詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "同和対策事業"
128件中 1-20の結果を表示しています
  • *若松 司
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2003年 2003 巻 304
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/24
    会議録・要旨集 フリー
    部落解放運動のように,物理的な実態の変容という実質的な成果をもつ社会運動は日本では稀であり,これらを通して空間の変容における運動体の役割や存在意義を理解・分析することは人文地理学にとって重要な課題だと思われる。本発表は,
    同和対策事業
    の施行過程を,住環境運動に関わる行政官・運動体・住民といったエージェントがさまざまな政治的・社会的関係を取り結びながら,居住空間を変容していくローカルな場として捉え,その物理的な変容と行為者間の社会的諸関係との相互作用を記述・分析する研究の一環である。今回は
    同和対策事業
    のなかでも,1960から63年に実施されたモデル地区事業を対象とし,モデル地区に指定された地区を複数取り上げ,これらを比較検討することによって事業の成果とその歴史的意義を解明するための手がかりを得たいと考えている。
  • 1953~75年
    若松 司
    人文地理
    2004年 56 巻 2 号 186-204
    発行日: 2004/04/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    This paper is a case study of the Dowa districts in Shingu City, Wakayama Prefecture. It attempts to describe the processes by which residents and their organizations transformed their living space under the Dowa Assimilation Projects and focuses on the social relations among agencies related to these projects. An important theme in human geography is the understanding and analysis of the roles of agencies in spatial transformation. A case study of the Dowa districts will contribute to the exploration of this theme.
    The Buraku Liberation League (BLL) is a private agency whose purpose is to liberate the "burakumin", an outcaste group formed in the feudal Tokugawa Era. As part of its policy, the BLL constructed a theory that ascribed such discrimination to governmental administration and thus developed a methodology for governmental assistance for the improvement of their living spaces. With this methodology, the physical aspects of the Dowa districts have bgen dramatically improved.
    In 1955, the Shingu Branch of the BLL was organized. The Branch participated in the Dowa Projects, building connections with local communities and local governments. This paper describes the development of two Dowa Projects-the Local Improvement Project and the Model Districts Project in order to illustrate the relations of the BLL with local communities and local governments. In Shingu City, the Local Improvement Project was implemented before the BLL was organized. In 1953, public housing for the burakumin was constructed for the first time in Shingu City. This implies that Local Improvement Projects by the city government controlled the buraku liberation movement in the city.
    The Model Districts Project was carried out from 1961-62 and was severely criticised by the BLL headquarters at that time. However, the Shingu Branch accepted the implementation of the project but the stance of the branch was inconsistent. While the Shingu Branch had relations with the BLL headquarters concerning the movement, it maintained relations with members of the city assembly and the city government, and these latter relations were more effective in promoting the projects. However, the projects promoted the suburbanization of the Dowa districts and negatively influenced the buraku liberation movement. It was after 1975 that the Shingu Branch mobilized residents for the liberation movement and thereafter reduced this negative outcome.
  • 大西 祥惠
    社会政策
    2018年 9 巻 3 号 144-147
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2020/05/15
    ジャーナル フリー
  • 大阪市西成区北西部を事例として
    *冨永 哲雄
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/24
    会議録・要旨集 フリー
    大阪市西成区北部において展開される生活保護市場に注目して、社会資源の動向及び、地域のリノベーション過程を明らかにする。
  • 再不安定化する都市部落
    妻木 進吾
    社会学評論
    2012年 62 巻 4 号 489-503
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2013/11/22
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は, 大阪市の被差別部落A地区で実施した調査に基づき, この地域の再不安定化プロセスとその要因について検討することを通して, 貧困や社会的排除現象の解明と対応策の構想に, 地域という変数が欠かせないことを示すことである.
    貧困と社会的排除が極端に集中していたA地区の状況は, 長期にわたる公的な社会的包摂事業によって大きく改善した. しかし, 事業終結後, アファーマティブ・アクションとしての公務員就労ルートが廃止され, その時期が日本社会の雇用不安定化の時期と重なっていたこともあり, 若者の就業状態はふたたび不安定化した. 安定層の地区外流出と不安定層の流入という貧困のポンプ現象がこうした傾向に拍車をかけた.
    貧困層の集積は, それ自体がさらなる機会の制約となる. 被差別部落では, かねてから貧困が地域的に集積していたことによる履歴効果, そして当事者運動が引き出した公的事業の意図せざる帰結として, 個的な生活向上・維持戦略の定着を阻む生活文化が存在し, 達成モデルも限定されてきた. 地区内の「なんとかやり過ごす」ネットワークは事業終結と担い手の流出によりその機能を弱体化させている. 貧困・社会的排除は地域的に集積し, 地域的に集積したそれらはマクロな社会変動や政策, さらには階層・階級文化などには回収されない固有の機制として, 貧困のさらなる集積や深化をもたらしていく.
  • 「逆差別」意識に着目して
    内田 龍史
    社会学年報
    2019年 48 巻 31-43
    発行日: 2019/08/30
    公開日: 2021/02/26
    ジャーナル フリー

