詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "在日ロシア人"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 慶郎
    宗教研究
    2008年 81 巻 4 号 1058-1059
    発行日: 2008/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 図書館界
    2022年 74 巻 3 号 159
    発行日: 2022/09/01
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
  • ――日露結婚における権力関係を探って――
    ゴロウィナ・クセーニヤ
    文化人類学研究
    2017年 18 巻 159-172
    発行日: 2017年
    公開日: 2025/05/22
    ジャーナル フリー

     本研究ノートの目的は、日本での女性移住者の人生における「書類」に伴う議論の基盤を作ることである。書類関係の多くのプロセスは当然、主体の在留資格に関係するが、本ノートでは女性移住者が日本での生活において対面するその他の書類も含むことにする。本研究では、女性移住者がその人生の各段階にて対応しなければならない書類を浮き彫りにするため、「ライフコース」の観点をとる。データとして、2008年以降に聴き取り調査を行った、日本人男性と結婚しているロシア人女性による語りを用いた。これらの語りは、女性たちが日本での結婚生活の異なるステージにおいて直面する状況を反映するものである。具体的には、配偶者ビザや永住許可申請、入国管理法の改正に伴う書類、マイナンバーを含む日常のペーパーワーク、配偶者控除および子供たちの二重国籍に関わる書類に注目する。また補足的に、日露結婚において書類が夫婦間の力関係を形成する、あるいは表面化させる過程を探る。書類に対する個人の関わり方や責任の持ち方を見極めることで、夫婦問の力関係の様相が顕在化するためである。本研究を通して明らかとなったのは、書類が子供を含む家族全体にとって重要であるのにもかかわらず、その作成作業の責任をロシア人女性移住者のみが引き受け、その作業に伴い多くの困難を抱えることである。それは次第に夫婦間の権力不均衡につながり、女性たちの日本社会への統合を停滞させるのである。調査対象者の女性たちがこのような権力の不均衡に、そしてジェンダー基準を含む社会的構造に異議申し立てを行った際には、反発を受けながらも、最終的に自らの状況を再交渉することができることが明らかとなった。

  • ゴロウィナ クセーニヤ
    生活学論叢
    2016年 29 巻 15-29
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー

    This study focuses on the Russian-speaking community in Japan, aiming to establish how these migrants find and organize their homes in the host country. This, in turn, helps shed light on circumstances surrounding common housing for the large foreign population in Japan. The study draws on data (comprising cyber-ethnography, online questionnaires, and interviews) gathered in Japan during research funded as a Lifology Project by the Japan Society of Lifology (October 2015–March 2016). The survey allowed researchers to obtain and analyze a considerable amount of demographic data about migrant community members, types of dwellings in which they lived prior to migration, experiences pertaining to renting apartments in Japan, housing purchase history, types of buildings and layouts of apartments and houses they currently inhabit. Data also includes likes and dislikes about Japanese housing, along with routes, measures, and objects they employ to make these dwellings more livable and authentic. Study results revealed that to feel comfortable in their Japanese homes, Russian-speaking migrants must undergo a lengthy transformative process of trial and error to adjust and readjust their expectations, which are often rooted in customs and beliefs of their country of origin and influenced by housing methods established in post-Soviet countries.

  • (中央公論社、一九九三年)
    私市 保彦
    比較文学
    1994年 36 巻 180-185
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 大津 定美
    比較経済研究
    2008年 45 巻 1 号 1_51-1_54
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/01/05
    ジャーナル フリー
  • 吉野 泰
    繊維製品消費科学
    1994年 35 巻 2 号 57-61
    発行日: 1994/02/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 辻 義昌
    比較経済体制学会会報
    2000年 37 巻 1 号 24-31
    発行日: 2000/01/30
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • 生活学論叢
    2016年 29 巻 70-77
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • 小林 俊哉
    年次大会講演要旨集
    1996年 11 巻
    発行日: 1996/10/31
    公開日: 2018/01/21
    会議録・要旨集 フリー
  • Ksenia Golovina
    Japanese Review of Cultural Anthropology
    2020年 21 巻 1 号 315-355
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/27
    ジャーナル フリー

    This study draws on ethnographic data obtained in Japan to investigate an affective, material practice of grave-caring by Russian-speaking migrants. Grave-caring is a small-scale but regular communal event, made visible through online migrant groups. To explicate the constitutive role of materiality in people's lives, I describe the practice in concrete terms, paying attention to material qualities of cemeteries and graves and to the material interactions between people and things. I argue that bringing strangers' graves into one's material image-scape denotes a need to render death in a foreign land conceivable. Migrants may perform this act as part of imagining the conclusion of their journey in the context of migration. Simultaneously, the act serves as an affective practice of "kinning" (creating kinship). It encompasses the material image-scape of the past and future and helps to stabilize one's place within one's own life cycle and in the continuity of generations of migrants in Japan.

