詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "別府湾"
726件中 1-20の結果を表示しています
  • *入野 智久, 丸山 亜伊莉, 池原 研, 山本 正伸, 加 三千宣, 竹村 恵二
    日本地球化学会年会要旨集
    2017年 64 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/09
    会議録・要旨集 フリー

    別府湾
    奥部には堆積速度の速い完新世堆積物がほとんど生物擾乱を受けずに堆積しており、その鉱物組成は多様に変化する。
    別府湾
    は3方を陸に囲まれ、流入する主な河川は南岸に河口を持つ大野川と大分川である。大野川の流域の地質は主に酸性および中性火山岩類からなり、南部の支流域には中古生代の堆積岩が分布する。一方の大分川の流域地質は主に酸性ー塩基性火山岩類からなるため、集水域内の主な砕屑物供給地の変化が
    別府湾
    堆積物の鉱物組成に反映されることが期待される。本研究では全岩粉末X線回折プロファイルの数値的端成分分離の結果と現世河川懸濁物の鉱物組成を比較することによって、完新世における
    別府湾
    への砕屑物供給源変動を復元する。

  • 有元 石太郎
    甲殻類の研究
    1981年 11 巻 138-140
    発行日: 1981年
    公開日: 2017/09/08
    ジャーナル フリー
    1976-1977年にかけて南西海区水産研究所及び大分県水産試験場が協同してSmith-Mclentye type bottom samplerを用いて
    別府湾
    全域の海底の砂を採集し,生物相を調査した。ワレカラ類はPseudoproto fallax MAYER・Protogeton inflatus MAYER・Caprella(S.) gigantochir MAYERの3種だけであった。これらの種は総べて湾口に近い砂地の海底から採集された。ワレカラ類が少ないのは,
    別府湾
    が八阪川・大分川・音津川及び大野川などの河川によって海水が汚濁されているためと思われる。
  • 山田 圭太郎
    第四紀研究
    2019年 58 巻 2 号 229-236
    発行日: 2019/04/01
    公開日: 2019/06/04
    ジャーナル フリー

    近年,低頻度ながらも大規模な災害をもたらしうる地震や噴火などのイベントに社会の注目が集まっている.このような低頻度イベントの周期などの実態解明には,長期間のイベント史の復元が可能なイベント堆積物が大きな鍵となる.1980年代に活断層研究から始まった

    別府湾
    のイベント堆積物研究は,多くの研究者とその視点から分析がなされてきた.これらの研究は
    別府湾
    のイベント史を明らかにする一方で,その複雑な記録過程も明らかにしつつある.今後,イベント堆積物に基づく記録だけでなく,古環境情報,古文書記録,シミュレーションなどによる総合的な記録過程全体の理解こそが,イベント堆積物解析の発展に向けて重要である.

  • *鈴木 克明, 加 三千宣, 松浦 寿樹, 守屋 和佳
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2022年 2022 巻 T5-O-3
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    大分県

    別府湾
    最奥部の堆積物は人新世GSSP候補地の一つになっており、最上部で年間5~10mmという非常に速い堆積速度で知られる。この点を活かし、魚鱗、環境DNA等の生物源物質やマイクロプラスチック、PCBなどの人為起源物質の分析による近過去の高解像度な環境変動復元が精力的に行われてきた。
    別府湾
    堆積物の上部には明瞭な葉理が存在しており、年に1セット形成される「年縞」である可能性がKuwae et al.(2013)などにより指摘されていた。もし
    別府湾
    堆積物が年縞堆積物であるなら、これらの環境変動復元記録により精密な年代目盛りを挿入し、時間変動の議論や他地域の変動記録との精密対比を行うことが可能になる。本研究では
    別府湾
    堆積物が年縞かどうか、堆積物最表層の経年観測や葉理ごとの珪藻群集組成解析に基づいて検討を行った。

