詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "和田信賢"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 竹山 昭子
    新聞学評論
    1988年 37 巻 153-165,314-31
    発行日: 1988/04/30
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The preserved draft of the news put out on the day WW II ended-August 15, 1945-is a document of great historical value and forms the actual basis for this research. This document tells us the way that the Japanese government reported defeat in the war to the people. It also informs us about the process of news rewriting because it includes a galley manuscript which was distributed by the Domei News Agancy in advance and was not merely a draft for broadcasting which was read by announcers. From the way that the draft was rewritten we are aware of the type of consciousness that broadcasting station personnel possessed. As for the problematic points regarding the news reporting the end of the war, while the news was distributed by Domei, the National News Agency, the news rewrite was mutually agreed upon. To cite an example, in reporting the Potsdam Declaration, the underlined portion of Article 10 which reads "stern justice shall be meted out to all war criminals, including those who have visited cruelties upon our prisoners," was deleted, and "war criminals" was rewritten and broadcast as "those people responsible for the war". When questioned as to why this kind of intentional revision was undertaken, the person who was in charge at the time said that it was "to soften the sting of the defeat", but it appears that there was a positive agreement between the government and the military with broadcasting agencies. As for the background behind the stance taken in reporting the news, from the time that broadcasting was established in 1925, the government exercised strict guidance and control, and the broadcasting stations themselves felt that it was their duty to guide the people. They probably saw their work as "carrying out a state mission". The points which I have taken up in this paper, such as guiding the people's consciousness, the deleting of certain items, and the rewrite process in reporting the termination of the war, symbolize an important aspect of radio's news reporting which was in positive accord with the authorities.
  • 金澤 裕之
    日本語の研究
    2015年 11 巻 2 号 141-146
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • アナウンサーたちの戦争(前編)
    大森 淳郎
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 8 号 2-17
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では、戦時ラジオ放送におけるアナウンス理論に焦点を当てる。先行研究に共通する大きな見取り図は、主観を排して淡々とニュースを読む、善きものとしての「淡々調」が、太平洋戦争勃発とともに生まれた、主観を前面に押し出して読む、悪しきものとしての「雄叫び調」に取って代わられたというものである。しかし今回、これまでの定説とは異なる次の知見を得た。 ➀「淡々調」も、日中戦争勃発後には国民を戦争に誘導するために最適なアナウンス理論として位置づけられていたのであり、その点においては「雄叫び調」と同じであること。 ②これまで「雄叫び調」は、太平洋戦争開戦を告げる臨時ニュースから自然発生的に始まったとされてきたが、それはつくられた伝説であり、開戦前から理論構築されていたこと。 本稿では、当時のアナウンサーたちの内面に分け入りながら上記知見を明らかにしてゆく。内容ではなく話し方によって国民を戦争に動員する。それはどんな挑戦だったのだろうか。
  • 畑 あゆみ
    映像学
    2006年 76 巻 5-24,122
    発行日: 2006/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    This paper will explore the historical context of the development of voice-over narration in wartime Japanese documentary, focusing on the introduction of existing vocal performers, mainly radio announcers and benshi, and their unique arts into nonfiction sound film production. At the beginning of the 1930s, after talkie technology arrived in the Japanese film world, filmmakers and critics began to search for a desirable acoustic accompaniment to the newly flourishing genre of bunka eiga (culture film). Interestingly, two previous techniques of narration contributed in this process, namely, radio announcing and the art of the benshi. In particular, the narrating practices of the latter had a qualitative and quantitative influence on the stylistic formation of voice-over narration in wartime “sensuous” documentaries, whereas the former, having been established as a modern and public vocal-medium, took a firm hold on newsreel soundtracks.

    Through analyzing stylistic relationships between these vocal performers and nonfiction media, we will see that early documentary filmmaking built a close connection with radio broadcasting practice and such contemporary performing entertainments as mandan. Indeed, experimentation in documentary forms in the early era was surely an outcome of not just auteurist creativity but also a conflict between the techniques of existing performing arts, the enlarged modern soundscape, and the desire, on the part of those involved in the genre, for differentiation from other media and/or for surviving during the hard times of war.

  • 福島 可奈子
    映像学
    2019年 102 巻 195-207
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2019/11/19
    ジャーナル フリー
  • アナウンサーたちの戦争(後編)
    大森 淳郎
    放送研究と調査
    2020年 70 巻 9 号 20-41
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    前編では「淡々調」の誕生と、日中戦争期におけるその位置づけを見てきたが、後編では「淡々調」が「雄叫び調」に転換してゆく過程を考察する。 「帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」 この、太平洋戦争の開戦を告げる館野守男アナウンサーによる臨時ニュースこそが、いわゆる「雄叫び調」が誕生した瞬間であると、当時から主張されていたし、今日でも定説となっている。しかし、これが事実ではなく、いわば伝説にすぎなかったことは開戦前のアナウンサーたちの発言を注意深く見ていけばすぐにわかる。彼らは日米開戦の危機が迫った1941年夏以降、すでに「淡々調」を否定し、新しいアナウンス理論「雄叫び調」を模索していたのである。「雄叫び調」の誕生をめぐっては、なぜ、事実とは異なる伝説が必要とされたのだろうか。 本稿では、「雄叫び調」が誕生する背景には軍からの強い要望があったこと、アナウンサーたちにとってそれは受け入れがたいアナウンスであったこと、そして軍が要望する文字通りの「雄叫び調」とは異なる「雄叫び調」を生み出したことを論証する。軍の要望を内面化する、そのためにこそ伝説は必要だったのである。 「雄叫び調」は軍が求める「突撃ラッパ」のようなアナウンスではなかった。館野守男は「雄叫び調」を「情熱によって国民を捉え、其の感情を結集し、組織し、之を一定の方向へ動員」するアナウンスと定義した。それは、どんな成果を得たのだろうか。
  • "声"(ラジオの話者)を中心に
    北出 真紀恵
    マス・コミュニケーション研究
    2009年 74 巻 45-64
    発行日: 2009/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 日本を対象とした研究の場合
    谷釜 尋徳
    バスケットボール研究
    2015年 1 巻 87-98
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/12/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 負け戦はどう伝えられたのか
    大森 淳郎
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 3 号 58-89
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    サイパン島陥落、フィリピン戦、特攻作戦、硫黄島玉砕、沖縄地上戦……。国民の間に厭戦気分が増大しかねない事態の中で、ラジオは敵愾心の振起、戦意の維持という使命を担っていた。日本放送協会はその使命にどう対応したのだろうか。 本稿では、電気通信を学ぶ高等学校生だった高橋映一が手作りの装置で録音した音源を手がかりに、太平洋戦争後期から末期にかけてのラジオ放送に焦点を当てる。 そして、太平洋戦争の敗北が決したとき、ラジオはその原因と責任の所在をどう国民に伝えようとしたのか、新資料から考察する。
feedback
Top