  • ポダルコ ピョートル
    ロシア史研究
    2001年 68 巻 91-116
    発行日: 2001/05/10
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    The Russian Embassy in Tokyo was among the last functioning institutions of Czarist Russia. This paper gives a fresh interpretation of the independent role of Russian diplomats and their activity in Japan in 1918-1924, and their experience of life as emigrants after Japan's recognition of the Soviet Union. Special attention is paid to such subjects as the contribution from the Embassy and its Consulates to the anti-Bolshevik struggle, its support of the Russian Refugees in the Far East and its attempts to press the Japanese government to Solve the problem of providing legal status for so-called "White Russians". The paper includes a few personal stories of the Russian diplomats, one of whom, pavel Vaskevich, was by nature a very gifted person, who served his country in various fields through the first quarter of the 20^<th> century. In his youth, Vaskevich wrote some research papers, which are still valuable today. Later, Vaskevich was an interpreter for the Russian Army during the Russo-Japanese War, then he served as diplomat in Korea, Japan and China, where he was the last Russian Consul of Dalian. He retired in Kobe, Japan, where he once lived with his fellow-ex-diplomat, Dmitrii Abrikossow, who then wrote about their life in the years of Second World War in his late memoires, Born into a wealthy family of Moscow merchants, Abrikossow entered the Russian Foreign Office; he was in fact the last official representative of Czarist Russia in Japan. Abrikossow and Vaskevich were piarticularly friendly with the famous Russian merchant Feodor Morozoff, who later mentioned about their relations in his memoires "A legacy to my Heirs". Among the other diplomats who served in Japan in those years, Naval Agents Apollinarii Voskresenskii and Admiral Boris Dudoroff, Consuls Vitalii Skorodumow and Evgenii Malinin are specially mentioned in Appendix. Generally, this paper contributes to research on issues concerning the history of the Russians in the Far East.
  • ――在日ロシア語圏女性と消費財への態度・感情、消費財との関係を巡って――
    ゴロウィナ・クセーニヤ
    文化人類学研究
    2021年 21 巻 77-102
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/21
    ジャーナル フリー

     本稿は、在日ロシア語圏女性移住者を対象として、聞き取りと自宅訪問調査をもとにした研究である。この研究は、対象者が移住先において向き合い形作ってきた、消費財との関係の変化を辿ることを目的としている。1990年代にロシアを始めとするポストソビエトの国々を後にした、多くの在日ロシア語圏女性移住者の移住前の生活は、それらの国々の政治的不穏ないし経済的不確実性によって特徴付けられていた。日本を行き先としてこれらの国々をより遅く離れた人々にとっても、移住者本人や、それらの親、親戚、友人などが経験した消費財の不足は移住前の過去の記憶の中で中心的なものとして語られることが多い。本稿は、移住前のこのような経験の後、受入れ国である日本での「無限」の消費選択肢に伴う幸福感という移住当初の感情が、女性たちが日本での生活に慣れるに従ってどう変わってきたのかを考察する。彼女たちのライフコースの展開に伴う新しい感情や態度は、「謙虚に生きること」や「少ないものでやりくりすること」「地球環境を大事にすること」「ジェンダーや健康の意識を維持すること」などといった、新たな価値観が彼女たちの内面に浸透したことによって引き出されたということがわかった。また、一部の対象者は、消費実践や贈与交換、自宅での商品の存在や配置といったことについての、家族との交渉の不成功などの結果として消費財が身の回りに過剰に存在することに対する不快な感覚について語った。本研究は移住者の人生・暮らしという文脈を背景とした消費的物質性に伴う生の経験が、対象女性らによる消費ライフスタイルの「具象化された批評」や「道徳的自己」の談話的構築をどう導いているのかを明らかにしている。