    分析対象とした表層堆積物は、2017年と2019年に

    別府湾
    最奥部(水深約70m)でアシュラ式採泥器を用いて採取した。2017年コアの分析から、アシュラ式採泥器の通常の使用方法では210Pb濃度が検出限界下となる層準(堆積速度推定のため、同層準までの連続試料が必要)まで到達できないことがわかった。そこで2019年の調査ではアシュラ式採泥器に長さ1.2mのアクリルパイプを装着して採泥を実施した。採取したコア試料は高知コアセンターおよび産業技術総合研究所において、医療用CTによる三次元構造取得、半割面肉眼観察、写真撮影、2cm幅スラブ試料による連続的な軟X線像撮影、µXRFスキャナー(ITRAX)による元素組成半定量分析を実施した。 また、
    別府湾
    において2008年から2009年に計11回採取された採水試料中の珪藻群集に対してクラスター解析を実施し、
    別府湾
    内で生産される珪藻種の季節性を検討した。2019年コアから葉理単位で分取した試料に対しても珪藻群集解析およびクラスター解析を行い、葉理のパターンと珪藻種の関係性を検討した。

     

    別府湾
    堆積物の葉理はシルト質の明暗互層で構成され、明色層は高密度で陸源砕屑物に富み、暗色層は低密度で有機物に富む。この葉理は肉眼および軟X線像やCT像でのX線透過度、ITRAXデータ上の主要元素カウント値の変動により認定できる。採水試料から得られた珪藻群集解析結果と葉理単位での珪藻群集解析結果の比較から、明色層には冬季多産種が、暗色層には温暖期多産種がそれぞれ多く含まれていることがわかった。 2017年試料と2019年試料の最上部を葉理単位で相互対比すると、2017年コアの最上部は2019コアの深度約2cmに対比される。すなわち、2017年から2019年までの間に約2cmの新規堆積が認められる。また、µXRFスキャナーによる元素組成分析値からは、新規堆積区間に明暗互層2周期分(葉理が年縞であるとするならば2年分に相当)の変動が認められた。210Pbによる堆積速度推定、137Csによる核実験年代の推定結果は、葉理を年縞と仮定してコア最上部からの葉理計数結果積算によって構築した年代モデルと相互の誤差範囲内で一致した。 以上の結果はいずれも「
    別府湾
    堆積物最表層の葉理は年縞である」という推測を支持する。
    別府湾
    堆積物中の葉理はとくに1950年代以降に明瞭に観察され、経済成長に伴う湾内の富栄養化によって海底の貧酸素環境が強化されて良好な保存状態が維持されたと考えられる。年縞計数とPbによる堆積速度推定やCs同位体による核実験年代推定を組み合わせることで、
    別府湾
    堆積物に高解像度かつ高精度な年代モデル(約70年の期間に年代制約点50点程度、年代誤差おおむね±3年以内)を適用することが可能になった。

    <引用文献>

    Kuwae, M., Yamamoto, M., Ikehara, K., Irino, T., Takemura, K., Sagawa, T., Sakamoto, T., Ikehara, M., & Takeoka, H. (2013). Stratigraphy and wiggle-matching-based age-depth model of late Holocene marine sediments in Beppu Bay, southwest Japan. Journal of Asian Earth Sciences, 69, 133–148. https://doi.org/10.1016/j.jseaes.2012.07.002