     部落差別は,近世以前の身分制を出発点とするものの,自由と平等をその基本理念とする近代社会において,差別が告発される形で生成されてきたと言えよう.そうした告発は,部落差別を撤廃するための国策を求める運動へと展開され,同和対策審議会答申(1965年)によって「実態的差別」と「心理的差別」,さらにはその悪循環を断ち切ることが行政の責務とされた.そのうえで実施された

    同和対策事業
    は,事業対象を求めることとなり,「同和地区」「同和地区住民」などといったカテゴリーが生成された.

     こうしたカテゴリーは,ターゲット型政策の実施・運用にあたって必要不可欠であるが,他方で施策の対象となる人々へのマイナスイメージや「ねたみ」・「逆差別」意識を生み出した.そうした意識は,今日まで引き続く部落差別の一端をなしていると言えよう.

     現代社会において,差別が生成・維持されるメカニズムを考えるにあたり,部落解放運動などの社会運動による「告発」のインパクトと,その帰結として実施される政策,さらにはそれによって生じる否定的な反応といった,部落問題においては決して目新しくはない視点は,新しいレイシズム・新しいセクシズムなどのように,今日的な「差別の生成メカニズム」を論じるうえで,改めて欠かせないのではないかと考える.

  • 土井 則夫, 中西 悠子, 川端 宏幸, 與浦 謙一, 井ノ口 勝彦, 後藤 直, 堀家 由妃代
    日本教育学会大會研究発表要項
    2008年 67 巻 358-359
    発行日: 2008/08/21
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 塚田 守
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2006年 1 巻 164-168
    発行日: 2006/03/24
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
  • ――中上健次「聖餐」論――
    浅野 麗
    日本文学
    2018年 67 巻 11 号 68-78
    発行日: 2018/11/10
    公開日: 2023/12/08
    ジャーナル フリー

    中上健次「聖餐」(一九八三年)は、被差別部落をモデルとする「路地」が「解体」される「そのとき」を刻印する小説である。「解体」とは

    同和対策事業
    の一環として地域環境を「改善」することを目的とした、「路地」近代化の総仕上げとみることができるものである。このときを「危機」とする「聖餐」は、そのときの人びとの退廃を、その土地に出現した女の性的乱交を焦点に据えて描こうとした。それは危機と目される近代化の果てをどのようにみせるものだったのか。この問いにおいてテクスト分析を行った。

  • 水内 俊雄
    地理科学
    1998年 53 巻 3 号 163-173
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
  • 内田 雄造, 大谷 英二
    都市計画論文集
    2001年 36 巻 109-114
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    Community development of the discriminated settlements has been changed on a large scale including their contents, themes and planning styles. Positioning the community development of the discriminated settlements in comparison with the community development of Asian low income settlements and the community development by Community Development Corporation in U.S.A., many suggestions for future development of the Japanese "Machizukuri" are taken out from the major changes of community development of the discriminated settlements in Japan.
  • 内田 雄造
    都市計画論文集
    1980年 15 巻 37-42
    発行日: 1980/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
  • 山岸 敦
    経済研究
    論文ID: er.cl.034425
    発行日: 2025/03/28
    [早期公開] 公開日: 2025/03/28
    ジャーナル フリー 早期公開

    本稿では山岸と東京大学の佐藤泰裕教授が2025年にReview of Economics and Statistics 誌に発表した論文(Yamagishi and Sato, 2025)の要旨を、一般向けにわかりやすく解説する。

