詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "体肢筋"
79件中 1-20の結果を表示しています
  • 本田 栄子, 廖 伯毅, 中原 敏, 亀山 重道, 野代 平治, 瀬尾 愛三郎
    九州歯科学会雑誌
    1967年 21 巻 3 号 309-310
    発行日: 1967/12/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
  • 白川 和希, 大塚 吉則, 柚木 孝敬
    体力科学
    2021年 70 巻 5 号 315-325
    発行日: 2021/10/01
    公開日: 2021/09/16
    ジャーナル オープンアクセス

    The aim of the present study was to determine the effects of expiratory effort on the magnitude and low-frequency components of force variability during submaximal isometric knee extension (IKE). Eight subjects performed 5-s IKE of the dominant leg at the intensity of 10% of maximal voluntary contraction (10% MVC). During the IKE, the subjects performed one of three forced expirations (FEs) of different effort levels. The three effort levels of FE were 0% effort (normal breathing, FE0), 50% effort (FE50) and 100% effort (FE100). In the expiratory phase of each IKE, the amplitude of the force variability was quantified by the coefficient of variation (FCV), and the low-frequency components of the force variability were evaluated by calculating the peak power values of the filtered force signal (F) and rectified EMG signal with high-pass filtering (rEMGH) of the vastus lateralis muscle. The cross-correlation between F and rEMGH was also calculated. FCV was significantly higher in FE100 than in FE0 and FE50 (p < 0.01). The peak power values of F and rEMGH was significantly higher in FE100 than in FE0 (p < 0.05). Cross-correlation between F and rEMGH with the latter preceding the former was observed in each FE condition. These results suggest that FE with maximal effort (FE100) increased not only the absolute amount of force variation but also low-frequency oscillatory components of force and EMG and that low-frequency oscillations of motor unit firing may be responsible for the increase in force variation induced by FE.

  • 近藤 正勝, 堀内 岩雄, 池川 繁樹, 金久 博昭, 奥山 秀雄, 松尾 彰文, 福永 哲夫
    日本体育学会大会号
    1987年 38B 巻 043207
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 堀内 岩雄, 松原 正之, 近藤 正勝, 金久 博昭, 福永 哲夫, 松尾 彰文, 池川 繁樹
    日本体育学会大会号
    1986年 37B 巻 043214
    発行日: 1986/10/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 石田 良恵, 林 邦夫, 金久 博昭, 福永 哲夫
    日本体育学会大会号
    1998年 49 巻
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 坂槙 航, 筒井 俊春, 前道 俊宏, 鳥居 俊
    日本臨床スポーツ医学会誌
    2023年 31 巻 3 号 460-466
    発行日: 2023/08/31
    公開日: 2024/03/13
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は中学生の側腹部筋厚全体の筋厚の発育様式と外腹斜筋(external oblique;EO),内腹斜筋(internal oblique;IO),腹横筋(transversus abdominis;TrA)の個別の筋厚の発育様式の違いを明らかにすることを目的とした.対象は地域クラブチームに所属する中学生191 名で,超音波画像診断装置を用いて右側のEO,IO,TrA の筋厚を測定した.身長で5cm ごとの階級に分類し,身長(x)と側腹部筋(y)のアロメトリー式y=bxa を算出した.その後直線式を算出し両者が複数の直線で表される場合,隣接する直線の交点を変移点とした.変移点はアロメトリー係数a の値が1 以上変化した点とした.側腹部筋のアロメトリー係数a は1 つの変移点をもつ2 相の直線で表され,それぞれアロメトリー係数a は1.28,3.42 で変移点は168.8cm であった.EO とIO は2 つの変移点をもつ3 本の直線で表され,EO のアロメトリー係数a は2.58,1.56,2.76 で変移点は142.0cm,171.3cm となった.IO は0.82,2.05,4.55 で変移点は157.4cm,170.4cm となった.TrA は1 つの変移点をもつ2 本の直線で表され,-1.53,1.56 で変移点は145.3cm となった.このことから,体幹を安定させる作用をもつTrA は早期に発育することが考えられた.

  • 中塚 英弥, 山下 典秀, 山下 佳倫, 福永 哲夫
    日本生理人類学会誌
    2023年 28 巻 4 号 85-93
    発行日: 2023/11/25
    公開日: 2023/11/25
    ジャーナル フリー

    The present study examined characteristics of the body composition of elementary and junior high school students (1,323 boys, 455 girls) who were between 6 and 15 years old. The participants’ body fat mass (BFM) and lean body mass (LBM) were measured by the electrical impedance method; the thickness of their muscle and subcutaneous fat was measured by B mode ultrasonography. The partial correlation coefficients between LBM and a muscle mass index (MMI: muscle thickness(cm) x body height(m)) were statistically significant (boys, 0.782; girls, 0.766), as were the correlation coefficients between BFM and subcutaneous fat mass index (SFMI: fat thickness(cm) x body height(m)), (boys, 0.936; girls, 0.914). The MMI increased with body height, most notably in the boys over 151.7 cm and the girls over 144.7 cm in height.

