詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "地方図"
360件中 1-20の結果を表示しています
  • 野田 稔, 長尾 文明
    日本風工学会論文集
    2008年 33 巻 2 号 51-59
    発行日: 2008/04/01
    公開日: 2008/08/29
    ジャーナル フリー
    A F1 class tornado occurred Kokufu Town of Tokushima City on August 29, 2007. This tornado gave many damages to buildings and plants in the area whose dimension was about 4km long and about 100m wide. The field investigation was carried out 2 hours later from this incident, and the tornado path on the grand surface was estimated by its results. The motion and the scale of the funnel cloud and the wind speed near the center of this tornado were estimated by some photos and some video movies.
  • 木村 雄一
    地図
    2008年 46 巻 2 号 32-33
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 伊能中図「総合図」の比較分析
    *酒井 一輔
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 S204
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    1.本報告の目的

     寛政12年(1800)に伊能忠敬が測量を開始してから、文政4年(1821)に日本全図「大日本沿海輿地全図」が完成するまでの間に、試作品や中間報告などとして、多種多様な、数多くの伊能図が作られている。忠敬たちは、いかなる試行錯誤と紆余曲折を経て、最終完成形となる「大日本沿海輿地全図」を生み出していったのか。本報告は、「大日本沿海輿地全図」完成以前に作製された諸稿本の地図様式を比較検討しながら、伊能図が完成されていく過程について、新たな段階設定を試みようとするものである。

    2.「総合図」に着目する意義

     そこで、本報告では、かつて大谷亮吉(1917)によって提唱された「総合図」という分類に着目する。大谷亮吉(1917)は、測量データから伊能図が製図される過程に即して、「小区域の下図」「寄図」「

    地方図
    」「綜合輿地図」の4つの分類を提示した。これらのうち「
    地方図
    」とは「忠敬が一出張期間に測了せる全地域を包含せる地図」、一方、「綜合輿地図」とは「
    地方図
    を総合して製せる輿地図と称せるもの」、と説明されている。忠敬による全国測量は約17年間に地域ごとに全10回に分けて実施されており、各回の測量終了後には、その都度、その間の測量成果を示す地図が幕府へ提出されていた。つまり、大谷亮吉のいう「
    地方図
    」とは、1回の測量旅行中に実測した地域、すなわち1回分の測量成果のみが描かれる図である。これに対して、「綜合輿地図」とは、複数回の測量成果(地域)が統合されて描かれる図、言い換えれば、複数の
    地方図
    を集成し、統一した様式へと変換・編集された図であると理解することができる。

     「

    地方図
    」から「綜合輿地図」が作られるということは、日本全図の完成へと進む過程でひとつの大きな画期となるものでもある。そこで本稿では、この「綜合輿地図」(以下、「総合図」と呼ぶ。)に改めて着目し、なかでも、もっとも残存事例の多い中図(1/216,000)に分析対象を限定する。

    3.大谷亮吉の指摘した総合図

     「総合図」として、いつ、どのような図が作製されたのであろうか。これについて大谷亮吉(1917)では、2種類あったことを指摘している。すなわち、「寛政十二年より享和三年に至る迄の材料によりたる本邦東半部地図及寛政十二年乃至文化十三年の実測全材料並に間宮倫宗の蝦夷地測量の材料を総合して描きたる日本輿地全図の二種あり」と述べている。前者は、東日本域を対象とした第1~4次測量までの成果を統合して作製された図であり、文化元年(1804)に幕府へ上呈されている(以下、このタイプを「文化元年版総合図」と呼ぶ)。一方、後者は、日本列島のほぼ全域を含む第1~10次までのすべての測量の成果を統合して作製された図であり、文政4年(1821)に「大日本沿海輿地全図」の名称で幕府へ上呈された(以下、これと同様の図を「文政4年版総合図」と呼ぶ)。

    4.“もうひとつ”の総合図

     大谷亮吉(1917)以降、伊能図の所在調査が進み、その時点では未確認だった中図がいくつか発見されている。こうした新発見の中図を検討すれば、従来知られてきた文化元年版総合図と文政4年版総合図の2種類の他に、新たにもう2種類の総合図が存在することが判明する。

