詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大川真澄"
85件中 1-20の結果を表示しています
  • 第5報 異型色盲 (假稱) 及び異型色弱 (假稱) の主觀的スペクトルに就て
    福田 邦三, 大川 眞澄
    民族衛生
    1952年 19 巻 1-2 号 24-33,A3
    発行日: 1952年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    Fifteen atypiCal cases of colour-defectives- as diagnosed with Professor Ishihara's international pseudbchromatic charts were subjected to the authors' techniqueof spectral examination as well as anomaloscopic investigation.
    Also in these case the at there' previous observations and statements' were' con-firmed without exception.
    Conventional class fication of colour-defectives into protanopia, deuteranopia, protanomaly and deuteranomaly was not based on a sound. ground of directive investigation of phenotypes.
  • 第4報色弱と剣定されたものの主觀的スペクトルに就て
    大川 眞澄
    民族衛生
    1952年 19 巻 1-2 号 15-23,A2
    発行日: 1952年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    Twenty-two cases of trichromats as diagnosed by conventional technique were subjected to spectral examination in which their colour sensation in reference to wavelength in the continuous spectrum of incandescent daylight lamp was determined.
    Of the 22 male cases, one possessed a spectrum consisting of two principal colour zones, “yellow” and “blue”, i. e. dichromic in the terminology of Edridge-Green. Four proved to be tetrachromic with red, yellow, greeri and blue, or red, “orange”, blue and violet. Another four were pentachromic with red, orange, yellow, green and blue (three case), or red, “violet”, yellow, green and blue (one case). Remaining 13 cases were hexachromic with red, orange, yellow, green, blue and violet. It was then inferred that all eyes, even the dichromic were able to make out yEllow and blue ift the spectrum.
    Wave-length range of each discriminated principal colours varied from case to case. Inter-lateral difference was also present, although in a lesser extent A most markei characteristic common to all cases examined was deviation with expansion of the yellow range.
    In 4 cases among the hexachromic, point of transition between yellow and green was labile, showing fluctuation. In a case apparently normal in colour distribution in the spectrum on the first glance, yellow range expanded toward green, at a partial sacrifice of the latter in a few seconds. Four cases showed the reverse condition. Chromic feature of their spectrum at first was anomalous with an expanded yellow zone. When the gazing was continued a few seco id, the transition point between yellow and green shifted toward yellow side. Anomalous arrangement of the subjective spectrum thus resulted.
    As for subjective luminosity, 17 eyes out of 44 (22 cases) were reported to have two summit distribution.
    Twenty-nine eyes of 44 is reportei to have an unsaturated zone in the spectrum. It is generally situated in the neighbourhood of 500±5mμ.
    Some of the cases here reported, when subjectied to examination with an anomaloscope, showed a typical dichromatic pattern, while they were often found polychromic by direct spectroscopic examination, or more than two principal colour zones were differentiated.
  • 第2報 第一色旨と剣定されセ色盲の主觀的スペクトルに就て
    大川 眞澄
    民族衛生
    1952年 19 巻 1-2 号 1-7,A1
    発行日: 1952年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    1. Eleven colour-blind subjects diagnosed as red-blind by routine procedure with Prof. Ishihara's charts were subjected to spectroscopic examination as developed by Prof. Hukuda and described in a previous report.
    2. Of 11 subjects, all male, one was trichromic, 6 tetrachromic, 2 pentachromic and 2 were hexachromic in the sense of Edridge-Green.
    3. All of them had sensation of yellow and blue. Expansion of the yellow zone to both &des, espcially toward the region of shorter wavelength was a most common feature. The green region was often sacrificed for the yellow.
    4. Of 22 eyes, 4 had no zone of defective saturation while 7 eyes were characterized with two zones of defective saturation. This trait was not always represented symmetrically in each individual.
    5. Two zones, instead of a single zone, of maximum brightness were reported by 14 eyes out of 22.
    6. The spectrum was not always shortened at its end of longer wavelength. Some subjeets were suspected of shortening atits end of shorter wavelength.
  • 福田 邦三, 長島 長節, 大川 眞澄
    民族衛生
    1952年 19 巻 1-2 号 34-39,A3
    発行日: 1952年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    1)佐渡に於て見出された色覚異常者の13家系に就て記述し,全部で72名の中8名の色覚異常者に就ては彼等個陣人の主観的スペクトルの特性を観察することを得た.