  • 鈴木 大輔, 安倍 聖人, 村上 弦, 箕浦 名知男
    日本解剖学会 総会・全国学術集会 抄録号
    2002年 107 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/10/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 山田 陽介, 木村 みさか, 中村 榮太郎, 増尾 善久, 小田 伸午
    体力科学
    2007年 56 巻 5 号 461-472
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2007/11/22
    ジャーナル フリー
    Although skeletal muscle mass decreases with aging, its decrease rate may differ among parts of the body. There have been few studies examining the differences in the muscle mass decrease rate between proximal and distal parts of the limbs or between the left and right legs in a large population. Bioelectrical impedance (BI) index, calculated as the ratio of the square of segment length to impedance, is linearly correlated with the muscle mass calculated by MRI (r=0.902-0.976, p<0.05, Miyatani et al., 2001) in the limb segments. The purpose of this study was to examine differences in the decrease rate of muscle mass between the proximal and distal parts of the limbs and between the upper and lower limbs in healthy Japanese. The BI index was measured in the bilateral thighs, lower legs, upper arms, and forearms of 1006 healthy Japanese men and women (aged 15-97 years). While the BI index decreased with aging in all examined parts of the body, the decrease rate was larger in the lower limb than in the upper limb, and in the thigh than in the lower leg. The percentage of people who showed a difference of more than 10 % in the BI index between the left and right lower limbs was significantly higher in the elderly than in young subjects. These differences in the decrease rate of muscle mass between limbs may be associated with decreases in physical functions in the elderly.
  • 緑川 泰史, 安田 智洋, 安部 孝
    日本体育学会大会号
    2003年 54 巻
    発行日: 2003/08/26
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 相本 啓太, 太田 進, 上田 誠, 鈴木 康雄, 元田 英一, 木村 宏樹
    理学療法学
    2011年 38 巻 2 号 90-96
    発行日: 2011/04/20
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
    【目的】膝歩きは臨床で骨盤に対するアプローチとして使われることがあるものの,その動作特性の解析に関する報告は少ない。そのため本研究は骨盤に着目し,膝歩きを歩行と比較することで,膝歩きの運動特性を解析することを目的とした。【方法】対象の健常者24名(22 ± 2歳)に三次元動作解析装置用マーカーを貼付し,歩行と膝歩きの1歩行周期における骨盤可動域の平均変化量,重心移動を解析し,比較を行った。また,体幹・骨盤近位の7筋での立脚期,遊脚期における% MVC(% Maximum Voluntary Contraction:最大随意収縮に対する割合)を求め,歩行と膝歩きの比較を行った。【結果】骨盤前後傾・水平回旋可動域の平均変化量において,膝歩きの方が有意に高値を示した。筋活動量は立脚期,遊脚期において計測した多くの筋で歩行と比較し,膝歩きの方が有意に高値を示した。【結論】膝歩きは,骨盤の可動性・近位筋の活動性を高める運動療法として有用である可能性があると考えられた。
  • 檜山 宏太, 石山 優太, 小沼 亮太, 齋藤 彩花, 殿村 由樹, 貞清 香織, 石坂 正大
    理学療法科学
    2018年 33 巻 4 号 619-622
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕円背姿勢が家庭用体組成計における体組成成分の測定値に及ぼす影響を明らかにする.〔対象と方法〕健常男性40名とした.家庭用体組成計を用いて同一被験者で通常測定(通常条件),円背指数19.4 ± 2.0の擬似円背装置を用いた円背姿勢で身長入力測定(円背条件),円背姿勢でその姿勢で身長を測定した(円背身長条件)の3条件で身体組成を測定した.〔結果〕通常条件と円背条件では,すべての値において有意差はみられなかった.円背身長条件は他の条件と比較し,全筋肉量,四肢骨格筋量が有意に低値を示し,SMI,体脂肪率は有意に高い値を示した.〔結語〕家庭用体組成計においても,円背による身長低下は体組成成分の測定値を変化させることが明らかになった.
