詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "多摩ニュータウン"
1,140件中 1-20の結果を表示しています
  • 西浦 定継
    都市住宅学
    2018年 2018 巻 102 号 58-60
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
  • 板倉 勝高
    新地理
    1973年 21 巻 3 号 36-51
    発行日: 1973/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 金子 淳
    日本都市社会学会年報
    2009年 2009 巻 27 号 37-48
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to consider how to connect the memories in Tama Newtown that divided by the development. To connect this discontinuity, I carried out two exhibitions as a curator; one was about the process of development of Tama Newtown, and the other was about the history of Ochiai Hakusan Shrine that located in the central area of Tama Newtown. Through these exhibitions, it turned out to be significant to know the process of the development in detail and the experience of the people who faced the development.
  • -開発政策史の観点から-
    中庭 光彦
    日本都市社会学会年報
    2009年 2009 巻 27 号 49-59
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    In suburban residental areas symbolized by Tama-Newtown, many issues are madeby inhabitant that renewal plan don't smooth. In the background, documents of initial development process don't exist and early development memories are devided. This paper discusses inter-reference of memories in oralhistory that will be resouuces of smart decision in future development by steakholders, especially inhabitants.
  • 職住近接型ニュータウンの萌芽過程と計画・事業手段の変遷
    高橋 賢一
    土木史研究
    1993年 13 巻 129-144
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    多摩ニュータウン
    開発は逼迫する東京圏の住宅需要に応え無秩序なスプロールの回避策として1966年12月に着工された。NTの性格は、当初東京都心に依存したベットタウン的性格もやむを得ずとしていたが、同時に30万人を抱える都市規模で都心直結の鉄道建設も併せ行なう新都市開発であることから逆輸送を促す施策の導入と周辺地域の雇用の場との連携による広域相互依存圏の樹立を目標としてきた。
    本稿は、上記の視点に着目し開発理念の構築と再構築の過程を辿り、職住近接を促す (1) センター地区や特定業務施設地区等の寄与と (2) NT新線ルールの創設や都市インフラの高水準化等による支持人口の増加と施設立地等の「計画・事業手段 (Planning & Prolect Tool)」の生成過程とその背景を明らかにした。また、NT市民の日常的活動の変容過程から都心集中型ではなく相互依存型に移行しNTの自立化を促す芽が育まれつつある状況を把握し、計画・事業手段の生成並びにNT市民のライフスタイルや立地企業のビジネススタイルの変化との関係を明らかにした。
  • 多摩ニュータウン・稲城長峰地区のケーススタディ
    宮城 俊作
    都市計画論文集
    1996年 31 巻 91-96
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2018/06/20
    ジャーナル オープンアクセス
    PLANNING AND DESIGN OF RESIDENTIAL OPEN SPACE FOR A MULTIPLE HOUSING SITE AT INAGI-NAGAMINE DISTRICT IN TAMA NEW TOWN HAVE ENVISIONED THE STRUCTURE OF REGIONAL ENVIRONMENT INTO SPACE AND LANDSCAPE RECOGNIZED BY THE RESIDENTS WELL BEYOND THE AREA OF THE SITE. IT WAS REALIZED THROUGH A QUITE ELABORATED PROCESS OF PLANNING AND DESIGN WHICH ENABLE THE LAND DEVELOPER TAKE ADVANTAGES OF ENVIRONMENTAL RESOURCES OF THE SITE LOCATION AND SET A COMPREHENSIVE AND FEASIBLE GUIDELINES FOR COMMUNITY DESIGN. ALSO, IT ALLOWS THE HOUSING DEVELOPERS TO FOLLOW THE GUIDELINES AND ASSIMILATE THEM IN TERMS OF MARKETING AND MANAGEMENT OF THE ENVIRONMENT WHICH LEAD TO A SUCCESSFUL BALANCE IN THE OPEN SPACE.
