詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "和気町"
171件中 1-20の結果を表示しています
  • 細谷 和範, 森元 純一, 野口 司
    土木学会論文集G(環境)
    2012年 68 巻 4 号 213-223
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/19
    ジャーナル フリー
     本研究では中国山地を流れる吉井川において,かつて高瀬舟が補助動力として風を利用していたことを手がかりに,風力利用の可能性を調べた.はじめに高瀬舟に関する文献や資料の中から風力に関する情報を収集し,高瀬舟が帆走可能であった区間を調べたところ,中流域の
    和気町
    では帆走に適した風が得やすいものと推測された.続いて
    和気町
    周辺の風況観測を実施し,風況の特徴を整理するとともに,簡単な風系推定モデルを用いて風場を推算した.この結果,
    和気町
    では年間を通じて昼間に2m/s~3m/s程度の風が得られる他,
    和気町
    を流れる吉井川は平地からの風が流入しやすい地形条件を有していることが見いだされた.この地域の風速は概して小さく,風力発電には適さないが,過去に利用された自然エネルギーを学ぶ環境教育への活用が期待できる.
  • ─岡山県和気町の「和気町公営塾」を手がかりに─
    佐久間 邦友
    学習社会研究
    2023年 5 巻 218-235
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/06/14
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 和気町立本荘小学校における食育活動
    國本 あゆみ, 向井 潤子, 松井 佳津子, 槇尾 幸子, 小野 和夫
    山陽論叢
    2019年 25 巻 253-262
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/24
    ジャーナル フリー
  • 陸水生物学報
    2018年 2018 巻 33 号 49-72
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/11/20
    ジャーナル フリー
    I investigated distribution of the species belonging to Baetidae in 96 sites in Okayama Prefecture, western Honshu, Japan, from 2010 to 2018. I collected 18 species belonging to 9 genera. I compared collecting rate of baetid nymphs between two types of landform and six types of stream and water, and found that 5 species were frequently collected in mountain area and remaining 13 species in basin and plain area. Among the species which were frequently collected in basin and plain area, nymphs of Acentrella sibirica, Baetiella japonica, Labiobaetis atrebatinus orientalis, Procloeon spp. and Tenuibaetis flexifemora were sometimes collected at sampling sites of headwaters with anthropogenic disturbance. In Takahashigawa, Asahigawa, and Yoshiigawa river systems, I collected more numerous species in these large river systems than in Sasagasegawa river system and small streams in southeastern region of Okayama Prefecture. The factors of the small species number in the latter streams were considered to be low altitude of headwater area, lack of long sections of mountain stream, and human impact.
  • Fujitani
    陸水生物学報
    2020年 2020 巻 35 号 41-63
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー
    Mayflies (Insecta: Ephemeroptera) were investigated from 2010 to 2019 in Okayama Prefecture, western Honshu, Japan. I collected 80 mayfly species belonging to 12 families. Ten species were recorded for the first time in Okayama Prefecture. 13 species were only narrowed down to family or genus, and 3 species were considered to comprise plural species. I provided a number as provisional name to the remaining 10 species. Among 69 species ever recorded in Okayama Prefecture, 10 species were not collected in this study. Number of mayfly species in Okayama Prefecture increased to 90, and an inventory of these species was compiled. Discussion was presented with regard to species composition in Okayama Prefecture and comparison of the inventory with other prefectures in central and western area of Honshu island.
