詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "先祖"
10,455件中 1-20の結果を表示しています
  • 先祖祭祀に関する意識調査から
    中筋 由紀子
    日本都市社会学会年報
    2002年 2002 巻 20 号 159-174
    発行日: 2002/09/07
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • -日本における先祖調査の展開-
    山口 覚, 喜多 祐子
    関西学院大学先端社会研究所紀要
    2014年 11 巻 11-26
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
    専門家の系図学 (genealogy) とともに、一般の人々による
    先祖
    調査 (popular genealogy) が世界中で実施されている。欧米諸国では
    先祖
    調査ブームと言い得る状況が長期的に見受けられ、アレックス・ヘイリーの『ルーツ』(1976年)はその象徴となる。日本でも
    先祖
    調査の「静かなブーム」が確認されるが、
    先祖
    調査の展開について整理されたことはこれまでほとんどなかった。本稿の課題は日本における
    先祖
    調査の展開を整理することにある。日本では『ルーツ』とはほとんど無関係に、1970年代には
    先祖
    調査ブームが生じていた。2000年代以降でも関連する様々な動きが見出される。
    先祖
    調査はいわゆる家意識と結びつく面もあるが、実際にははるかに多様な実践となっている。たとえば、近親者を中心としたパーソナルな家族史 (family history) への志向があり、他方ではテクノロジーの進化や情報整理の進展によって巨大な家系図の作成も可能となりつつある。
    先祖の故地や自身の苗字と同じ地名をめぐる先祖
    ツーリズムも珍しくない。
    先祖
    調査は趣味としての側面を強めているのである。
  • 七日盆を中心として
    塩入 亮乗
    佛教文化学会紀要
    1997年 1997 巻 6 号 45-59
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • すヾき 生
    地学雑誌
    1892年 4 巻 1 号 27-28
    発行日: 1892/01/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 大場 あや
    宗教と社会
    2020年 26 巻 101-103
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2022/06/04
    ジャーナル フリー
  • 不 苦知
    地質学雑誌
    1899年 6 巻 70 号 264-267
    発行日: 1899年
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 辻井 敦大
    宗教と社会
    2018年 24 巻 1-15
    発行日: 2018/06/09
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー

    本稿は、寺院における永代供養墓の建立過程と建立の意図を明らかにすることを通して、日本社会における

    先祖
    祭祀の変容の一端を考察する試みである。これまでの先行研究では、
    先祖
    祭祀の変容を検討する上で家族変動との関連を検討することに注目が集まり、
    先祖
    祭祀の一端を担う寺院に注目したものは限られていた。これに対して本稿では、人口流出地域である兵庫県美方郡新温泉町と人口集中地域である東京都区部の寺院の事例研究を行い、永代供養墓の建立過程とその意図を分析した。その結果から、第一に寺院は「家」に限られない血縁を中心とした家族、親族間の「縁」、および寺院を中心とした寺院と檀家の「縁」を重要視しており、それを支えるために永代供養墓を建立していることを明らかにした。そして第二に、寺院が無縁となった死者の「死後の安寧」を保証するという論理は、戦前期に作られた納骨堂と現代的な永代供養墓の間で大きな違いがないことを示した。

  • 問芝 志保
    宗教と社会
    2020年 26 巻 99-101
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2022/06/04
    ジャーナル フリー
  • 梶田 真章
    野外教育研究
    2013年 17 巻 1 号 1-5
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/12/29
    ジャーナル フリー
  • 近代日本における先祖祭祀の変容に関する理論の構築のために
    松本 由紀子
    年報社会学論集
    1996年 1996 巻 9 号 107-118
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    Yanagita Kunio clarified that the word “Senzo” (Japanese traditional concept of ancestors) is used in two different meanings in his “Senzo-noHanashi” (1946). One meaning is the founder of “Ie” (the stem family), and the other is all of its deseased members. This paper points out that his study was based on his formula on the the relations between “Ie” and society. He regarded social mobilization in modern Japan as a serious problem to the eternal continuation of “Ie” and the society which is organized by “Ie” s. This problem let him pay attention to two meanings of “Senzo”. Through the reviewal of his studies, we will try to find a possibility to build a new hypothesis about the relation between social mobilization and ancestor worship in modern Japan.
  • 上杉 妙子
    民族學研究
    1994年 59 巻 2 号 103-130
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿は,「位牌分け」という地域的
    先祖
    祭祀慣行に対する檀那寺の僧の介入の分析を通して,民俗知識と宗教的専門家の知識の交流過程を分析したものである。「位牌分け」慣行においては,嗣子のみならず死者の既婚の子全員が婚家・分家などにおいて亡親の位牌を祭祀するが,近年,婚入者亡親の位牌を家の成員の位牌と区別して並べるという指導が檀那寺の僧侶によってなされ,民俗意識として定着しつつある。本稿ではその背景や諸要因を明らかにした。「位牌分け」を中心とする地域的
    先祖
    祭祀体系は,外部のより影響力の強い
    先祖祭祀や商業的先祖
    祭祀の影響を受け,今や解体しつつある。僧の介入の変化をもたらしたのは,地域的
    先祖
    祭祀体系が再編される過程で生じた,宗教的権威に対する社会的需要であった。僧は,このような社会的需要に応え,「位牌分け」に対する自らの知識を組み替え,介入を進めたのである。
  • ―群馬県北部「位牌分け」地域の三〇年―
    中込 睦子
    日本民俗学
    2022年 309 巻 1-32
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2023/08/02
    ジャーナル フリー