  • 松本 真澄
    都市住宅学
    2018年 2018 巻 102 号 61-65
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
  • 松崎 喬
    ランドスケープ研究
    2022年 85 巻 4 号 304-309
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/05/25
    ジャーナル フリー
  • 多摩ニュータウンNo.245遺跡とNo.248遺跡の関係
    及川 良彦, 山本 孝司
    日本考古学
    2001年 8 巻 11 号 1-26
    発行日: 2001/05/18
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    縄文土器の製作についての研究は,考古学的手法,理化学的手法,民族学的手法,実験考古学的手法などの長い研究史がある。しかし,主に製作技法や器形,施文技法や胎土からのアプローチがはかられてきたが,土器の母材となる粘土の採掘場所や採掘方法,土器作りの場所やそのムラ,粘土採掘場とムラの関係についての研究は,民族調査の一部を除き,あまり進展されずに今日に至っている。
    多摩ニュータウン
    No.248遺跡は,縄文時代中期から後期にかけて連綿と粘土採掘が行われ,推定面積で5,500m2に及ぶ全国最大規模の粘土採掘場であることが明らかとなった。隣接する同時期の集落であるNo.245遺跡では,粘土塊,焼成粘土塊,未焼成土器の出土から集落内で土器作りを行っていたことが明らかとなった。しかも,両遺跡間で浅鉢形土器と打製石斧という異なる素材の遺物がそれぞれ接合した。これは,土器作りのムラの人々が粘土採掘場を行き来していることを考古学的に証明したものである。
    土器作りの根拠となる遺構・遺物の提示と粘土採掘坑の認定方法の提示から,両遺跡は今後の土器作り研究の一つのモデルケースとなることを示した。さらに,粘土採掘坑から採掘された粘土の量を試算し,これを土器に換算し,住居軒数や採掘期間等様々なケースを想定した。その結果,No.248遺跡の粘土は最低でも,No.248遺跡を中心とした5~10km程の範囲における,中期から後期にかけての1,000年間に及ぶ境川上流域の集落の土器量を十分賄うものであり,最低限この範囲が粘土の消費範囲と考えた。さらにNo.245遺跡は土器作りのムラであるだけでなく,粘土採掘を管理したムラであることを予察し,今後の土器生産や消費モデルの復元へのステップとした。以上は
    多摩ニュータウン
    遺跡群研究の一つの成果である。
  • 上野 淳, 松本 真澄
    都市住宅学
    2010年 2010 巻 69 号 16-21
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 町田市の相原・小山土地区画整理事業を事例として
    霜田 宜久, 大沢 昌玄, 岸井 隆幸
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 523-528
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、東京都の
    多摩ニュータウン
    の相原・小山地区で東京都が実施した土地区画整理事業において、事業と併用して地区計画によるゾーニングや先行買収した都有地の活用、地権者も含めたまちづくり協議会の設置、などによる計画的・複合的な街づくりの試みを取り上げ、そこで行われた「住み、働き、憩う」街づくりを目指した試みが、その後の市街地形成の状況を調査し、何が市街化を促進し、何が計画の意図通り実現し、どういったことが計画の意図に反して起きたのか、施行者である東京都はそれにどう対応したのか、を分析した。本研究は、こうした事例の分析を通じて、今後、複合的な街づくりを目指す時に考えなければならない検討課題を明らかにすることを目的としている。
  • 根本 哲夫, 宮城 俊作, 篠沢 健太
    ランドスケープ研究
    2006年 69 巻 5 号 823-828
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    Tama New Town Development Plan based upon the natural topography that was proposed in 1965 and abandoned afterwards was examined in this study in terms of 1 relationship between structure of the natural topography and land use pattern, 2 allocation of open space, pedestrian ways and their networking system, and 3 several noted aspects of functional system to sustain the overall space organization in the developed area. A comparative study with the realized development plan, which required higher amount of landform transformation, revealed some significant contemporary meanings of the plan based upon the natural topography as follows. The most basic structure of the natural topography in hilly area represented by ridgelines and valley areas was applied to articulate numerous land use units in the developed area, to create a network of open spaces and pedestrian ways rich in experience of natural environment, and to function as a physical elements that realize an optimum organization of residential districts and other facilities. In this sense, the area would have been preserving substantial resources for the future restoration based on the infrastructure of natural environment.