  • 水内 俊雄
    都市住宅学
    1997年 1997 巻 18 号 36-41
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • -神戸市A地区の事例をとおして-
    高橋 英博
    社会学評論
    1985年 36 巻 3 号 318-334,402
    発行日: 1985/12/31
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    本稿では、社会的共同消費手段 (1) にたいするひとつの社会学的研究をこころみる立場から、上手段の拡充・管理・運営をめぐる共同性の構築をその根底から可能にする住民の側の要素は何か、それを、神戸市A地区の住宅地区改良事業の事例をとおしてさぐることに当面の課題をおく。そのうえで、この要素から共同性の内実をとらえかえすことの、コミュニティ形成論における方法論的意義を指摘したい。
    A地区での右改良事業は、混乱と停滞⇒中断⇒再開という一連の経過をたどる。そこでの住民の事業への対応の経緯をふまえてみると、結論として、コミュニティ形成論において右の共同性が論議されるばあい、住民がその当該地区にあってどのような主体として自己を形成し、また、それがどのように再生産されているのかというレベルからその共伺性の内実をとらえかえすことの可能性と重要性が実証的に指摘されえる。また、そのことによって、昨今の都市社会学で問題になってもいる、個別的コミュニティ形成の諸事例をつらぬく一般化-それは、マクロな都市理論とミクロな個別的コミュニティ形成論、ひいては、都市の構造分析と主体分析の双方をいかにして連環させるかという問題とかかわっている-が現実のものへとちかづいていくと思われるのである。
    (1) ここで、奥田氏のいう「中間領城」について一言しておきたい。氏は、「共同性の契機」をさぐるうえでの「行政領域と私的領域をつなぐ共同領域」=「中間領域」のもつ可能性と重要性を指摘している (『都市コミユニティの理論』XI章) 。筆者も、つぎのことを確認したうえでその指摘じたいには賛同する。すなわち、その「中間領域」の「存在」は、所与としてあるものと考えられるのではなく、住民と行政の相互の活動、とくに前者の活動のなかから結果的につくりあげられてくるものなのではないか、ということである。したがって、その活動が成立する条件が問題になってくるのであり、ばあいによっては「中間領域」じたいの「存在」が成立しないことも大いにありうる。よって、正確には、右の「中間領域」じたいが共同性の契機たりうるということではなく、結果的にその領域がつくりあげられるところの活動そのものが問題なのである。その活動が成立することじたい、それは、契機の域をこえた共同性のひとつの内実をなすととらえられなくもない。これらのことを確認したうえで、筆者は、氏のさきの指摘に賛同するものである。
    (2) 本稿においては、社会的共同消費手段のもつ歴史的、社会的な意味についてはその検討を展開していない。その点については、拙稿「諸個人の消費生活とその階級性-諸個人の普遍的発展と社会的共同消費手段-」 (『社会学評論』130 一九八二年) 、同「現代資本主義における共同性とその再編」 (『ソシオロジ』91 一九八四年) を参照していただければさいわいである。
  • 〈解放出版社・2023年〉176頁・本体1600円+税
    阿久澤 麻理子
    フォーラム現代社会学
    2024年 23 巻 152-154
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/20
    ジャーナル フリー
  • 永吉 希久子
    社会学年報
    2019年 48 巻 1-3
    発行日: 2019/08/30
    公開日: 2021/02/26
    ジャーナル フリー
  • ――被差別部落A地区における保護者組織を事例に――
    木村 和美
    教育社会学研究
    2008年 83 巻 65-83
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2016/11/05
    ジャーナル フリー

    Interest in social capital has grown recently among researchers both in Japan and around the world. It is “bridging social capital” that attracts particular attention today. Minorities tend to be portrayed as people who are denied such social capital.

    The author argues that it is important to examine the kind of social capital which is generated and utilized in networks developed by minorities themselves. This paper focuses on the “Burakumin,” the largest minority population in Japan. Discriminated-against Buraku communities have benefited during the past half century from specific government legislation realized through the efforts of the Buraku liberation movement, as well as various Buraku improvement measures. On the other hand, however, new difficulties have developed recently such as the stagnation of the liberation movement, widening disparities in income and academic achievement within Buraku communities, and the abolition of relevant laws. In this context, we can analyze the impact of environmental changes on social capital and the formation of social networks based on it over time.

    This paper clearly reveals that there is dilemma between the assumption of homogeneity and the formation of minority networks. It also reveals that class-based disparities can be observed within the network and that the qualitative change of benefits influences the formation of networks. “Bonding social capital” is by no means uniform. We run the risk of overlooking diversity and disparity within the network if we emphasize homogeneity. In addition, the “positive” and “negative” aspects of social capital are not static, but change variously based on influences such as “being valued by people outside of the network” and “qualitative changes over time.” This paper examines these dynamic aspects that are specific to the social networks developed by minorities.

    This paper focuses on “bonding social capital” within minority networks. In the case of social networks formed with the aim of achieving “liberation” from oppression, it is indispensable to build effective relationships with entitie soutside the network. Therefore, an important future task for the author is to maintain a good balance between “bridging social capital” and “bonding social capital,” upon which minority networks rely heavily.

  • 松田 樹
    日本近代文学
    2023年 108 巻 163-166
    発行日: 2023/05/15
    公開日: 2024/05/15
    ジャーナル フリー
  • 地区総合計画の一環としての環境整備計画・事業
    内田 雄造
    都市計画論文集
    1985年 20 巻 187-192
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー

    The community development projects of the discriminated settlements have consisted of improving the economic, social, cultural and physical conditions, and they have been performed as people’s actions or join efforts of people and governmenfs. The physical improvement plans have had wide varieties, and they have contained the improvements of farm lands, home industries, and their environments, as well as houses, roads sewage service, playgrounds, community centers and nurseries etc.

feedback
Top