詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "内毒素"
3,360件中 1-20の結果を表示しています
  • 加納 晴三郎, 西尾 晃
    日本薬理学雑誌
    1979年 75 巻 6 号 527-533
    発行日: 1979年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    ウサギを用いて
    内毒素
    による発熱機構をその媒体と考えられる内因性発熱物質の産生について検討すると共に、レセルピンによる体温降下が内因性発熱物質と如何なる関係があるかについて研究を行い,以下の結果を得た.1)ウサギに
    内毒素
    を静注すると発熱に伴って内因性発熱物質が遊離された.2)
    内毒素
    を微量(0.01μglbody)大槽内に注射すると著しい発熱をおこすが内因性発熱物質の産生は認められなかった.3)
    内毒素
    を大槽内(0.01μg/body)または静脈内(0.5μg/kg)に注射しておこる発熱に対してレセルピン(1mg/kg)は著しい解熱効果を示した.この度合は正常ウサギに対する効果より大であった.4)レセルピン(1mg/kg)前処置したうさぎに
    内毒素
    (0.5μg/kg)を静注したときは体温上昇作用は認められなかったが,明らかに内因性発熱物質の存在は対照群と同程度に認められた.以上の結果から,
    内毒素による発熱は主として内毒素
    の直接の作用であり,内因性発熱物質は主要な媒体となりえないのではないかとの推論を得た.
  • 黒澤 努, 前島 一淑
    Experimental Animals
    1985年 34 巻 2 号 113-122
    発行日: 1985/04/01
    公開日: 2010/12/09
    ジャーナル フリー
  • in vivo でのマウス皮膚反応および in vitro でのマクロファージからの組織因子産生
    石川 義人
    岩手医科大学歯学雑誌
    1993年 18 巻 1 号 51-66
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2020/09/06
    ジャーナル フリー

    A single intradermal injection of bacterial lipopolysaccharide (LPS) caused hemorrhagic necrosis in mouse skin (skin reaction). A tissue factor, membrane glycoprotein, is known to activate the extrinsic blood coagulation cascade. In this study, an attempt was made to compare the structural requirements of LPS to induce skin reaction in vivo, and to produce tissue factor by peritoneal macrophages in vitro. The skin reaction was induced by injection of a smooth type (S)-LPS, rough type (R: Ra-Re)-LPS, and lipid A derived from Salmonella typhimurium, Salmonella minnesota and Escherichia coli in a dose-dependent manner, but not by the polysaccha-ride portion of S-LPS. Re-LPS induced the strongest dermal inflammation (activation) in ddY mice. This was followed by Rc-LPS, lipid A (the activity of Rc-LPS was similar to lipid A), Ra-LPS and S-LPS in the order mentioned. In the C3H/HeN mice, Re-LPS and lipid A induced the skin reaction to almost the same levels as in the ddY mice. The activity of synthetic E.coκtype lipid A (#506) which has a double acyl structure was similar to or sHghtly weaker than that by natural lipid A, whereas the activity of a synthetic counterpart of a Iipid A precursor (#406) was considerably weak. In the C3H/HeJ mice, Re-LPS and lipid A did not induce any hemorrhagic response. The macrophage suspension of C3H/HeN mice was stimulated with Re-LPS at 37℃ for 6 hours, and the sonic lysate of the cells was used to estimate the tissue factor activity by the clotting method using a fibrometer. The tissue factor was produced by Re-LPS in ddY and C3H/HeN mouse macrophages. The activity of #406 was the same as that of #506. C3H/HeJ macrophages did not respond to even a high dose of Re-LPS. These results indicate that the lipid A portion of LPS is very important to cause a reaction both in viro. As to the lipid A structure, the double acyl structure is not required for the production of tissue factor by macrophages, but is required for the induction of skin reaction.

