詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "円山・四条派"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 河合 正朝
    美学
    1969年 20 巻 3 号 55-
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    In the 18th century, the Edo era, Kano and Tosa schools had big influence as traditional academy since last period, even they were stagnant. Against those schools, some painters organized new schools and produced new devices getting rid of the academic limits. Those new schools were called Maruyama and Bunjin schools, but there were also another kind of artists who didn't belong to any school, and tried to create individualistic new art being free from traditions. SOGA, Shohaku was one of them. He was known as heretical painter of the Edo era as same as ITO, Jakuchu and NAGASAWA, Rosetsu. They made their efforts for setting new aspects in the traditional tendency. When we survey each painters through their styles of paintings, not through classifying them to schools, we find that those heretical painters have their own genealogy. It is true that they were not classified to any school. for their too strong individuality, but they were one of the main streams of paintings of the Edo era apart from the traditional Kano school. We can also say that it is possible for them to exist only in the decadance period of the later Edo era.
  • 柴田 就平
    美学
    2007年 58 巻 3 号 55-68
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    A circumstance where paintings of famous places (meisho-e) are created in the Shijo school is described based on an analysis of the subjects and the composition of each image in the "Album of Landscapes in Osaka". Second, the use of pictorial models (funpori) by other artists who belong to the Shasei (life drawing) schools surrounding Tosui is discussed. Third, the characteristics of paintings of famous places created by the Osaka Shijo school artists are examined in comparison with the Kyoto Shijo school artists. These descriptions clarify the working attitude of the Shijo school artists from the end of the Edo period to the Meiji period. In addition, how the album was adopted in the Osaka painting schools (Osaka Gadan) is also explained. Our descriptions provide a means by which the "Album of Landscape in Osaka" demonstrates the working attitude and principles of coping painting models in the Shijo schools during the pre-modern and modern eras. One may say that the album is the archetype of albums, reflecting the characteristics of people who used it in Osaka at that time. All of these things make clear a wide range of the working attitudes and activities of the Shasei schools from the end of the Edo period to the Meiji period.
  • 武田 恒夫
    史学雑誌
    1979年 88 巻 5 号 689-693
    発行日: 1979/05/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 岩佐 伸一
    大阪歴史博物館研究紀要
    2018年 16 巻 061-066
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 奥平 俊六
    史学雑誌
    1987年 96 巻 5 号 743-748
    発行日: 1987/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • ―孔雀図との比較を通じて―
    中川 麻子
    人間生活文化研究
    2022年 2022 巻 32 号 385-398
    発行日: 2022/01/01
    公開日: 2022/06/16
    ジャーナル フリー

     明治時代,絵画の孔雀図を下絵にした孔雀図案の美術染織作品が数多く制作され,海外で高く評価されていた.本研究は美術染織作品の孔雀図案に注目し,その変遷と背景を明らかにすることを目的に3つの視点から論じた.

     まず,江戸時代から明治時代に描かれた「孔雀図」の変化については,海外万国博覧会出品に向けて西洋の画法を取り入れ,外国人が理解しやすいモチーフとダイナミックな構図へ変更が指示されたこと,また明治20年代半ばに「孔雀と桜」を組み合わせた新しい孔雀図が博覧会受賞や御下命品となり,新聞記事などを通じて広く知られ「孔雀と桜」は日本絵画の新しい主題として定着したことを明らかにした.

     次に,博覧会に出品された美術染織作品の孔雀図案について,モチーフと構図を当時の孔雀図と比較した.海外万国博覧会を繰り返す中,美術染織作品の図案は,伝統的な孔雀図の背景を取り除き,つがいの孔雀を中心とした構図が定番となった.構図と図案の定型化により,海外で安定した評価を獲得した.しかしこれが美術染織分野全体の停滞も招き,明治30年代以降は,美術的な作品ではなく,商品として使いやすい作品形式と図案に移行した.

     最後に,明治20年代以降の皇室関連事業に用いられた孔雀図案のイメージについて考察した.明治宮殿や東宮御所などの皇室ゆかりの建造物に,孔雀意匠の美術染織作品が飾られ,その様子は新聞記事などで世間に知られ,孔雀図案の美術染織作品は,格式の高い作品として社会に認知された.孔雀図案の美術染織作品が,大正2(1913)年のオランダ平和宮殿への贈答品に選ばれたことからも,明治時代末期には「孔雀と桜を中心とした百花百鳥図」の図案が,日本を表す意匠として定着し,国際的にも認知されていたことを明らかにした.