     ひとつ目は文化元年版以前に作製された総合図であり、ふたつ目は文化元年版以降、文政4年版以前に作製された総合図である。具体的に言えば、前者は第1次と第2次の測量成果を統合したもので、現在、早稲田大学図書館に所蔵される「大日本天文測量分間絵図」がこれに該当する。一方、後者は第5~7次測量の成果を統合したもので、現在、徳島大学附属図書館に所蔵されている「大日本沿海図稿」がこれに該当する。とくに後者のタイプの総合図は、文化元年版総合図以降、日本全域を描いた文政4年版総合図が完成するまでの間に作製された総合図であり、伊能図の作製過程を考えるうえで特筆に値する。

     また、徳大本「大日本沿海図稿」の類例と考えられるのが、学習院大学図書館所蔵中図「大日本沿海輿地全図」である。同図は、蝦夷地太平洋沿岸から東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国までの地域を、8枚に分割して描いている。保柳睦美(1980)が指摘する通り、同図を子細に検討すると、東日本域を主に描いた5舗(≒文化元年版総合図)と西日本域を主に描いた3舗の2組から構成されていることが判明する。すなわち、同図は実質的に2組の総合図の集合であると理解される。

    5.結語

     徳大本「大日本沿海図稿」が作製されていた頃、恐らくは第8次測量前後の時期に、伊能忠敬たちは、①西日本域を中心とした新たな総合図の作製に着手していた、②試作された西日本域の総合図と既に作製済みの東日本域の総合図を統合して日本全域の総合図を作製しようと模索していたのである。

  • 村松 郁栄, 佐藤 滋, 梅林 正, 武田 徹, 加藤 明
    雪氷
    1990年 52 巻 1 号 1-11
    発行日: 1990/03/30
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    本州多雪地帯の2977点における1935-1955の21年間の最深積雪および根雪終日の平均値のデータおよびランドサット写真を用いて精度の高い積雪分布図を作成することができた.そして, この分布図のいくつかの断面について最深積雪と地形等高線との関係を調べ, その地域的特徴を説明した.
  • 西川 治
    地学雑誌
    1964年 73 巻 3 号 184-185
    発行日: 1964/06/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 中島 秀敏, 杉原 祐二, 本荘 豊, 佐藤 敏朗
    地図
    1991年 29 巻 Supplement 号 10a-11
    発行日: 1991年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 地図史専門部会
    地図
    1970年 8 巻 1 号 31-43
    発行日: 1970/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • E-journal GEO
    2022年 17 巻 1 号 157-160
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/11
    ジャーナル フリー
  • 山田 周二
    地学雑誌
    2001年 110 巻 1 号 79-93
    発行日: 2001/02/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    This study classified Japanese mountains based on mountain ordering using 1 : 500000 topographic maps, and examined the relationships of relief, relative relief and perimeter fractal dimension for the classified mountains. Mountain order was defined in terms of closed contour lines on the topographic map. A set of closed, concentric contour lines defines a first-order mountain. Higher-order mountains can be defined as a set of closed contour lines that contain lower-order mountains and that have only one closed contour line for each elevation. Relief, relative relief and fractal dimension were measured for ordered mountains using personal computer, and were defined as follows : relief E = H/A1/2, where H and A are the height and area of each ordered mountain, respectively; relative relief R= ∑ hi/H, where hi is the height of the enclosed, lower-order mountains, and represents the degree of vertical roughness of the ordered mountain; fractal dimension was measured for perimeter contour line by the pixel dilation method, and represents the degree of horizontal roughness of the ordered mountain. Japanese mountains were classified into 74 third order mountains and 11 fourth order mountains. The area of a third order mountain varies from 50 to 4712 km2, and that of a fourth order mountain is 2498 to 15563 km2. A significant relationship was found among relief E, relative relief R, and fractal dimension D for the ordered mountains (r=0.91, n=85), and can be defined by the expression :
    LogE=-aD-bLogR-c
    This relationship shows that Japanese mountains have the following morphological characteristics : a high relief mountain has low vertical and horizontal roughness, and a low relief mountain has high vertical and horizontal roughness. These characteristics suggest that slope angle of Japanese mountains converges within a certain range.
  • 地図
    1975年 13 巻 2 号 1-13
    発行日: 1975/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 20万分1地勢図の利用
    伊藤 等
    地図
    1991年 29 巻 Supplement 号 10
    発行日: 1991年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 星埜 由尚
    地図
    2022年 60 巻 2 号 27-33
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2023/09/14
    ジャーナル フリー

    The “Sokuchi-Genzu” owned by the General Library of the University of Tokyo is the “Shita-zu”, which are namely the manuscripts of the first real surveyed maps by Inoh Tadataka(1745-1818). It is composed of 93 sheets which are 1 large scale(1:36000), 36 medium scale (1:216000) and 56 small scale(1:432000).

