詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大賀哲"
51件中 1-20の結果を表示しています
  • シャンタル・ムフの国際政治思想への展開
    大賀 哲
    政治思想研究
    2007年 7 巻 203-236
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 琉球弧住民の事例を中心に
    與那覇 潤
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 I-25
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    人種や民族を「実体」あるものと見なさない場合、人種や民族という概念、「○○人」といった呼称や名乗り方自体が既に「表象」である。それでは、ある人々が「人種」として表象化され、別の人々は特に表象化されないという区別は、いかなる力学の下に生じるのか。帝国期の日本、特に報告者の研究地域である琉球弧の事例をもとに検討し、今日における人種の表象(化)をどう捉えるかについて、歴史的な視角から問題提起を行いたい。
  • 有田 要, 玉置 元, 堀田 博, 奥山 清一, 志村 豁, 井口 喬, 遠山 哲夫, 堀田 和一
    昭和医学会雑誌
    1983年 43 巻 2 号 213-227
    発行日: 1983/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    分裂病者同士の結婚についてはいまだまとまった研究報告はみられない.昭和大学付属烏山病院において, 1979年9月30日現在, 10年以上にわたって診療を続けている長期経過の分裂病者501例のなかで, 結婚したのは7組 (すべて恋愛結婚) である.そのうち5組が結婚生活を継続しており, 2組が離婚となっている.経過年数は3年から15年である.今回われわれはこれらの病者夫婦をとりあげ, 分裂病者同士の結婚について主として長期経過の病状とのかかわり (欠陥の程度) を中心に考察した.欠陥の程度については精神症状, 社会適応状況, 社会生活能力についてそれぞれ良好, 中間, 不良の3段階に区分したがいずれにしろこれら3項目は相関している.1) 夫の平均は良好群に属し妻のそれは中間群であるが, 夫はいずれにおいても妻と同程度, もしくはそれ以上の安定した能力を保持している.2) 結婚の成立および維持については夫婦単位でみた時, 中間ないし良好の状態に位置しているが, 必ずしも個々が上記の状態に位置する必要はなく, 不良群に属する妻とのペアで結婚生活を維持している例も存在する.3) 夫および妻ともに前記3項目の評価が中間に属する場合でも治療者や周囲の者の濃厚な援助や指導があれば, 結婚生活は維持できる.4) 結婚後3項目の評価が変動 (悪化) した場合は, 治療者のより積極的な介在が必要である.しかしそれが著しい場合は維持が困難である.5) 病状や生活能力等からも出産育児については相当に困難をともなう.6) 子供への遺伝については未解決な問題も多く, 慎重な配慮と指導が必要である.
  • ―失敗と成功の振り返りの影響に及ぼす知能観の調整効果―
    藤村 まこと, 大賀 哲
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2019年 61 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 松尾 敬二, 豊田 哲治, 新田 博美, 村岡 克紀, 赤崎 正則, RFC-XX-Mグループ
    秋の分科会予稿集
    1985年 1985.4 巻
    発行日: 1985/09/13
    公開日: 2018/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 岡田 龍雄, 大賀 哲明, 横尾 雅一, 村岡 克紀, 赤崎 正則
    秋の分科会予稿集
    1985年 1985.4 巻
    発行日: 1985/09/13
    公開日: 2018/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 重田 康博
    THINK Lobbyジャーナル
    2023年 1 巻 71-72
    発行日: 2023/03/22
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー HTML
  • 大賀 哲
    メディア研究
    2023年 103 巻 3-20
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/10/24
    ジャーナル フリー

        This article addresses three critical strategies in tackling the intricate challenges presented by hybrid warfare: fostering international cooperation, leveraging media engagement, and granting access to specialized expertise. When considering international cooperation, it’s imperative to underline the centrality of political decision-making and trust. Engaging in a shared exchange of information and strategic planning on an international level can bolster transparency and fortify trust among nations. Moreover, this cooperation could foster the development of universal standards and guidelines aimed at curbing the spread of disinformation. In turn, these guidelines would provide a roadmap for media outlets to ensure accurate reporting. The symbiosis between the media and expert knowledge forms another significant aspect of this approach. Media organizations should forge solid partnerships with professionals and experts harboring specialized knowledge. This collaboration can enhance the identification and verification of disinformation, ultimately resulting in more accurate reporting. Furthermore, working in conjunction with experts can boost the media’s credibility, promote media literacy, and augment their capacity to evaluate information objectively. In creating a comprehensive strategy to counter hybrid warfare, the integration of these three methods - international cooperation, media engagement, and access to expertise - becomes vital. In conclusion, to effectively address the multifaceted challenges posed by hybrid warfare, we need robust cooperation among governments, educational institutions, media organizations, and various stakeholders. Sound political decision-making and trust form the bedrock of this collaborative effort. Media organizations must prioritize transparency and accuracy in their reporting and actively engage with experts to validate the information. Furthermore, societal enhancement of media literacy and information evaluation skills are crucial. The diligent implementation of these measures can significantly mitigate the impact of hybrid warfare, paving the way for an informed and resilient society.