  • -女性日本画家の自画像からみるフェミニズムの受容-
    陳 璟
    芸術学論集
    2021年 2 巻 1-10
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2021/12/29
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、女性日本画家の自画像の制作背景を整理し、画家が残した言葉と対照することを通して、女性日本画家の自画像がフェミニズムの思想を反映する表象の一つであることを提示することにある。

    本稿で考察対象とするのは、伊藤小坡、島成園、梶原緋佐子、小倉遊亀、北澤映月の以上5名の女性日本画家と、彼女たちが描いた計7点の自画像である。彼女たちは主に明治から昭和時代まで、女性像を中心に制作を行い、官展と院展で活躍した女性画家として知られる。

    研究の背景では、日本のジェンダー研究が、女性像に対する性差的な視線も存在すると問題視していることを再確認する。それとともに、女性日本画家には男性の視線に対抗する作例は見当たらないという問題を提起し、女性日本画家の制作背景と言葉を調査した。その結果、彼女たちの自画像の考察は、フェミニズムを反映する新たな見方に基づく必要があるとした。

    彼女たちの画業の中で自画像を制作するに至った背景を調査した。その結果、成園の《無題》と《自画像》は、画中人物の視線が鑑賞者に正対することと画家自身の言説を含め、フェミニズムを反映する作品であることが判明した。一方、緋佐子の《静閑》と映月の《好日》は自画像を主題とした作品だが、鑑賞者の視線を意識して描いた女性像ではなく、自らの功績を表わす自画像である。人物の横顔の表現は、鑑賞者の視線と交わることをせず、自律した画家が制作に没頭するような画面を作った。

    また、小坡の《製作の前》と《夏》は、男性鑑賞者の視線を意識する美人画と同じである。小坡は官展に入選するために歴史画を辞め、自画像を描くことを通して、当時の社会が期待した女性らしさに応じたのではないかと推測した。小坡の同時代の作品は今後の課題として調査する必要があると結論付けた。

  • 閑田 朋子
    英米文化
    2023年 53 巻 59-73
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/15
    ジャーナル フリー

    Asakusa, Tokyo developed during the Edo period (1603–1867) as one of the leading entertainment districts in Japan. The arrival of Commodore Perry’s Black Ships in 1853 led to the opening of Japan to foreign contact and brought a turning point to Asakusa. This paper considers how the Bunmei-kaika (cultural enlightenment) movement affected live entertainment in the district during the Meiji era (1868–1912).

    The new government wanted to impress upon Westerners the idea that Japan was a civilized nation. While Western dignitaries wanted to see traditional performances unique to Japan, the authorities prohibited some they believed Westerners would consider barbaric and dubious. In the meantime, common Japanese people, who could not even think of traveling abroad, simply wanted to know about the West and went to Asakusa to enjoy Western culture, such as the circus.

    This paper first examines Asakusa’s shows witnessed by Westerners, focusing on the opinion of the English journalist John Reddie Black (1826–1880), who considered them barbaric. After discussing the examples of Western culture that Japanese enjoyed, the paper also analyzes the relationship between Asakusa and Black’s son, Henry James Black (1858–1923), who became a Rakugo storyteller.

  • 松本 亦太郎
    心理研究
    1913年 3 巻 13 号 1-14
    発行日: 1913/01/01
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 安 道永
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 678 号 1991-1996
    発行日: 2012/08/30
    公開日: 2012/10/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the taste of painter's residence in the suburbs in Kyoto at the late Edo period.
    There were about ninety painters, who lived in the suburbs by the directory published in Kyoto at the late Edo period.
    This study researched on the transition of address, activities of execution, etc., about the painters who proved at that time, Ikeno Taiga, Hara Zaityu, Ganku, Tanaka Totugen, Nakabayashi Tikudo, and Hine Taizan.
    The painter's residence in the suburbs was clarified. In short, it had the elements:
    (1) Lead a full work
    (2) Retirement's place
    (3) Health resort
  • ―感性的表象と主観的幸福感の観点から―
    髙橋 文子
    未来の保育と教育 ― 東京未来大学保育・教職センター紀要 ―
    2022年 9 巻 83-96
    発行日: 2022/09/15
    公開日: 2022/12/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山本 純子
    美学
    2007年 58 巻 1 号 57-70
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    UTAGAWA Yoshitaki(1841-99) was an Ukiyoe artist who worked mainly around Osaka from the late Edo to early Meiji period. The previous studies of Yoshitaki have been mainly about his print works. This paper, however, also looks into some of his rare paintings. Chapter 1 overviews changes observed in Yoshitaki's actor prints in more than 30 years of his career. Chapter 2 examines three paintings of beauties by Yoshitaki from 1880 to 1885, in which many similarities can be pointed out with his prints that were produced immediately before he shifted to paintings. Chapter 3 looks at two very important paintings of beauties painted in the late Edo era, one belonging to MFA Boston and the other to The British Museum respectively. Similarities with Yoshitaki's print style are also found in these works. Chapter 4, based on Chapter 2 and 3, discusses how, while using some print work elements, Yoshitaki's paintings style became sophisticated over time in comparison with his earlier paintings in which influences of his print works had been much more obvious.
  • ―日本からの影響
    趙 忠華
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 257-264
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    20世紀の中国の美術は西洋文化の強い影響を受け,伝統美術が瓦解し,芸術の自律性が破壊され,近代化が始まった。伝統的な中国画を復興する傾向もあったにも関わらず,西洋画に倣い,中国画の革新を目指す運動は社会変革の背景のもとに主流になっていた。アジアで最も早く近代化を始めた日本は,明治中期には東京美術学校が設立され,西洋絵画などの導入により,近代美術教育を推進していった。そして,近代化を迫られた清の政府は日本の近代学校制度を導入し,日本人教員を招聘した。その中で,近代美術教育と日本人の美術教員の導入も含まれる。また,日本に美術留学をした美術家も多かったので,近代の中国画の革新において,日本からの影響は最も注目すべきものであると言える。本稿はすでに公表されている資料に基づいて,近代の中国画の革新に日本からの影響の役割と日本との関係を明らかにし,中国画の近代化について一考する。
  • 神野 由紀
    マーケティング史研究
    2022年 1 巻 1 号 96-104
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル オープンアクセス

