詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "単一神教"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 川島 堅二
    宗教研究
    2012年 85 巻 4 号 1241-1242
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 熊田 一雄
    宗教研究
    2012年 85 巻 4 号 1240-1241
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 「多神教」の諸相
    平藤 喜久子
    宗教研究
    2023年 97 巻 2 号 251-274
    発行日: 2023/09/08
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー

    「多神教」という語は、明治期に登場する。多くの神を信じる宗教という字義通りの意味で使用されることもあるが、宗教進化論を背景に一神教と対比され、より進化の程度が低く、遅れた宗教というイメージも持たれた。するととくに神道家を中心に神道を多神教と分類することに異議も唱えられるようになった。

    本稿では、戦間期である一九二七年に発表された泉鏡花の戯曲「多神教」が、こうした多神教コンプレックスを前提とした作品であることを指摘し、その上で戦間期が、多神教のイメージの転換期であることを論じた。その転換とは、多神教を進化論の枠組みから解放し、多神教である神道の発展性を強調するものであった。この言説は、ファシズム期の植民地支配において、多神教国日本が一神教よりも支配において優位であると論じる主張と共鳴することになった。

  • 小原 克博
    日本の神学
    2005年 2005 巻 44 号 224-229
    発行日: 2005/09/23
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
  • 東馬場 郁生
    宗教研究
    2014年 87 巻 Suppl 号 174-175
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 木村 清孝
    印度學佛教學研究
    1974年 22 巻 2 号 833-836
    発行日: 1974/03/31
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 昭俊
    智山学報
    1983年 32 巻 157-168
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 吉成 薫
    オリエント
    1998年 41 巻 2 号 253-261
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 石碑に見る図像と碑文を中心に
    江原 聡子
    オリエント
    2020年 63 巻 2 号 135-148
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー

    The city of Ḫarrān in northern Syria, the northernmost part of Mesopotamia, has a history of more than 3,000 years, extending from the 3rd millennium BCE to the 13th century CE. Ḫarrān has long been famous as a religious center of the worship of the moon god Sîn, though he may have originated from the moon god Nanna/Sîn of the Sumerian city Ur. Sîn was politically and religiously developed the most during the Neo-Assyrian Era. Therefore, in order to explore his essence, this paper analyzes the icons and the inscriptions of the Neo-Assyrian steles related to him.

    During the Neo-Assyrian Era, Ḫarrān was in the realm of the Aramaeans. The Assyrian Empire used Sîn of Ḫarrān for its own western expansion policy. Examination of the steles engraved with the crescent moon, the symbol of Sîn of Ḫarrān, reveals that this god was the guarantor of boundaries and had the character of a war god and was incorporated into the Assyrian pantheon. Furthermore, from the distribution of the excavated steles, it is presumed that his original range of influence extended to the whole of northwestern Syria. It is probable that, due to the activities of the Aramaeans and the expansion policy of Assyrian Empire, his influence extended even to present-day Palestine and Jordan.

    In the Aramaean realm of the western territory of the Assyrian Empire, Sîn of Ḫarrān became the guardian god of Assyria’s western expansion policy and possessed overwhelming authority as a guarantor and maintainer of agreements between nations. The steles related to Sîn of Ḫarrān in the Neo-Assyrian Era were the products of this complex view of religion. Eventually, the authority of Sîn of Ḫarrān led to Sîn’s being conceived as the national god by Nabonidus, the last king of the Neo-Babylonian Empire.

  • 江川 純一
    宗教研究
    2023年 97 巻 2 号 3-26
    発行日: 2023/09/08
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー

    ファシズム期におけるペッタッツォーニの活動を分析することで、戦間期の宗教研究を明らかにする。宗教史学を単独で立ち上げた彼は、この学問を定着させるために、大学講座設置と学術誌創刊を望んだ。しかし、カトリックの近代主義者達とともに始めた雑誌は教皇庁から発禁処分を受け、講座設置も容易には実現しない。そのようなペッタッツォーニに手を差し伸べたのがファシスト政権である。ペッタッツォーニは政権によって講座と学術誌を得たことから、新アカデミー、政権への忠誠宣誓、百科事典といったファシズムの文化政策に関わることになる。さらに彼は、宗教史学におけるヴィーコの功績を強調したり、ローマを世界の宗教史の中心として理解することを提案したりするなど、ファシズムに迎合するような文章を発表する。生涯を通じてさまざまな社会運動に参加した彼であったが、ファシズム期はその空白期となっている。彼のこうした態度から、戦間期のイタリアがいかなる時代であったかを窺い知ることができる。