  • 平田 陸正
    日本細菌学雑誌
    1976年 31 巻 4 号 565-570
    発行日: 1976/07/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    マウスに
    内毒素
    を投与すると骨髄に出血, 壊死が起る (骨髄反応)。この骨髄反応を指標としてSalmonella typhimurium
    内毒素
    の酸またはアルカリ水解による失活現象を観察した。
    0.1N酢酸, 100Cで水解すると30~45分でS型, R型
    内毒素
    いずれもほとんど失活した。S型
    内毒素
    のgo分水解でえた酢酸分解多糖は活性を示さなかつた。酢酸または塩酸水解でえたlipidA画分は出血および壊死活性を示さなかつたが, これは溶解性が不十分であつたことによると考えられる。
    0.1NNaOH, 30Cで水解するとS型
    内毒素
    はR型
    内毒素
    より早く失活するが, 56Cで水解した場合はいずれの
    内毒素
    も同じような早さで出血活性の低下がみられた。壊死活性も酸およびアルカリ水解により低下した。なお, 壊死活性においても30Cアルカリ水解でS型
    内毒素
    がR型
    内毒素
    より早く失活した。
    以上の成績を中心に
    内毒素
    の活性発現に影響をおよぼす種々の因子について考察を加えた。
  • 構造, 生物活性, 受容体, およびシグナル伝達
    A. J. Ulmer, E. Th. Rietschel, U. Zähringer, H. Heine, 深瀬 嘉之, 隅田 泰生
    Trends in Glycoscience and Glycotechnology
    2002年 14 巻 76 号 53-68
    発行日: 2002/03/02
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
    内毒素
    はグラム陰性細菌の外膜の主要な構成成分であり、広範な免疫活性化能を示し、炎症性反応に関与する。この10数年間に
    内毒素
    分子に対する化学的、生物学的な新しい知見が付け加えられた。
    内毒素
    の部分構成成分についての知識、リピドA類縁体の合成、さらに
    内毒素
    アンタゴニストの開発は、
    内毒素
    によって引き起こされる細胞活性化過程に関して莫大な情報を与えた。さらに、
    内毒素
    と可溶性もしくは細胞性受容体との相互作用、
    内毒素
    によって活性化されるシグナル伝達経路、そして
    内毒素
    に対する細胞の応答に関わる知識に多大な進歩があった。しかしながら、宿主における
    内毒素
    活性発現の詳細な機構は極めて複雑であることが分かり、まだ完全に理解されていない。それでも、LPSによる単球/マクロファージの活性化の理解に対する最新の進歩は、グラム陰性菌の感染との戦いにおいて、新しくそして願わくばより良い戦略に基づく将来の展開の基礎となるであろう。
  • とくに歯周疾患との関連について
    磯村 公明
    日本歯周病学会会誌
    1985年 27 巻 2 号 328-351
    発行日: 1985/06/28
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    歯周疾患における細菌性
    内毒素
    (bacterial endotoxin) の役割とその作用機序の一端を解明することを目的として, 先ず全唾液中における
    内毒素
    量を測定し, つづいて Fusobacterium nucleatum からの
    内毒素
    の分離と精製およびその生物学的活性, Hela 細胞に対する細胞毒性, 好中球走化活性, 歯周疾患患者における抗
    内毒素
    抗体価, また
    内毒素
    頻回注射によるラット歯周組織の病理組織学的変化について検索を実施した。その結果, 全唾液中に含有される
    内毒素
    量は歯垢蓄積量や歯肉炎の程度と関連のあることが示された。歯肉溝および歯肉盲嚢内に常在する Fusobacterium nucleatum からの分離
    内毒素
    標品は強い生物学的活性を示し, 好中球に対しても走化活性を示すが, HeLa 細胞に対する毒性は, そのLD50濃度がおよそ500μg/mlと比較的低いことが示された。また本
    内毒素標品を抗原として被検者血清中の抗内毒素
    抗体価をELISA法により測定した結果, 特異抗体活性はIgM画分に存在し, しかも歯周疾患の進展程度とこの活性の強さには関連が認められた。さらに
    内毒素
    標品を非免疫ラットに頻回注射した際には歯肉の高度の炎症, osteoprogenitor cell の変性, 壊死ののちに破骨細胞による骨吸収を認めた。一方,
    内毒素であらかじめ免疫処置を施したラットに内毒素
    標品を頻回注射した場合には, 歯肉に Arthus 型の過敏反応を示す組織像がみられ, 非免疫ラットと比較して早期に高度の骨吸収像が認められた。
  • 平田 陸正, 角田 伸子, 吉田 昌男, 芝 哲夫, 楠本 正一
    血液と脈管
    1986年 17 巻 1 号 72-74