  • 真田 樹義, 宮地 元彦, 石井 好二郎, 浅原 哲子
    体力科学
    2017年 66 巻 1 号 35
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/01/21
    ジャーナル フリー
  • 板倉 尚子, 渡部 真由美
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 930
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】我々はA大学女子バレーボール部(以下AVT)において、誘因が明らかでない近位脛腓関節部の疼痛を数例経験している.疼痛の誘因を探していたところ、ウォーミングアップおよびクーリングダウンの際に日常的に行われている腓骨筋に対するエクササイズ方法(以下PEx)に誤操作を確認した.AVTが行っているPExは、2人組にて股関節・膝関節屈曲位および足関節背屈位とし、両下肢内側を密着し、踵部を床面に接地させて固定させ、パートナーが両足部外側に徒手抵抗を加え腓骨筋を等尺性収縮させたのち、急激に徒手抵抗を解除する方法で行われていた.抵抗を解除した瞬間に足関節外返し運動と著明な下腿外旋が生じているのを観察した.今回、誤操作によるPExが近位脛腓関節と下腿外旋に与える影響を測定した.
    【対象および方法】AVT所属選手18名36肢とした.方法1についてはB大学女子バレーボール部所属選手(以下BVT)で膝関節に外傷の既往のない選手8名16肢に同意を得て実施した.方法1は触診により近位脛腓関節部の圧痛を確認した.方法2は肢位を端座位とし股関節および膝関節、足関節は90度屈曲位とした.大腿骨内側上顆および外側上顆を結ぶ線の中間点と上前腸骨棘を通る線を大腿骨長軸とし、大腿骨長軸と交わる垂直線をラインAとした.ラインAと膝蓋骨下端を通る水平線との交点をマーキングし、交点と脛骨粗面部と結ぶ線をラインBとした.ラインAとラインBをなす角度を測定した.測定は中間位および他動的に下腿を最終域まで外旋する操作をさせた肢位で行った.
    【結果】方法1によりBVTでは全例において近位脛腓関節部に圧痛および違和感は認められなかったが、AVTでは36肢のうち11肢(30.6%)に認められた.方法2にて得られた測定値の平均は中間位18.2±7.9°、外旋位36.2±8.9°、外旋位と中間位の差の平均は18.1±7.3であった.測定値と圧痛出現の関係においては明らかな傾向は認められなかった.
    【考察】方法1ではBVTでは全例に圧痛を認めなかったが、AVTでは11肢(30.6%)に圧痛を確認した.足関節外返しにより腓骨頭は上方へ引き上げられ、また膝関節屈曲位での膝関節外旋運動は大腿二頭筋の筋活動が優位となり腓骨頭を後方へ牽引させる.BVTでは誤操作によるPExは行われておらず、方法1の結果から、誤操作によるPExの繰り返しは近位脛腓関節部に負荷をかけ疼痛の誘因となることが予想された.しかし下腿外旋と圧痛出現に関しては明らかな傾向は認められず、下腿外旋が大きいほど疼痛が出現するとは限らないことが示された.
    【まとめ】我々はAVTとBVTに対して外傷管理を行っているが、AVTにのみ誘因が明らかでない近位脛腓関節部の疼痛を経験していた.疼痛発生の誘因は日常的に行われていた誤操作によるPExである可能性があると思われた.今後は正しいPExを指導し経過観察する予定である.
  • 井上 拓也, 建内 宏重, 池添 冬芽, 坪山 直生, 市橋 則明
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 929
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】高齢者の体力についての先行研究は、膝伸展筋力や股伸展筋力といった個々の下肢筋力と運動機能との関連性について検討したものが多い。しかし、個々の筋力値の測定だけでは高齢者の下肢筋全体の機能を十分に反映することはできない。近年、体成分分析装置を用いて簡便に筋量の推定が可能となり、加齢による全身・
    体肢筋
    量の変化について検討した報告もされている。本研究の目的は、高齢者の筋量および筋力と運動機能との関連性について比較検討することである。
    【対象と方法】歩行が自立している施設入所高齢者29名(平均年齢81.7±6.4歳)を対象とした。筋量の測定には多周波数体成分分析装置 (積水化学工業社:MLT-30)を用い、計測部位を右側の大腿部、下腿部とし、細胞内液量(ICW)、総体水分量(TBW)を求めて、内液率(ICW/TBW×100:I/T)を算出した。ICWを筋の実質量、TBWを脂肪・骨・蛋白質を除いた総水分量、I/Tを総水分量に占める筋実質量の割合の指標として用いた。筋力の測定には徒手保持型ダイナモメーターを使用し、右側の膝伸展 (KE)、股屈曲 (HF)、股伸展 (HE)、股外転 (HA)の最大等尺性筋力を測定しトルク(Nm)を求めた。運動機能の評価として、Timed Up & Go(TUG)、5秒間での立位最大ステッピング回数(St)、重心動揺計を用いた立位での前後・左右方向への最大随意重心移動距離(クロステスト前後・左右)、安静閉脚立位20秒間の重心動揺面積の計5項目を測定した。ICWと筋力は体重にて正規化し、ICW、I/T、筋力と各運動機能との相関を調べるために、Pearsonの相関係数を用いて有意性の検定を行った。