    2)8名の中で四色性(赤,黄,青,紫)のもの1名,五色性(赤,黄,緑,青,紫,または赤,橙,黄,緑,青,)のもの4名,3名は六色性であつた.五色性の中で2名は1眼に於ては緑がなく四色姓であつた.
    3)8名の主観的スペクトルに於ける各色調の対応波長範囲は,それぞれ異常であるが,特に黄の異常性は著しく,連続スペクトル中の広い範囲に拡がつている.
    4)明るさの極大部は585mμを中心したスペクトル帯に一ヵ所あるのみであつた.
    5)これらの13家系例に於ける色覚異常者の出現は色盲と色弱との遺伝子を区別しなければ従來の学説で一応説明することが出來る.しかし13家系中5家系にあつて,所謂色弱と色盲とが混合して出現しており,しかも第12家系例での遺伝関係は色盲と色弱とが別々の遺伝子に基くとするWaalerなどの学説が成り立たないことを示している.
  • 猪飼 遠夫, 石川 康, 大川 眞澄
    民族衛生
    1944年 12 巻 5 号 281-289
    発行日: 1944/09/30
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    名古屋及び佐倉地方の學齢期より中等學校卒業までの發育經過を調査して表及び圖に示した。又その結果を槍討して次の事柄を知つた。
    A. 兩地方の等しい点
    (1) 身長體重は近年に至る程堆大の傾向を示しゐる。
    (2) Rohrer指数から見れば男女の差異は12~13歳頃から表れ, 女子は急激にズングリ型となる。但し文部省年齢で言ふ。
    (3) 標準偏差から見ても思春期始まりは12~13歳よりおそくない。
    8.差異としては
    (1) 名古屋の方が近年に至る程, 體重壌加の傾向は激しい。
    (2) Rohrer指数によれば名古屋の方がヤセギスである
    。文思春期が早まつてゐる。
    (3) 標準偏差からも同樣に言ひ得る。
    以上より身長體重の發育に年次的變遷があり近年に至る程ヤセギス化の傾向を見るが, これは必しも悪い傾向ではない。
  • 特に信号灯誤認と関連して
    飯沼 巖
    照明学会雑誌
    1971年 55 巻 12 号 690-698
    発行日: 1971/12/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 第3報全色畳異常と判定されたものの主觀的スペクトルに就て
    福田 邦三, 長島 長節, 大川 眞澄
    民族衛生
    1952年 19 巻 1-2 号 8-14,A1
    発行日: 1952年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    1. An inhabitant, 19 year-old male, of Sado Island, and his sister, 16 years of age, were found to posses all conventional criteria of total colour-blindness. Spectroscopic examination, however, revealed they had more on less rudimentary colour discriminative power.
    2. The brother was dichromic, his spectrum being composed of“ darkened blue” (Up to 495mμ) and “darkened khahki” (550. 700mμ) with a zone of minimum chromaticity at 495.550mμ. The sister was found trichromit. She saw the spectral range up to 485mμ as “darkened blue”. From 485mμ to 500mμ was minimum in chromaticity. A “darkened yellow” began at 500mμ and farther ahead it blended into a “ darkened red”, which continued up, to 690mμ.
    Possibility is indicated that the totally cokiur-blind generally retain rudimentary colour sensation, since previous cases had been diagnosed as such without spectral perusal, such as performed by the present authors.
    Hereditary relation was also discussed.
  • 長島 長節
    民族衛生
    1949年 16 巻 3 号 76-78,A10
    発行日: 1949年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    In Island Sado, the author's native place, the percentage occurrence of Colorblindness among school b, ys and girls, 9 to 13 years 'old, was Lund as follows :
    It is remarkable that this anomaly is so concentrated in the southern district. The term “colorblindness” is here used in a broader sense, as it is applied to any abnormal result of the color-plate test 4fter Ishihara.