  • 笠 ツルエ
    日本鍼灸良導絡医学会誌
    1985年 14 巻 3 号 12-15
    発行日: 1985/11/01
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 田中 秀典
    気管支学
    2021年 43 巻 2 号 192-193
    発行日: 2021/03/25
    公開日: 2021/04/03
    ジャーナル フリー
  • 金谷 佳和, 金谷 親好, 平 資正, 山本 洋之
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 E-P-16
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】当院では岡山県
    和気町
    在住の高齢者を対象に,理学療法士が運動教室を運営し,運動の継続と習慣化により体力維持・向上を目的とした活動を実践している.理学療法士が運動教室に関わる最大のメリットは,運動機能の維持・向上に対して専門的に助言,指導ができることであり,その身体機能の効果判定として柔軟性,筋力,バランス能力,歩行能力などの測定を行なっている.しかし,測定項目に筋肉量を加えた報告は少なく,筋肉量を測定することで,より効果的な身体機能の管理が可能と考える.今回,運動教室参加者の筋肉量測定を導入することで,理学療法士が地域活動へ取り組む予防プログラム立案の一助となればと考える.【方法】当院主催の運動教室の主な内容は,休息を含め約90分で構成されており,各参加者の運動能力に応じて柔軟体操や筋力トレーニング,バランストレーニングに加えレクリエーションや健康に関する講話である.平成23年4月から平成24年11月までに運動教室に参加した60歳以上の
    和気町
    在住高齢者を対象とし,参加者の中で筋肉量が測定可能だった男性19人,女性76人,計95名(74.2±7.0歳)を対象とした.筋肉量の測定には,体組成計(株式会社タニタ,BC-612)を使用し,立位にて上肢,下肢,体幹部および全身の筋肉量を測定した.【倫理的配慮、説明と同意】本調査を実施するにあたっては,全ての対象者へ事前に調査及び研究の目的・方法を口頭及び書面にて説明した.その際不利益やリスクがなく,個人が特定されることのないようプライバシー保護に十分配慮し,データは統計的に処理することを伝え同意を得たうえで調査を実施した.また,研究計画や個人情報の取り扱いを含む倫理的配慮に関して,研究者が勤務する法人の倫理委員会において承認を得た.【結果】運動教室参加者の筋肉量は全ての部位で男性が女性よりも有意に多く,先行研究による日本人の平均筋肉量と比較すると,男女とも上肢,下肢,全身において有意に高い値を示したが,体幹部においては低い値であった.継続的に運動教室参加の対象者においても,筋肉量は全ての部位で加齢に伴い漸減していた.筋肉量の部位別の推移は異なり,効果が高かったのは下肢で,次に上肢,全身,体幹部の順であった.全身筋肉量の10%が上肢,37%が下肢,体幹が53%で構成されていた.【考察】本研究の運動教室対象者の身長および体重は,平成22年国民健康栄養調査と比較した場合,年齢ごとの値は近似していた.よって運動教室の参加者は平均的な日本人の集団から偏ったものではないと考えた.しかし,運動教室に自主的に参加している高齢者は,自分で開催場所まで来ることができるだけの移動能力を有している者である.高齢期では歩行や階段昇降などの下肢筋力を必要とする移動能力が他の機能より先行して障害されるとされている.運動教室では転倒回避を目的に,下肢筋力向上を中心とした運動プログラムを取り入れ指導しており,下肢筋肉量が他の部位と比べ効果が高かったと考える.体幹部の筋肉量はMRI法にて筋厚を評価した研究では,脊柱起立筋および腹直筋は男性で30歳代,女性で40歳代まで増加し,その後は減少傾向を示すと報告されている.また上肢と下肢とは異なり,体幹部筋肉量は姿勢保持に最も働き,加齢に伴う変化が少ないと考えるが,今回の結果では最も効果が低かった.参加者の運動中における転倒予防を考慮したことにより,臥位や椅坐位中心の運動プログラムであったこと,下肢を中心とした運動プログラムであり上肢や体幹部に対する運動プログラムが少なかったことが要因と考える.今後の運動教室の課題として,自重を用いた全身運動をプログラムに取り入れる必要性があると考える.【理学療法学研究としての意義】運動教室において体組成計を使用し筋肉量を測定することは,筋肉量の低下防止に向けた高齢期の健康づくりを支援する上で重要である.特に下肢筋肉量の減少は下肢筋力低下を招き,転倒や転倒に伴う骨折へと進展していくため,今回の報告は重要なものと考える.
  • 村田 源, 湯浅 浩史
    植物分類,地理
    1975年 27 巻 1-2 号 35-38
    発行日: 1975/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 学習社会研究
    2023年 5 巻 6-10
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/06/14
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 難波 弘行, 斎藤 勝剛, 佐橋 紀男
    アレルギー
    1999年 48 巻 12 号 1337-1347
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    スギ・ヒノキ科花粉症の患者のために,年間のスギ・ヒノキ科総花粉数を予測し情報提供することは重要なことだと思われる.岡山県では,年間のスギ・ヒノキ科花粉数は,前年7月の気象条件に左右されることをすでに報告した. 今回われわれは、岡山県内4花粉観測地区で得られたスギ・ヒノキ科花粉数と岡山県を含めた近隣4県の14気象測候所の気温,最多風向,降水量などの気象データおよび地勢図から,岡山県へのスギ・ヒノキ科花粉の供給地域と飛散動態について推定した. その結果,津山測候所の各種気象条件(前年7月の平均気温値,日最高気温平均値と降水量)と県内4花粉観測地区のスギ・ヒノキ科花粉数との間で高い相関関係が認められた.そして,最多風向から花粉供給地域は岡山県内のスギ・ヒノキ全植林面積の85.7%を占める津山地域を中心とした県中北部であり,高梁川,旭川,吉井川の3大河川にそって岡山県内に拡散していることが推定された.