    On the each Sokuchi-Genzu, the surveyed points are plotted by pin holes and the surveyed lines are drawn by tying them. Furthermore, the place names and the astronomical observed points are recorded. On the medium scale Sokuchi-Genzu, the survey results during several days are plotted and the distances of directions of south-north and east-west between the end points of each survey line were measured on the correspondent large scale map mapsheet and were scaled down one sixth. The drawn areas on some of medium scale Sokuchi-Genzu corespond to the contents of some of Shita-zu owned by Inoh Tadataka Memorial Museum, which are the manuscripts of the Large scale maps.

    On the other hand, the map sheet line of directions of south-north and east-west are drawn on the small scale Sokuchi-Genzu. These lines coincide with the map frameworks of the Large scale maps. The length of each framework lines and the distances between the cross points of each survey line and framework lines were scaled down one twelfth by using the reduce measure from the large scale map sheets.

    These distances recorded on both scale SokuchiGenzu are expressed by the Japnese measuring system, namely “Shaku-Sun-Bu-Rin”=“30.3cm-3.03cm-3.03mm-0.303mm”. The numerical values under Rin are described by the multiple figures of 1/12. These were read by using the reduce measure on the large scale.

    Since Ohtani Ryokichi's voluminous “INOH Tadataka” (1917), it has been commonly accepted that the small scale map were reduced from the medium scale map by reduction in half. However, as the framework of small scale Sokuchi-Genzu corresponds to that of the large scale map, it is said that the small scale maps were prepared from the

    large scale mapsby scaling down one twelfth.. The medium scale maps were prepared by reduction from also the large scale maps, so that the medium scale maps and the small scale maps were prepared separately.

  • 八木 新太郎, 大木 章一, 志田 忠広
    地図
    1991年 29 巻 Supplement 号 11a-11
    発行日: 1991年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 中野 八十二, 田中 庸夫
    地図
    1991年 29 巻 Supplement 号 11
    発行日: 1991年
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 添付地図に関連して
    木下 章, 岡庭 直久
    地図
    1987年 25 巻 1 号 12-18
    発行日: 1987/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 三野 与吉
    地理学評論
    1968年 41 巻 10 号 641-646
    発行日: 1968/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 乾 孝康
    日本印刷学会誌
    2016年 53 巻 6 号 457-460
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/18
    ジャーナル フリー
    Today, many of the public and school libraries in the countryside face a lot of problems. First, it becomes difficult to run such libraries because of depopulation and treatment of "the weak in information," who have difficulty in visiting libraries or have disabilities. In addition, it is necessary to formulate a Business Continuity Plan (BCP) that prevents local cultural materials from being damaged by disasters and to make efficient use of them at any time. In this paper, we propose constructing a cloud-based electronic library called "Interactive Digital Library" (IDL) to solve these problems. This system enables libraries to reduce running costs, enrich their collections, improve accessibility to information, maintain local cultural materials, and offer these facilities to many people who want to use them.
  • -自由画掲載開始時における地方画家「伊藤弥太」と地方紙『秋田魁新報』 の視点-
    長瀬 達也
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2023年 44 巻 221-234
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本論は筆者の「秋田県自由画教育」に関する研究に続く,戦前の
    地方図
    画教育,特に秋田県図画教育の進展に関する研究の一環である。『秋田魁新報』の自由画掲載開始時を中心として,自由画選評を担当することになった地方画家「伊藤弥太」を主に図画教育の観点で分析,考察した。結果,以下のことなどを確認した。 1 .伊藤は学校教育における図画教育を芸術的観点で捉えていた。 2 .『 秋田魁新報』が自由画選評担当を伊藤とした理由は,画力や文筆力を高く評価していたこと,図画教育に対する姿勢を支持していたことなどであった。
  • 今尾 恵介
    地図
    2015年 53 巻 Supplement 号 46-47
    発行日: 2015/08/05
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー
  • 地図
    2008年 46 巻 2 号 AP1-AP2
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top