詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "内湯"
561件中 1-20の結果を表示しています
  • *菅 哲俊
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2019年 2019.1 巻 F-33
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/31
    会議録・要旨集 フリー

    住宅の給湯用架橋ポリエチレン管の販売・導入現場においては、示された給湯入口からの距離における管

    内湯
    温を短時間に答えることが求められる場合がある。また、管
    内湯
    温の計算結果だけではなく湯温を求める計算根拠及び計算式に関する説明も求められる。  汎用の表計算ソフト等で簡単に計算結果を示せるプログラムの構築を目指して、簡易化及び理想化した条件における定常時の給湯用架橋ポリエチレン管の管
    内湯
    温の計算式を整理し、実験結果との比較を行った。

  • 千々岩 健児
    鋳物
    1958年 30 巻 8 号 612-618
    発行日: 1958/08/25
    公開日: 2012/11/01
    ジャーナル フリー
      Through the detailed investigation made on the fluidity of molten metal in casting to which the step gates are attached, the author has obtained the following conclusions.
     1) The condition of fluidity of molten metal in the step gates is affected by the sizes of sprue, ingate and the casting, besides the pouring rate of metal. In case of the pouring rate is fast, the molten metal flows back from casting to sprue through the upper ingate if the diameter of the ingate is smaller than that of sprue. To protect this flow back, the diameter of sprue should be chosen as about 80 percent of the diameter of ingate. In case of the pouring rate is slow, the flow back is hardly to occur if the diameters of sprue and in gate are same.
     2) When the level of the molten metal in sprue exceeds the level of the upper ingate, the metal flows into the casting from both upper and lower ingates, however, the amount of inflow from the lower ingate is greater than that of from the upper ingate if the pouring rate is fast, and the opposite can be said when the pouring rate is slow.
  • 近現代日本を事例に
    高柳 友彦
    水資源・環境研究
    2018年 31 巻 2 号 84-87
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/29
    ジャーナル フリー
  • 群馬県を事例として
    湯沢 昭, 星 啓, 塚田 伸也
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 913-918
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    日帰り温泉施設は、利用者の健康増進と地域の交流拠点としての役割がある。本研究は、市町村が運営している公営の日帰り温泉施設を対象として、温泉施設の利用状況、収支状況、および温泉施設利用者を対象とした実態調査結果から、温泉施設の整備状況に関する評価、温泉の効用に関する効果等について検討を行うことを目的としている。調査の結果から、温泉施設の営業開始後2 _から_3年後をピークとして、それ以降の利用者数が減少する傾向が認められた。また、温泉利用効果としては、高齢者は健康増進効果を、若年層は精神的効果を重要視していることが明らかとなった。また、施設の老朽化に伴い、利用者数が減少する傾向にあることから、営業開始後10年程度を目安にリニューアルを行うことが望ましいことも明らかとなった。
  • 小畑 聖一郎, 野田 善之, 寺嶋 一彦, 橋本 邦弘
    鋳造工学 全国講演大会講演概要集
    2007年 151 巻 110
    発行日: 2007年
    公開日: 2017/08/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 儀一郎
    地学雑誌
    1914年 26 巻 10 号 759-768
    発行日: 1914/10/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 菅 哲俊, 黒鳥 皓史, 南雲 祐輝
    太陽エネルギー
    2020年 46 巻 1 号 63-70
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/02/07
    ジャーナル フリー

    In this paper, we present simplified calculating method for hot water temperature inside the pipe and probability of condensation on surface of cross-linked polyethylene pipe in presumed steady condition, for constructing programs to calculate these elements demanded at situation of marketing or introducing. In addition, we carried out experiment of water temperature and condensation on surface in several condition, to verify preciseness of calculating method by comparing the result of experiment and calculated value. In water temperature inside the pipe, the difference of result of experiment and calculated value was within 0.3 degrees when water temperature is between 40 to 60 degrees. In probability of condensation, relative humidity dew-point value difference of result of experiment and calculated ambient relative humidity dew-point value was within 5.4%. The calculated value was positioned at safe side from experiment value in every case, we concluded this calculation method is practical at marketing situation.

