詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "城ヶ島大橋"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜
    山口 晴幸
    水利科学
    2018年 62 巻 1 号 134-160
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    金沢地区は神奈川県横浜市の南端部に位置し,鎌倉市と近接する東京湾に面した地域である。鎌倉幕府開設を機に,鎌倉への陸路・海路の要所となり,人物・物資の往来はもとより,幕府武将らが館を構えるなど,一気に賑わいをみせ,中世鎌倉時代から歴史的に発展してきた地域である。鎌倉〜江戸〜明治時期には,殊に,平潟湾の千変万化する風光明媚な海風景が旅人・墨客らを魅了し,全国的に人気の観光スポットとして名を馳せてきた。また,近代の戦前期頃までは,金沢の海風景をこよなく愛した政治家・文化人などが別荘・別邸などを建てて住み着き,海浜保養地としても知られていた。 このような時代的背景と変遷の下,金沢地区では,中世鎌倉時代からの貴重な歴史的構築物や遺跡・文化財などが数多く保全・伝承されてきた。その中でも主に,ここでは,歴史的な人物や遺産・遺構などと関連し,伝説・逸話・口碑などを秘めた古水や史跡水(水場や水辺も含む)にスポットを当てた探索調査を試みている。 本稿では,古き時代からの変遷と共に,地域の生活・習俗・文化等の発展史に深く係わってきた古水・史跡水・水場を「時代水」と称して着目し,先代人に纏わる利水的な遺構や関連する遺物などを中心に取り上げ,関係する人物や歴史的な時代背景などを織り交ぜて,その来歴・変遷・現状などを解説している。殊に,先代人の利水や水工に纏わる「水」への思いや発想・構想における英知・苦難などに触れることで,今後に継承すべき事柄に光を照らし,利水技術や水工物の古事来歴を顧み,再考する機会になればと願っている。

  • 工藤 孝浩, 山田 和彦, 三井 翔太, 門田 高太, 瀬能 宏
    神奈川自然誌資料
    2022年 2022 巻 43 号 97-142
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/24
    ジャーナル フリー
  • 勇 秀憲, 五百蔵 みどり
    土木情報利用技術論文集
    2004年 13 巻 75-86
    発行日: 2004/10/26
    公開日: 2011/12/20
    ジャーナル フリー
    本論文は、橋梁の色彩選定における合理的な定量的指標の提案を目的とした橋梁色彩評価システムを確立するため、特にその中で定量的色彩評価法に基づく色彩調和判定法をイメージアンケートにより評価・検証するものである。まず、我が国の典型的な橋梁に対するSD法によるイメージアンケートを実施し、その因子分析の結果から人の感性と橋梁景観のカラーイメージ構造を明らかにする。次に、橋梁画像データのカラーデータ値 (色相H、彩度S、明度B) を用いた色彩評価法により、景観を構成する橋梁と背景の間の色彩調和を景観評価指数1値とムーン・スペンサーの色彩調和理論より判定する。そして、イメージアンケートにより調和と判定される橋梁景観とHSBによる色彩調和判定結果を比較・検討し、色彩調和判定法の適応性と妥当性を議論する。
  • 安孫子 義昭, 桝山 清人
    土木史研究
    1999年 19 巻 275-280
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In a varied circumstance of the construction industry in Japan, for instance the reform of the tender and contract system, it has been focused how the comstruction management ought to be. We consider to research the historic stream of construction management in order to resolve the difinition and/or how it be situated in part. At this report we discribe the various factors infulenced the changes of construction management looking into the chronological table. Those are new materials, construction technology, construction administration and etc. And we pick out those factors from the table putting them in chronological order and its kind and then try to make the relation diagram among those factors.
  • 〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜
    山口 晴幸
    水利科学
    2018年 61 巻 6 号 130-151
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2019/04/05
    ジャーナル フリー

