詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "喃語"
775件中 1-20の結果を表示しています
  • 黄 麗輝, 加我 君孝
    AUDIOLOGY JAPAN
    2000年 43 巻 5 号 391-392
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 正高 信男
    日本ロボット学会誌
    1996年 14 巻 4 号 501-504
    発行日: 1996/05/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • ―音響分析によるフォローアップ研究 (1) ―
    黄 麗輝, 加我 君孝, 今泉 敏, 新美 成二, 汪 濤
    音声言語医学
    2002年 43 巻 2 号 125-133
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    健聴児13名, 先天性高度難聴児17名を対象として, 前言語期における過渡的
    喃語
    , 標準的
    喃語
    , 指さし行動, 有意味語のそれぞれの出現頻度と出現月齢について, 音声の音響分析も含め, 比較検討を行い, 以下の結果を得た.
    1) 過渡的
    喃語
    の, 出現頻度と出現月齢は, 健聴児と難聴児の間に有意な差は見られなかった.
    2) 標準的
    喃語
    , 指さし行動と有意味語については, 難聴児では健聴児より, 出現頻度が低く, 出現月齢が著しく遅れ, 両者の間には高度に有意な差を認めた.
    3) 音声の音響分析では, 健聴児の発声は豊かなイントネーションを伴い, フォルマントの分化が良好であるが, 難聴児の発声はイントネーションが乏しく, 唇音化と鼻音化の傾向があることが特徴であった.
    以上の結果から, 健聴児と難聴児の音声の発達の違いは標準的
    喃語
    の時期から出現することが示された.難聴児の早期発見, 早期聴能教育にあたっては,
    喃語
    の種類とその出現年齢についての正しい認識が必要であることを強調したい.
  • 松本 治雄, 菅原 広一, 岡崎 恵子
    昭和医学会雑誌
    1978年 38 巻 2 号 213-218
    発行日: 1978/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    The process of speech acquisition of a speechless child was observed.
    The child was two year and eight month old boy who had been speechless, except for snatcy utterances in inhaling breath. There was no problem in understanding, intelligence, and the over-all behavior.
    Speech therapy to the child and educational guidance to the child's mother were given once a week for ten months. In direct speech therapy, to improve speech breathing pattern, blowing, C.S.S., and gargling exercises were introduced, and to elicit articulation, “onomatopoeis”was utilized. Indirectly, the mother was instructed to do homeworks with the child everyday, and to establish a desirable environment for the child.
    After improvement of speech breathing pattern, the child acquired speech sounds rapidly. The order of acquisition was almost the same as that of normal children.
    The child's utterance pattern was analyzed by soundspectrograph. It proved that the child's utterance pattern was similar to one of the patterns in babbling.
    It is considered that the child's abnormal speech breathing pattern had worked as an inhibitor, and when it was removed, the child started to move on to the normal speech development.
  • 豊 美佐子, 小原 三枝子, 前 典子, 東 洋
    教育心理学研究
    1971年 19 巻 1 号 52-62
    発行日: 1971/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this article is to analyze the stimulus conditions under which the occurrence of the infant's speech sound response will be facilitated or inhibited, and the relation between the stimulus conditions and the types of speech sound responses, in connection with his development.
    “Other's babbling sounds,” “crying,” “woman's fondling voice and babbling sounds,” “newscaster's voice,” “woman's fondling voice,” “man's fondling voice,” “his own babbling sounds,” these seven kinds of sound stimuli were tape recorded respectively for a minute. Each of these tape recorded stimuli was played back and presented to 28 infants from 3 to 12 months.
    The results show the following. In infants 3 to 6 months. the number of the infants producing sounds in response to their own babbling sounds during the presentation of the stimulus is significantly greater than that of those responding to other's babbling sound. They produce sounds immediately after the sound stimulus especially in the way they exchange their sounds and the phenomenon of repeating this response pattern is often observed.
    On the. other hand, the number of the infantsproducing sounds in response to their own babbling sounds after the presentation of the stimulus is significantly less than that of those responding to other's babbling sounds. The number of infants producing sounds in respond to woman's fondling voice is similar to that of those to their own babbling sounds, in the sense that it is great in the infants 3 to 6 months and during the presentation of stimulus.
    It is recognized from these facts that in the early half of infancy, the infant often talks alone to himself through auditory feed-back process, and moreover it is connected with Mother's way of talking to the infant and caring for him.