  • 順天堂医学
    1972年 17 巻 4 号 C1704_1
    発行日: 1972/01/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
  • 梅澤 菊枝
    民族衛生
    1944年 12 巻 6 号 399-409
    発行日: 1944/11/30
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    1.我國の餘り裕かでない農山村の定型的と思はれるものに就き昭和11年から18年に亘つて乳兒及び幼兒の身體的測度を計測し全國の資料に就て發表されて居るもの(齋藤)及び都市の資料に就て觀察した所見(著者)と比較考察した。此の農山村は愛育會指定村として哺育及養護に關して指導が與へられて居る點は他の一般農村と異なる所である。
    2.大都市及び農村の乳幼兒の比較から次のことが言はれる。
    (A)乳兒期には(i)身長,體重ともに農山村は都市に劣る。(ii)上膊圍は農山村の方が都市のよりも大きい。
    (B)幼兒期には(i)身長,體重ともに農山村は都市に比し稍々劣る。(ii)Rohrerの充實係數を見るに幼兒期の前半に於ては農山村と都市との間に系統的差異を認め難いが後半に至れば兩者の間に差が表はれる。學齢期のものに就て既に知られて居る状態が早くも茲に始まつて居るのを認める。
    3.男女差は乳兒期及幼兒期の諸測度に認められるけれども,Rohrer係數に於ては系統的差異が示されずして學齢期に移行する。
    4.昭和11年から18年に至るまで毎年の年齢對體格測度の關係を3ケ年宛まとめて移動平均法によつて集計して年次的變遷が系統的に起きつゝありや否やを檢討した。其の結果平均5年間に身長2cm程度の増大を見た年齢層(男兒の0乃至4歳,女兒の0歳乃至2歳)があることが明かにされた。その意味に就て論議し,恐らく生活指導の影響が主因であらうと云ふ示唆を述べた。
  • 渡部 洋三, 津村 秀憲, 城所 仂
    日本消化器外科学会雑誌
    1986年 19 巻 10 号 2134-2137
    発行日: 1986年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 早期ダンピング症候群 (早期ダ群) の症状を詳細に分析し, 判定規準の見直しを試みるとともに, 一部の症例には術前にダンピング誘発試験を行い, 術前の予測法を検討することにある.対象は, ダンパー410例と術前誘発試験症例38例である.ダンパーの術前予測は, 50%ブドウ精150mlを術前経内視鏡的に十二指腸へ注入して誘発試験を行って症状分析, 循環血漿量および血中活性アミンの測定などを行い検討した.その結果, 全身症状が1つあるいは2つのみの例は, 腹部症状ことに腹鳴, 腹痛, 下痢, 腹満の4症状を考慮する必要があることが分った.またダンピング誘発試験は, 術前における早期ダ群の予測法として有用である.
  • 市川 宏, 末野 三八子
    照明学会雑誌
    1954年 38 巻 12 号 485-494
    発行日: 1954/12/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    2個の提灯を併置し. て同時点灯し, 提灯より出る赤・緑・黄・白の4色光を250mの距離から被検者にみさせて, 被検者の示す色感について検討を試みた. 被検者は異常者18名を含む28名である. なお同時に石原・小口・大熊諸氏の仮性同色表, アノマロスコープ及び色相配列検査法 (小尾氏) による検査を実施して提灯試験の成績と比較検討した. これらの実験によつて色覚正常者は色光を誤認することなく, 又異常者は常に特有な色感の誤りを示すことを知つた. 誤認の程度は色覚異常度と比例している. 異常者ではprotanoの方がdeuteranoよりも色光を見誤り易い傾向があり, 又Test colorについては誤認を起させる率は黄色光が最も多く, 白・赤・緑の順に少く, 夜間は日中より見易かつた. 各検査法成績との相関は仮性同色表間のそれに比べて概して低かつた. 以上の成績から信号灯を誤認するか否かは色覚異常者の簾別試験として有意義であり, 又異常度の標識としても価値があると推測した.
  • 民族衛生
    1954年 20 巻 5-6 号 137-141
    発行日: 1954年
    公開日: 2011/02/18
    ジャーナル フリー
  • 唐木 芳昭, 島崎 邦彦, 山岸 文範, 宗像 周二, 小田切 治世, 真保 俊, 斉藤 寿一, 坂本 隆, 藤巻 雅夫, 大西 雄太郎
    日本消化器外科学会雑誌
    1988年 21 巻 12 号 2765-2768
    発行日: 1988年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 宮城 伸二, 世良田 進三郎, 大川 真澄, 沢田 芳昭
    順天堂医学
    1970年 16 巻 1 号 37-40
    発行日: 1970/04/10
    公開日: 2014/11/22
    ジャーナル フリー
  • 丹羽 弘司, 引地 登, 桜井 栄一, 植田 公孝, 福勢 元
    YAKUGAKU ZASSHI
    1981年 101 巻 6 号 567-574
    発行日: 1981/06/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Effects of sugar alcohols on the motility, the fluid movement, the permeability of mesentric blood vessel and the biogenic amines (serotonin (5-HT), histamine (His) and polyamines) in the small intestine of mice were investigated. Diarrhea was induced by oral administration of sugar alcohols (erythritol, arabitol, xylitol, sorbitol, mannitol, maltitol and lactositol) in mice. It is suggested that the acceleration of intestinal motility, the suppression of intestinal fluid movement, the facilitation of mesentric blood vessel permeability and the decrease of substances transport were closely related to the occurrences of diarrhea after ingestion of sugar alcohols. These actions may be mediated by biogenic amines, 5-HT, His and polyamines in the small intestine.
