詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全国出版協会"
106件中 1-20の結果を表示しています
  • 山中 平吉
    マーケティングジャーナル
    1988年 7 巻 4 号 46-51
    発行日: 1988/03/18
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 湯浅 俊彦
    情報の科学と技術
    2013年 63 巻 8 号 322-327
    発行日: 2013/08/01
    公開日: 2017/04/18
    ジャーナル フリー
    日本の出版流通における書店の位置を概観し,学術出版の流通に起きた変化と書誌情報・物流情報のデジタル化という前史から,今日の電子出版ビジネスと書店の関係を考察した。そこで明らかになったのは物流を伴わない出版流通において,既存のリアル書店が主要なプレイヤーにはなりえないということである。しかし,リアル書店の良さはその空間演出にある。アマゾンのようなオンライン書店の登場によってこれまで当たり前であった普通の書店が「リアル書店」と呼ばれ,その価値が改めて見直されたように,電子出版の進展によって「紙の本」の価値は相対化されながらも,消えることはないだろう。
  • (特集・第64回研究大会グループ研究発表)
    家禰 淳一, 志保田 務, (図書館学資料保存研究グループ)
    図書館界
    2023年 75 巻 2 号 133-137
    発行日: 2023/07/01
    公開日: 2023/08/12
    ジャーナル 認証あり
  • 春日 秀雄
    画像電子学会誌
    2019年 48 巻 1 号 142-143
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/06/10
    ジャーナル フリー
  • 片山 祥, 冨澤 治
    映像情報メディア学会技術報告
    2011年 35.49 巻 ENT2011-14
    発行日: 2011/11/17
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    電子書籍の普及は、これまでの紙媒体の書籍とは全く異なるビジネス・モデルを形成すること示唆しており、それは既存の紙媒体の書籍市場では説明できないほどの可能性を秘めていると同時に、既存の産業を脅かす存在となっている。本論は、これまでのビジネスの在り方の再考を余儀なくされる可能性の高い出版ビジネスにおいて、既存の書籍小売店の生き残りの術の模索、また、そのモデル化について考察する。
  • 片山 祥, 冨澤 治
    映像情報メディア学会技術報告
    2012年 36.17 巻 ENT2012-12
    発行日: 2012/03/14
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    インターネット書店、電子書籍の登場、そして昨今の出版不況によって、物理的書店の存在意義が今、問われている。物理的書店は危機感を高めているものの、書籍産業独特の複雑なビジネスモデルゆえに、明確な経営課題の模索が難しくなっている。そこで本論文ではシステムダイナミクスによって分析を行い、一つの観点から物理的書店の経営課題を明示する。
  • 下間 浩平
    情報知識学会誌
    2015年 25 巻 2 号 146-151
    発行日: 2015/05/23
    公開日: 2015/07/11
    ジャーナル フリー
     本稿では,『出版指標年報』『出版年鑑』『出版物販売額の実態』『特定サービス産業実態調査』の問題点と矛盾点について考察する.まず前者2者について,掲載される範囲と除外される範囲の検 討を行い,これらは出版社全体の売上のうち限られた部分しか掲載しておらず,さらにどの程度の割合が掲載されているか不明瞭であることを明らかにする.次いで後者2者について,金額を推定した根拠が明確でないこと,数字に不可解な変動が見られることを示す.その上で,4者に掲載されている数字を比較検討し,これらの間に多様な矛盾点があることを示す.結論として,出版業界に関する定量的な研究は,現状ではほとんど意味をなさないことを指摘する.
  • 北山 拓夫
    紙パ技協誌
    2001年 55 巻 12 号 1722-1730,016
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    コンピュータ技術の急速な発展とデジタル化技術の進歩により, 印刷産業の業態は, 急激に変化しつつある。印刷物の製造工程に目を向ければ, 特にフィルム原板を作製する製版工程における変化が顕著である。コンピュータ・パワーの指数関数的な進歩により, DTP (Desktop publishing) にて, デジタルデータを容易に処理することが可能となり,“モノ作り” の工程から, 形のないデジタルデータを処理・加工・変換・保存する工程へと大きく変貌しつつある。また, オフセット印刷用の刷版を作製する工程においても, CTPの開発により, デジタルデータを用いてダイレクトに印刷版を作ることが可能となり, 急速に普及しつつある。これら技術の発展によって, 工程統合化の方向性が明確になってきており, 生産効率の向上, 製造原価低減等に大きく寄与している。更に, この流れは, 印刷工程にも及びつつある。オフセット印刷機をベースに, ダイレクト・イメージング装置を搭載した印刷機の開発, あるいは, 電子写真・インクジェット方式を中心にしたカラー高品質対応可能なデジタル印刷機の開発等が積極的に進められ, 小ロット, オンデマンド印刷分野の生産機として急速に普及しつつある。一方, これらの動きとは別に, 印刷桑界における大きな課題として, 環境対策が挙げられる。地球環境保全及び職場環境改善を目的に, 使用材料におけるVOCs (揮発性有機化合物) の削減・排除への取組みが積極的になされてきている。具体的には, 有機溶剤の代替として大豆油の使用が急速に拡大し, さらに水性インキの開発・導入も進展しつつある。ここでは, これら業界の動向を踏まえ, 市場及び技術的視点から報告する。
  • 横井 信
    医学図書館
    2002年 49 巻 4 号 317-325
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • *朴 夏林
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2020年 67 巻 I-11
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/27
    会議録・要旨集 フリー