    金沢地区は神奈川県横浜市の南端部に位置し,鎌倉市と近接する東京湾に面した地域である。鎌倉幕府開設を機に,鎌倉への陸路・海路の要所となり,人物・物資の往来はもとより,幕府武将らが館を構えるなど,一気に賑わいをみせ,中世鎌倉時代から歴史的に発展してきた地域である。鎌倉〜江戸〜明治時期には,殊に,平潟湾の千変万化する風光明媚な海風景が旅人・墨客らを魅了し,全国的に人気の観光スポットとして名を馳せてきた。また,近代の戦前期頃までは,金沢の海風景をこよなく愛した政治家・文化人などが別荘・別邸などを建てて住み着き,海浜保養地としても知られていた。 このような時代的背景と変遷の下,金沢地区では,中世鎌倉時代からの貴重な歴史的構築物や遺跡・文化財などが数多く保全・伝承されてきた。その中でも主に,ここでは,歴史的な人物や遺産・遺構などと関連し,伝説・逸話・口碑などを秘めた古水や史跡水(水場や水辺も含む)にスポットを当てた探索調査を試みている。 本稿では,古き時代からの変遷と共に,地域の生活・習俗・文化等の発展史に深く係わってきた古水・史跡水・水場を「時代水」と称して着目し,先代人に纏わる利水的な遺構や関連する遺物などを中心に取り上げ,関係する人物や歴史的な時代背景などを織り交ぜて,その来歴・変遷・現状などを解説している。殊に,先代人の利水や水工に纏わる「水」への思いや発想・構想における英知・苦難などに触れることで,今後に継承すべき事柄に光を照らし,利水技術や水工物の古事来歴を顧み,再考する機会になればと願っている。

  • 大橋 治一, 藤井 裕司, 三木 千壽, 小野 秀一, 村越 潤
    土木学会論文集
    1997年 1997 巻 556 号 65-76
    発行日: 1997/01/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    鋼床版の各細部構造の疲労に関係する局部応力や変形挙動に対するスカラップ等の構造ディテールやアスファルト舗装の効果を検討するために, 実橋でのタイヤ載荷による応力測定を行うとともに, FEMにより解析した. その結果, 疲労で問題となる縦リブ継手, 縦リブ・横リブ交差部スカラップおよびスリット近傍ならびに現場継手部のスカラップ近傍の応力は, アスファルト舗装の影響を受け, その度合いは温度に大きく依存することがわかった. また, スカラップ近傍の局部応力・変形は, 走行位置により複雑な挙動を示し, この挙動はFEM解析により説明できる. さらに, この解析によりデッキを厚板化した場合には局部応力や変形は, 著しく低減され, 対疲労および舗装の耐久性に効果的であることがわかった.
  • 大崎 晃
    地理学評論
    1974年 47 巻 9 号 585-591
    発行日: 1974/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 上田 嘉通, 佐々木 葉
    土木史研究論文集
    2008年 27 巻 13-23
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    After World War 2, bridge technology in Japan has been developed rapidly with high economic growth. Consequently, it is thought that important bridges exist which denote bridge technology development. However, too many bridges were constructed to be found their value. Therefore in this research, the genealogy chart of bridges constructed at the high economic growth period was made through the document investigation and the hearing investigation, and bridges that had played an important role in that was specified, and the characteristic at the high economic growth period as the background of the bridge design was organized. As a result, 28 important bridges were specified, and it is clarified that there were “The engineer's challenge” and “Overcame of the construction condition” in the background of the bridge development. Additionally, it was confirmed that there were conversion periods in the design system and the design subject in 1960's.
  • 土井 仙吉
    人文地理
    1968年 20 巻 6 号 595-615
    発行日: 1968/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    Japan fisheries have caught about 400-500 thousands tons of tuna per year recently-equivalent to 62%-65% of the world's total catch. Tuna fishing plays a major role in total, and, although it had an early origin, it has prospered greatly in recent years. Since the abolition of the McArthur Line in 1952 following World War II, Japanese fishermen built larger boats and expanded their fishing grounds to include the Eastern Pacific, the South Pacific Ocean, and the Indian Ocean. This expansion of the industry was due mainly to the following-governmental policy (support and promotion); technical progress; enlargement of the overseas market and of the internal processing market for fish sausage; and the enlarged fishing companies which developed to catch tuna following on World War II.
    The chief tuna ports are Misaki (Kanagawa prefecture), Yaizu, and Shimizu (both in Shizuoka prefecture) which together are responsible for 78% of Japan total tuna landing. I can find some facts illustrated in the table of the quantity of tuna landed at each port. While the amount landed in Misaki was the highest of three until 1954, it has declined in importance since 1957. Yaizu became pre-eminent in 1955. Shimizu began to increase after 1957 and left Misaki behind in 1961. Such changes in the volume of the tuna handled at these ports are caused by certain characteristics of each which reflect the growth of the tuna fishing industry.
    Misaki, With its many powerful brokers, was a distributing centre for fish to Edo (Tokyo). Having a good natural harbour and being near to the fishing grounds, this port grew to a large tuna fishing centre particularly after 1928 when the new harbour was constructed and motor-powered boats gathered there. Great fishing companies with head offices in Tokyo, made this port their base for operations.
    For this reason, and for the fact that Misaki was not damaged during World War II, it was the first to recover after the war. With the pioneer spirit brought from many old fishing villages before the war, the tuna fishermen expanded their fishing grounds to the Indian and Atlantic Oceans. Fishing boats catching tuna in the Atlantic, landed their catch directly to countries on the Atlantic sea-board. This resulted in a decline in the catch handled in Misaki, but, owing to changes in the cost structure of the Atlantic fishing, the boats again returned to Japan leading to an increase in 1966 and following years. However, Misaki handles mainly fresh and has poor facilities for precessing fish-a weak point.
    Shimizu is more of a seashore industrial city than a fishing port. Originally it was the main port of the Tokai region, and following on the Meiji period, harbour works were carried out on a large scale, and many great plants were located here. Being near fishing grounds, fishing boats entered the port for landing their catch-mainly albacore with white meat which the Japanese dislike. Canning of the albacore, combining with the orange cultuation near Shimizu, prospered especially after 1928 when the export to U.S.A. commenced. The existence of such industries and the famous ship yards for fishing boats are conditions which favour Shimizu as a tuna-landing port. But the processing of fish is not so prevalent, nor are the brokers so powerful here. Tuna fishing boats of this port are comparatively large, but there are not such a great number.
    As long-range fishing became common, and the landing of refrigerated tuna for export increased, Shimizu, of the three ports, became pre-eminent as a trading port. Many foreign trade companies extended their businesses to this port, and controlled many tuna fishing boats by loaning money to them. These companies land refrigerated tuna from fishing boats controlled by them to their own warehouses without passing through the fish market, and they export refrigerated tuna to Europe and North America by liners or their own
  • 〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜
    山口 晴幸
    水利科学
    2018年 62 巻 4 号 157-185
    発行日: 2018/10/01
    公開日: 2020/01/01
    ジャーナル フリー

