詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "和田村" 千葉県
78件中 1-20の結果を表示しています
  • 奥西 元一
    日本作物学会紀事
    2008年 77 巻 3 号 288-298
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    房総半島北部の下総地方で, 近世から昭和戦前期までみられた湿田農法について検討した. 江戸期の下総地方の湿田では, 唐籾とよばれたインド型赤米が広範に摘田(つみた)という湛水直播法により栽培された. 栽培された水田は, たいとう土とよばれた黒泥・泥炭土壌の強湿田であった. この強湿田で日本型水稲を移植栽培すると, 夏・秋落ちして生育が著しく抑制された. 湛水直播栽培は, わずかに広がる土壌表層の酸化的条件を利用した栽培法であり, これに唐籾の草型特性が結びついた. これより湿田の程度がやや軽い下総地方の夏・秋落ち田では, 昭和戦前期まで小苗・密植栽培が行われた. 小苗・密植栽培は排水不良・生育制御が困難な湿田で穂数を確保するための栽培法であった. 土地改良の遅れた下総地方では戦前まで湿田農法が残った.
  • 松浦 茂樹
    水利科学
    2019年 63 巻 3 号 51-72
    発行日: 2019/08/01
    公開日: 2020/11/02
    ジャーナル フリー

    江戸時代,「ヒト」としての「黒鍬」は,幕府職制としての「黒鍬」と,川除普請や新田開発を行った土工のプロとしての「黒鍬」がいた。彼らは直接的には関係がない。天保14年(1843)に行われた印旛沼開削普請で登場した「江戸黒鍬」は,筋骨隆々で全身に刺青が描かれ,その働きは他の人夫と比べ抜群であった。彼らは,隅田川浚渫に従事していたのだろう。江戸時代後期,利根川沿いの各地にも「黒鍬」はいた。彼らは,肉体労働を行うとともに技能者として土工現場を指導していた。一方,出稼ぎの黒鍬集団の地としては尾張知多半島が有名であるが,畿内そして関東にも進出していた。 明治に入ると,鉄道などの社会インフラ整備が進められていったが,大規模工事を担う新たな土工のプロが出現した。職業分類では「土方」と整理されたが,「黒鍬」と「俠客」の中から育っていった。「俠客」は,大勢の人夫をまとめる力をもつ者として参入してきたのである。なお,土を掘削したり運んだり基礎を固める作業を意味する用語「土工」も,earth work を訳したものとして誕生した。

  • 古田 悦造
    新地理
    1985年 33 巻 1 号 20-29
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    During the Edo Era many fishermen emigrated from Kansai to Kanto District, especially for fishing sardines, and some of them formed fishing villages there. Main purpose of this paper is to clear the transformations of these areas and then to analize these factors. In particular, the auther paid attention to the following three points: the fishing method, the relationships between the fishermen and the wholesalers dealt with dried sadines as fertilizer, and the ways of getting the fishing or business informations.
    The summaries of this research are as follows:
    1. The transformations of fishing areas by fishermen emigrated from Kansai District are divided into three periods according to the heavy or poor catch: the developing period (1555-1677), the diffusing period (1678-1725) and the migrating period (1726-1815). In the first period, they were fishing along the rocky coast in Kanto District. In the second period, their fishing area expanded to the sandy coast as well as the rocky coast, and during the last period they migrated to the rocky coast again and formed their fishing villages.
    2. The shore seine in the sandy coast needed many fishermen and they were engaged in the various parts. Another side, in the rocky coast, the fishermen used the pair-boats lift net. Judging the fishing gears and the changes of the fishing areas, there are two types of areas. Namely, one is the shore seine type in sandy coast and the pair-boats lift net type in rocky coast.
    3. In the area of the former type, the fishermen came there in small groups and took the higher position among the fishermen. On the other hand, in that of the latter type the fishermen came there in large groups. The area of the latter corresponded with the collecing area of the wholesalers at Uraga in the easternpart of Miura Peninsula. Generally, the fishermen got the fishing or commercial informations in Kanto District from another fishermen who had come there before.