    毎年出版市場の規模は縮小している。出版市場の規模は1999年を頂点に縮小傾向にあり、それに伴い書店も次第に数を減らしている。一方で、

    全国出版協会
    ・出版科学研究所によると、電子本市場はデバイスの普及や通信速度の向上などの技術発展を背景に2015年1,502億円から2018年2,479億円に成長している。これらの環境変化の動向を受け、出版される書物の数も年々減少している。しかし、日本の大手書店チェーンであるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下、CCC)は、2011年に東京・代官山にリアル書店を「独自の分類体系(ライフスタイル分類)」を基に様々な提案をしている。このような動きがきっかけになって、有隣堂が展開する日比谷 CENTRAL MARKETや2019年日本橋に開店した台湾の誠品生活などでは、本を通して読者または来店客に様々な体験を提供している。書物に対する需要は減少する一方、本が持つ物体性の価値を再認識する社会の現象から、本を起点としたコミュニケーションを本研究のテーマにした。

  • 星野 渉
    出版研究
    2003年 34 巻 31-49
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    In the 1990s and the present century, domestic publishing industry has been undergoing its most significant changes since the end of World War II.

    It means that the conventional distribution path publications, led by the information sender, is unable to function any longer.

    And all that innovative changes have a deep involvement in development of digital technologies, such as the increase of computer use and popularization of the Internet.

    In this work, I try to trace the history of digitization in the field of bookselling marketing and distribution systems, and I describe the recent trend and how publication industry changde.

  • *中村 朝輝, チャコン キンテロ カルロス, 小野 健太, 渡邉 誠
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2022年 69 巻 7A-05
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では、新しい読み進め方ができるような書籍デバイスの制作と、そのデバイスに適した表現方法を検討することを目的とした。近年、電子書籍は広く社会に普及してきており、今後も出版市場における電子書籍の割合は増加していくと考えられる。一方で、現在の電子書籍は紙媒体の書籍の読み進め方をメタファーとして適用しただけであり、紙媒体の書籍の模倣に留まってしまっている。また、電子書籍を読む際の平面的な動作では読書が単純な作業のように感じてしまうという可能性が考えられる。電子書籍での読書を楽しんでもらうためには、どのような読み進め方が適しているのか理解し、新しい書籍デバイスを検討する必要がある。 本研究では、紙媒体の書籍と既存の電子書籍との読み進め方を考察し、新しい書籍デバイスに必要な要件を抽出した。簡易プロトタイプを用いた形状の検討の後、立方体型書籍デバイスを制作し、表現手法のアイデアを実働プロトタイプを用いて検証した。検証から得られた気づきを基に、立方体型書籍デバイスに適した表現方法の可能性をまとめ、オリジナルのコンテンツを制作した。

  • 耳鼻咽喉科臨床 補冊
    2012年 133 巻 39-
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/21
    ジャーナル 認証あり
  • ― 「はらぺこあおむし」ブランド市場拡大要因の考察 ―
    加藤 薫
    マーケティングジャーナル
    2021年 41 巻 2 号 90-99
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー HTML

    本事例では,累計発行部数800万部を誇る大人気ロングセラー絵本「はらぺこあおむし」(エリック・カール作)がどのようにブランドとしてその市場を拡大していったのか,ブランド成長の変遷にそって要因を辿る。「はらぺこあおむし」は,日本では1976年に翻訳版絵本が出版された。しかし,ブランドビジネスはそれより遅れて2005年,ライセンスエージェントであるコスモマーチャンダイズィングがアメリカの企業と日本におけるエージェント契約を締結したことから始まった。今では約80社のライセンシーとともに様々な商品・サービスを提供するブランドに成長している。ライセンサーの方針の下,ライセンスエージェントとしてコスモマーチャンダイズィングのとってきたマーケティング戦略に注目しながら,ブランド市場拡大に導いた要因について考察していく。