     本稿は、葬送墓制の現代的状況のもとで今まさに変化しつつある位牌祭祀の現状を、事例分析を通して解明しようとする論文である。その方法は、一九八〇年代に群馬県北部農村で実施された「位牌分け」調査の対象世帯を再調査し、この三〇年間の位牌祭祀の持続と変容の様相を明らかにするとともに、地域の環境変化が位牌祭祀に及ぼした影響を分析するという手法である。分析の結果、対象地域ではこれまで行なわれてきた子どもたちへの「位牌分け」が現在も強固に維持されており、各家の仏壇には家の仏(代々の当主夫婦とその兄弟姉妹の位牌)と客仏(妻や母が分与された親の位牌)が等しく祀られていること、とくに世帯主の父母や祖父母など身近な死者の場合その傾向が著しいことを確認した。一方で、白木位牌のまま祀り続ける従来の方式から、より恒久的な塗位牌に作りかえる新しい方式へと変化したことで、代々の家の仏を優先的に塗位牌にかえる例が現われている。つまり、この地域では、家族にとって身近な死者であれば客仏も区別せずに祀るという自己指向的で世代限定的な祖先観と、始祖以来の家の仏を重視する始祖遡及的で超世代的な系譜的祖先観とが併存し、これまでベースとなってきた前者から後者へと移行しつつある動向がみてとれる。こうした位牌祭祀の変化の背景としては、葬祭業者の進出とホール葬の普及による地域独自の葬送文化の喪失、他方で寺の住職や葬祭業者のもたらす知識とその影響力の増大が考えられる。始祖以来の

    先祖
    代々を重視する系譜的な位牌祭祀が、「標準的」な祭祀形態として受け入れられたのはこうした事情による。また、親子の世帯分離と家屋の新改築も、白木位牌の整理・処分を促す要因であり、位牌祭祀の変化を助長したとみられる。地域外からもたらされる知識と「位牌分け」などの地域独自の死者・祖先観とのせめぎ合い、その中での地域住民の選択のプロセスを解明することが今後の課題である。