  • Bernhard Rensch
    動物分類学会会報
    1963年 30 巻 17-18
    発行日: 1963/12/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 石曽根 聡, 千須和 寿直, 清水 文彰, 土屋 拓司, 岡本 講平
    日本臨床外科学会雑誌
    2005年 66 巻 9 号 2232-2235
    発行日: 2005/09/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は84歳,女性.幼少時,母親から肛門の位置異常を指摘されたことがあったが本人の自覚はなかった. 1年前より膣から粘膜の脱出を自覚,徐々に増大を認めたため当院受診した.会陰部には本来あるべき位置に肛門は認めず,軽度の陥凹を認めるのみであった.指診にて膣後壁に直腸が開口しているのが確認され,直腸粘膜がポリープ状に膣内に脱出していた. MRIでは直腸が膣後壁に開口しているのが確認され直腸膣前庭瘻と診断した.脱出した直腸粘膜切除のみ行った.病理組織検査ではmild atypiaを示すtubular adenomaと診断された.
    鎖肛は一般的に新生時期に外科的治療を要するが例外的に成人に達する場合もある.本症例は84年間自覚症状なく,直腸粘膜の脱出を契機に鎖肛(直腸膣前庭瘻)の診断に至った極めて稀な例である.成人に達した直腸肛門奇形では,日常生活に差し障る症状がない場合,外科的処置が不必要な場合もあると考えられた.
  • 村上 英広, 水上 祐治, 宇佐美 明彦, 黒瀬 清隆, 久保 義一, 大塚 廣海, 今峰 聡, 松井 秀隆, 恩地 森一
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1999年 41 巻 3 号 320-325
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     患者は59歳,女性.主訴は嚥下障害.1980年に早期胃癌(IIc)にて近位側胃切除術を受けた.1992年より,嚥下障害が出現し次第に増悪したため入院.食道X線造影検査,上部消化管内視鏡検査にて,切歯から約25cmの部位に径5mmの全周性狭窄を認めた.24時間pHモニタリング検査,食道液生化学検査で十二指腸液逆流による食道炎が原因となった食道狭窄と診断し,バルーンによる内視鏡的食道拡張術を施行した.近位側胃切除術後に上部食道に高度の狭窄をきたした症例はきわめて稀であるので報告した.
  • 旗手 裕, 高橋 仁志, 錦織 ルミ子, 西浦 公章, 芝辻 洋, 今井 照彦, 筒井 重治, 居出 弘一, 本田 泰啓, 吉本 正伸, 浜田 信夫
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1987年 29 巻 4 号 683-691
    発行日: 1987/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     胃・十二指腸併存潰瘍について,おもに長期経過観察より検討を加えた.対象の全消化性潰瘍は1,774症例である.全消化性潰瘍に対し,併存潰瘍は,男性16.2%,女性11.6%,合計15.2%にみられた.男女比は5.0:1で男性に多くみられ,40歳代に好発している. 併存潰瘍の初診時の潰瘍の活動状態により4群に分類したが,出現率,年齢分布ともに大きな差異を認めない. 併存潰瘍の胃病変では胃角部および前庭部に高率に存在し,十二指腸病変では線状潰瘍が高率に認められる. 併存潰瘍の治癒率は,十二指腸病変が胃病変より高率で,両病変がともに治癒する率は十二指腸潰瘍単独単発例より有意に低い. 2年以上の経過観察例において,併存潰瘍の瘢痕からの再発率は,胃潰瘍瘢痕からの方が十二指腸潰瘍瘢痕からより高い.
feedback
Top