詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉田則昭"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹山 昭子
    マス・コミュニケーション研究
    2005年 66 巻 149-150
    発行日: 2005/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 1980年代から1990年代前半の雑誌における「クチコミ」の提示を巡って
    宮﨑 悠二
    マス・コミュニケーション研究
    2022年 100 巻 261-278
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/03/29
    ジャーナル フリー

    This article analyzes the emergence of kuchi komi (“word of mouth”) as a mode of information presentation in magazines from the 1980s to the early 1990s, from the perspective of social constructivism. The collection and presentation in the printed form of kuchi komi appeared in the 1980s and began to appear as a section in magazines in approximately 1990. Meanwhile, many texts introduced the influence of kuchi komi, which is not used as an object of formulation or to understand social trends, but rather, as a term to frame the information. Thus, kuchi komi in magazines and books expanded from “mention” to “use.” This article shows that the presentation of kuchi komi in printed form is important for the establishment of this mode of information.

  • ――メディア史、データベース、福島コレクション――
    吉田 則昭
    日本近代文学
    2017年 96 巻 131-137
    発行日: 2017/05/15
    公開日: 2018/05/15
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 千舟
    出版研究
    2006年 37 巻 1-5
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • ―出版流通研究の拡張可能性を視野に入れて
    鈴木 親彦
    出版研究
    2014年 45 巻 159-179
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    ジャパンブックセンターは,書籍流通改革を目指しながら,2002年に解散した第三セクターである.本論文では,須坂市に残されていた資料等を使いながら,ジャパンブックセンターの計画を復元する.さらに地域との関係性や,流通改革として出版業界における位置づけについて考察を行う.ジャパンブックセンターを通して,出版流通問題を,他研究分野にまで応用可能な研究対象として扱うことも目指す.

  • 山崎 隆広
    出版研究
    2018年 49 巻 111-124
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/10/30
    ジャーナル フリー

    かつて,日本のポピュラー音楽誌は「文化の波打ち際」を端的に表出するメディアであった.そしてそれらは,現在に至る日本のサブカルチャーの特異性のルーツを表す媒体でもあった.本報告では,『ミュージック・ライフ』(1951年リニューアル創刊),『ニューミュージック・マガジン』(1969年創刊),『ロッキング・オン』(1972年創刊)という主要3誌の登場と同時代の出版産業,音楽産業の変容を軸にして,〈他者〉としてのアメリカの受容の変遷について考察する.

  • ―マンガを事例に
    玉川 博章
    出版研究
    2012年 43 巻 105-117
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    出版における知的財産権,特に日本出版社の海外ライセンス販売に焦点を当てる.事例としてマンガを取り上げ,海外へのライセンシングの状況を分析する.文化,そして政治経済のグローバリゼーションは,マンガの海外展開にも大きく影響を与えている.知的財産権の国際的調和と海賊版対策,そしてデジタル化による海賊版の拡大,そして各地でのマンガ執筆などについて検討し,グローバル化の中のマンガの海外展開を考察する.

  • ―“ワーク”と“ライフ”の描かれ方に注目して
    橋本 嘉代
    出版研究
    2014年 45 巻 181-202
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    既婚女性を対象とした雑誌は,主婦や母親としての役割遂行のため情報を中心とした時期が長かったが,近年,家庭を持っていても「自分らしく」「輝く」ためのファッションやライフスタイルのロールモデルを提示する雑誌が増加している.本稿では,創刊が相次ぐ母親向けの雑誌で,子育て中の女性が働くことが想定され始めた動向に注目し,雑誌表象を通して現代の女性が求めるロールモデルを分析した.

  • —— 書籍購入における物理的移動の情報通信への代替可能性に関する実証的分析 ——
    染谷 広幸, 大塚 時雄, 三友 仁志
    地域学研究
    2007年 37 巻 4 号 1157-1172
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/05/12
    ジャーナル フリー
    In this paper, we analyze the impact of information and communications technology (ICT) on the lives of consumers as well as the cause for differences in ICT usage between e-commerce and physical stores. One characteristic of ICT is the small marginal cost of distance and data space. It connects people at a uniform cost to and from any area around the world and makes it possible to use mega digital data at a minimal cost. The quantity of merchandise and information of shops are different between e-commerce and physical stores.
    Thus in this study, we analyzed the characteristics of e-commerce, user/reader in terms of personal and business, and the impact of information acquired from websites on e-commerce. For this purpose, we used a covariance structure analysis to determine the relationship of latent factors affecting the purchase of books from e-commerce and physical shops.
    As a result, we found that obtaining information about e-commerce shops does not increase the usage of e-commerce. Moreover, the latent factor of essential information that is obtained from choosing books increases the purchase of goods in the real stores. On the other hand, information about reputation increases purchase of goods through the e-commerce.