  • ファルマシア
    1986年 22 巻 6 号 567-569
    発行日: 1986/06/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 有賀 喜左衛門
    民族學研究
    1967年 32 巻 3 号 175-184
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    As used m Japan the word "senzo" (ancestor) has some peculiar implication about it. This is the central theme of this resume. The idea of the "ancestor" in Japan, which naturally bears an impress of the social conditions of the country, does not mean "one from whom an individual person is descended by blood relationship," but "the founder of the ie (family) to which an individual pertson belongs." There are two ways in which the "ancestor of ie" is understood. In the one way it is taken to be the "first couple who founded and headed a particular family together with all the succeeding couples who became family heads generation after generation." These ancestors were supposed to protect the particular family. In the other way it means "presumed ancestors who had lived in the still more ancient past preceeding the founding couple of a particular family." This happened this way: when a particular family became politically and socially influential, it was customary for distinguished persons belonging to such another family as had been well known and powerful in a very distant past to be taken for the ancestors of the family in question and worshipped as such, the intended purpose being to further enhance the family's social standing as well as securely maintain its influences. Ancestors in this latter sense are known as "shutsuji ancestors" (pseudo-pedigree ancestors). In the ancient ages the pseudo-pedigree ancestors of a family were worshipped in a shrine, while its real ancestors were worshipped at a family grave. For instance, the Imperial Family, after successfully establishing a unified State consequent upon its conquest of the heads of the families (uji-no-kami), enshrined in the 8th century "Amaterasu-Oogami" (the Sun Goddess; literally, 'Great God Shining in the Sky') , whom the Family took for its pseudo-pedigree ancestor, in the Ise Shrine (Ise being a provincial town about in the middle of Japan) while they worshipped their real successive ancestors, beginning with Emperor Jimmu, the founder of the Family, at their respective mausoleums. This Imperial tradition was followed by the heads of a considerable number of families dominant in the 6th and 7th centuries, who without exception took those gods who had been celebrated in the primeval ages for their pseudo-pedigree ancestors and enshrined them as their guardian gods. With a firmer establishment in the 8th century of the political system of the unified State with the Imperial Family as its center, these guardian gods were taken into and were given their respective statuses in a sort of hierarchical structure of 'guardian god worship', the top of which was constituted by the Ise Shrine where the guardian god of the Imperial Family had been enshrined.
  • 霊友会の教えから
    日比野 由利
    年報社会学論集
    2000年 2000 巻 13 号 169-180
    発行日: 2000/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    This paper uses the case of Reiyukai Kyodan in order to examine the effects and functions that Japanese new religions have for women as housewives. In Reiyukai Kyodan, women can establish themselves as well as gain self-confidence through a variety of religious practices. In addition, Reiyukai Kyodan, as a religious group, allows women to participate in the public sphere and to acquire social status in accordance with their increasing influence in modern society.
  • 「御料御巡見衆御休泊所絵図」の研究(その2)
    岡田 悟
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 632 号 2207-2213
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    During Edo-Era inspectors were sent throughout Japan several times. In 1838 inspectors were sent to Kumamoto-Han and used private houses for stay and rest.
    Through the examination of historical materials such as plans, following results were ascertained;
    1)Inspector's room, followers' rooms and storeroom were required for stay and rest in private house.
    2)Most of the private houses were composed of 3 or 4 rooms. So room was divided into different spaces to meet the requirement.
  • 「家の墓」意識と死後の自己決定の狭間で
    松本 由紀子
    社会学評論
    1996年 47 巻 2 号 216-230
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    近代日本の「家の墓」とそれをめぐる
    先祖
    祭祀は, 家という社会的基盤が直系の嗣子に相続されてゆく事によって支えられてきたものであり, 家の超世代的永続の願いの根幹をなすものであった。系譜上の祖先へのこの義務的な祭祀は, 戦後家族の在り方が変動するに従い, 近親者への情緒的な絆を重視する方向へと変化する。
    1990年代に盛んになってきた散骨や合祀墓等の新しい葬墓の在り方を求める運動の中から, 本稿では「もやいの会」と「葬送の自由をすすめる会」の二つを取り上げ, それらが, 近代日本の「家の墓」という在り方が胎んでいた構造的な矛盾に対処すべく起こってきた二つの新しい方向を示唆するものであることを明らかにする。即ち前者は, 「家の墓」を担う人々さえその継承が困難であることに対応しており, 後者は, 「家の墓」を持たない人々が自身の墓を創設し継承させることも困難であることに対応しているのである。そして二つの運動は, 葬墓を自ら選択する問題として考えるという姿勢を, 「家の墓」の継承を阻害しない形で導入し, かつその選択をポジティヴに価値付けるものとしてそれぞれ機能し得ているのである。
  • 原 裕昭
    デジタルアーカイブ学会誌
    2023年 7 巻 3 号 138-141
    発行日: 2023/08/01
    公開日: 2023/10/11
    ジャーナル オープンアクセス

    沖縄県立図書館では、2018年度からルーツ調査、移民資料の調査・収集、企画展示などの沖縄県系移民に関する事業を実施している。主な事業の対象は、北米や南米にある海外沖縄県人会及び県系人である。デジタルアーカイブを活用した「沖縄県系移民渡航記録データベース」「移民資料収集」の取り組みを紹介し、地理や言語の壁を越えそして過去と現在を繋ぎ、沖縄と世界のウチナーネットワークの再構築を目指す当館の取り組みを紹介する。

  • 伊東 章夫
    地学教育と科学運動
    2003年 42 巻 27-28
    発行日: 2003/03/18
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • ―故郷概念の変遷と真正性―
    鈴木 里奈
    観光研究
    2023年 35 巻 1 号 5-15
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿の目的は、観光目的地としての故郷の変遷に着目し、観光者による真正性の探求という観点から分析することで、「故郷を目的地とする観光」の性質を明らかにすることである。近年、故郷は地域活性化を目的とした政策に活用されているが、故郷を訪れる行為は、観光学において明確に位置づけられてこなかった。そこで本稿は、

    先祖
    の故地を訪れる「
    先祖
    観光」と、古きよき日本のイメージに基づく「ふるさと観光」、そして関係性の枠組みの三点から、故郷概念を整理した。そして、
    先祖
    観光とふるさと観光が重なる現象として、「故郷観光」と位置づけた。故郷観光は、観光者自身と故郷との新たな繋がりを創出する行為である。

feedback
Top