詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "唐子浜"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 中條 壮大, 三宅 一成, 辻本 剛三
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2020年 76 巻 2 号 I_714-I_719
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/28
    ジャーナル フリー

     日本全国の砂浜管理において粒径分布は基礎的な情報であり,気候変動に伴う将来の砂浜環境の予測においては必要不可欠である.しかし全国を網羅的に高頻度に実測することは時間と費用の面で難しい.本研究では一般市民に普及しているスマートフォンで撮影された画像から簡易に粒度分布の情報を推定する手法の開発を目指し,撮影条件や仮想粒子画像を用いた校正方法の適用性について検討した.愛媛県,和歌山県,三重県の20ヶ所の砂浜海岸のサンプルを対象に従来の重量百分率から算定される中央粒径と本手法による面積百分率で定義される中央粒径の比較を行い,組成や粒径などの砂浜特性や画像解析範囲に応じて相対誤差が変化することを明らかにした.また最適撮影条件について検討し,計測の適用可能範囲や今後の改善点についての知見をまとめた.

  • (2) 交通施設以外の屋外照明の光源
    杉山 義雄
    照明学会雑誌
    1973年 57 巻 11 号 712-718
    発行日: 1973/11/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 小路 淳, 田中 克
    水産増殖
    2002年 50 巻 1 号 123-128
    発行日: 2002/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    瀬戸内海中央部における魚類稚仔の出現を明らかにするための調査の一環として1996年3月から1997年2月に燧灘の10ヶ所の海岸において三角形の押し網による採集を行った結果, 24科38種以上, 合計9521尾の魚類が採集された。科ごとの種数ではハゼ科 (11種以上) が最も多く, 採集数では全体の83.8%を占めた。種ごとの個体数はビリンゴ (44.3%) , アゴハゼ (35.9%) , コノシロ (7.5%) , クロダイ (5.7%) の順に多かった。月ごとの種数は6月 (21種) に, 密度は5月 (1曳網あたり150尾) にそれぞれ最大となった。これとは対照的に秋-冬期には採集種数, 密度がそれぞれ5種以下, 10尾未満で推移した。採集された魚類の多様性と豊度が秋-冬期に低く, ハゼ科が多いという特徴には, 当海域の海岸性状 (泥質・緩傾斜) や, 外洋からの距離が相対的に大きいという立地上の特性が反映されているものと考えられた。
  • 安堂 勝年
    照明学会誌
    1988年 72 巻 3 号 133-138
    発行日: 1988/03/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 水産地理学における生態学的研究の試み
    田和 正孝
    人文地理
    1981年 33 巻 4 号 313-333
    発行日: 1981/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The aim of this report is to describe the pattern of fishing ground use of longline fishing at Mukuna in Oshima Island, Ehime Prefecture. To study some aspects of longline fishing the author made a field survey in the ecological point of view. The the author's method has been wanting in the field research of geography of fisheries so far. The data of this report, therefore, was obtaind by a diarect observation method in addition to hearing and collecting documents in the field.
    The results of the research can be summarized as follows.
    1) Longline fishing is operated throughout one year. The fishing season is divided into two categories by seasonality of catch; in November to April hogonawa catching mainly hogo (Sebastiscus marmoratus) is operated, while in May to October tamorinawa catching tamori (Hapalogenys mucronatus) and anago (Astroconger myriaster) is operated.
    2) Feeding habit of fish limits the time of the longline fishing operation. The hogo is diurnal, while the tamori and the anago are nocturnal. Hogonawa, therefore, is operated in the daytime, while tamorinawa is carried out early in the morning and the nighttime.
    3) The longline fishing must be operated in time-zone, called toromi, in which tidal movement changes from ebbing to flowing and from flowing to ebbing.
    4) There are 21 fishing grounds of longline fishing around Mukuna. They are divided into four categories by toromi.
    a. fishing grounds usable at toromi of ebb tide
    b. fishing grounds usable at toromi of flow tide
    c. fishing grounds usable at both toromi of ebb and flow tide
    d. fishing ground not having relation to toromi
    5) Each fisherman in general uses only 1 to 5 fishing grounds where he is very familiar with conditions of tide, sea bottom, and so on.
    6) The activity of longline fishing is divided into three categories: (a) preparing for going out fishing at the port, (b) operating at the sea, and (c) landing catch and taking care of fishing gears at the port. The total time necessary for activity of (a), (b), and (c) is about 600 to 700 minutes. Therefore it is impossible for the fisherman to operate more than two times a day.
feedback
Top