  • 石崎 正和
    土木史研究
    1991年 11 巻 205-210
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    わが国の科学技術は、明治期に入って急速に近代化を遂げたといわれる。その過程で重要な役割を果たしたのが、お雇い外国人技術者や欧米留学生であったが、一方では近世以来の技術者たちが高度に発達したわが国の伝統的な在来技術を駆使して各種の土木事業に活躍した。これまで近代化の担い手としてのお雇い外国人技術者に着目した研究は多いが、事業の実務面における在来技術者の役割及び在来技術の独自な発展に関する研究は少ない。そこで本稿では、急速な近代化が図られたといわれる明治期の水利事業に着目して、在来技術者による在来技術の継承とその技術的な発展について考察した。
    明治期は、西欧近代技術の導入が図られる一方で、わが国の伝統的な在来技術が独自な発展を見せた。それは近代化という時代的刺激を受けつつ、在来技術の旺盛な技術革新が図られたことを示している。特に安積疏水のような国営事業以外では、在来技術を基礎とした生産者的な水利事業が中心であった。それらは近代西欧技術の恩恵に浴することなく、在来技術の近代的な発展を背景として事業が進められた。明治期の近代化においては、西欧科学技術の導入のみならず、在来技術の発展をもたらしたことが注目される。
  • 春日井 新一郎
    土壞肥料學雜誌
    1930年 4 巻 1 号 75-96
    発行日: 1930/03/10
    公開日: 2017/08/05
    ジャーナル フリー
  • 田中 春水
    順天堂医学
    1893年 M26 巻 165 号 1120-1123
    発行日: 1893/11/15
    公開日: 2015/06/17
    ジャーナル フリー
  • 加藤 公明
    社会科研究
    2006年 64 巻 31-40
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1979年 88 巻 7 号 1191-1207
    発行日: 1979/07/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 飯沼弘経寺に残る開山忌関連史料から見えてくるもの
    小野 威人
    頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要
    2018年 3 巻 4 号 1-30
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/20
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 中村 塑
    農業史研究
    2008年 42 巻 94-102
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to clarify the characteristics of the forms of land transaction documents in the Edo Period. The landlord who is the focus of this article, Hirayamake, resided in Kaburaki village in the Chiba Prefecture. In the Edo Period, the village was under rule of administrator of Shogunate (Daikan) and retainers of the Shogun (Hatamoto), which changed over time. The first change in the land transaction documents is the transformation from Eitaiuri, a permanent sales of land, into Uriwatashi, "sales". At the background of this transformation is the incident of punishment against the ban of Eitaiuri by the Shogunate. However, a de facto Eitaiuri that was disguised by other form of contract continued. After the incident, land sales were dominated by pawning instead of Uriwatashi, which was permitted by the Shogunate. Sale by pawning however did not continue entirely during the Edo period until Meiji Restoration. In the middle of Edo Period, Uriwatashi reappeared. Sales contracts disguised by pawning also appeared at the same time. Uriwatashi contracts reappeared when Kaburaki village came out of the Shogunate's rule. De facto Uriwatashi contracts disguised by pawning were initially found in the transactions with the village where Hirayamake did not reside. After, the Shogunate came back to rule Kaburaki village, disguised sales became dominant. Almost all of the land transactions within the village under the rule of the Shogunate were by pawning, which was the form of contract permitted by the Shogunate. Thus, Hirayamake changed the form of land transaction documents following the rule and intention of the rulers.
  • 酒詰 仲男
    人類學雜誌
    1939年 54 巻 8 号 305-356
    発行日: 1939年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    While on a tour of research in the north central part of Chiba-ken, known as Imba-gun, the writer found two hundred and nine sites of stone-age remains.According to patterns on the pottery and their forms, they were classified into eleven types.He has then endeavored to show which type occupies what part of the precinct.Some of the sites cover a wide area, while others are quite small.It is generally supposed that the former type is older than the latter.He hopes that this work will supply some data in the study of the geographical distribution of types of stone-age pottery in this County.
