本論の目的は,「第三の領域」と呼ばれる分野で働く新しい専門職のキャリアと職務に関する意識に関して,ファカルティ・ディベロッパー,キャリア支援・教育担当者,インスティテューショナル・リサーチ担当者,リサーチ・アドミニストレーション担当者,産官学連携コーディネート担当者を事例として取り上げて,聞き取り調査の結果を分析することによって明らかにすることである。

    各分野で概ね共通して認識されていることは次の通りである。任期付雇用のために,必ずしも十分には目標を達成することができず,職能形成にも課題がある。また,求められる知識・スキルが多様であること,専門とは異なる仕事を任されること,そもそも仕事の目標さえ曖昧であったりすることゆえに,何が評価の対象とされているのかがわからず,専門職としてのアイデンティティが揺さぶられている。他方,裁量を発揮することは可能であり,やりがいを感じることもある。

  • 市川 新
    シミュレーション&ゲーミング
    2008年 18 巻 1 号 40-44
    発行日: 2008/06/25
    公開日: 2020/09/14
    ジャーナル フリー
  • 春田 淳志, 錦織 宏
    医学教育
    2014年 45 巻 3 号 121-134
    発行日: 2014/06/25
    公開日: 2016/05/16
    ジャーナル フリー
     医療専門職の多職種連携に関する理論は多くの学問分野から成り立っており,実践への援用が難しい要因になっている.そこでこれらの理論を整理し,まず基盤となる社会構成主義・社会関係資本理論を説明し,その他の理論についてミクロ/メゾ/マクロの視点で記述する.
     まず社会構成主義では社会的相互作用と個人間の相互作用の必要性を,また社会関係資本では共通の規範や価値観,理解を伴ったネットワークの重要性を,多職種連携の文脈で説明する.さらに社会福祉の理論を援用し,社会集団をミクロ・メゾ・マクロに分類して,多職種連携に関する理論を概説する.ミクロ(個人の学び)の視点からは,医学/医療者教育全般にとって基盤となる成人教育理論を提示し,さらに偏見を軽減するための条件を示した接触仮説,内集団と外集団をどのように区別しながらアイデンティティを確立していくかを示した社会的アイデンティティ理論を紹介する.メゾ(チームでの学び・実践)の視点からは,チームで学習すること・協働することをチーム学習・協働論で示し,チームが道具を使って,分業・協業しながら対象を拡大していく状況を活動理論で,チームプロセスをタックマンモデルで示す.またマクロ(組織での学び・実践)の視点として,複雑系と社会化についての理論を紹介する.
     最後に,多職種連携をメタ視点でとらえた文献を紹介する.これらの理論と実践の往復に基づく経時的・多面的な省察により,多職種連携が促進することを期待する.
  • ―蝋山政道を中心に―
    上原 直人
    日本社会教育学会紀要
    2006年 42 巻 13-22
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/02/02
    ジャーナル オープンアクセス

      The purpose of this paper is to examine the theory of civic education from the point of adult education. The theory of civic education was constructed in order to organize citizens in the 1920s. Generally, the theory has been regarded as a form of national control. However, there were various aspects to the theory. We should not miss the idea of fostering people's political awareness in the theory.

      Although, in pedagogy, we have mainly discussed the theory in relation to the history of the subject “citizenship” in school education, the theory actually played an important role in adult education, such as social education, reforming the political system, and enlightening the electorate.

      I examine the theory of civic education referring to Toshio Ogawa's outline. Ogawa divided the theory of civic education into two types following the theory of national education by Senroku Uehara; political ideas and pedagogical ideas. This paper focuses on political ideas which have rarely been discussed in past studies, and examines the details of the theory of Masamichi Rouyama, who took account of political ideas. Rouyama was famous for contributing to the development of political science and public administration.

      I clarify that Rouyama presented a theory of civic education based on a theoretical search for policy and education from the prewar time that led to the development of the theory of political education and educational autonomy in the postwar time.

  • 土岐 圭佑
    日本家政学会誌
    2017年 68 巻 3 号 122-138
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー

      The purpose of this research was to examine material in elementary school home economics textbooks and identify materials appropriate for use in citizenship education. Furthermore, we aimed to present a tentative plan for a citizenship education curriculum in elementary school home economics. We came to the following conclusions through an investigation of the relation between the existing textbooks for elementary school home economics and the components of citizenship education for home economics.

      1. We were able to choose subject matter from existing textbooks. However, fostering citizenship in elementary school home economics education requires paying attention to two important issues: education of controversial issues and the development of a propensity for putting matters into perspective.

      2. Lesson planning can be conducted by examining the home economics citizenship education content matrix for the two issues mentioned above. Therefore, by using existing home economics textbooks, in this research we present a tentative plan for citizenship education in elementary school home economics.