    JEL Classification: D12
  • 1980年代の『ポップティーン』における性特集の分析
    山内 萌
    メディア研究
    2024年 104 巻 87-105
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー

        We clarify how the emancipatory orientation of sexuality discourse in women’s magazines shifted in response to the momentum of women’s lib. Conventional media studies have highlighted that such sexuality discourse became more active after the 1970s under the influence of social movements such as women’s lib and sexual liberation in Europe and the United States. This study examines this situation from the perspective of the sexualization of women that developed mainly in the mass media during the 1980s, when women’s magazines were booming, and the reader-driven fashion boom that permeated the entire country brought women to the forefront as consumers. At the same time, the appearance of ordinary women in the mass media expanded the gaze that consumed women as sexual symbols. This sexual signification was internalized by the women’s lib orientation toward equal romantic relationships with men. This trend was observed not only in general women’s magazines but also in teen magazines, and especially in the first half of the 1980s, radical sex features in these magazines became a social problem because of their negative influence on youth through their function as "sex manuals" for young people. This study analyzes an article in the teen magazine "Pop Teen," which was called into question by the Diet in 1984 for its extreme sex features. The magazine’s sex features initially had a "sex education" aspect and later shifted to a structure that provided specific contraceptive knowledge in line with the reality of sex in everyday life. We highlight that the seemingly radical sex features in teen magazines literally functioned as manuals, especially for young women in the 1980s, when women were confronted with equal relationships with men that included sex. The findings shed light on the sexuality discourse of teenage sexuality, an area that has been particularly taboo since modernization.

  • 掛野 剛史
    出版研究
    2012年 43 巻 3-23
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿では2000年以降に発表された,明治期からおおよそ戦前,戦中期にいたるまでを対象とした出版に関する書籍,論文を概観し,その成果を整理紹介することで,近代出版史研究の動向と今後の可能性を提示した.

  • ―ギャルママのファッションは逸脱なのか―
    髙橋 香苗
    家族研究年報
    2019年 44 巻 43-60
    発行日: 2019/07/16
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー

        本研究はギャル系ファッションを好むギャルママのファッション行動は母親として規範的であるとみなせるにも関わらず母親集団の中では他者化されていることを明らかにした。母親の外見のイメージはファッションの選択肢が増えたことに伴って多様化していると推察される一方で、ギャルママは服装によって周縁化されるという状況が生じている。その要因として母親を読者に想定する雑誌のフォーマル・ファッション特集から判明したことは、母親の規範的なファッション行動は場へのふさわしさを意識しつつ個性を主張できる装いをすることだとわかった。しかし個性を発揮して目立つことが志向される一方で、ギャルママは外見において個性を忠実に表明しているがゆえにその周縁性を増大させている。このことから母親のファッションは多様化といっても、それは一定の範囲内で許容される現象であり、個性が志向される外見においても同調的であることの要請は大きいのだ。

  • 1980 年代における知の編成の変容
    谷原 吏
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 97 巻 105-123
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/09/26
    ジャーナル フリー

    This article analyzes magazines intended for white-collar workers to trace

    the history of “intermediateness” in knowledge formation, a topic that has

    been neglected in previous research on magazines.

      First, our review of the existing literature summarizes knowledge

    formation as conveyed through magazines intended for white-collar workers

    during the pre-W.W.II period and the period of Japan’s high economic

    growth( in the 1950’s and in the 60’s). Second, we discuss the content  

    and function of the magazine BIG Tomorrow, which launched in 1980. In

    addition to surveying the content of the magazine, we also examine the

    discourses surrounding the magazine.

    Third, we refer to related studies to assess how the competitive environment

    of white-collar workers influenced the content of BIG Tomorrow in the

    1980s.

      We conclude that during the prewar period and the period of Japan’s high

    economic growth, the knowledge formation agreeable to the intelligentsia was

    still alive. However, as the 1980s saw an increase in university graduates, the

    young generation no longer were proud intelligentsia. Consequently, white-col

    lar workers became targeted by Seishun Shuppan-sha, a media company

    intended for non-elites. Since its inception, the company has a spirit of

    “competing against the educated elite,” which resulted in articles that

    promoted competition with elites through learning how to get ahead in the

    workplace. Further, such competition through learning how to get ahead as

    method of differentiating between employees was promoted because

    numbers of university graduates were increasing during the period of stable

    economic growth and there was a shortage of positions for them in

    companies. Additionally, the competitive structure within companies fueled

    the non-elites. In view of these factors, BIG Tomorrow began delivering

    lessons on “how to get ahead” as practical knowledge and white-collar

    workers read them. Since the 1990s, practical knowledge formation has  

    expanded beyond the workplace hierarchy resulting in the emergence

    of a new “intermediateness” in knowledge formation within contemporary

    society.

  • 佐藤 正晴
    出版研究
    2000年 31 巻 35-47
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    This commentary descrbes “Publishing in modern: Retrospect and prospects”. Chapter 1 examines “Meiji-Taishou periods” and Chapter 2 examines “Begnning of Shouwa”, Chapter 3, “Since occupational periods”. Through the last scene, I suspect that the Japan Society of Publising Studies and all publishing industries were reserching responsibility of war in the 1990s. And we never many pubulishing history sudies of advertising, history of manegement and economy in pubulishing yet.

    We should be regulating of basic data, unify of international standard in pubulishing. In publishing history studies, we need a work of piling up history studies. In future, we should regulate of individual publishing history studies, study for criticize among the publishing history studies.