    発行日: 1986/02/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Endotoxin caused cytotoxic damages of mouse bone marrow cells and an increase in thromboplastin (Tp) activity of membrane fragments of the cells. Activities of synthetic lipid A analogs were compared with those of natural lipid A. Injection of 50μg of 406 increased cytotoxicity of the cells from 16.1±0.7 (control) to 26.4±1.7%, and the activity was comparable to that of natural lipid A (27.4±1.2%, dye exclusion test). Compounds 404 and 405 also induced cytotoxicity, however, compound 403 had no activity, compounds 503 to 506, which have double acyl groups at C2′ and C3′ positions, increased cytotoxicity. Among these analogs, compound 506 had the highest activity (from control, 16.1±1.9 to 32.6±1.6%). Compound 406 or 506 caused dose-dependent induction of Tp activity in the cells. Tp activity in the cells increased by injection of as little as 6μg of compound 406, 506 or by natural lipid A. Tp activity in the cells induced by compound 406 decreased after incubation with either Concanavalin A or Polymyxin B.
    These findings indicate that active principle of endotoxin, as to the induction of cytotoxicity and Tp activity in bone marrow cells, is the lipid A portion. Hydroxymyristic acid at C3′ position and two phosphate groups at Cl and C4′ positions were thought to be necessary for the induction of both activities. Present studies further supported our hypothesis that membrane perturbation due to endotoxin would result in the induction of Tp activity.
  • 西尾 晃, 加納 晴三郎
    日本薬理学雑誌
    1981年 77 巻 1 号 9-13
    発行日: 1981年
    公開日: 2007/03/09
    ジャーナル フリー
    ウサギを用いて
    内毒素
    による発熱に対する aminopyrine の解熱作用が中枢性であるか否かについて sodium acetylsalicylate のそれと比較検討し以下の成績を得た.1)aminopyrine(50または 100mg/kg)の静注はウサギ正常体温を下降させたが,大槽内投与(0.5または5mg/body)ではその度合はきわめて弱いものであった.sodium acetylsalicylate の静注(140mg/kg)は正常体温に影響を与えなかったが,大槽内投与(0.7 または 7mg/body)では正常体温を下降させた.2)
    内毒素
    の静注(0.5μg/kg)または大槽内投与(0.01μg/body)による発熱に対して aminopyrine の静注(50mg/kg)は著しい解熱効果を示した.解熱効果の度合は
    内毒素
    による発熱がほぼ最高に達する3時間後において顕著であった.しかし,aminopyrine の大槽内投与(5mg/body)は
    内毒素
    の静注または大槽内投与による発熱に対してきわめて弱い解熱効果を示すにすぎなかった.3)sodium acetylsalicylate の静注(140mg/kg)または大槽内投与(0.7mg/body)は
    内毒素
    の大槽内投与(0.01μg/body)による発熱に対して同程度の解熱効果を示した.4)aminopyrine の主な代謝産物である 4-aminoantipyrine の静注(50mg/kg)は解熱効果を示したが大槽内投与(5mg/body)では解熱効果を示さなかった.4-aminoantipyrine の代謝産物である N-acetyl-4-aminoantipyrineの静注(50mg/kg)は解熱効果を示さなかったが,大槽内投与(5mg/body)では aminopyrine(5mg/body)の大槽内投与時とほぼ同程度の弱い解熱効果を示した.以上の成績より aminopyrine の解熱効果は主に末梢性に発揮される可能性が示唆された.