  • 山川 勇一郎
    計画行政
    2014年 37 巻 4 号 24-29
    発行日: 2014/11/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー

    After the Great East Japan Earthquake in the Tohoku region and the explosion of the Fukushima Daiichi (first) Nuclear Power Plant in March 2011, the market of renewable energy in Japan rapidly expanded as the FIT (Feed-in Tariff) now covers a capacity of 56GW (2012.7-2014.3). Renewable energy was originally suited for community-based economies, but in fact, large companies own most renewable energy power plants in local areas, yet they have not contributed to activating the local economy; results lack in local benefits such as human resource hiring and money circulation. The community-based renewable energy movement was born in Europe and gradually spread throughout Japan. The objectives of this movement are activation of the local community and achievement of autonomy through renewable energy. This paper introduces one such community-based renewable energy project, located in Tama, a suburb of Tokyo. It considers the possibility of building social capital through characteristic projects, such as a citizen fund, driving the public with two different organizations, and youth training programs related to renewable energy.

  • 越川 譲太郎, 秋本 福雄
    都市計画報告集
    2003年 1 巻 1 号 58-61
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    多摩ニュータウン
    は、日本最大面積規模の新住宅市街地開発事業(2225.6ha)であり、1965年12月から東京都等により開発された。当初基盤整備は新住宅市街地開発事業のみで行なわれる予定であったが、その後、既存住民の反対等により666.5haが土地区画整理事業に変更された。本研究は、土地区画整理事業に変更された区域に着目し、その変更プロセスと要因を、住民、施行者、関係市町村の行動より明らかにする。また、それら区域の施行前の特徴を地形、人口密度、鉄道・道路計画配置から、施行後の特徴を減歩率、土地利用割合から明らかにする。

  • 霜田 宜久, 大沢 昌玄, 岸井 隆幸
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2011年 67 巻 5 号 67_I_351-67_I_359
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    新住宅市街地開発事業と土地区画整理事業を併用して実現された
    多摩ニュータウン
    開発では,鉄道,道路,河川など骨格となる都市施設の一体的な整備が重要な課題であった.通常,開発事業者は開発区域内の整備のみを行うが,
    多摩ニュータウン
    開発では,ニュータウン全体の整備促進のため開発事業者が骨格となる広域的な都市施設整備費の一部を負担している.本研究では,どのような考え方で整備が進められたのかについて,事業者と自治体などの間で結ばれた覚書や協定書から明らかにし,その結果どの程度の開発者負担が生じたのか,また実際の事業に期間はどの程度かかり,他の多摩地域と比較して事業進捗に差が生じたのか,そして最後に開発事業者の負担が可能となった背景は何か,について明らかにした.
  • 生亀 正照, 沼田 真也, 保坂 哲朗
    景観生態学
    2014年 19 巻 2 号 139-148
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2015/12/25
    ジャーナル フリー
    多摩丘陵で発見された絶滅危惧種タマノホシザクラの分布と
    多摩ニュータウン
    (以下NT)開発との関連性を明らかにするために,本種の分布調査を行なった.これまで本種は約100個体が生育すると考えられていたが,八王子市と町田市に多摩市を加えた3市の27個所に177個体が生育していることが明らかになった.うち81.9%がNT区域内に,17.5%が隣接する町田市の片所谷戸の二次林に生育し,NT区域における本種の生育地は全て東京都施行区域であったが,現在の管理者は異なっていた.胸高直径(DBH)と年輪解析をもとに推定した樹齢とNT開発年代の関係をみると,生育地の開発が行われた1980年代には,最も大きなサイズの個体でさえ幼苗か若齢木であったことが示唆された.また,公園管理者の資料には一部の個体がヤマザクラとして記載され,現在も同名の樹名板もつけられていたこと,そして東京都のNT開発資料から,自生地と推察される片所谷戸のような二次林からヤマザクラの稚樹が移植された可能性が高いと考えられた.以上のことから,現在のタマノホシザクラの分布は,自生地が僅かに残っている一方,東京都によるNT開発の際の人為的な植栽が強い要因として働いていると結論づけられた.本種のいくつかの個体群は10年間で消滅していたが,片所谷戸では,近年のボランティアによる二次林管理の再開によって萌芽個体数は増加していたため,タマノホシザクラの個体群の保全と持続可能な利用を維持するには,周期的な伐採や下草刈りなどの二次林の管理を,個体群の生育状況に合わせて適切に行うことが重要であると考えられる.