  • 筑紫 敏夫
    交通史研究
    2002年 51 巻 45-73
    発行日: 2002/11/25
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 藤山 龍造
    日本考古学
    2004年 11 巻 18 号 21-36
    発行日: 2004/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,尖頭器石器群の性格について,再評価を試みることである。そもそも本石器群では,石材消費も含めて,石器製作のあり方が大きく転換したことが指摘されてきた。この意味で,尖頭器石器群は重要な問題を内包した石器群と評価される。それだけに,先史時代研究のなかで,本石器群の研究に期待される部分は大きい。
    こうしたなかで筆者は,尖頭器石器群における道具利用に注目した。つまり,これまで「いかに作られたか」という側面が注視されてきたなかで,「いかに利用されたか」という側面へと視点をシフトした。そして,こうした観点から尖頭器石器群の特徴を把握し,またその位置づけを探ることを目指した。
    上記した目的を遂行するにあたって,本稿では尖頭器石器群の道具保有状況を検討した。その結果,本石器群に共通した傾向として,器種構成が単調であり,加工具に乏しいことを確認した。また,これら道具保有状況の検討に加えて,尖頭器自体の機能を再検討した。とくに使用痕,出土状態に注目した結果,それが多機能な道具であることが把握された。つまり,尖頭器は狩猟具,刺突具として利用されるのみならず,加工具的な用途にも用いられていたことが示された。
    以上の分析をとおして,尖頭器石器群における道具利用が浮かび上がってきた。すなわち,本石器群では保有器種が種類,量ともに限られるなかで,尖頭器に機能的重心を置いた道具利用が進められている。このように,尖頭器石器群では機能集約的な道具利用が推し進められており,他の石器群とは異なった道具利用戦略を認めることができる。言い換えるのであれば,先史時代のなかでも独特の道具利用を進める石器群として,尖頭器石器群を評価することが可能である。
  • 今村 啓爾
    史学雑誌
    1976年 85 巻 5 号 513-519
    発行日: 1976/05/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • B. 冷害と防風林の効果
    鈴木 清太郎
    農業気象
    1954年 10 巻 1-2 号 70-71
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 砂防学会シンポジウム実行委員会
    砂防学会誌
    1974年 27 巻 1 号 39-55
    発行日: 1974/06/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 千葉 徳爾
    地理
    1941年 4 巻 4 号 422-435
    発行日: 1941/11/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • ―営農および耕地形態の変化・相違と農業水利の研究違―
    佐藤 俊朗
    水利科学
    1961年 5 巻 4 号 90-110
    発行日: 1961/10/01
    公開日: 2023/01/10
    ジャーナル フリー
  • 中村 努
    経済地理学年報
    2009年 55 巻 2 号 150-167
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿では,情報技術が特定の地域に受容されていく過程を,地域医療情報ネットワークの先進的事例をもとに明らかにした.本稿で検討した地域医療情報ネットワークの事例において,情報技術が導入される以前,中核病院とその他の医療関係機関は,患者の獲得をめぐって競争関係にあった.一方,情報技術が導入される段階において,情報技術の導入を主導した地域中核病院は,地域医療情報ネットワークの維持運用費といった技術的,経済的問題だけではなく,自らが果たそうとする機能や他の機関との関係をふまえて,当該ネットワークの空間スケールを設定した.その際,当該ネットワークへの参加率を高めるためには,地域医師会や地域薬剤師会といった利害団体による協力が必要なことから,こうした団体の管轄範囲が考慮された.情報技術は競争から協調にいたる医療機関間の関係を支えるとともに,複数のアクターによる利害関係を地域医療情報ネットワークの空間スケールに反映させるように機能した.このようにして生まれた空間スケールは,医療機関間の関係および情報技術との相互作用から生じることが明らかになった.情報技術は地理的距離とは無関係に受容されるわけではなく,情報技術と社会関係との相互作用を通じて県や二次医療圏の一部といった特定の地域における一部の医療関係機関に受容されていくのである.
  • 照明学会雑誌
    1933年 17 巻 8 号 217-220
    発行日: 1933年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top