詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原種"
4,078件中 1-20の結果を表示しています
  • 加藤 武司, 板谷越 重人, 川上 修, 石崎 和彦, 阿部 聖一
    北陸作物学会報
    2011年 46 巻 14-17
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー
    新潟県で生産される「コシヒカリBL」
    原種
    は,4種類のいもち病真性抵抗性同質遺伝子系統で構成されている.その
    原種
    生産において,原
    原種
    を混合する方法は
    原種
    を系統毎に生産し配布時に混合する方法と比べ種子資質の均一化,混合作業の軽労化など大きなメリットがあるが,自然交雑が種子純度に与える影響が不明であった.そこで,自然交雑率,現在の「コシヒカリBL」
    原種
    及びその自殖後代の各種特性・変種発生率を調査した.自然交雑率は,「コシヒカリBL」と「こがねもち」を同一株内で混植率を変えてキセニア粒発生率を調査した結果,その発生率は低かった.「コシヒカリBL」
    原種
    及びその自殖後代の特性等については混合当代から自殖2代目まで調査し,各世代間に差は無かった.
    原種
    を混合する方法と比較して採種圃段階,一般生産段階の種子の自殖世代が1世代進むことになる「原
    原種の混合による原種
    生産」を行っても,種子純度の低下は認められなかった.
  • 藤田 由美子, 矢野 博
    育種学研究
    2010年 12 巻 3 号 96-101
    発行日: 2010年
    公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー
  • 山本 俊雄, 間瀬 啓介, 長坂 幸吉, 岡田 英二, 宮島 たか子, 伊坪 友子, 榎島 守利
    日本蚕糸学雑誌
    2000年 69 巻 1 号 31-37
    発行日: 2000/02/29
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    高付加価値化・差別化が可能な絹の新素材開発を目的として, 細繊度・広食性蚕品種「日513号×中514号, 愛称: ほのぼの」を育成した。日513号は2化性で, 形蚕斑紋を有する広食性蚕品種であり, 繊度は2.0デニール内外である。この日513号を「はくぎん」の
    原種
    として育成された中514号と交雑した日513号×中514号は1998年1月に特徴ある蚕品種として指定され, 愛称を「ほのぼの」と命名した。広食性を備えており, 幼虫の体色は淡赤系, 斑紋は形蚕, 繭色は白色, 繭形は楕円形, ちぢらは普通である。収繭量, 繭重, 繭層重, 生糸量歩合, 繭糸長などの計量形質は「しんあけぼの」とほぼ同等である。繊度は2.2デニール内外と細いので, ブランド化・高付加価値化製品の開発に利用されることが期待される。
  • 大熊 昭祐
    育種学研究
    1999年 1 巻 3 号 197
    発行日: 1999/09/01
    公開日: 2012/01/20
    ジャーナル フリー
  • 蜷木 理, 三國 辰男, 中村 邦子, 丸山 誠
    日本蚕糸学雑誌
    1997年 66 巻 4 号 290-293
    発行日: 1997/08/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
  • 小島 洋一朗
    美味技術学会誌
    2021年 20 巻 1 号 1-2
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2023/08/25
    ジャーナル フリー
  • 原田 忠次
    育種学雑誌
    1953年 2 巻 3 号 126-132
    発行日: 1953/03/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    The aulthor compared several quantitative chairacters of the silkworhl between parrents and F1 hybrids which were reared in Autumn, in order to analyse a real effect of heterosis. The following signs are used to simplyfy the mention, for the work; D is representing the, <lifference of quantitative values of the parents, M the mean value of the parents, so called mid parents value, and 8 the effect of heterosis e, i, F1 -M . Heterosis of several characters is similariy with each other, so at present the author describes some typical characters for example the percentage of hatching eggs total cdcoon weight, Iength of fibre and size of fibre. In general, the results, of comparison are as follows:
  • 豐田 秀造
    細菌學雜誌
    1919年 1919 巻 288 号 677-700
    発行日: 1919/09/10
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 博, 林 健一
    育種学雑誌
    1961年 11 巻 1 号 59-64
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    The tendencies of rice breeding and seeds multiplication in Japan are becoming more intentionally and rationally. The genetic stocks of rice, therefore, are demanded to be more uniform from the viewpoint of gene constitution even in regard to the physiological and ecological characters. In any case of supplyingy the seeds to breeders, these demands for above characters could only be secured by maintaining the bulk seeds of uniform under dry and cold conditior*s. With the advances in the techniques of seeds storage and its practical use on the permanent maintenance of genetic stocks of rice, the authors have hitherto been worked, there seems to be of great significant to apply them to improve the systems of maintenance of breeder's seeds and the procedure of rice breeding as well as the maintenance of genetic stocks. The practical procedures of improved systems are shown with special contrast with present bnes as in Figures 1-4.