  • 辻 澄子, 外海 泰秀, 伊藤 誉志男, 小室 徹雄, 加納 晴三郎
    衛生化学
    1986年 32 巻 3 号 191-196
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Lethal toxicity of endotoxin was observed on killifish (Oryzias latipes) at relatively high temperature (30°C). Effect of endotoxin on the lethal toxicity of various pollutants was examined for killifish at 30°C. Permissible volumes of various dissolvents with and without endotoxin were determined at 30°C. Ten percent diethylether-dimethysulfoxide solution was chosen as a suitable dissolvent for water-insoluble pollutants with and without endotoxin. Reared concentration of about 90 kinds of pollutants were decided previously to the acute toxicity test in the presence of endotoxin. Endotoxin increased the lethal toxicities of HgCl2, NaSeO4, MnCl2, methanol, ethanol, propanol, butanol, pentanol, Span 60, Tween 60, ethylene glycol, propylene glycol and methyl cellosolve for killifish, and decreased the lethal toxicities of CuCl2, CuSO4, AgNO3 and Cu (CH3COO)2.
  • 角田 伸子, 平田 陸正, 吉田 昌男
    血液と脈管
    1987年 18 巻 5 号 486-488
    発行日: 1987/10/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    1) I mmunodifusion test with goat anti-human fibronectin showed cross-reaction between plasma fibronectins of human and mouse. 2) By the immunoturbidimetric assay, standard curves of human and mouse fibronectins were quite linear, and fibronectin concentrations in mouse plasma could be determined up to 200μg/ml. 3) Fibronectin levels in mouse plasma slightly decreased 8 hours after i. p. injection of 50μg of S. typhimurium endotoxin, however, dose response was not good. 4) Shortening of clotting time of human plasma by the addition of phospholipid was inhibited by incubation of phospholipid with fibronectin. 5) By prior incubation of tissue thromboplastin (simplastin) with fibronectin, about 50 to 80% of the thromboplastin activity was inhibited. 6) Fibronectin also inhibited the thromboplastin activity of bone marrow cells from mouse given endotoxin. 7) Thromboplastin-induced lethality in mice was inhibited by prior incubation of thromboplastin with fibronectin.
    Fibronectin has been known to bind to ganglioside or phospholipid. Therefore, these results indicate that inhibitory effects of fibronectin on the thromboplastin activity is thought to be due to the binding of fibronectin to phospholipid portion of thromboplastin.
  • ヘパリンおよびトロンビンへの影響
    平田 陸正, 角田 伸子, 稲田 捷也, 吉田 昌男
    血液と脈管
    1983年 14 巻 4 号 494-497
    発行日: 1983/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Acid soluble protein (ASP) isolated from bone marrow or spleen cells prolonged the clotting times of human or mouse plasma in proportion to the amount added. The anticoagulant property of ASP was demonstrated in both APTT and PT, and the property was thought to be due to the inhibition of Xa generation or to the inhibition of prothrombinase (Xa·V·phospholipid·Ca complex) formation.
    ASP had an anticoagulant activity, as heparin did, however, ASP and heparin neutralized the activity with each other.
    In a modified APTT system, the anticoagulant effect of 1 unit of heparin was neutralized by 300-900μg ASP.
    ASP also neutralized the antithrombin activity of heparin in the thrombinplasma system.
    On the contrary, ASP significantly enhanced plasma or fibrinogen clotting caused by small amounts of thrombin (0.1unit/ml).
    ASP could precipitate soluble fibrin monomer complexes (SFMC), as protamine sulfate did.
    Endotoxin has been shown to cause strong cytotoxic and necrotic damages of bone marrow cells, therf ore, these findings suggest that DIC manifestation in endotoxemia and also in other inflammatory diseases accompanied by destruction of tissues or cells are controlled by the ASP.