     近代初期の日本における消費文化をつくりだした百貨店は,試行錯誤を繰り返しながらその後のマーケティングの前史となるような,新たな市場開拓やブランディングを展開して顧客の潜在的な欲望を喚起した。初期百貨店では,広告をはじめとするデザイン・ディレクションや文化活動,呉服をはじめとする様々な商品における流行操作,子ども用品や家具・室内調度品などの商品開発に至るまで,積極的にかかわりながら市場を開拓していく状況が見られた。明治末から昭和初期にかけての日本の消費文化は,中間層を巧みに消費者として取り込むことで急速に発展していった。その先駆的な試みはその後に続く日本のマーケティング史の源流のひとつとして,学ぶべき点は多いと思われる。本稿では,筆者のこれまでのデザイン文化史的な百貨店研究を,マーケティング史という視点から捉えなおした。

  • 國本 学史
    日本色彩学会誌
    2017年 41 巻 6 号 237-248
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル フリー

     近代日本において,色彩論は欧米より輸入され,受容される.その過程で,日本画家である田口米作により,『色彩新論』が著された.本書は明治43年に刊行されたが,欧米の近代的な色彩論を主に紹介する同時期の書籍とは性質が異なる.田口米作は著作の中で,色彩理論の解説に加え,日本の色彩文化論的内容を含む独自の視点を提示している.これは当時の色彩論関係の書籍ではあまり見られない特徴である.独特の色彩理論が構築された要因として,米作が浮世絵師出身でポンチ絵師であったこと,東京美術学校のようなアカデミズムとは距離があったこと,日本画家として色彩理論を独自に学んだこと,が挙げられる.一方で,米作は『色彩新論』刊行を待たず早世し,弟子筋へ技術や知識が継承されなかった.本研究は田口米作の『色彩新論』の成立における諸背景を整理し,その特異性を明らかにする.

  • 陳 璟
    芸術学論集
    2022年 3 巻 1-10
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2022/12/26
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、伊勢市出身の女性日本画家・伊藤小坡(1877-1968)の歴史画と自画像の制作意図と、画風の変遷の背景からみる女性日本画家の進出を明らかにすることである。本稿で着目する伊藤小坡の画風は、明治時代後期の歴史画、大正時代の自画像、昭和時代の歴史画の3種類に分類される。筆者は、こうした画風の変遷が、小坡が女性として、男性中心の日本画壇で活躍するための手段であったと考えた。そして、小坡を事例として、近代女性日本画家の画壇における活動の戦略を解明できると推測できる。

    筆者はジェンダー研究の視点から近代日本の歴史画を考察したところ、明治時代の日本歴史画は男性優位の特徴があることが分かった。画業の最初期から歴史画を描いてきた小坡は、文部省美術展覧会(以下は文展と記す)の初入選をきっかけに、大正時代にかけて、女性の視点で描いた自画像制作に主軸を移した。

    大正時代に小坡は歴史画の出品をしばしば試みたが、歴史的風俗を主題とした作品はほとんど選外という結果であった。このことから、筆者は、小坡が文展に向け、歴史画をやめ、良妻賢母の女性像を想起させる自画像を描くことがよりよい戦略だと考えたと捉えた。特に近代日本画壇における女性画家の立ち位置を俯瞰し、女性画家に求められた社会的な要求を理解することで、小坡の画風の変遷に対する見方を広げるものとした。小坡をひとつの事例として、近代日本画壇における女性画家の進出、参画について考証のきっかけとなるよう試みた。

  • 伝統と革新
    冷泉 為人
    近世京都
    2014年 1 巻 9-30
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/12/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top