  • 岩崎 岩次
    岩石礦物礦床學
    1937年 18 巻 3 号 154-158
    発行日: 1937/09/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1931年 43 巻 8 号 479-481
    発行日: 1931/08/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 小林 儀一郎
    地学雑誌
    1915年 27 巻 9 号 751-760
    発行日: 1915/09/20
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • *中西 基, 川人 洋介, 上村 洋輔, 中田 光紀
    溶接学会全国大会講演概要
    2016年 2016f 巻 123
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/23
    会議録・要旨集 フリー
    高輝度・高出力レーザを用いてステンレス鋼材料に同一溶接条件で貫通溶接と非貫通溶接を行い,三次元X線透視観察によって溶融池内の湯流れを可視化した.本研究では,貫通溶接と非貫通溶接の湯流れ速度と方向を比較し,それらの流れを生み出す要因の違いについて報告する.
  • 伊豆地方の温泉のラドン含有量(第一報)
    岩崎 岩次
    日本化學會誌
    1938年 59 巻 8 号 1019-1026
    発行日: 1938年
    公開日: 2009/12/22
    ジャーナル フリー
  • *小川 健次, 高木 賢二, 近藤 宏二, 中山 かほる
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2022年 2022.1 巻 B-39
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/27
    会議録・要旨集 フリー

    浴場施設の省エネルギーにおいて汎用的な手法になり得る対策として,防風ガラスによる加熱負荷の削減とろ過循環ポンプのINV制御を取り上げ,エネルギーの削減ポテンシャルを評価した。防風ガラスにより浴槽加熱負荷を最大で約20%削減できること,ろ過循環ポンプのINV制御により消費電力を日積算で約39~55%削減できる可能性があることを示した。

  • 福嶋 啓人
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 711 号 1223-1231
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/24
    ジャーナル フリー
     In this paper, I reveal the transformation of space in the hot-springs town with public bathhouses, in the modern times, by examining about Yamanaka hot-springs town with public bathhouses located in its main area as a case study. This hot-springs town had prospered since Edo period. Villagers were able to take a bath freely in the public bathhouses. So the public bath has the publicness and regional characteristics. In this paper, I focus on the custom about using the hot-springs since Edo period, and the changes related the social and the rights to the hot-springs, and a great fire happened in 1931, and urban recontruction plans after that.
  • 岩間 絹世
    E-journal GEO
    2017年 12 巻 1 号 59-73
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー

    兵庫県豊岡市城崎温泉は外湯周辺に集積する小規模宿泊施設が中心であり,これらの宿泊客は近隣府県からの若者や女性が多く,欧米からの外国人観光客も増加している.近年の城崎温泉の活況は2000年代後半から取り組まれた観光まちづくりの成果ともいえる.本研究では近年の城崎温泉の観光事業,宿泊施設,宿泊客の特徴を明らかにし,観光まちづくりを推進するリーダー集団の人間関係に着目した.観光まちづくりは20歳代~40歳代の若手・壮年の男性がリーダー集団となり,観光業以外の職業の住民も参加する点に特色があることが分かった.歴史的にみると,

    内湯
    騒動の経験が温泉街全体で栄える「共存共栄の精神」を生み,伝統的祭礼が異年齢でさまざまな職業の人々を結びつけ,若手・壮年に委任する祭礼の仕組みが観光まちづくりも若手・壮年の男性に任せるという地域特性を形成したことが明らかになった.最近では観光事業への女性の参加や周辺地域との協力関係もみられる.

