近年, 自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)の使用によって院外心停止患者の救命率が上昇している. 一方で, 除細動に成功した患者の心停止後症候群(post-cardiac arrest syndrome; PCAS)の問題が浮上している. 院外でAEDによる除細動が行われ, CCUで加療を受けた連続26例の予後と蘇生後脳症が評価された. AEDは, 現場(一般市民) 5例, 救急車内(救急隊) 16例, 他院(医師) 5例で使用されていた. AEDで除細動に成功したのは20例(77%)で, 残りの6例は搬送後の2次救命処置で除細動された. 院内死亡は4例(15%)で認められ, このうちの3例はAED不成功例であった. AED除細動後に意識障害を呈したのは13例(50%)であった. このうち12例(46%)で低体温療法が行われたが, 3例(全体の12%)では重度の蘇生後脳症が残存した. 低体温療法などの積極的なPCASに対する治療を行っても, AED使用患者では最終的に死亡もしくは重度の蘇生後脳症に至るのが27%いることが示された. 迅速なAED使用とPCAS治療法の確立が望まれる.
抄録全体を表示