  • 桑田 晃, 山本 喜良
    育種学雑誌
    1954年 4 巻 3 号 175-178
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    (1) The characteristics af the autotetraploid of Abelmoschus Malcihot induced by colchicine treatment are reported. (2) Treating with of 0.1% solution 288 seedlings of " Hiroshima-Zairaishu " and 353 such of " Akagukishu ", 2 plant of 4x in appearance were obtained in the latter variety. (3) By the external form, the size of stomata and pollen grains of each plants of 2 Iines in next generation, the chromosome doubling was tentatively judged. (4) Chromosome numbers in root tips of 2 lines of 4x were both 2n=136 and that of 2x was 2n = 68. (5) Compairing 4 x plants with 2 x, the height is taller or smaller in different individuals, the size of stomata and pollen grains larger, the % of abortive pollen grains higher, the pod fruited only in the end season and its number smaller, the length of pod shorter though its diameter rather larger, the number of seeds per pod considerablly smaller, its size larger, the germination and flowering time somewhat later, and the viscosity of fluid contained in the root almost the same, but some individuals show the higher viscosity.
  • 砒素耐性ニ就テ
    赤澤 笹雄
    日本獸醫學會雑誌
    1932年 11 巻 4 号 363-382
    発行日: 1932年
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 山本 俊雄, 間瀬 啓介, 長坂 幸吉, 岡田 英二, 伊坪 友子, 宮島 たか子, 榎島 守利, 熊井 敏夫, 和泉 清二
    日本蚕糸学雑誌
    1999年 68 巻 2 号 125-132
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    高付加価値化・差別化できる絹の新素材開発を目的として, 極細繊度蚕品種「中514号×中515号, 愛称: はくぎん」を育成した。中514号は2化, 広食性の斑紋限性品種であり, 繊度は1.8~1.9dである。中515号は1化性で繊度は1.5d以下になる。また, 両
    原種
    とも支25号の血縁度が高く, 近交係数は中514号が47%, 中515号が100%である。「はくぎん」は1998年1月に特徴ある蚕品種として指定された。幼虫の体色は青系, 斑紋は形蚕, 繭色は白色, 繭形は楕円形であり, ちぢらは普通である。「しんあけぼの」に比べて飼育日数は全齢で約1日短く, 収繭量, 繭重, 繭層重などの計量形質は約8割の水準にある。繊度は1.65dと極細で4眠蚕品種としては初めての2d以下の品種である。繊度偏差も著しく小さいので, 極細の高級生糸の生産が可能となり, 新しい絹製品の開発に利用されることが期待される。
  • 豐田 秀造
    細菌學雜誌
    1919年 1919 巻 289 号 743-765
    発行日: 1919/10/10
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 豐田 秀造
    細菌學雜誌
    1919年 1919 巻 287 号 513-536
    発行日: 1919/08/15
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • I 蒼鉛耐性ニ就テ
    赤澤 笹雄
    日本獸醫學會雑誌
    1929年 8 巻 2 号 95-118
    発行日: 1929年
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    If mice infected with rat-bite fever spirochete, either the human or ermine strain, are repeatedly treated with a neotrepol (bismuth preparation), it is not difficult to produce the spirochete resistant to bismuth. The biological modification in the bismuth- fast strain thus produced was studied by its comparison with the original strain in virulence and chemotherapeutic biology. We carried out the present experiments with the ermine strain of Spirochaeta morsus-muris and the results obtained are summarized as follows:
    1. The rat-bite fever spirochete rendered resistant to neotrepol is also resistant to the other bismuth preparations, as muthanol and casbis. This neotrepol-fastness therefore may be considered as the bismuth-fastness.
    2. The Bi-fast strain is still resistant to bismuth after 50 passages through mice for about 2 years.
    3. This Bi-fastness developed in the mouse body is positively retained, if the resistant strain is transferred to the rat body.
    4. When mice infected with the Bi-fast strain are repeatedly treated with compounds of the other groups than bismuth preparation, the Bi-resistance occasionally disappears. For example, the Bi-resistant strain seemingly returns to the original sensitive strain after 10 treatments with neosalvarsan (1: 1000), while this result is not as clearly noticeable with silver salvarsan and germanin ("Bayer 205"). Trypaflavin and parafuchsin exert no influence upon this Bi-fastness.
    5. Between the resistant and sensitive strains, there is no obvious distinction in virulence, whenever normal mice, rats and guinea pigs are used. If mice previously splenectomized are employed, however, the Bi-fast strain shows a slightly higher virulence in animals thus treated than in mice untreated. The original spirochete does not show such a result.
    6. When the reticulo-eudothelial system of mice is blocked by an injection of iron oxide saccharated or Indian ink, either the blocked or normal animals, contract with the same readiness the infection with both the resistant and sensitive strains.
    7. The Bi-fast strain, compared with the original, was found to be more sensitive to germanin and neosalvarsan.
    8. Between the Bi-resistant and sensitive strains the development of germanin-fastness having been compared, the resistant spirochete remained still sensitive to germanin even after 10 applications, while the original strain became tolerant to it after 5 treatments. Such a phenomenon proves clearly that the Bi-fast strain is more susceptible to germanin than the original is.