  • 芝原 貴史, 羽藤 英二
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 3 号 531-538
    発行日: 2015/10/25
    公開日: 2015/11/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は松山市道後地区の都市組織の変容過程を,多数の史料を整理し重ね合わせながら,解析的に読み解くことである.都市組織の変容が顕著な近代以降に焦点を当て,都市空間を構成する組成・組織・構造の概念で年表整理を行い相互の関係性を考察し,各年代の土地利用図から都市空間をグラフ化し組成要素を考慮したネットワーク解析を行う手法を用い,都市組織の変容実態を定量的に明らかにする.構造として鉄道整備と源泉開発,組成として旅館,外湯,遊郭,日用品店の変遷を詳細に追い都市組織への影響を分析することで,鉄道整備で入浴客数が増加し源泉開発が行われ,土木技術の進展が大規模ホテルの集積を生み,ホテルが多様な組成要素を取り込む建築プランを取ったことで,次第に新温泉の廃止や上人坂の空白化を引き起こした過程を読み解いた.ネットワーク解析により街路の媒介性が徐々に本館北側に偏重して街の重心が変化し,そこから離れた地区の衰退につながった実態を明らかにしている.
  • 梨和 甫, 橋尾 守規, 徳田 誠, 青木 紀之
    鉄と鋼
    1974年 60 巻 7 号 868-874
    発行日: 1974/06/01
    公開日: 2010/10/12
    ジャーナル フリー
    This paper deals with an automatic casting system for a slab caster developed in Wakayama and Kashima Works of Sumitomo Metals Industries Co. Ltd. This automatic casting system is composed of two subsystems described below;
    (1) automatic controlling system of the slide gate nozzle for a ladle to keep the molten metal weight in the tundish constant.
    (2) automatic controlling system of the slide gate nozzle for a tundish to keep the molten metal level in the mold constant.
    This system was completed in October in 1973 after precise analyses and improvements mentioned in the text. Since then, it has resulted in good effects on the operation and the quality as follows;
    (1) deviation of the molten metal weight in the tundish can be controlled within 1.0 ton.
    (2) deviation of the molten metal level in the mold can be controlled within 5 mm.
    (3) stabilized molten metal level in the mold brings better surface quality of a cast slab.
    (4) number of operators is reduced.
  • 八木 貞助
    地学雑誌
    1932年 44 巻 3 号 126-132_1
    発行日: 1932/03/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    長野市を東北に距ること約二十粁の庭山岳に園まれた小盆地に古來著名なる温泉郷がある。名づけて山之内温泉といふ。昭和三年長野屋代等から此地に電車が通するに至つて頓に資展の機蓮を将來して居る。山之内温泉とは下ヒラすアンダイカノバヤシホノポカクマ高井郡平穏村の湯田中、安代、澁、上林、地獄谷、登補、熊之湯の七湯と穗波村の角問との入湯を包括したもので、燥田中、安代、澁の三湯は相連績して湯町をなし、他のものは近きは三十分遠きも三四時間を以て互に幸絡せられ、附近には琵琶池、幕岩及志賀高原の湖沼、燒額ヤケピタイ山、岩菅山、笠岳、白根山等散策探勝する所に富み、其標高大孚は六七百米に幸するから盛夏暑熱を知らす、冬も寒氣激しとはいはす、白雪にスキーを走らすの快もあり、遠ぐは西に日本アルプス及飯網、黒姫、妙高、戸隙、斑尾ママドロ等五岳の秀麗を望み、近くは夜間瀬に俗耳を洗ひ得るのである。四時の風光亦明媚人情は素朴で宿含も近代的に施設されて、社會の各階級を迎ふに遺憾はない。今其各湯に亙つて大要を録したいと思ふ。
    本文に記載した事項及棄温度、湧出攣水素イオン濃度 (P. H.) 等各種の測定は昭和二年以降のものが大部分である。調査上多くの人々の助力を得たことを戚謝するものである。
  • 野田 善之, 矢野 賢一, 寺嶋 一彦
    日本ロボット学会誌
    2006年 24 巻 1 号 94-103
    発行日: 2006/01/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    This paper is concerned with development of self-transfer-type automatic pouring robot using a cylindrical ladle. Especially, the paper focuses on the pouring control of the cylindrical ladle and sloshing suppression during ladle transfer and tilting. In order to realize fast pouring, the robot's pouring system was constructed by a feed-forward controller with a system inverse to the pouring