詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国民所得"
4,711件中 1-20の結果を表示しています
  • ―住宅投資と耐久消費財の生産波及効果―
    渡辺 源次郎
    産業連関
    1993年 4 巻 3-4 号 29-38
    発行日: 1993年
    公開日: 2015/08/29
    ジャーナル フリー
     生活大国の実現に向けての政策転換は, もはや議論の段階を過ぎて実践の段階に移りつつある。なかでも住宅投資の促進は,直接住居空間のゆとりをもたらし国民生活の貧困感の解消に役立つが,住宅投資の経済的有効性は,ただそれだけに止まる訳ではない。住宅建設は,新しい電気製品や新素材,家具什器,さらには自動車等々の耐久消費財の需要を誘発することはこれまでもしばしば計算されてきたが,その方法は必ずしも適正なものとは言えなかった。本研究では,この波及効果の大きさを評価するのに住宅投資→関連耐久消費財の生産増加→新しい雇用創出による所得の増加→第2次的消費財の需要増加→…という雇用者所得増を内生化した波及連鎖を考慮して新たに住宅建設の経済的有効性を定量的に把握しようと試みる。この景気浮揚効果が検証されれば,住宅投資政策の有効性は定量的に一層明白なものとなるだろう。
  • 渡辺 源次郎
    産業連関
    1991年 2 巻 3 号 33-41
    発行日: 1991年
    公開日: 2015/08/29
    ジャーナル フリー
     経済企画庁
    国民所得
    部は,毎年,国連方式にもとづく「国民経済計算年報」を発表し,学界,産業界,官界の利用は年々増加している。この膨大な国民経済計算体系の中核をなすものが,通常U表,V表と呼ばれている,生産勘定体系である。
    国民所得
    部ではこのU表,V表から,さらに国連方式に従う,いわゆるSNA産業連関表の算定作業を行っている。このSNA産業連関表の作成は一体どのような仕組で,どのように行なわれているのであろうか。本論では,この作成の過程での問題点について,推計担当者の実務的な立場からの説明を試みる。最後にこのSNA型のI-O表を通じて眺めたときの日本経済の変貌の過程についても分析する。
  • 地学雑誌
    1928年 40 巻 12 号 739
    発行日: 1928/12/21
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 青木 勇三
    体育学研究
    1965年 10 巻 1 号 279-
    発行日: 1965/06/10
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 荒原 清
    農業土木学会誌
    1996年 64 巻 1 号 60
    発行日: 1996/01/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 川上 正道
    土地制度史学
    1966年 8 巻 3 号 62-75
    発行日: 1966/04/20
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
    先般(41年4月12日)閣議決定され,一般に公表された「新しい
    国民所得
    統計」は,われわれが今後,日本経済の分析をおこなう場合,必要不可欠の資料となるので,ここにこれをとりあげ,紹介することとする.新
    国民所得統計は現行の国民所得
    統計(昭和5〜39年度)のうち昭和26〜39年度について,かなり大幅な改訂を実施したもののことである.目下のところガリ版刷の資料しかだされていないが,いずれ近く本印刷されて出版されることとなっているから,ここでは統計表には重点をおかず,改訂の内容をやや詳細に紹介しておく.
  • 鈴木 多加史
    地域学研究
    1994年 25 巻 1 号 199-209
    発行日: 1995/12/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    This paper examines the present conditions of regional accounts, and points out the its issues. Regional accounts are estimated in various forms at many countries because of the SNA did not indicate the standard system of the regional accounts.
    How about the desirable system of regional accounts? We do not think we can have unified system of regional accounts. Because of the system of regional accounts should be adapted to its analytical objectives.
    According to this idea, we must fill up the system of prefectual accounts which is the core of Japanese regional accounts. For this porposes, we must form the new system of prefectual accounts that focus to main parts of SNA. Every prefectueres must be effort to advance the date of delivery of this system.
    Secondary, we must make up the supplemental system of prefectual accounts. The supplemental system of prefectual accounts consist of two types of regional accounts system. The first is the system of regional accounts for cities, towns, and villages. Though many cities, towns, and villages are making regional accounts, there are a few cities, towns, and villages did not make the regional accounts. Every cities, towns, and villages must make up the regional accounts. The second is the system of regional accounts for blocks that consist of group of prefectures. It focus to catch for inter regional transaction. This system is made by division of national accounts, so we can have information of regional economy so early than prefectual accounts.
  • 鈴木 多加史
    地域学研究
    1998年 29 巻 1 号 1-12
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    The United Nations Economic and Social Council recommends that member States consider using the 1993 SNA as the international standard for the complication of their national accounts statistics. Economic Planning Agency of Japanese Government is now trying to use the 1993 SNA as the standard for their review of national accounts.
    The 1993 SNA embodies many new features. Many of the important ones can be summarized as aspects of updating, clarifying and simplifying, and harmonizing. But the 1993 SNA did not indicate the standard system of the regional accounts.
    The 1993 SNA says that three types of institutional units have to be considered in the context of regional accounts. First, there are regional units, the centre of interest of which is in one region and most of their activities take place in this region. Secondly, there are multi-regional units, the centre of interest of which is in more than one region but does not relate to the country overall. Finally, a small number of nuits are national units, which means that thier centre of interest is really not located geographically even in the sense of multi-regional location.