  • 葛谷 光隆, 藤井 理津志, 濱野 雅子, 森 忠繁
    感染症学雑誌
    1995年 69 巻 10 号 1103-1109
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    野ネズミ等のRicrettsia tsutsugamushi保有調査に, ポリメラーゼ連鎖反応法 (PCR法) が応用可能か検討した.
    R.tsutsugamushiの群共通抗原をコードする遺伝子をターゲットとしたPCR法を本試験に用いた. PCR法は標準株 (Karp株, Kato株及びGilliam株) 及び組織培養馴化野外分離株 (KN-1株及びGJ-1株) のいずれをも検出でき, その検出限界はリケッチア粒子1.3個であった.また, 野外分離リケッチア株を12頭のマウスに実験感染させ, 経時的にPCR法による検出を行ったところ, 4カ月経過後でも2頭中1頭からリケッチアDNAが検出できた.
    さらに岡山県内5カ所で55頭の野ネズミ等を捕獲し, PCR法によるR.tsutsugamushi DNAの検出と, マウス接種法 (MI法) によるリケッチア分離を同時に行った.その結果, MI法でリケッチアが分離された13頭中12頭から, 分離されなかった42頭中10頭からPCR法でリケッチアDNAが検出され, 本法が野ネズミ等のR.tsutsugamushi保有調査に応用できることがわかった.またPCR法の検出結果から, 岡山県中部が他の地域に比べ, 高率 (44~81%) にリケッチアの汚染を受けていることが明らかとなった.
  • *川越 麻耶, *小林 秀司, *金田 正人
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 P-59
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     特定外来生物のアライグマ Procyon lotorは,食肉目アライグマ科に属する北米原産の中型哺乳類である.各地で野生化したアライグマは,自然生態系へ被害を与えるとともに,農作物の食害を引き起こしている.また,民家や社寺などへ侵入して屋根裏で糞尿を排泄したり,建造物を損傷させたりと,被害が深刻化している.
     2011年までの調査結果によると,岡山県での目撃および捕獲情報が得られたのは岡山市,倉敷市,浅口市,津山市,備前市,井原市,赤磐市,高梁市,瀬戸内市,
    和気町
    ,吉備中央町の 11市町であった(森,2011).そこで,本研究では岡山市で,アライグマがどの程度活動しているかを検証するために,爪痕等の痕跡調査を社寺において行うものである.
     国土地理院発行 1/25000地形図をもとに,分割した区画図(1区画約 1.0km ×約1.0km)を作成し,岡山県庁が含まれる 1区画を中心として 49区画(約 7.0km ×約7.0km)を調査地とした.アライグマは民家や社寺の柱を登り侵入するため,木造建造物であれば,アライグマの特徴的な 5本の爪痕が残る場合が多い.そのため,大部分が木造である社寺を対象として調査を行った.調査では,対象の社寺にアライグマの痕跡がどの程度存在しているかを観察し,アライグマの生息状態を段階分け(生息なし,生息可能性あり,生息可能性が高い,アライグマの生息確認あり)で整理した.初めの調査から,3ヶ月程間隔を空けたとき,爪痕等の痕跡がどの程度増えているのかを検討したので,その結果を報告する.