process. In order to suppress the sloshing of the liquid in the ladle, the natural frequency of the sloshing caused by the transferring and pouring motion was identified by short-term Fourier transform. The feedback controllers in the control system were then designed by the Hybrid Shape Approach using notch filters corresponding to the identified natural frequency of sloshing. The proposed pouring and sloshing suppression controls were applied to an automatic pouring robot that had both automatic detection of the mold's status filled or unfilled with liquid and tracking control to the mold. The effectiveness of the developed control system was shown through experiments.
  • *岩間 絹世
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 502
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    城崎温泉は最も人気のある温泉観光地の一つである。冬季のかに王国のほか,デジタル外湯券「ゆめぱ」による7つの外湯めぐり,近年では,色浴衣や日本的な風景で女性客や外国人にも人気の温泉観光地となっている。本研究では,観光地として成立していくまでの過程を踏まえ,近年における城崎温泉の観光事業と宿泊施設,宿泊客の傾向を把握し,観光まちづくりを担っている主要三団体の活動の特色を,地域の人間関係から考察することを目的とする。
      城崎温泉は,兵庫県豊岡市城崎町湯島,同町桃島,同町今津に所在し,中心は湯島にある。古くから湯治場として栄え,特に江戸時代には,湯治場として著名になり,外湯と旅館が整備された。1909年の鉄道開通により,大勢の観光客を受け入れる温泉地へと変貌した。昭和期に勃発した
    内湯
    設置をめぐる「
    内湯
    騒動」は,全町内を巻き込み,1950年まで続いた。この結果,温泉の集中管理が行われた。暴力団追放運動が1960年代に行われたことで,色町のイメージが払拭され,若者や女性でも安心して歩ける温泉街になった。
      城崎温泉には現在78軒の宿泊施設がある。このうち城崎温泉旅館協同組合に所属するのは72軒である。本研究では,城崎温泉旅館協同組合に所属する宿泊施設に対してアンケート調査を行った。期間は2014年10月から11月までで,回収率は69%である。
      城崎温泉には,部屋数が17室以下の小規模宿泊施設が多い。小中規模宿泊施設は外湯を中心に集積している。外湯の周りには,物産店や飲食店などの商店も集積している。宿泊施設には大きな
    内湯
    や売店がないことが多く,外湯や物産店等との「共存共栄」関係が形成されている。一方で,客室数が100室近くある新規参入の大規模宿泊施設は,温泉街の東端と西端に立地している。城崎温泉旅館協同組合は,町外送迎の禁止など小規模宿泊施設を守るための規約を設けている。
      宿泊客の年代は20から40歳代が約7割を占め,さらに女性の宿泊客の方が多いという回答が約4割であった。城崎温泉は,暴力団追放運動によって,若者や女性が気軽に訪れることができる温泉観光地となった。
      城崎温泉では,観光客誘致のための様々な事業を行っている。特に「城崎温泉泊覧会」は,城崎温泉とその周辺地域の持つ資源を生かした事業である。この事業は,城崎温泉旅館経営研究会,豊岡市商工会青年部城崎支部,城崎温泉観光協会青年部(以下,青年部)に所属する40歳代までの男性によって主に企画・運営されている。特に青年部は,他団体を連結する役割を持っている。構成員は他団体と重複する一方で,青年部のみに所属する者もいる。構成員を業種別にみると,宿泊施設が47%,飲食店が19%,土産物店が4%,寺院関係者が4%,酒店が4%,その他(造園業,印刷業)が22%である。異業種の人々が広く関わることで,町ぐるみの活動が可能になった。
      このように,城崎温泉の観光まちづくりは町内に居住する男性が中心になって行われている。これは,城崎温泉の伝統的な祭礼「だんじり祭り」によって強い結びつきが形成されているためと考えられる。だんじり祭りで,男性は3つの部のいずれかに所属する。男子は就学前から部に属し,幼いころから町の人々と関わり合いを持つ。部内には年功序列の「階級」と,同年配間での「連中」が存在する。階級によって異年齢間での交流が生じ,連中によって同年配間の強い結びつきが形成される。当然,幼少期からの人間関係が宿泊施設の経営者や商店主になっても維持され,異業種間での「共存共栄」の精神が育まれてきた。この精神が城崎温泉の繁栄を支えるとの考えを持っている。「部」に所属することで帰属意識が生じ,地域コミュニティーを繋ぎ止める役割も有す。
      城崎温泉の観光まちづくり事業は,壮年期までの男性が企画・運営を行う。彼らは,だんじり祭りの責任者である「執頭」(20~30代の男性が担う)の現役あるいは直近の経験者である。だんじり祭りの運営を「執頭」という壮年期の男性に任せており,観光まちづくりもまた彼らの世代が中心となる。彼らの多くは進学・就職などで一度城崎を離れた経験を有することが,聞き取りから明らかになった。城崎温泉以外の地域で生活し,妻を伴ってUターンやIターンしてきた人々が多い。近年では,他地域から結婚を機に移り住んだ女性が観光まちづくりに参加しつつある。このように,城崎温泉は排他的でなく,他地域の出身者を受け入れる人間関係もあることがわかった。
      だんじり祭りを担う男性集団によって形成されるネットワーク(socio-centric
    net-work)と,外部から流入する人々を受け入れる城崎温泉に限定されないネットワーク(ego-centric
    net-work)の両面を併せ持つことが,城崎温泉の観光まちづくりを推進する原動力になっていると考えられる。
feedback
Top