  • 鎌田 浩毅
    地質学雑誌
    1993年 99 巻 1 号 39-46
    発行日: 1993/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 千田 昇
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1992年 1992 巻
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 鎌田 浩毅
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1990年 1990 巻
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 楠本 成寿
    地学雑誌
    2004年 113 巻 3 号 335-348
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Stress fields and rotation of the basement of the Beppu Bay Formation are estimated numerically, and the relationships between them and the fault distribution observed in and around Beppu Bay are discussed. The stress field of the Beppu Bay Formation, representing a pull-apart basin formed by right-lateral motion of the Median Tectonic Line and the Kurume-Hiji Line in the Quaternary, is estimated by reproducing the fault motions on the relevant tectonic lines. The estimated stresses are then reexamined in terms of the tensile strength and Coulomb failure criterion to derive a tectonic interpretation of the fault distribution in and around Beppu Bay. It is shown that the Asamigawa Fault and the Tsuzura-Shonai Fault are secondary faults associated with the motions on the Median Tectonic Line, whereas the Beppu Bay cross fault is a secondary fault formed as a result of movement on the Kurume-Hiji Line. The rotation of the basement, formed by the right-lateral motion of the Median Tectonic Line and the Kurume-Hiji Line, is estimated and compared to the distribution of faults and folding in the sedimentary strata of Beppu Bay. It is shown, based on this comparison, that the rotational motion of the basement, or the right-lateral motion of the Median Tectonic Line and Kurume-Hiji Line as a source of rotational motion, appear to control the formation of tectonic structures in Beppu Bay. However, listric faulting and anticlinal folding around the eastern termination of the Kurume-Hiji Line cannot be explained in terms of the rotation of the basement alone, suggesting the involvement of another unrevealed process of faulting and folding in this area.
  • *市川 記央, 山本 正伸, 沖野 龍文, 加 三千宣, 杉本 隆成, 武岡 英隆
    日本地球化学会年会要旨集
    2008年 55 巻 3F12 11-12
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    地球環境の将来予測において,歴史時代の気温,降水量の変化を復元することが急務である。本研究では,
    別府湾
    から採取した海底コアに含まれるテトラエーテル脂質(GDGT)を分析することにより,過去1500年間の
    別府湾
    の水温の変動を復元した。復元した結果、西暦500年頃から1040年頃にかけては14~16℃前後の低い値を推移し、1050年頃から1400年頃の間では17℃前後の高温になり、1300年頃から2005年までは13℃~17℃まで範囲で激しく変動した。
  • 竹村 恵二, 由佐 悠紀, 北岡 豪一
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1992年 1992 巻
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 千田 昇, 松山 尚典, 下山 正一, 松田 時彦, 三島 久尚
    活断層研究
    2001年 2001 巻 20 号 92-103
    発行日: 2001年
    公開日: 2013/03/22
    ジャーナル フリー
    Kamegawa fault locates at the western part of Beppu Bay Graben. Based on the trenching study of the fault, we obtained some new evidences on the activity of Kamegawa fault. The fault plane in trench 1 shows the strike of N86°W and dip of 75°-85°S. Tephra and gravel layers are deformed along the fault plane by faulting.
    The faulting of Kamegawa fault is estimated to have occurred at three times since the deposition of AT(Aira Tn) volcanic ash (23,000 years BP). The latest faulting is considered to have occurred during 2,020∼3,400 years BP, before accumulation of the Yufudake volcanic ash. The reccurence interval is about several thousands of years with 60∼80 cm vertical slip.
  • 千田 昇, 竹村 恵二, 松田 時彦, 島崎 邦彦, 池田 安隆, 岡村 眞, 水野 清秀, 松山 尚典, 首藤 次男
    活断層研究
    2003年 2003 巻 23 号 93-108
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2013/03/22
    ジャーナル フリー
    The writers describe the location and active mode of a fault (Funai fault) lying concealed under the town area of Oita City, by analyzing lots of the drilling survey, the reflection method and the Geo-slicer investigation.
    The Funai fault is the eastern part of“Beppu bay south coast fault group”, which com p osed of the Horita-Asamigawaa fault, Beppu bay south coast fault and Funai fault, extended from west to east with extension about 20km.
    The very position in Oita plain is considered from Kasugaura to the south of Maizuru bridge located at the left bank of Oita river.
    It was c o nfirmed in the drilling survey, and the amount of vertical displacement of the K-Ah volcanic ash layer in a main fault is 16m at the Funai castle traverse line. According to existing bore hole data, the maximum amount of displacement of the Funai fault is 18m to the west of Funai castle. The average rate of vertical displacement after the K-Ah volcanic ash (6,300 years BP) is 2.2-2.5m/1000 year, and the Funai fault is estimated one of the A class active faults in Kyushu.
    The latest activity of the Funaifault is thought to be time between before 1,540yBP dated at the lower part of the uppermost mud layer which does not show the displacement and after 2,350yBP dated in the peat layer in upper sand and gravel bed which shows displacement.