  • 松本 郁子
    ロシア史研究
    2006年 79 巻 20-41
    発行日: 2006/11/20
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    Цель данной статьи-осветить деятельность японского буддистского монаха Ота Какумин по возвращению японских подданых из Сибири на Родину во время русско-японской войны. Като Кюдзо в своей работе ≪Сибирский дневник≫ и другие исследователи неоднократно затрагивали этот вопрос, однако детального исследования деятельности Ота до сих пор не было. Автор проанализировал международное право, путь, которым Ота добирался из Владивостока в Нагасаки, его роль в возвращении японцев на Родину и социальный состав людей, которые возвратились вместе с ним в Японию. Проведя анализ деятельности Ота, автор пришел к следующим выводам. Во-первых, в международном сообществе в то время считалось, что гражданское население другого государства на территории вражеской страны во время войны находится под охраной международного права. Однако в 1900 г. во время боксерского восстания в Китае в результате действий русских войск в Благовещенске погибло мирное китайское население. Это показывает, что в то время не было никаких гарантий обязательного соблюдения международного права. С началом войны Ота остро осознает всю опасность положения, в котором оказались японцы в Сибире. Он считает своим долгом собрать оставшихся в Сибире японцев и помочь им вернуться на Родину. Поэтому он решает остаться в России. Во-вторых, среди японцев, оставшихся в Сибире, было много женщин. Большую часть из которых состовляли проститутки. Ота старался помочь им благополучно вернуться на Родину.
  • 移動するおみやげのルーツとルート
    鈴木 涼太郎
    観光学評論
    2018年 6 巻 2 号 153-168
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、ロシアを代表する民芸品として観光客に人気のおみやげマトリョーシカを事例に、観光みやげにかかわる人やモノの移動の連関について考察するものである。これまでの観光研究では、おみやげは当該の観光地で生産されていることが前提とされ、訪れた観光客が自らのホームへとそれを持ち帰る過程や、おみやげになることによって生じる意味や形態の変化に主たる焦点が当てられてきた。しかし実際に観光地で販売されているおみやげの多くは、必ずしも地域固有のものであるとは限らず、生産のプロセスにおいて時間的にも空間的にも様々な越境を経てその場所へとたどり着いた商品であることも少なくない。またおみやげをその「本来の姿」との対比で論じることで、観光という移動のために生産されたモノを規定する論理については十分な検討が行われてこなかった。その結果既存の研究では、おみやげをめぐる複数の移動の経路や、異なる社会的文脈においておみやげが経験する意味や価値の変化の在り方をとらえきれていなかったと考えられる。
    それに対して本研究では、マトリョーシカというおみやげを観光客が持ち帰る前の「本来の姿」、いわばそのルーツとの対比で論じるのではなく、マトリョーシカが過去100年余りの時間の中で経験してきた、幕末の日本から20世紀初頭のロシアやフランス、さらに現代の中国やベトナム、マレーシア、そして再び日本へと至る世界規模での一連の移動のルートを素描することを試みた。そこから明らかになったのは、おみやげは観光客の移動のみに付随する現象ではなく、より広範な人やモノ、イメージの移動のネットワークにおける移動の途上で、絶えずその形態や意味を再構成させながら存在するモノだということである。そしておみやげが経験する一連の移動をめぐる考察は、真正なモノ/ニセモノ、ローカルなモノ/グローバルなモノ、商品/非商品といった区分がゆらぐ過程の分析となるのである。
  • 倉田 有佳
    ロシア史研究
    1998年 62 巻 34-47
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 李 世淵
    日本仏教綜合研究
    2012年 10 巻 69-87
    発行日: 2012/05/31
    公開日: 2017/11/06
    ジャーナル フリー
  • サヴェリエフ イゴリ
    ロシア史研究
    2001年 69 巻 44-60
    発行日: 2001/10/19
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 田村 太郎
    実践政策学
    2024年 10 巻 2 号 199-210
    発行日: 2024/11/30
    公開日: 2024/12/19
    ジャーナル フリー
    本研究では、言語や文化の異なる地で被災した外国人への支援の在り方について、日本での過去の災害における対応の歴史を俯瞰ながら政策や対応の傾向・変遷とその背景を整理し、外国人が持つ脆弱性の要因を分析する。1923年の関東大震災、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災での外国人の被災状況やその後の日本社会の対応から、震災以前における外国人の社会的位置づけの不明確さが、震災後の脆弱性に結びついていることを論じた。災害時の外国人支援においては言語面での課題に注目が集まりがちであるが、支援の対象から漏れる外国人が生じることや、外国人に対する誤解や偏見により地域社会から孤立することへの不安に課題があり、国や自治体における今後の取り組みでは多言語による情報提供に留まらず、外国人コミュニティとの連携を深めながら、住民間の相互理解に基づいた地域づくりを進めていくことの重要性を指摘した。
  • ベリャコワ エレーナ
    通訳翻訳研究
    2021年 21 巻 17-39
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/09
    ジャーナル フリー
    This paper investigates the current state of Russian interpreter training in Japan, and includes analyses of syllabi from universities, language schools, and other institutions. It also explores the history of Russian interpreter training in Japan by compiling previous research and audio recordings from symposiums held by the Association of Russian Interpreters. Russian interpreter training evolved along with the beginnings of Russian language education in Japan, and at present, the number of university courses including interpreting training has increased. However, the emphasis of this training still focuses primarily on language enhancement. This study also addresses the role of the Association of Russian Interpreters as a “community of practice” in skill-based training in Japan, as this point distinguishes Russian interpreting training from that of other language pairs. Finally, this paper calls attention to specific issues such as insufficient language mastery, and explores the future possibilities of Russian interpreter training in Japan.
feedback
Top