  • 谷本 奈穂
    マス・コミュニケーション研究
    2013年 83 巻 5-29
    発行日: 2013/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    According to my previous survey, people who feel ageing of appearance intending to undergo cosmethic surgery or cosmetic medical care, and women in their 40s to 50s want to look younger. This article aims to show how women's bodies are described in fashion magazines aimed at women in their 40s to 50s through a quantitative analysis of the beauty sections in such magazines. This analysis shows that aging is described as a phenomenon with some causes rather than as a natural process and that freckles and wrinkles - typical signs of aging - are described as something that requires medical treatment. Lying beneath these descriptions is a illusion that aging is a kind of disease and a healthy body is slow to age. This view about women's bodies - that they should use medical approaches to stay young in appearance based on the assumption that a healthy body is slow to age - can be considered a 'modern' way of thinking.
  • ――雑誌『主婦の友』を中心として――
    村瀬 敬子
    社会学評論
    2020年 71 巻 2 号 297-313
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

    本稿は,戦後の『主婦の友』を主な資料として,郷土料理/郷土食の「伝統」が強調されていき,「主婦」をその伝承者とする語りが,どのように構築されていったかを明らかにした.本稿では「伝統」を,昔から続いているとする「継続性」に加え,良いものとして価値づける「美化性」のまなざしによって構成されるとし,1979 年までの「郷土料理/郷土食にかかわる記事」において,これらの語りの分析を行った.

    本稿の考察結果は次のようになる.(1)1960 年代半ばまで,従来の郷土料理/郷土食を改良したり,新しく生み出すことが推奨されている記事が登場しており,郷土料理/郷土食の「伝統」は強調されていなかった.(2)著名人の郷土料理/郷土食に関するエッセイが,1950 年代半ばから数多く掲載され,その多くで自らの故郷の郷土料理/郷土食が賛美されていた(美化性).(3)1960 年代半ば以降,「おふくろの味」が賞揚され,「おふくろの味」と郷土料理/郷土食は,長い間,伝承されてきたものだとされ(継続性),女性による伝承が規範化していった.(4)このことは「主婦」に新たな役割を与え,揺らぎはじめたジェンダー秩序の維持に寄与した.

  • JADS文献情報委員会
    アート・ドキュメンテーション研究
    2013年 20 巻 49-57
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2021/06/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • ――戦場と読書が結びつくとき――
    中野 綾子
    日本文学
    2012年 61 巻 11 号 22-34
    発行日: 2012/11/10
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    本論は、学徒兵として戦場に行く可能性のあった学生の読書行為を視座とし、日本出版文化協会による読者層別図書推薦運動の言説を学生メディアなど多様な資料をもとに分析することで、戦場と読書が結びついていくさまを明らかにした。そこからは、従来のロマン的で典型的な学徒兵の読書イメージではない、戦場における「望まれていた書物」と「望んでいた書物」、「読める書物」の三つが複雑に絡み合った複数の読書イメージの可能性が立ち上がってくる。

  • ―ギャルママの子育てを「ちゃんとする」という実践―
    高橋 香苗
    国際ジェンダー学会誌
    2021年 19 巻 112-131
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    日本社会における母親像は多様化しつつある。その一方でギャル系のファッションを好む母親,いわゆるギャルママをとりまく現状からは,多様化といってもその許容される範囲には,いまだ限界があるのではないかということが示唆される。母親の役割葛藤に関する研究では,母親としての自己と個としての自己の双方の充実が母親にとって重要であることが指摘され,その不均衡さの問題は母親自身の就業や学歴との関連,あるいは異文化という視点から論じられてきた。しかし,外見のイメージにおける母親らしさと自分らしさを母親たちがいかに両立しているのか,という視点にたった議論は展開されていないという課題があった。こうした課題をふまえ,本研究はファッションにおいても特徴をもつギャルママを対象としたインタビュー・データを分析した。その結果,外見の上では母親らしさではなく自分の好きな格好をする一方で子育ての実務的な面では母親らしいことをとにかく頑張るというギャルママの行動は,外見と役割とを切り離して個としての自己と母親としての自己を両立させる一つの実践であるということが明らかになった。こうしたギャルママの論理は,一見すると新しい母親像の提示であるが,一方で当事者たちは自己犠牲の母親という規範性に疑問を抱いているわけではなく,むしろそれらを参照していることから,そこには保守的な自己犠牲の母親像を強化する働きがあることが見出された。
  • 川井 良介
    出版研究
    2001年 32 巻 1-22
    発行日: 2002/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    Magazine media constitutes a larger portion of the publishing industry than books. Magazines also have an important journalistic function, along with playing a role in suggesting various lifestyles.

    However, there has been very little research concerning magazines carried out in Japan. Nevertheless, there were a number of magazine research projects carried out in the 1990's that deserve recognition. This paper introduces and analyzes magazine research carried out in the 1990's based on a magazine's philosophy (concepts, frequency, size, media characteristics, and mode), the current situation of magazines (overall image, trends in types and circulation, women magazines, and magazine advertisements), along with an analysis of magazine contents and magazine journalism.

feedback
Top