  • 江尻 桂子
    発達心理学研究
    1998年 9 巻 3 号 232-241
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    従来より, 音声発達期の乳児において, 規準哺語の出現とリズミカルな運動のピーク期のあいだに発達的同時性が見られることが示唆されている。本研究ではこの現象についてより詳細に検討するため, 乳児5名の月齢6〜11カ月の縦断的観察データをもとに, リズミカルな運動の質的分析を行った。また, これらの運動と発声との同期的関連を調ベ, 先の研究で議論された音声とリズミカルな運動の同期現象のメカニズムについて検討した。分析の結果, 哺語の出現とリズミカルな運動のあいだに発達的同時性が見られることが実証された。ただし, 音を産出しないリズミカルな運動(e.g., 上下に手が揺れる)は哺語出現期をピークに減少してゆくのに対し, 音を産出する運動(e.g., 玩具を打ちつけろ)は哺語出現以降, 増加することが明らかとなった。また, これらの運動と音声の同期性を見ると, 特に, 音を産出しないリズミカルな運動において同期する割合が高いことが明らかとなった。この運動が, 乳児によって, より非目的的に行われるものであると想定すると, 哺語出現期に見られる音声とリズミカルな運動の同期現象は, 乳児によって意識的に行われる行動というよりもむしろ, 彼らの音声生成や身体運動のコントロール機能がまだ未成熟なものであろために生じるものなのではないかと推測される。
  • 江尻 桂子
    日本音響学会誌
    1999年 55 巻 11 号 789-795
    発行日: 1999/11/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • その発達的変化
    江尻 桂子
    心理学研究
    1998年 68 巻 6 号 433-440
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    This study reports the synchronization between vocal behaviors and motor actions in infants at the prelinguistic stage. Four Japanese infants were studied from the age of 4-6 months to 11 months. For all infants, a 40-min segment was selected from the 60-90min observation recording taken on each month. All the vocalizations and motor actions recorded. in the segment were transcribed. The results show that a behavioral synchronization occurred between vocalizations and rhythmic actions in infants at the prelinguistic stage. The synchronization was particularly obvious in the month immediately before the onset of canonical babbling. These findings suggest that the synchronization between vocalizations and rhythmic actions may have the function of promoting infants to produce canonical babbling, that is indispensable for the acquisition of spoken language.
  • ―音響分析によるフォローアップ研究 (2) ―
    黄 麗輝, 加我 君孝, 今泉 敏, 新美 成二, 汪 濤
    音声言語医学
    2002年 43 巻 2 号 134-140
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    補聴月齢の相違が音声の発達にどのような影響があるかを調べることを目的に先天性高度難聴児17名をA, Bの2群に分けて調べた.8ヵ月目までの補聴開始群: A群4名, 8ヵ月以後の補聴開始群: B群13名を対象として, 過渡的
    喃語
    , 標準的
    喃語
    , 指さし行動, 有意味語, 視線によるコミュニケーション, 補聴器の装用に慣れるまでの期間などについて比較検討を行い, 以下の結果を得た.
    1) 過渡的
    喃語
    の出現頻度と出現月齢は, A群とB群の間に有意差は認められなかった.
    2) 標準的
    喃語
    , 指さし行動と有意味語においては, A群がB群に比べて, 出現頻度が高く, 出現月齢が早くなる傾向がみられた.補聴後は, 視線によるコミュニケーションが始まるまでの期間, 補聴器に慣れるまでの必要期間は, A群がB群より短かった.
    3) 音声の音響分析では, A群の発声は明瞭であり, イントネーションを伴った.
    以上の結果から, 生後8ヵ月までの時期は, 早期補聴・早期聴能教育による良い音声を獲得できる重要な時期であると考えられる.われわれはこの月齢を補聴最適正年齢と呼ぶことを提唱したい.
  • 音響分析による同期性の機能の検討
    江尻 桂子, 正高 信男
    心理学研究
    1999年 69 巻 6 号 433-440
    発行日: 1999/02/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    Normal infants start to produce canonical babbling (CB) at the age of 6 to 10 months. CB consists of reduplicated sequences of consonant-vowel syllables which have adult-like acoustical features. Therefore, onset of CB is considered to be a landmark in the development of spoken language. The previous study indicated that a behavioral synchronization of vocalizations with rhythmic actions occurred in infants before the onset of CB. The present study examined the function of synchronization. Acoustical analyses were conducted on vocalizations of four infants during three-months-period including the month when synchronization occurred most frequently. The results show that both utterance length and formant frequency transition duration of synchronized vocalizations are shorter than those of non-synchronized vocalizations. These acoustical features, which are required to produce CB, persisted even after the synchronization has disappeared. The present study suggests that synchronization of vocalizations with rhythmic actions has the function of prompting infants to produce CB.