    9. The Bi-fast spirochete shows also an increase of resistance to the combined therapy of neotrepol and germanin, where a drug of the other group as germanin is administered with this bismuth preparation. Here it is interesting to note that the Bi-resistant strain is decidedly more susceptible to the combined action of germanin and neotrepol than to the single application of germanin. Is this due to the so-called "antimutative action" (Morgenroth and Freund) of germanin ?
    10. Whenever parafuchsin, ethylviolet or tryparosan as the I substance and 1: 1000 of neosalvarsan as the II substance are used, the "interference phenomenon" (Browning and Gulbransen) is not observable in mice infected with both the Bi-fast and original strains. Here also the resistant strain shows a higher susceptibility to the combined action of I and II substances than does the original strain.
    11. Parafuchsin (especially 1: 500, 1: 1000) being combined with 1: 500 of neosalvarsan, however, the chemotherapeutic interference tends to take place only in mice infected with the Bi-resistent strain.
    12. In mice whose reticulo-endothelial system is previously blocked with Indian ink, the infecting spirochete, either Bi-fast or original, shows an increased tolerance to the treatment of neosalvearsan. On the other hand, such an increase of tolerance is not detected in splenectomized mice.
  • *李 俊佑, 朴 春香, 飯塚 祐彦, 長谷川 茂樹, 小野山 一郎, 久保田 和人, 小林 奈通子, 田野井 慶太朗, 中西 友子, 前多 敬一郎, 眞鍋 昇
    日本繁殖生物学会 講演要旨集
    2014年 107 巻 OR2-32
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/20
    会議録・要旨集 フリー
    2011年3月12日の東京電力株式会社福島第一原子力発電所(原発)事故後警戒区域(20キロ圏)内で約3ヶ月間に渡って飼育され続けた
    原種
    豚を茨城県笠間市に位置している東京大学附属牧場に救済し,被曝状況,健康状態及び繁殖機能と子孫への影響等に関して調査研究を行った。救済後約3年間経つが健康回復を主眼とした飼養管理と衛生管理を施し,その間定期的に体重測定,血液生化学検査,血液学検査等を行って臨床学的に健康評価を行なった。病死した場合は全頭病理解剖を行い,死因を特定すると共に試料を採集し体内の異なる組織と臓器のセシウム状態を調べた。今現在,救済された26頭の内11頭が病死(平均6.2±2.1歳)した。その内,救済されてから70,90,180と420日後病死され豚に関しては各組織と臓器にて試料を採集し放射性セシウムを測定した。放射性セシウム濃度は順次低下し,420日後には何れの臓器においても放射性セシウム濃度は検出限界以下であった。即ち,豚は屋内にて飼育されても何らかの形で放射線に被曝されたことが確認された。 他,健常と判定した母豚は発情周期に合せ救済された種雄と交配し繁殖能力と子孫への影響を検討した。これまでに救済された母豚16頭の内6頭が14回ほど分娩した。153頭の仔豚を産出し,雄74頭に対して雌79頭である。母豚全頭から2日毎に10回ほど採血し,末梢血中性ホルモンレベル等を調べ繁殖豚と非繁殖豚ステロイドホルモン濃度変化を比較検討し生殖器機能を確認した。 第二世代母豚から4頭にて第3世代を生産し第1世代(救済母豚)から生産された仔豚と性別バランス,出生時体重,産児数そして子孫への影響を検討した。今現在46頭仔豚が生産された(雄23頭&雌23)。 また,定期的に血液を採取し生化学および血液学検査行った。比較対照として附属牧場の近隣の養豚場と当牧場から生まれ成育した豚35頭分のデータと比較検討した。
  • 長浦 小一郎
    民族衛生
    1961年 27 巻 4 号 311-320,A19
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    The author made the investigation about the olfactory response of newly hatched silk-worm against leaves of mulberry chrysanthemum, Fatisia japonica, fig, horse bean, and blue onion, and certain number of synthetic chemicals. The results were as follows.
    1. The crawing speed against mulberry leave was different among each strains.
    2. The olfactory response or chemotropism against leaves of mulberry was more distinct than that against the other leaves in the case of inbred strains, but in the case of certain mixed bred strains, some strains were more sensible against the leaves of latter plants than thet of mulberry.
    From above mentioned facts, it might be concluded that the genetic factors have influence on the sensitivity of silk-worm.
    3. About chemotropisim against synthetic chemicals, only one strain out of four showed response against certain aldehydes.
  • 前川文夫
    植物研究雑誌
    1981年 56 巻 5 号 160
    発行日: 1981/05/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 及川 浩吉
    熱帯農業
    1975年 19 巻 1 号 45-46
    発行日: 1975/10/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 楊 炳煌
    日本医科大学雑誌
    1957年 24 巻 8 号 547-558
    発行日: 1957/08/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top