    金沢地区は神奈川県横浜市の南端部に位置し,鎌倉市と近接する東京湾に面した地域である。鎌倉幕府開設を機に,鎌倉への陸路・海路の要所となり,人物・物資の往来はもとより,幕府武将らが館を構えるなど,一気に賑わいをみせ,中世鎌倉時代から歴史的に発展してきた地域である。鎌倉〜江戸〜明治時期には,殊に,平潟湾の千変万化する風光明媚な海風景が旅人・墨客らを魅了し,全国的に人気の観光スポットとして名を馳せてきた。また,近代の戦前期頃までは,金沢の海風景をこよなく愛した政治家・文化人などが別荘・別邸などを建てて住み着き,海浜保養地としても知られていた。 このような時代的背景と変遷の下,金沢地区では,中世鎌倉時代からの貴重な歴史的構築物や遺跡・文化財などが数多く保全・伝承されてきた。その中でも主に,ここでは,歴史的な人物や遺産・遺構などと関連し,伝説・逸話・口碑などを秘めた古水や史跡水(水場や水辺も含む)にスポットを当てた探索調査を試みている。 本稿では,古き時代からの変遷と共に,地域の生活・習俗・文化等の発展史に深く係わってきた古水・史跡水・水場を「時代水」と称して着目し,先代人に纏わる利水的な遺構や関連する遺物などを中心に取り上げ,関係する人物や歴史的な時代背景などを織り交ぜて,その来歴・変遷・現状などを解説している。殊に,先代人の利水や水工に纏わる「水」への思いや発想・構想における英知・苦難などに触れることで,今後に継承すべき事柄に光を照らし,利水技術や水工物の古事来歴を顧み,再考する機会になればと願っている。

  • 五十畑 弘, 綿引 透, 榛澤 芳雄
    土木史研究
    1997年 17 巻 1-12
    発行日: 1997/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Composite bridge which had been developed in western countries was introuduced to Japan after the Second World War. Bridges in composite construction were sharply ineresed and reached the peak in 1970's.
    The first standard specification for composite road bridges was also established in the 1960's. After the beginning of the 1980's onword, composite bridges had lost popularity because of frequent failures of reinforced concrete slabs due to increasing traffic laod and now, compsite bridge has been a minor solution for bridge construction. In this paper the development of composite road bridges both in western countries and Japan are clarified to examine one of the characteristics of Japanese bridge tecchnologies.
feedback
Top