  • 武居 渡, 鳥越 隆士
    発達心理学研究
    2000年 11 巻 1 号 12-22
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    本研究は手話言語環境にある聾児の非指示ジェスチャーの特徴について明らかにし, 手話の初語との関連について検討することを目的とした。ろうの両親を持つ聾児2名 (5カ月〜15カ月) のコミュニケーション場面がピデオに収録され, 子どもの手の運動を記述し, 分析した。その結果, 非指示ジェスチヤーに関して以下の4点が明らかになった。第一に, 手がコミュニケーション手段として使用される前に, 非指示ジェスチヤーが出現した。第二に, 非指示ジェスチヤーの多くはシラブルを構成し, リズミカルな繰り返しがみられた。第三に, 非指示ジェスチヤーは, 6カ月前後では「記述の困難な単なる手の動き」として観察されたが, 10カ月前後にはそれが「リズミカルな繰り返し運動」ヘと変化し, 1歳を過ぎると「一見サインのようなジエスチャー」が多く見られ, 発達に伴い質的に変化していった。第四に, 非指示ジェスチャーと初語との間に, 連続性が確認された。これらの結果から, 非指示ジェスチヤーは, 音声哺語の特徴と多くの点で類似していることが明らかになり, 手話言語獲得において, 非指示ジェスチャーが手話の音韻体系を作りあげ, 哺語の役割を果たしていることが考えられた。
  • 片山 淳, 安藤 慎吾, 島村 潤
    人工知能学会第二種研究会資料
    2021年 2021 巻 AGI-019 号 02-
    発行日: 2021/11/26
    公開日: 2021/11/26
    研究報告書・技術報告書 フリー

    STDP is known as a learning rule that represents Hebb's law because of its credibility and the simplicity of its mechanism confirmed by detailed experiments. Researchers who value physiological plausibility are challenging to carry out learning by STDP without adopting backpropagation. In this paper, we will introduce 6 of these challenging papers and consider how STDP contributes to learning.

  • 黒沢 学, 小谷 博子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2004年 46 巻 PB033
    発行日: 2004/09/10
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 正高 信男
    バイオメカニズム学会誌
    2002年 26 巻 1 号 7-10
    発行日: 2002/02/01
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル フリー
    初語発現に至るまでの乳児期における,言語習得の過程についての展望を行った.分節的特徴を備えた言語的音声である
    喃語
    は,生後6か月以降になって初めて出現する.その発達は単に成熟の産物として発現するのではなく,聴覚経験と運動学習が不可欠なことが示唆された.とりわけ歩行運動を支配するのと同一起源と思われるリズミックな身体運動との同期が重要な役割を果たしていることが,明らかとなった.
  • 江尻 桂子
    教育心理学研究
    1999年 47 巻 1 号 1-10
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 先行研究において見られた前言語期の健聴児における音声とリズミカルな運動の同期現象が, 聴覚障害児においても見られるかどうかを検討した。そして, 同期現象の生起に聴覚フィードバックの欠如がどのような影響を及ぼすのかを考察した。具体的には, ろう児1名を対象に, 月齢6カ月~11カ月の6カ月間にわたりビデオを収録し, そのビデオ分析を行った。これらの分析結果を, 先行研究の健聴児4名の結果と比較したところ, ろう児においても健聴児と同様, 音声とリズミカルな運動の間に同期性が見られることが明らかとなった。また, この同期現象の各月ごとの発達的変化を見ると, ろう児においても健聴児と同様, 同期率はある一時期に高まり, その後消失するという変化が見られた, しかしそのピーク期の同期率の値は健聴児よりもかなり低いものであった。さらに, 健聴児では同期率のピーク以降に規準
    喃語
    が出現するのに対し, ろう児においてはそうした音声発達の変化が見られなかった。これらの結果から, 乳児に見られる音声とリズミカルな運動の同期現象は, 聴覚フィードバックによる強化によって, より持続, 促進されるのではないかと推測された。
  • 塚原 睦子, 白石 恵理子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1988年 30 巻 220
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 乳児期を中心に
    佐藤 紀代子, 杉内 智子, 渡辺 尚彦, 調所 廣之
    AUDIOLOGY JAPAN
    2003年 46 巻 5 号 393-394
    発行日: 2003/09/05
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 柳田 早織, 今井 智子, 榊原 健一, 西澤 典子
    音声言語医学
    2011年 52 巻 1 号 1-8
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/02/18
    ジャーナル フリー
    日本人乳児に関する前言語期音声の詳細な発達過程は明らかになっていない. そこで生後4~10ヵ月時まで月1回の頻度で音声を録音し, 評価者2名が日本人乳児5名の音声を聴覚的に評価した. 日本人乳児の場合も英語圏乳児と同様に (i) 「stage model」に相当する発達段階の設定が可能かどうか, (ii) 段階設定が可能な場合に各段階は重複するのか, (iii) 発達段階における個人差はどの程度か, (iv) 摂食機能と出現音声は関連があるかについて検討した. その結果, 日本人乳児の場合も, 規準
    喃語
    が母音的音声や声遊び音声に遅れて出現し発達段階の設定が可能であること, 規準
    喃語
    出現以降も母音的音声や声遊び音声が観察され各段階は重複することが示された. また, 観察された音声タイプや出現頻度, 規準
    喃語
    の出現時期は対象児間で異なっていた. 離乳食開始に伴い, 口唇を震わせて産生するraspberry (RSP) が増加し, RSPの出現と摂食機能との関連が示唆された.
  • 術前・術後の行動学的変化を中心として
    間 三千夫, 硲田 猛真, 中原 啓, 齊藤 優子, 福辻 賢治, 山西 美映, 池田 浩己, 芝埜 彰, 榎本 雅夫, 河野 淳, 北野 博也
    AUDIOLOGY JAPAN
    2006年 49 巻 5 号 679-680
    発行日: 2006/09/05
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 中島 誠, 川野 通夫, 萩尾 藤江
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1986年 28 巻 323
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top