詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉田純" 社会学者
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 伊藤 義道, 古谷 栄光, 野田 哲男, 大橋 紳悟, 小林 美佐世
    システム/制御/情報
    2010年 54 巻 6 号 219-222
    発行日: 2010/06/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 吉田 純
    社会学評論
    2001年 52 巻 3 号 439-440
    発行日: 2001/12/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 荻野 昌弘
    フォーラム現代社会学
    2012年 11 巻 67-69
    発行日: 2012/05/26
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
  • 行為論的アプローチからの展開
    濱西 栄司
    現代社会学理論研究
    2013年 7 巻 29-40
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/03/09
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、「3・11」以後の社会を捉えるためのアプローチとして、トゥレーヌ(派)の「アクシオンの社会学」を取り上げ、従来の行為論的アプローチと関連付けながら検討を行う。3・11以後、アクターに対するリアリティは次第に薄れていくが、学問の独自性を考えれば社会学はアクターに注目し続ける必要がある。そこで本稿では、まずアクターに焦点を置く行為論的アプローチを、客観的アプローチやア・プリオリな合理的モデルと比較しつつ紹介し、その上で、アクシオンの社会学について検討していく。アクシオンの社会学は、行為論的アプローチをさらに徹底させ、様々なものが混ざり合う社会的状況の中に、アクターの萌芽・要素を見出していこうとする。また脱近代化という時代背景をふまえ、アクターの主体性や経験の次元にも切り込んでいく。その姿勢は、「批判」や「合理性の発展」とは異なる「介入」(関与)として、社会学の有用性を提起するものであり、3・11以後の社会においても重要な役割を果たすだろう。
  • 領域の媒介
    北田 暁大
    社会学評論
    2007年 58 巻 1 号 78-93
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
  • ―現代日本における社会学的探究のために―
    野上 元
    社会学評論
    2021年 72 巻 3 号 224-240
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    軍事社会学は,軍隊を社会がどのようにコントロールするかを課題とする政軍関係論への社会学的アプローチとして誕生し,戦争の形態に応じて変化する軍事組織の姿,およびその社会との関係に注目しつつ展開してきた.徴兵制の廃止を経て,労働市場に属する職業のひとつとなった軍務をどう理解するか,さらに冷戦終結を経て「新しい戦争」への対処において変化する専門性および組織的特徴をどう捉えるかがテーマとなっている.C. モスコスの「ポストモダン・ミリタリー」論は,それらを比較研究するうえで有意義な枠組みである.それに加え現在,軍隊は一般社会から区別された特別な集団・場所ではなく,市民社会の一般的な規範を受け入れる(べき)場と捉えられるようになっていることを考えれば,現代の軍隊の変容を,旧来の「軍隊らしさ」に拘らず,反省的な自己観察と再構築・自己呈示を繰り返す再帰的な過程の加速において理解する視点として,「ポストモダン」を軍事社会学に導入する必要が出てくる.

    「ポストモダン・ミリタリー」論は,日本の自衛隊を理解するうえでも実に 示唆的である.ただし,たんに軍隊組織のポストモダン的な特性の観点から自 衛隊に焦点を当てるだけでなく,軍隊と社会の相互観察のプロセスに焦点を当 てた理論枠組みとしての含意を認識する必要がある.日本における「ポストモ ダン」の検討や,「戦争の記憶」と自衛隊の関係,社会との接点である自衛隊 広報活動などが研究課題となりうるだろう.

  • ―匿名掲示板にみる関心事の地理的傾向と論点の連関構造に着目して―
    河井 優, 後藤 春彦, 吉江 俊
    日本建築学会計画系論文集
    2023年 88 巻 808 号 1939-1949
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to clarify the concerns for the living environment among residents and people who are considering to purchase the new housings. The paper discussed the nature and exclusivity of people’s unique behavior in relation to the living environment of Tokyo, based on the following three points of analysis; 1) Concern for the living environment in Tokyo wards area, 2) Geographical characters of the concerns, 3) Background of the formation of concerns and discussions.