  • 多摩NT開発を契機とした地域基幹交通施設の整備履歴と通勤流動の変化に着目して
    高橋 賢一
    都市計画論文集
    1994年 29 巻 43-48
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル オープンアクセス

    THIS THESIS HAS BEEN INTENDED TO INVESTIGATE THE CHANGING PROCESS AND THE RESULTS OF COMMUTING ACTIVITIES IN ACCORDANCE WITH THE IMPLEMENTATION OF THE TAMA NEW TOWN TRANSPORTATION INFRA-STRUCTURE AND ITS DEVELOPMENT. THEN, FIRSTLY, "THE TENDANCIES OF SELF-CONTAINMENT" BY THE INCREASING COMMUTING ACTIVITIES IN THE NEW TOWN, SECONDLY, "THE TENDANCIES OF REGIONAL COMMUTING ZONE" BY THE DEVELOPMENT OF THE COMBINATIN AMONG NEW TOWN AND NEIGHBORING CITIES HAS BEEN GRASPED. BY THIS RESULTS, THE IMPLEMENTATION PROCESSES OF THE "INTER-COMPLEMENTED REGION" AND THE IMPORTANT ROLE OF INTER-REGIONAL TRANSPORTATION INFRA-STRUCTURE HAVE BEEN SHOWN.

  • 根本 哲夫, 宮城 俊作, 篠沢 健太
    ランドスケープ研究
    2008年 71 巻 5 号 801-806
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2009/05/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to identify the process of transition and its factors that influenced practical process through which the idea and concepts of "Tama New Town Development Plan Based on The Natural Topography in 1965" was realized in the area II of the residential district No.7 in the new town by primarily examining descriptions in the documents prepared for the design development. Having the original ideas expressed in the natural topography plan for a benchmark, contents of six steps of design development were analyzed in terms of changes in functional space allocation, land formation and the spatial system that was supposed to support the natural topography plan. It revealed some factors that were negatively influential to maintaining the original concept and ideas of the natural topography plan. As a result, it is speculated that the planning and design of urban infrastructures conducted separately from those of architecture for residential environment and vice versa in practical process of project realization was critical factors for distortions of the concepts.
  • 中川 秀一, 箸本 健二, 三橋 浩志, 荒又 美陽
    E-journal GEO
    2023年 18 巻 2 号 361-366
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • 国分寺市カフェスローとその関連団体が関わる地域イベント活動に着目して
    浜田 麻里奈, 後藤 春彦, 山村 崇
    都市計画論文集
    2014年 49 巻 3 号 783-788
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    地縁に基づいたコミュニティの崩壊を受け、既存のネットワークとは異なる形で地域活動を維持することの重要性が高まりつつある。本研究では、地域活動の拠点となりうるコミュニティカフェ(以下、C.C.)の中でも、さらに地域外部との交流拠点ともなりうる、特有のテーマ性を持ったC.C.(以下、テーマ型C.C.)に着目する。その上で、テーマ型C.C.の運営者および関係を持つ団体にヒアリングを行い、持続的な地域活動における役割とそのメカニズム明らかにすることを目的とする。以下の点が明らかとなった;(1)テーマ型C.C.は地域周辺と良好な関係を形成した場において、地域活動の拠点となる。(2)地域活動を通してネットワークを形成した結果、関連団体は主体的に活動へ参加する意向が見られた。これは、テーマ型C.C.が、テーマに基づいた活動の経験や人材を地域側に紹介し、新たな活動が展開されたためである。(3)テーマ型C.C.は地域活動の拠点、および地域外部団体間との経験や人材を提供する役割を担う。これは、テーマ型C.C.が多目的の活動拠点を整備し、特有のテーマ性を有していたため可能であった。
feedback
Top