  • 吉沼 直人
    日本歯周病学会会誌
    1988年 30 巻 2 号 375-382
    発行日: 1988/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    非付着性プラーク中の
    内毒素
    と臨床所見の関連性を検討するために, 49名の被験者の歯周疾患罹患歯64歯に対し, 歯肉縁下洗浄を行い, そのポケット洗浄液中の
    内毒素
    量を測定し, 臨床所見と比較した。また, スケーリング, ルートプレーニング後の歯肉縁下洗浄を行い, 臨床所見と
    内毒素
    量の変化を観察した。Westphahlらの温フェノールー水抽出法にて
    内毒素
    を抽出し, パイロディック®を用い, 定量を行った。さらに15名の被験者の2歯をルートプレーニングし, 一方は週に1度, 1ヵ月間歯肉縁下洗浄を行い, 他方は行わなかった。その結果, ポケット洗浄液中の
    内毒素
    量とPD, GIおよびGBIは統計的に有意な正の相関を認めた。また, ルートプレーニング後に歯肉縁下洗浄を行った場合, 行わなかった場合に比較し, GI, GBIおよびポケット洗浄液中の
    内毒素量は低下し液中の内毒素
    量とPD, GIおよびGBIは統計的に有意な正の相関を認めた。また, ルートプレーニング後に歯肉縁下洗浄を行った場合, 行わなかった場合に比較し, GI, GBIおよびポケット洗浄液中の
    内毒素
    量は低下した。
  • 光崎 潤子, 田中 裕子, 大竹 徹, 長谷川 紘司
    日本歯周病学会会誌
    1988年 30 巻 4 号 1055-1060
    発行日: 1988/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    水洗による露出歯根の
    内毒素
    の除去効果について検討する目的で, 歯周疾患罹患歯11歯, 非罹患歯5歯を抜去したままの状態で1時間, 超音波洗浄を行なった。この洗浄液から, 1分, 5分, 1時間の各時間の洗浄液中に溶出した
    内毒素
    量を定量した。また, 水洗後の歯根に残留している
    内毒素
    を, 温フェノール水で抽出, 定量した。さらに罹患歯ではフェノール処理後, 根面をルートプレーニングし, 削片から
    内毒素
    を抽出し, 定量した。その結果, 歯根の
    内毒素
    量は, 罹患歯で4, 500±2, 000ng, 非罹患歯で370±120ngだった。罹患歯の水洗による歯根の
    内毒素
    の除去率は, 1分で, 64±25%, 5分で85±16%, 1時間で99±0.6%だった。以上のことより, 露出歯根の水洗は, 短時間で, 根面に付着あるいは浸透している
    内毒素
    の除去にきわめて効果的であることが示唆された。
  • 棚元 憲一
    ファルマシア
    1988年 24 巻 2 号 163-169
    発行日: 1988/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 武田 麗子
    ファルマシア
    1974年 10 巻 5 号 326-
    発行日: 1974/05/15
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 2. 骨髄, 脾細胞由来の anticoagulant 活性
    平田 陸正, 角田 伸子, 鈴木 善明, 稲田 捷也, 吉田 昌男
    血液と脈管
    1982年 13 巻 2 号 237-240
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    1. Procoagulant activity (P-activity) in the intact cells of bone marrow or spleen cells was higher than that in sonic lysate of these cells.
    2. Sonic lysate of bone marrow or spleen cells had the anticoagulant activity (A-activity), which was stable against heating at 70°C for 30-60min.
    3. A-activity was mainly found in the 40, 000xg supernatant of sonic lysate of the spleen cells.
    4. With heat-treated 40, 000xg supernatant prepared from post-LPS-cells or normal-cells, A-activity was also detected in the unactivated partial thromboplastin time (PTT), activated partial thromboplastin time (APTT), prothrombin time (PT) and the thrombin-fibrinogen clotting time (TT).
    5. A-activity (prolongation of PTT or TT) of bone marrow or spleen cells was also enhanced by endotoxin injection compared to saline injection.
    6. With acid soluble protein (ASP, cationic protein) from bone marrow or spleen cells, A-activity was also detected in the PTT, APTT, and PT, however, was not in the TT.
    7. ASP was also stable against heating at 80°C for 30min.
    8. In ASP, endotoxin-detoxifying activity was observed.
    ASP appears to exist in cytoplasma and to inhibit clotting by blocking the activation of factor X or the formation of plasma thromboplastin. These findings also suggest that the enhancements of P-activity and A-activity of bone marrow or spleen cells in endotoxemia would also regulate the manifestation of DIC.