    Locating transactions of the regional institutional units does not raise any conceptual problem. These units are clearly regional resident units. Allocating the transactions of multi-regional units between various regions raises more difficulties. Part of the transactions of multi-regional units is not regionalizable, in conecpt. The location of national institutional units raises more complex issues. In their case, breaking down their centre of interest between all the regions is conceptually dubious. These units do not seem properly regionalizable.
    One may think of allocating all transactions of multi-regional units or even national units between regions according to some rules of thumb. However, this should not be considered simply as a practical approximation. It implies a conceptual adaptation of the System. Which mean, in principle, building up a full set of accounts for establishments.
    Japanese prefectual accounts is using the method of building up a full set of accounts for establishments. So Japanese prefectural accounts is not under the SNA. But we think this method have a practical usefulness. We should use this method for the present.
    According to this idea, we must fill up the system of prefectural accounts which is the core of Japanese regional accounts. For this purpose, we must form the new system of prefectural accounts that focus a few main accounts. Every prefectures must be effort to advance the date of delivery of this system.
    Secondary, we must make up the supplemental system of prefectural accounts. The supplemental system consists of two types of regional accounts system. The ffrst is the system of regional accounts for cities, towns, and villages. Though many cities, towns, and villages are now making regional accounts, but there are a few cities, towns, and villages do not make the accounts. Every cities, towns, and villages must make up the accounts. The second is the system of regional accounts for blocks that consist of group of prefectures. It focuses to catch for interregional transaction. This system is made by division of national accounts, so we can have the information of regional economy so early than the prefectural accounts.
  • 地学雑誌
    1927年 39 巻 11 号 681
    発行日: 1927/11/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 宮澤 健一
    季刊 理論経済学
    1951年 2 巻 1 号 30-36
    発行日: 1951/02/05
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 太郎
    季刊 理論経済学
    1950年 1 巻 1 号 86-97
    発行日: 1950年
    公開日: 2006/03/27
    ジャーナル フリー
  • 石川 滋
    アジア研究
    1954年 1 巻 1 号 105-118
    発行日: 1954年
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
  • 大久保 一郎
    日本医療・病院管理学会誌
    2011年 48 巻 3 号 125
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/16
    ジャーナル フリー
  • 川上 正道
    土地制度史学
    1963年 6 巻 1 号 29-39
    発行日: 1963/10/20
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
    われわれは当面,日本資本主義の再生産構造を解明することを課題としている.これに応えるためには,マルクスの再生産論を正しく把握しておくことが,理論的な基礎として必要であるが,その実証的な資料という点では,政府推計の
    国民所得
    および産業連関表を重視すべきであろう.ところで,これらの政府の統計は,主観的な効用価値説にもとづいて作成されているから,客観的な労働価値説の立場からこれを正しく再編成したうえで利用しなければならない.つまり,マルクスの再生産論に立脚して,
    国民所得
    と産業連関表を正しく位置づけ,それを基準として政府推計の
    国民所得
    および産業連関表の歪曲された性格をとらえておく必要がある.われわれは,以下に,マルクスの拡大再生産表式を手がかりとして,この点を明確にしようとするものである.
  • 山田 喜志夫
    土地制度史学
    1965年 7 巻 2 号 70-72
    発行日: 1965/01/20
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
  • 安井 修二
    季刊 理論経済学
    1961年 11 巻 3-4 号 54-62
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 大熊 一郎
    季刊 理論経済学
    1961年 11 巻 3-4 号 83-84
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2008/02/28
    ジャーナル フリー
  • 髙木 新太郎
    産業連関
    2008年 16 巻 3 号 15-25
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2014/10/09
    ジャーナル フリー
    我が国の本格的な国連SNA の導入は,68SNA 以降だが,導入内容に関しては93SNA に焦点を当てた.68SNA は5勘定を全面統合した一般均衡体系で,いわばストーンによる完成版であった.5国際機関を中心とする93SNA は,68SNA の理論的側面を維持し,68SNA 後の経済社会の変化に対応した各種の工夫を盛り込み,かなりの改訂規模となった.改訂内容は理論的に検討を要する課題も残るが,93SNA の大きな特徴は,拡大主義にある.項目の数え方にもよるが,全面導入が45項目,一部導入が22項目,未導入が33項目であった.一部導入・未導入の最大の理由は,基礎統計の制約にあった.他方,2007年に統計法が改訂され,SNA の基幹統計への格上げ,統計委員会の設置となった.SNA の経済統計上の役割が大きくなり望ましいが,それだけSNA と経済理論との関係が重要となる.
  • 髙木 新太郎
    計画行政
    2007年 30 巻 4 号 28-34
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー

    In 2000, the Japanese SNA (System of National Accounts), shortly the JSNA was based on the 1993SNA which was made by five international organizations such as the United Nations. Also, the statistics law of Japan was revised in 2007 after 60 years of the former statistics law. The purpose of this paper is to investigate the relations of the both SNAs and their problems, and to foresee the circumstance of the JSNA under the new statistics.

    According to the 1993SNA, it can be summarized as the following three points. The 1993SNA is to update the 1968SNA to fit new circumstances, to clarify and simplify it, and to harmonize it with other international standards. While the 1993SNA maintained the theoretical framework of the 1968SNA, there were many specific issues and the 1993SNA became relatively the large scale revision of the 1968SNA. Also, it proposed the new viewpoints for the transactions such as FISIM (Financial intermediation services indirectly measured) and the frameworks such as satellite analysis and accounts.

    The JSNA has carried on introduction from the 1993 SNA. In the revised items, the JSNA introduced entirely 45 items and partially 22 items, but did not introduce 33 items because of the absence of the relative data, the different situations from Japan and so on. Also six committees were set up to deal with the problems of the JSNA and introduction from the 1993SNA. They have discussed on chair indices, FISIM, improvement of the system, capital stocks, public sectors, the methods of estimation and so on.

    The SNA have generally two roles for a consistent statistical picture of the development of an economic system. Firstly it is an organizational schemes for economic statistics. According to this viewpoint, it develops the improvement of basic statistics. Secondly, it serves to facilitate economic analysis, public policy, decision-making and so on. By the way, the new statistic law attached importance to the role of the JSNA and regarded the JSNA as one of the central statistics. It will be useful for the JSNA and improvement of basic statistics.

  • 相良 信子
    応用統計学
    1978年 7 巻 2 号 67-81
    発行日: 1979/03/10
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    日本人の食生活は戦前の米,大麦中心の食生活,そして戦後の耐乏生活より脱し各国からの輸入食品の増加そして海外との接触も強化され,さらに
    国民所得
    が上るにつれて生活水準が高まり肉類,鶏卵,牛乳・乳製品等々欧米諸国の食物が取り入れられ私達の食卓は戦前の平和時とは随分異ったように思われる.
    本報告では,いくつかの統計データを解析することにより,戦前,戦後,近年と日本人の食形態の推移の特徴を明らかにし,同時に各国の食形態の推移と比較検討することにより
    国民所得
    の向上に伴なう日本人の食形態の変化の特殊性を明らかにする.
feedback
Top