    【結果と考察】TUGは筋量:下腿I/T(r=-0.78)・大腿I/T(r=-0.47)、筋力:KE(r=-0.54)・HE(r=-0.56)・HA(r=-0.61)と有意な相関を示した。また、Stは筋量:下腿I/T(r=0.50)・大腿ICW(r=0.57)・I/T(r=0.54)、筋力:KE(r=0.39)・HA(r=0.40)と有意な相関を示した。TUGとStは筋力だけでなく下肢筋量との関連性が明らかとなった。クロステスト前後は下腿ICW(r=0.52)・大腿ICW(r=0.71)、クロステスト左右は下腿ICW(r=0.64)・大腿ICW(r=0.58)、重心動揺面積は下腿I/T(r=-0.75) とすべて筋量に関連する項目と有意な相関を示した。一方、個々の筋力値とこれらのバランステストは有意な相関を示さなかった。本研究により下肢筋量はTUGやStといった動作能力に関する項目と関連性があるだけでなく、筋力と相関のなかった重心動揺面積やクロステストといった立位の静的・動的バランス能力との関連性が強いことが示され、大腿・下腿全体でみた筋量評価の重要性が示唆された。

  • 山中 真, 中野 正博, 松浦 弘幸, 玉川 雅章, 行正 徹, 久保田 正美
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌
    2011年 13 巻 2 号 45-52
    発行日: 2011/10/20
    公開日: 2017/09/04
    ジャーナル オープンアクセス
    転倒による医療事故は、毎年増加傾向が見られる。昨年度の医療事故総数1895件中点等による医療事故は399件と約3割を占めておりそのうちの多くが、重篤な障害に繋がっている。このように、転倒による医療事故は大きな社会問題であり、現在医療における解決課題の一つである。本研究では、転倒による医療事故の中でも最も危険性の高い夜間等における立ち上がり時の後方へのスリップ転倒を想定し、衝突モデルダミーを用いて衝突時の転倒姿勢の変化や床の材質によってどのような頭部外傷を受けるか実験を行った。その結果、後方へのスリップ転倒は初速度が0の静止状態であっても頭蓋骨折や急性硬膜外血腫など深刻な頭部外傷を与える事が明らかとなった。このことは、病棟における転倒による頭部外傷を予防する上で大きな指標の一つになると考える。
  • 野呂 忠夫, 藤巻 康喜
    日本先天異常学会会報
    1983年 23 巻 3 号 338-339
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 澤野 十蔵, 岩川 憲文
    日本先天異常学会会報
    1983年 23 巻 3 号 337-338
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • ―性別による違いと加齢変化―
    原田 脩平, 佐野 幸子, 井上 貴裕
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2018年 25 巻 1 号 98-102
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/03
    ジャーナル フリー
    【はじめに】筆者らは,健康相談室の活動の一つとして,生体電気インピーダンス法による筋肉量,脂肪量などの測定を行っている。今回,筋肉量減少および脂肪量増加に対する予防の開始時期や注意点,男女の違いを明らかにすることを目的とした。【方法】埼玉県内の住宅団地やイベント会場などにて参加を呼びかけ承諾の得られた男女483人を対象者とした。測定にはマルチ周波数体組成計MC-780A(タニタ社)を使用し,測定値を年代別,性別に区分して分析した。【結果】筋肉量の年代ごとの変化では,男女ともに中年期以降で下肢の筋肉量の低下が有意にみられた。脂肪量は男性では青年期から壮年期にかけて有意に増加し,女性では中年期に男性よりも有意に多かった。【結論】男女ともに45歳以上の中年期から下肢筋力低下の予防の必要性が考えられた。脂肪量は,男性では青年期から壮年期にかけて増加を防ぐ必要があり,女性では中年期に過剰な蓄積を防ぐ必要があることが考えられた。
  • ─四肢の筋量に着目して─
    片岡 弘明, 田中 聡, 米井 嘉一
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2010年 20 巻 3 号 259-263
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル フリー
    閉塞型睡眠時無呼吸症候群(obstructive sleep apnea syndrome: OSAS)患者の四肢筋量の特徴を明らかにすることを目的に,健常者との比較およびOSASの重症度との関連について検討した.その結果,OSAS患者の下肢筋量の有意な減少が明らかとなり,また,OSASが重症化するほど四肢筋量が減少している傾向にあった.よってOSAS患者への運動プログラムには,有酸素運動に加えレジスタンストレーニングも取り入れる必要性が示唆された.
feedback
Top