  • 芦沢 義郎
    日本衛生学雑誌
    1960年 15 巻 2 号 97-102
    発行日: 1960/06/01
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
  • マウス系統と内毒素に対する感受性
    平田 陸正, 角田 伸子, 稲田 捷也, 吉田 昌男
    血液と脈管
    1984年 15 巻 4 号 340-348
    発行日: 1984/08/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    A single dose of endotoxin caused an increase in cytotoxic damages of bone marrow cells, an increase in procoagulant activity (p-activity) of the cells, decrease in nucleated cell counts in marrow due to the migration into circulation, and an increase in serum FDP levels. The increase in cytotoxicity of bone marrow cells correlated well with the increase in p-activity of the cells. Most of the p-activity was found in the membrane fragments in the cells and p-activity was thought to be tissue thromboplastin.
    Endotoxin induced an increase in p-activity in monocytes (6.9-fold) and granulocytes (2.9-fold).
    The ddY mice were more responsive than C3H/He mice as to increase in cytotoxicity and also a decrease in nucleated cell counts in marrow. In contrast, none of these reactions were induced in C3H/HeJ mice. Endotoxin caused strain-dependent production of p-activity in mice. ddY mice and C3H/He mice responded to endotoxin with 7.0 and 2.9-fold increase of p-activity in whole nucleated bone marrow cells. In contrast, C3H/HeJ mice did not respond to endotoxin. Endotoxin also caused strain-dependent increase in serum FDP levels. ddY mice were more responsive than C3H/He mice, however, no increase in FDP was found in C3H/HeJ mice even by injection of 500μg of endotoxin. In C3H/HeJ mice, none of three endotoxin preparations which contained different amounts of protein could increase in serum FDP levels.
    In endotoxemia, bone marrow cells migrate to circulation, therefore, the cells with an enhanced p-activity would participate in the manifestation of DIC. This possibility is further supported from the findings that endotoxin induced strain-dependent responses as to all of the 4 parameters and that these parameters correlated well with each other.
  • 宮園 稔, 山本 牧子, 稲垣 秀一郎, 大羽 克明, 石黒 丈雄, 林 幸之, 武田 禮二
    日本応用動物昆虫学会誌
    1994年 38 巻 2 号 101-108
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    BT剤の殺虫活性成分であるδ-
    内毒素
    と胞子をそれぞれに分けて精製し,コナガ幼虫に対する両成分の殺虫性について検討した結果,δ-
    内毒素
    にのみ高い殺虫活性を確認した。しかし,全く殺虫活性のない胞子をδ-
    内毒素
    に混合する事で,殺虫活性を顕著に高めることを発見した。この現象を他の微生物(酵母,乳酸菌,枯草菌)の胞子および菌体について調べた結果,菌種間に違いがあるものの明らかにδ-
    内毒素
    の殺虫活性を増強する傾向をとらえることができた。さらにその活性増強の強弱は,コナガ幼虫の体液性抗菌作用に対する供試菌株の感受性差異と考えられる相関性が見られた。その中でも,B. thuringiensis serovar kurstaki HD-1とaizawaiは最も強い活性増強を示した。
  • 若林 保司, 本間 遜
    アレルギー
    1960年 9 巻 5 号 451-456
    発行日: 1960/05/01
    公開日: 2016/10/20
    ジャーナル フリー
    The pathological change corresponding to Arthus phenomenon was successfully produced in the rabbit brain in high precentage in both actively and passively sensitized rabbits by improved method of injections of Pseudomonas aeruginosa endotoxin. In actively sensitized rabbits the eliciting injection of the purified endotoxin in physiological saline into cisterna cerebellomedularis could be made effective in Arthus phenomenon sufficiently to produce such a pathological change as observed. The more repeated the eliciting injections, the more severe pathological changes were provocated. In passively sensitized rabbits with repeated intracisterna cerebellomedularis injections of the rabbit antitoxin serum, the eliciting intracisterna injection of the endotoxin 18-20 hours after the last sensitizing injection, was effective to produce severe pathological changes. Severe shock sympotoms were observed in both passively and actively sensitized rabbits in a few minutes after the eliciting injection. In some cases relaxing paralysis was found several hours later. Histologically, plasmastasis, fibrinoid-degeneration of vessel walls, hemorrhages, sever meningitis and inflamation of the choreoid plexuses, ependymitis, sera exsudation and cell infiltration around vessel walls and demyelinization were observed.
feedback
Top