    The problem in the future is the clarification of the fault continuation to the further east, and it is necessary to elucidate accurate distribution and the activity history of the concealed faults lying under whole the Oita plain.
  • 緒方 純俊, 工藤 勝宏, 吉仲 利哲, 土居 浩範, 篠原 俊夫, 幡司 明
    日本リモートセンシング学会誌
    1985年 5 巻 2 号 127-134
    発行日: 1985/06/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    The remote sensing techniques have been used for better understandings of the coastal sea aspects around the Beppu Bay.
    One of the Kuroshio branch current comes up to the Bungo Channel and enters the bay in winter. Then, it makes a coastal front between the mouth and the interior of the bay, while small scale eddies can be seen inside the front.
    A cold water flow from the Suo Sea possibly comes down along the Kunisaki Peninsula for the period from autumn to spring. The cold water would then come into the bay and cause a left swirling flow. For further observation, long period variations of the surface water temperature and salinity around the bay have been analized by a stochastic technique and discussed qualitatively.
  • 上嶋 英機, 湯浅 一郎, 宝田 盛康, 橋本 英資, 山崎 宗広, 田辺 弘道
    海岸工学講演会論文集
    1988年 35 巻 797-801
    発行日: 1988/11/07
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 梅田 浩司, 町田 洋, 古澤 明, 米田 茂夫
    日本火山学会講演予稿集
    1996年 1996.2 巻
    発行日: 1996/11/05
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 島崎 邦彦, 中田 高, 千田 昇, 岡村 眞, 宮武 隆
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1990年 1990 巻
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 伊藤 谷生
    学術の動向
    2014年 19 巻 9 号 9_28-9_33
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2015/01/02
    ジャーナル フリー
  • 由佐 悠紀, 竹村 恵二, 北岡 豪一, 神山 孝吉, 堀江 正治, 中川 一郎, 小林 芳正, 久保寺 章, 須藤 靖明, 井川 猛, 浅田 正陽
    地震 第2輯
    1992年 45 巻 2 号 199-212
    発行日: 1992/09/30
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Multichannel seismic reflection profilings and gravity measurements give new information on the subsurface structure and the tectonic movement in the Beppu Bay area located at the northeast end of the Beppu-Shimabara Graben. Beppu Bay is structurally divided into the eastern and the western areas by a distinct tectonic line. In the eastern area, a graben structure whose axis runs parallel to the Median Tectonic Line is revealed by both the reflection profiles and the Bouguer gravity anomalies. The southern and the northern slopes of the graben are composed of the Sanbagawa Belt basement (SB) and the Ryoke Belt basement (RB), respectively. The surface of SB dips 30 degrees to the north at shallow depths and lowers at greater depths, and then SB lies below RB. The analysis of the seismic reflection and the gravity data suggests a possibility that an unknown formation having the similar density as SB may exist between SB and RB in the north part of this area. Many faults and folding structure in the thick sedimentary sequences overlying RB indicate that RB has been moved relatively to SB by dextral strike-slip movement, and has also slipped down along the surface of SB. On the other hand, the western area is subdivided into the main and the north parts. The main part is characterized by a basin structure buried by thick sediments, where an extremely low Bouguer gravity anomaly is observed. Active listric faulting is developed in the north part; the decolloment surface exists at about 300m depth below the sea floor.
  • 湯藤 義文, 後藤 恵之輔, 草野 和郎
    写真測量とリモートセンシング
    1992年 31 巻 1 号 31-39
    発行日: 1992/02/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    The habitat of Shirosita sole which is a very famous fish in Hiji-machi, Oita Prefecture, is well known to be related with underground water gushing out from the coast line as submarine springs.
    The objective of this study is to search the gushing points of submarine springs using satellite remote sensing data of LANDSAT-5/TM thermal infrared (TIR) band which were acquired on MAY 16, 1990.
    This band is able to search the gushing points of submarine springs by observing the seasurface temperature distribution.
    The result shows that LANDSAT-5/TM TIR of high resolution is effective for surveying fisheries resources habitat.
  • *入野 智久, 山本 正伸, 池原 研, 竹村 恵二, 加 三千宣
    日本地球化学会年会要旨集
    2012年 59 巻 2P11
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    後背地の気候変化に伴う,河川流域での風化・削剥・運搬過程の変化は砕屑物の組成に反映され得る.そこで完新世における
    別府湾
    の海洋環境変化に後背地気候や陸面状態が与えた影響を調べるために,
    別府湾
    堆積物および大野川流域土壌の鉱物組成を検討した.長石/石英(F/Q)比,イライト/スメクタイト(I/S)比を見ると,久住山麓の土壌堆積層では,6000年前頃を境にそれ以前では低いF/Q,それ以降では高いF/Qを示し,I/Sは全層準を通して低い.
    別府湾
    海底の堆積物では,I/Sのバラツキが大きく,大野川流域内の供給源変化を主に反映しているものと考えられる.F/Qは6000年前以降の火山砕屑物が長石質であり,その寄与の増加が,陸上の堆積性土壌だけでなく,大野川河口の海底堆積物コアでも反映されている.ただし,湾央堆積物中の砂層でF/Qが高いことを考慮すると,F/Qに対する粒度の影響も無視できないであろう.
feedback
Top