詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大森良一"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 文献にもとづく問題の整理
    若生 達夫
    東北地理
    1971年 23 巻 1 号 10-17
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Based on the various literatures and some field data relating to the geomorphology of Bandai-san which erupted in the 21st year of Meiji (1888), the author concludes as follows;
    (1) The applciation of the term “directed vocalnic blast” to the Meiji eruption by G. S. Gorshkov (1959, 1963) is justified with the exmaination of the details of the accident including the damage on people and trees etc. It must be noted, however, that S. Sekiya and Y. Kikuchi (1890) on which Gorshkov's applciation depends had used the term “wind blast” and described the nature of blast transmission and the related phenomena. Gorshkov expresses that the property of the eruption has not been fully understood and claims the applcaition of the term mentioned above. But the present author can not state positively so.
    (2) Two mudflows were poured out at that eruption, namely Ura-bandai Mudflow to the north and Biwa-saw Mudflow to the southeast. G. S. Gorshkov applied his term “agglomerate flow” to both mudflows. The present author disagrees with him. The materials of Ura-bandai Mudflow is not sutiable to be named “agglomerate” viewed from the rule of lithological nomenclature, as pointed out by Prof. Toshio Ishikawa (1970 pers. communciation). Biwa-sawa Mudflow is composed chiefly of the red loamy soil underlain the contemporary mountain slope.
    (3) It is questionable whether the materials of Ura-bandai Mudflow was saturated with water or not and some Japanese and foreign textbooks write that the materials contain much water. The descriptions on the ground conditions just after the accident set by Sekiya & Kikuchi (1890) who began their field study four days after the eruption and Prof. Hatsuo Yasuda (1949) who checked the official record at that time-said that the mudflow was dry.
    (4) On the geomorphology of Ura-bandai Mudflow, some questions have been unsolved. The first of them is the forming process of flow mounds. Various field data and various theories were proposed, but no reasonable conclusion is found by the author. He thinks that it is necessary to make a systematic data smapling on the topography and geology of b-area and c-area (Fig. 3) respectively.
    (5) On the whole, what is necessary for the geomorphology around Bandai-san are not new terms but much field data.
  • 歯根膜由来線維芽細胞の代謝に及ぼす性ホルモンの影響
    難波 秀樹, 野村 慶雄, 木下 正彦, 清水 秀樹, 小野 耕資, 後藤 弘幸, 新井 英雄, 滝川 雅之, 村山 洋二
    日本歯周病学会会誌
    1989年 31 巻 1 号 166-175
    発行日: 1989/03/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究では, ヒト歯根膜由来線維芽細胞の代謝に及ぼす性ホルモンの影響を, 種々の細胞機能の面から検討した。
    歯根膜由来線維芽細胞および歯肉由来線維芽細胞は, 健康な歯周組織を持つ7人から分離・ 調製した。性ホルモンは, 17β - エストラジオールおよびプロゲステロンを用い, 線維芽細胞機能に及ぼすホルモンの作用を調べ以下の結果を得た。
    1. 歯根膜由来線維芽細胞は, 形態的およびアルカリフオスファターゼ活性から, 骨誘導性細胞に類似した特性を示した。
    2. 歯根膜由来線維芽細胞のDNA合成は, 17β-エストラジオールおよびプロゲステロンにより5%の血清存在下で上昇した。
    3. 歯根膜由来線維芽細胞のコラーゲン合成は, 両性ホルモンにより低下した。非コラーゲン性タンパク合成は, エストラジオールおよび低濃度のプロゲステロンにより低下した。
    4. 歯根膜由来線維芽細胞の代謝機能発現には, 培養系に血清の添加が必要である。以上より, 性ホルモンは, 歯根膜由来線維芽細胞の代謝と深く関わっていることを結論した。
  • 環境教育として地域の森林を調べた30余年を振りかえる
    佐々木 園子
    日本の科学者
    2022年 57 巻 4 号 54-60
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/19
    ジャーナル フリー
  • 生活歯および失活歯の糖タンパク質の比較
    江田 昌弘, 鈴木 邦治, 前野 正夫, 鈴木 直人, 伊藤 公一, 大塚 吉兵衛, 村井 正大
    日本歯周病学会会誌
    1997年 39 巻 1 号 93-103
    発行日: 1997/03/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    ヒト生活歯および失活歯から象牙質タンパク質を抽出し, 主に糖タンパク質の糖鎖成分を比較検討した。タンパク質の抽出は, グアニジン塩酸塩 (G1-ext), EDTA (E-ext) およびグアニジン塩酸塩 (G2-ext) を順次用いて行った。抽出タンパク質をSDS-PAGEで分離し, 銀, Stains-all, およびローダミンBで染色した。ついで, 各抽出画分の糖鎖をビオチン標識の各種レクチンを用いてウェスタンブロッティング法によって調べた。抽出タンパク質の総量は生活歯の方が多く, 各抽出画分では生活歯, 失活歯ともにE-extが最も多く, ついでG2-extであった。糖タンパク質の大部分はE-extに認められ, 生活歯と失活歯とを比較すると, 糖鎖にSiaα 2-6 Gal, Fucα 1-3 GlcNAc, Fucα 1-6 GlcNAcおよびGalβ 1-4 GlcNAcを含む分子量の異なる糖タンバク質が生活歯の方に種類, 量ともに多く認められた。
  • 日本歯周病学会会誌
    1987年 29 巻 Supplement 号 61-70
    発行日: 1987/10/10
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 洞沢 功子, 杉江 玄嗣, 伊藤 充雄, 高橋 重雄
    歯科材料・器械
    1989年 8 巻 1 号 1-10
    発行日: 1989/01/25
    公開日: 2018/04/03
    ジャーナル フリー
    市販3種類の歯科用アマルガム合金試験片を37℃にて, 1%乳酸溶液, 0.05%塩酸溶液, リンゲル液に浸漬し, 15週間腐食試験を継続した.溶出した成分元素は, 高周波誘導結合型プラズマ発光分析(ICP)法によって, 定量分析した.その結果, 1週間の浸漬試験ではアマルガムの耐腐食性を明確にすることはできず, 長期に互って浸漬試験を継続することが必要であることがわかった.浸漬溶液によって, 溶出する元素の種類および量に差が見られた.また, 高銅型アマルガムと従来型アマルガムにおいても溶出傾向に差異が認められた.
  • 日本歯周病学会会誌
    1993年 35 巻 Supplement2 号 120-130
    発行日: 1993/09/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 老年歯科医学
    2001年 15 巻 3 号 346-357
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top