  • 兵藤 哲朗
    IATSS Review(国際交通安全学会誌)
    2019年 44 巻 2 号 132-139
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2019/10/31
    ジャーナル フリー

    急速な技術開発に伴い、ドローン(または無人航空機:Unmanned Aerial Vehicle)を用いた物流の実用化が現実味を帯び始めている。2018年度には、国土交通省による5カ所でのドローン物流実験も実施され、その大いなる可能性と共に、種々の課題も明瞭になってきた。本稿では、その実験内容の紹介を足がかりに、現在のドローン物流の可能性について、技術的側面や市場成立条件、そして、航空法や電波法など、法制度の制約なども交えて簡潔に紹介する。

  • 佐久間 邦友
    日本学習社会学会年報
    2023年 19 巻 16-19
    発行日: 2023/09/01
    公開日: 2024/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 富田 昌平, 野山 佳那美
    発達心理学研究
    2014年 25 巻 3 号 291-301
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/09/20
    ジャーナル フリー
    人間はしばしば怖いものを「怖い」と知りながらもあえて見ようとする。本研究では,怖いもの見たさの心理を,虚構と現実の区別を認識したうえで,安全な距離から怖いものと向き合い,「現実ではない」「でも,もしかしたら」と現実性の揺らぎを楽しむ遊びとして定義し,幼児期の発達においては,虚構と現実の区別の認識が獲得されるに従って,怖いものをあえて見ようとする行動をよく行うようになるのではないかとの仮説に基づき実験を行った。具体的には,保育園年少児20名,年中児33名,年長児39名に対して,動物またはお化けが描かれた「怖い」カードと「怖くない」カードを伏せた状態で提示し,どちらか1枚だけ見ることができるとしたら,どちらを見たいかを尋ねる課題(怖いカード選択課題)を行った。また,見かけ/本当の区別課題,想像/現実の区別課題も併せて行い,関連性について検討した。研究の結果,怖くないカードよりも怖いカードを見ようとする行動は加齢に伴い増加し,そうした行動は特に年長児において想像/現実の区別の認識と関連があることが示された。また,男児は女児よりも怖いものを好む傾向があることが示された。
  • 細谷 和範, 森元 純一, 国里 理晃
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2013年 2013 巻 2P1-P02
    発行日: 2013/05/22
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this research, an open lecture to improve children's interests to science and engineering was carried out. Low cost sea turtle-like robot and penguin-like robot to fill child's interest for science and engineering were developed and they were distributed to all participants at the open lecture held in 2012. Participants attach their self-made fins to their robots. Result of questionnaires shows that participants were divided into two groups who have interest in engineering (mechanism) and science (how animal and robot swim?).
  • 理工学部会超低レベル放射能測定専門委員会, 小村 和久
    RADIOISOTOPES
    2006年 55 巻 4 号 231-232
    発行日: 2006/04/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 地職 恵
    蘚苔類研究
    2007年 9 巻 5 号 153-154
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/07/03
    ジャーナル フリー
  • 長野 寛治
    岡山醫學會雜誌
    1927年 39 巻 444 号 124-132
    発行日: 1927/01/31
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    In order to determine the infected or susceptible areas from Clonorchis sinensis, the author has, during the past one and a half years, investigated the geographical distribution of Bythiniae, covering 266 different towns and villages out of 398 in the whole prefecture, and come to the following conclusions:-
    1. The area in which Bythiniae live is the south-western part of the prefecture, i. e., along the down-streams of the three largest rivers; the area is oblong, its diameter being about 60 k. m. from east to west and about 16 k. m. from south to north. Across this area runs the Sanyo Railway Line. The north, east and south boundaries are surrounded by a doubtful zone of about 4 k. m. in width, while the west boundary reaches to a slightly affected area of the neighbouring prefecture, Hiroshima.
    The severely infected region, located nearly centrally, is a lowland of clayey soil along the shore of the Kojima Bay, with many canals in which the water flows very slowly or is rather stagnant. In these canals, there are many kinds of water plants growing abundantly, and there can be seen numberless fresh-water fish such as Pseudorasbora parva living.
    The most severely affected area lies within about 3 k. m. from the shore. In this district, it is not difficult, during the summer time, to catch several hundreds of Bythiniae by a few scoops of a net having a diameter of two-thirds of one meter.
    2. The density of Bythiniae is nearly in inverse proportion to the distance from the severest center. On the contrary, it is nearly in direct proportion to the number of Clonorchis cysts in a second intermediate host, and to the number of cases of the fluke carriers, and furthermore to the extent of clayey soil, and accordingly to the activity of rush cultivation, the cultivation being made practically in clayey soil.
    The original paper contains the outline map, the explanation of which will be:-
    Dotted………………doubtful zone
    Lined………………slight or moderate zone
    Cross-lined…………severe zone
    Black triangle……name of county
    ……………………city of Okayama
feedback
Top