  • 安蘇谷 正彦
    宗教研究
    2005年 78 巻 4 号 1059-1081,vii
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    近・現代における「神道研究」の百年を振り返ってみると、神道研究には、〔I〕神道の科学的研究と〔II〕神道学の二種類あることを提唱した。〔I〕の科学的研究には、神道の〔1〕宗教学的研究、(2)歴史学的研究、(3)民俗学的研究、(4)考古学的研究、(5)神話学的研究、(6)日本思想史学的研究などがあろう。〔II〕の神道学とは、日本の神々信仰の言葉化や理論化を目標にしながら、神道を研究することと規定したい。次にこれらの研究分野ごとに、主要な研究業績を紹介し、各分野の先駆的研究者の研究目的などを中心に述べる。終わりに神道の宗教学的研究者の主要な業績を紹介し、とくに先駆的研究家・加藤玄智の神道論と戦後もっともよく読まれた村上重良著『国家神道』の主張を取り上げた。神道研究者が即ち神道学者と言えないと論じている。
  • ―ゲーテの『西東詩集』―
    ビルス ヘンドリク
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    2006年 2006 巻 28 号 72-90
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 小林 正弥
    平和研究
    2007年 32 巻 71-97
    発行日: 2007年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    There exist in the world today conflicts among religions, especially those between religious fundamentalisms, lying at the root of the ‘clash of civilizations’ following 9.11. The concept of ‘global spirituality’ would be proposed as one key for the resolution of this problem. It is necessary to cultivate a sense of global identity of individuals as human beings on the Earth by introducing the idea of global spirituality in order to attain the planetary objectives such as global peace, welfare, and environmental sustainability. This article would examine Robert Bellah’s theory of religious evolution and John Hick’s theory of religious pluralism, and try to combine their insights. As a result, the prospect for ‘glocal’ religions or spirituality would be presented from the point of view of a pluralistic theory of civilizations.

    The conceptualization of such spirituality philosophically requires a holistic theory of multi-layered pluralism: this enables us to mediate the historical conflicts between monotheism and polytheism. Some theologists argue for ‘one world faith’, but it is almost impossible to realize the dream. It is really important to make an endeavor to achieve the dream, but it is necessary to be conscious of the ultimate impossibility:there can be only the perpetual and unattainable aspiration towards a ‘global religion’ from the perspective of a neo-dialectical philosophy, which takes the finiteness of human being seriously.The concept of religion is not necessarily an appropriate form for a global spirituality because the concept is closely linked to the historical forms, such as Christianity, Islam, and Buddhism, which were born in the Axial age. Thus, the global form might be called a global supra-religion or spirituality, and four requirements will be enumerated for this: the existence of transcendent reality, spiritual growth, global public orientation, and holistic theory of multi-layered pluralism.

  • 帝国憲法制定直後における「宗廟」と「宗教」をめぐって
    木村 悠之介
    史学雑誌
    2024年 133 巻 7 号 47-73
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/07/20
    ジャーナル フリー
    1891年に帝大教授・久米邦武が発表した論文「神道は祭天の古俗」は、翌年に久米が大学を追われる事件を招き、1893年に修史事業が停止される一因にもなった。事件前後の神道界における諸雑誌の議論を跡づけた宮地正人は、“国家神道”と歴史学の対決として事件を描いたため、以降の研究者によって繰り返し批判されてきた。特に山口輝臣と阪本是丸は、この事件の分析に“国家神道”概念を用いるべきではないと主張し、再考を求めた。
    では、久米事件はなぜ起こったのか。多くの研究者によって指摘されてきた様々な要因は、祭天論文以前も存在したか、筆禍事件以後も温存された点で、他ならぬ祭天論文によって発生した事件の主因とは言いがたい。本稿は、特に小野祖教や劉琳琳などの指摘を踏まえつつ、史料用語としての「国家神道」にも着目し、事件の再々考を試みた。
    事件以前の神道界では府県社以下神官教導職分離問題が懸案となり、倫理としての「国家神道」への一本化(山崎泰輔)や「完全無比立派な宗教」の構築(磯部武者五郎)という選択肢までもが争われた。しかし両者は、「宗廟」こと伊勢神宮を中心とする祖先祭祀を神道の根幹に据える点で一致していた。久米は分離問題と条約改正への意識に基づいて、谷本富「支那古宗教論」なども参照しながら祭天論文を書き、神道が「宗教」たりえないこと、他方で本来の神観念は唯一神教であったと主張した。この唯一神教説が「大廟」など祖先崇拝の切り捨てを伴ったことが主因となり、筆禍事件が起こる。
    事件後の神道界は、久米を共通の敵としながら自己改革を説き、二つの路線を融和させつつ「神道学」の理論化を模索していく。一方、神道に関する宗教学説では「天然崇拝」と「祖先崇拝」が軸となり、谷本や鳥居龍蔵のように、新たな文脈で祭天論文を再評価する者も出た。「国家神道」用例の変化からは、「宗教」、特に「天然崇拝」の位置づけへの模索が窺える。
feedback
Top