  • 活字と貨幣に媒介された主体化の様相
    清家 竜介
    経済社会学会年報
    2015年 37 巻 83-93
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    If discussed from media theoretical perspective, the media has had a storong influence on the user. Under modern digitized media environment, new Romanticism and political Romanticism apper. In preparation for discussing the new Romanticism, this paper asks the media theory conditions to enable the Romantic movements and Romantic subjectivities in the early 19th century from the late 18th century. This subject should become an indispensable work for consideration of the new Romanticism and political Romanticism.
  • 寺岡 伸悟
    観光学評論
    2014年 2 巻 1 号 15-27
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/01/13
    ジャーナル オープンアクセス
    小論は、現代社会が情報メディア化の度を深めることでその存立機制を変容させてきたこと、その変容が観光経験の変容の重要な背景要因であったことを、情報社会/メディア論と観光論の比較考察を通して原理的に明らかにする試みである。
    マスメディアによる観光地情報やイメージの流布が70年代の前半に隆盛をみたあと、情報ネットワーク化が—消費主義などと連動して―浸透した結果、実際の場所のリアリティを直接伝えてきた従来の人々の繋がりは衰弱し、メディアは場所に関する代替コンテクストの生成・提供機能を担うようになった。現代観光とメディアの親和性の基盤の一部はここにあると考えられる。その帰結としてのメディアコンテクストの自律化は、2000年代、ご当地ブームなどの観光現象を生み出した。しかし一方で、情報ネットワーク化の進展は、こうした変容への抵抗としてオルタナティブ・ツーリズムの成立を可能とした。こうした両者の相互関係は現在のスマートツーリズムのような新たな場所観光を可能にし、現代社会のリアリティ構造再考の最先端領域を生み出している。
  • 早瀬 善彦
    公共政策研究
    2011年 11 巻 124-135
    発行日: 2011/12/10
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    小論は,ネオコン第一世代とよばれる人々が醸成してきた一連の政策や思想体系について,以下の論点を基に考察することを目的とする。

    はじめに,“ネオコンサーヴァティヴ”(neo-conservative)という言葉の由来をふり返り,彼らの思想がアメリカの思想的系譜のなかでどう位置づけられるのかという問題を確認するが,ここでは,とりわけ,アメリ力の伝統的保守派との思想的相違に着目しながら議論を進めたい。

    次に,ネオコンの代表的論客であるアーヴィング・クリストルなどの整理に従いつつ,「信念」(persuasion)としてのネオコンの定義を再確認し,その歴史的歩みについてふれる。なお,彼らの歴史を追っていく上で重要な鍵となるのは,左派的なニューヨーク知識人の集団として歩み始めた彼らが,どのような時代背景や事件をきっかけに,保守的立場へと転向したかという点である。

    続いて,彼らが展開した一連の国内政策の要点を確認し,その現代的意義について論じる。その過程で,彼らの政策を形づくる思想的背景にも踏み込んでいきたい。

    最後に,ネオコン第一世代がアメリカの外交というものにたいし,どう向き合ってきたかという問題を考察する。その際,第二世代のネオコンが進める外交政策との共通点を探っていくことで,世代に関係なく,ネオコンを貫く思想や政策的指針の正体を最終的に明らかにしていきたい。

  • 松嶋 登
    経営行動科学
    2002年 15 巻 3 号 189-203
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is twofold. One is to criticize typical studies about the Computer Mediated Communication (CMC) based on social psychology and organizational science, and the other is to evoke a new research agenda on this field. Previous studies of CMC have presumed face-to-face situation as desirable for human communication, as its fruitful social cues. However, we cannot equate the usefulness of organizational communication with social cues, because it has to be evaluated in terms of the social purpose of organizational practice itself. In this paper, the author will examine the case of home-office introduced at the Otsuka Pharmaceutical Co in 1998. Usually, home-office (or more generally, telework) is regarded as a style of working remotely by imitating face-to-face communication at the physically shared office by CMC. Actually, however, not only do people as home-office working use CMC at remote places, but also entail organizational communication itself (tacit information sharing, newcomer coaching, evaluation of task process, and cultivation of organizationalmoral) for reflection and reconstruction. Now, it is difficult to compare the effect of CMC in the organization with face-to-face situation as an ongoing controversy. New research agenda for CMC in the organization is to seek an alternative possibility of organizational practice itself, along with analyzing reflecting and reconstructing process triggered by adopting CMC.
  • (第101号~第150号)
    ソシオロジ編集室
    ソシオロジ
    2004年 49 巻 1 号 191-226
    発行日: 2004/05/31
    公開日: 2016/05/25
    ジャーナル フリー
  • 社会学評論
    1996年 47 巻 2 号 253-316
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top