  • 貫名 貴洋
    マス・コミュニケーション研究
    2017年 90 巻 105-122
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
     In newspaper articles and the publishing industry, there is an opinion that a decrease in the sale of books affects an increase in the lending of books in public libraries. However, there are few proof cases of the correlation and causality between these variables. We sought to empirically study whether the two variables truly demonstrate correlation or causality. We used data from 1970 to 2015.   The regression coefficient for the two variables of level data showed very high significance. However, this was a case of“ spurious regression.” The“ spurious regression” theory was proved by Granger and Newbold( 1974). We then performed regression analysis using stationary time series data, and the data after removing the time trend. We conducted a unit root test to derive the stationary time series data. Additionally, we used the Hodrick-Prescott filter to remove the time trend. Analysis of these data did not return a significant regression coefficient. We conclude that the lending of books at the public library has no effect on the sales of books.
  • -スケボー活動場所に関する研究(その1)-
    矢部 恒彦
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 635 号 185-192
    発行日: 2009/01/30
    公開日: 2009/11/02
    ジャーナル フリー
    There are two types of skateboarding places at public parks in Tokyo. One is the purpose build parks; the other is the appropriative sites. When skaters discover an appropriative site, they stay the site as they can, take their own boxes and ramps, and make a small group for the maintenance. They name there group “local” (e.g. “Akihabara Local”). In Japan, primary sites have been moving from the appropriative sites to the purpose build parks, science 1990's.
    Refers to an short interview with the 64 users of a park and two sites, the notions of the skaters has two tendencies as follows;(1) the needs for the adequate place to skateboarding move, (2) for the appropriation itself to make relationships of the skaters group. Corresponding this youth culture, the local governments has build and maintain the purpose build parks, and cooperated with the locals to keep a few appropriative sites.
  • 鈴木 映, 中岡 英隆
    リアルオプション研究
    2013年 6 巻 1 号 1-15
    発行日: 2013/02/20
    公開日: 2013/02/26
    ジャーナル フリー
    Under the longtime protection by the resale price maintenance and the consignment sale contracts with the book wholesalers and bookstores, Japanese publishing companies have long relied on their experience and intuition to determine the number of print runs for their publications. As a result, many Japanese publishers are facing the diffculties arising from the increasing number of unsold books returned to the publishers under the uncertainty of the book demand. This paper is intended to solve the problem for the publishers to .nd out the optimum strategy for print runs under the uncertainty to improve their profit management. We firstly analyze the market data for book demand to estimate the probability distribution and find out that the book demand in a certain category observes the log-normal distribution. Then we derive value functions to represent publisher’s profit for a publication by incorporating the value of the call options for the publisher to reprint it whenever they see good demand exceeding the initial print run. We take the expectation of the value functions under the probability density and analytically derive the solution to the expectation. The optimum strategy for print runs can be obtained through the process to maximize the expected profit of the publisher. Finally we apply our model to the actual market data and prove that our model can significantly improve publisher’s profit management in comparison with those relying on their experience and intuition.
  • 大沼 伸一
    情報の科学と技術
    2020年 70 巻 6 号 319-322
    発行日: 2020/06/01
    公開日: 2020/06/01
    ジャーナル フリー
  • 絵本に対する価値観と出版社へのイメージに着目して
    片山 ふみ, 野口 康人, 佐藤 賢一郎
    読書科学
    2017年 59 巻 4 号 198-209
    発行日: 2017/12/22
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー

    This study explores experienced nursery teachersʼ sense of values of picture books by examining the process of how they select picture books in nursery schools. Then, we considered based on the previous studies of children book publishersʼstrategy towards nursery schools. “Sense of values”of picture books in this study refers to the total of selected policies,likes and dislikes,priorities,evaluation,etc. A lot of previous studies have treated nursery teachersʼpicture book selections,but it wasnʼt clear what kind of sense of values they had when they selected picture books. This study focused on these point.

    We interviewed six principals of public nursery schools. As a result,we found out how picture books in nursery schools were purchased. For example,there were no criterions for selecting picture books,nursery teachers had selected picture books in their preferences,they had a very small budget for buy picture books,and they generally bought picture books from specific publisher(Fukuinkan Shoten Publishers,Inc.)or Fukuinkan Shotenʼs agency(Kodomonotomosha). Nursery teachers valued the picture books published by Fukuinkan Shoten and they avoided digital books and books with characters. It was clear that the sense of values among the teachers were formed through the relationship between them and Fukuinkan Shotenʼs staff,by putting together organized the results of interview study and the analysis of records of the publisherʼs history. The findings suggests that there are“Teach”and“Be taught”relationships between the Fukuinkan Shotenʼs staff and nursery teachers. Therefore,we pointed out that the values of the publisherʼs staff,who are the educators and promorters of picture books have a potentially powerful effect to nursery teachersʼvalue formation process.

  • ―朝日ソノラマとソノラマ文庫
    山中 智省
    出版研究
    2021年 52 巻 1-24
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    朝日ソノラマのソノラマ文庫は,自社の単行本叢書の文庫化を企図して1975年に創刊を果たし,2007年まで存続した若年層向け文庫レーベルである.本稿では,ソノラマ文庫の創刊から全盛期に至る1970~80年代を射程に,同文庫が「ライトノベルの一源流」と見なされる特質をどのように形成したのかを明らかにしていく.また,とりわけ1980年代後半の動向をもとに,ソノラマ文庫の戦略面における課題とは何かに焦点を当て,その考察を試みる.

feedback
Top