詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全日本文具協会"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 多田 充徳
    バイオメカニズム学会誌
    2009年 33 巻 1 号 23-28
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    ここ数年,子供の指はさみ事故に関する報道を耳にすることが多くなってきた.指はさみ事故の特徴として,原因となる製品が我々の身の回りに当たり前のように存在すること,そしてそれにも関わらず安全性に関する指針や基準が必ずしも確立されていないことを挙げることができる.このような背景もあり,近年では指はさみ事故の検証や予防を目的としたダミー実験や数値シミュレーションが行われている.本稿では,国内外の消費者機関で行われたベビーカーやシュレッダーに関する調査研究の内容と,それらから得られた知見を概説する.また,我々が現在進めている指はさみ事故の検証・予防のための取り組みを解説すると共に,それを建具による指はさみ事故の分析へと応用した事例を紹介する.
  • 情報管理
    1990年 33 巻 4 号 369-374
    発行日: 1990年
    公開日: 2012/03/23
    ジャーナル フリー
  • 上河 潔
    紙パ技協誌
    2018年 72 巻 8 号 831-848
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル 認証あり

    紙・板紙は人間生活になくてはならない必需物資であるが,その原料は木材チップである。製紙工場では,木材チップ以外にパルプや古紙も原料として使用されているが,その元々の由来も木材チップであり,紙・板紙の原料はほぼ全てが木材チップであるということができる。2008年のリーマン・ショック以降,IT技術の進展等もあり,紙の需要は減少を続けており,我が国の紙・板紙の生産も減少傾向で推移しているため,製紙用木材チップの需要自体も減少を続けている。また,木材チップの7割は輸入であるが,近年,紙・板紙の生産が世界一になった中国が木材チップの輸入を急増している。さらに国内においても,FITによる木質バイオマス発電の進展に伴い,バイオマス用の木材チップの需要が急増するなど,製紙用木材チップの需給状況には極めて厳しいものがある。一方で,地球規模での環境問題の深刻化に伴い,違法伐採対策としてクリーンウッド法が制定されるなど,木材チップの合法性を担保するためのトレーサビリティの確保が強く求められるとともに,生物多様性を始めとする持続可能性の確保のためにFSC,PEFCやSGECなどの森林認証取得の拡大が重要な課題となっている。

  • 情報管理
    2002年 45 巻 4 号 283
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/07/01
    ジャーナル フリー
  • 八藤後 猛
    バイオメカニズム学会誌
    2009年 33 巻 1 号 8-15
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    社会的経験が少なく,身体機能・認知判断能力の低い乳幼児の住宅内事故の多くは,建築や設備のいわゆる「物的的環境の配慮」によって,その多くは防止できる.しかし,設計計画の基本となる子どもの人体寸法や,実際にとどく高さ,押し引きの力といった基本情報はほとんどない.これらの計測を行ったうえで,幼児の年齢別住宅内安全に関する知見を得た.これまでいわれていた基準や寸法で妥当なものもある一方,これからの課題となる事項も多数存在した.
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2007年 1 巻 2 号 1-28
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2019/04/12
    解説誌・一般情報誌 フリー

    サイエンスウィンドウ2007 5月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。

    https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/46

    目次

    【特集】 色ってな〜に?

    p.06 空は何色?

    p.08 「色が見える」ってどういうこと?

    p.10 葉っぱはなぜ緑色?

    p.12 色で遊ぼう!

    【連載】

    p.02 似姿違質:交雑育種カーネーション VS 遺伝子組み換え育種カーネーション

    p.14 エッセイ 風の譜:山繭

    p.15 ヨッシーのお米一話:第2 回 苗を育てる

    p.16 教室や街で伝える:「これが私のDNA!」

    p.18 発見! 暮らしのなかの科学:身を削って字を消すけなげな消しゴムの秘密

    p.20 光っているひと:「科学の鉄人」に選ばれた 益田孝彦さん

    p.22 小学校の先生におくる イチから伝授実験法:虫めがねを使いこなそう

    p.24 地域とつながるミュージアム:広島市森林公園こんちゅう館

    p.26 せんせいクラブ

    p.28 シリーズ 窓:スペースシャトルから見た日没

feedback
Top