  • 近藤 英俊
    アフリカ研究
    2007年 2007 巻 71 号 129-143
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2012/08/13
    ジャーナル フリー
    近年注目されている開発戦略人間の安全保障,の問題点は,開発という公共空間が海外の開発専門家と現地の様々なアクターとの交渉の場とみる視点が欠如していることにある。このことは開発言説の構築過程と構造に関係している。人間の安全保障は国際機関の専門家がつくった普遍的な開発モデルである。それは貧困の現実を複数の指標のマトリクスとして一望のもとに把握し,現実を変えるマニュァルとして機能すべきものである。そこでは個人は合理的な存在として,リスクを取り除くべく主体的に行動することが期待されている。ところが現地のカウンターパートは自らの社会的・文化的論理をもってプロジェクトに影響を及ぼす。言説に呪縛された専門家はこのことに思い至らないのである。ファーガソンの研究によればこうした状況は開発プロジェクトの失敗を招くばかりか,現地の官僚や支配政党の政治権力の増大につながる可能性がある。この点に関しアフリカ国家に関する研究の蓄積は,カウンターパートの政治行為の理解に役立つ。これらの研究が示唆するのは,地域的歴史的多様性にもかかわらず,アフリカの政治家や官僚には,国家の資源や制度を私的に流用し,利益の一部を個人的ネットワークによって分配する傾向が顕著に見られるということである。このバヤールのいう「外翻」は富の蓄積を可能にするが,高い不確実性も生産する。それはリスクと表裏一体のチャンスに賭けることで利益を獲得する起業家的な戦術である。したがってアフリカにおいて開発の場は,開発専門家と政治起業家という相矛盾する行為傾向をもった者が交渉するアリーナとなる可能性が高い。それは開発時空間のシステム化と状況化という二つの勢力のせめぎあいともいえる。そしてその一つの帰結は専門家による開発が暫定状態にとどまる,すなわち開発が「途上化」することではないだろうか。
  • ——新自由主義と能力主義を越えて——
    前田 崇
    北里大学一般教育紀要
    2023年 28 巻 45-60
    発行日: 2023/03/30
    公開日: 2023/09/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
     教養や教養主義、教養教育や一般教育に関する先行研究は数多いが、管見の限りでは、本稿のように能力主義や能力概念そのものを問い直した上で、教養教育について論じたものは存在しない。本稿では新自由主義と能力主義を乗り越える新しい教養教育のコンセプトの構想を試みることを目的とする。
     一般教育と教養教育に関する現状や歴史と、1990年代以降の新自由主義的高等教育改革や能力主義の台頭の問題点を概観した上で、多様性、包摂、基本的人権などの「普遍的価値観」、グローバル・シティズンシップ教育論、能力の社会モデルを踏まえ、新自由主義や能力主義を乗り越える新しい教養教育像を構想すること試みた。
     考察の結果、次のような新たな教養教育像を素描することができた。新たな教養教育の方向性は、能力の社会性を見据えて、人々をバラバラにする個人レベルの能力の養成と評価という分断・競争の原理に抗して、人々の連帯や連携を構築・強化するものであり、個人モデルの教養教育から社会モデルの教養教育へ移行である。‘LIPE’’(‘Liberal Inter-personal Education’)=「連携教養教育」とでも言うべき、新たな社会モデルの教養教育においては、「集合的教養」によって専門主義を脱し、集合的に、社会全体を見渡す、社会全体のことを考えるグローバルな市民を集合的に養成することが目指される。
  • 日本政治学会文献委員会
    年報政治学
    2015年 66 巻 2 号 2_301-2_331
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/12/15
    ジャーナル フリー
  • 総合型クラブ育成を担当した元指導主事の意識からみえてきた行政文化の諸相
    谷口 勇一
    体育学研究
    2018年 63 巻 2 号 853-870
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2018/12/20
    [早期公開] 公開日: 2018/08/06
    ジャーナル フリー
     The development of reforms covering extracurricular sport activities at school is one of the mostimportant issues facing sports administration in Japan. Several measures are being discussed to rectify theproblems identified with such sport activities. In particular, it has been suggested that relationships withcomprehensive community sport club activities should be built in order to alleviate the burden on teachers,enhance expertise in sport instruction, and create suitable sport conditions for individual students. In Japan,however, there are not many existing examples of good relationships between extracurricular sport activitiesand comprehensive community sport clubs, probably because of disparity between the intentions of sportadministrations and those of schools (faculty members).
     In this research, we conducted an interview survey of 6 former supervisors who had been engaged in sportadministration at local government level. They also had experience of being in charge of extracurricular sportactivities as school teachers and working as staff members in charge of facilitating comprehensive communitysport clubs. Analysis of their statements helped to clarify opinions and attitudes of administrators concerning thedevelopment of comprehensive community sport club activities: (1) Through the facilitation of comprehensiveclubs, the former supervisors gained much awareness about their own sport instruction. (2) The former supervisorsrealized that sport administration faces many dilemmas within the educational administrative organizations towhich it belongs, thus revealing the structure of conflicts within those organizations. (3) Although they indeed hadpositive opinions about building good relationships between extracurricular sport activities and comprehensivecommunity sport club, the former supervisors became reluctant to realize such relationships after they resumedworking in schools.
     From the above findings, we conclude that an attitude of reluctance to normalize reform and follow-up existswithin sport administration. It can also be said that reform of extracurricular sport activities in Japan will notoccur as long as the current system of sport administration and occupational culture is sustained. In Japanesesport administration including local governments, we should positively consider appointing private citizensthrough whom efforts should be made to change the consciousness of administrative officials and schools (facultymembers) .
  • ──1995年以降の展開と課題──
    井上 義和, 森 直人
    教育社会学研究
    2013年 93 巻 193-224
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2015/03/25
    ジャーナル フリー
  • 日本政治学会文献委員会
    年報政治学
    2010年 61 巻 2 号 2_300-2_330
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top