  • 佐藤 香
    社会科学研究
    2007年 57 巻 3-4 号 1-3
    発行日: 2007/03/09
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 年報政治学
    2008年 59 巻 2 号 2_346-2_359
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 浩一, 吉岡 政信, 築島 隆繁
    レーザー研究
    1988年 16 巻 10 号 681-690
    発行日: 1988/10/28
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    The feedback stabilization of injection-locked Two-Longitudinal-Mode-Beating (TLMB) in a TEA CO2 laser is proposed and realized. The TLMB output is to be utilized as a ponderomotive source for driven scattering plasma diagnostics. The cavity length of the TEA CO2 laser is tuned such that the frequency of the injected laser is to be located at the center between two adjacent longitudinal modes. Special provision is made to protect the feedback loop from high intensity radiation of the main laser. Power-modulated outputs with a beat-frequency of around 40 MHz are obtained with a probability of about 84 percent for fifty successive shots. The so-called plasma chirp effect is found to be negligible in the present system.
  • 上里 忠正, 小出 良平, 小口 勝司, 小林 真一, 庄 貞行, 柏山 基子, 平井 和子, 平沢 政人, 千住 紀, 細谷 純一郎, 五味 邦英, 石井 暢, 飯島 健志, 黒沢 安彦, 大沼 由美子, 奥山 和男, 小松 隆, 横田 朝男, 安藤 克仁, 志村 秀夫, 菱田 豊彦, 及川 賢三, 清 佳浩, 土山 秀, 樋口 道生, 滝内 石夫, 延山 雅彦, 明楽 進, 大賀 哲男, 西尾 友三郎, 新村 ヨシオ, 桝村 義典, 延山 雅彦, 竹村 堅次, 奥山 清一, 志村 豁, 井口 喬, 中川 之子, 有田 要, 大賀 哲夫, 松石 正治, 丹生 光明, 田崎 博之, 清水 久和, 川上 泰正, 池田 忠明, 佐藤 博紀, 渡辺 糺, 島田 徹治, 木根渕 光夫, 成原 健太郎, 黄 一雄, 中山 寿朗, 小町谷 琢也, 高橋 愛樹, 中川 安房, 鈴木 快輔, 道端 哲郎, 藤本 宗平, 荒井 潔, 松田 賢, 堀 豪一, 太田 宏, 李 雅弘, 高場 利博, 石井 淳一, 長谷川 一彦, 前田 陽一, 中島 宏昭, 沖野 秀麿, 芝和 比古, 劉 弘文, 今関 好晴, 松井 将, 松崎 史朗, 庭野 信子, 安本 和正, 松崎 史朗, 細山田 明義, 永納 和子, 仁木 寛, 持丸 賢二, 安本 和正, 本田 公夫, 諸星 利男, 小林 和夫, 北沢 孝三, 国枝 武文, 中島 宏昭, 永野 聖司, 井出 宏嗣, 東儀 英夫, 杉崎 徹三, 高橋 昭三, 川上 保雄, 水上 忠弘, 井上 梅樹, 奥山 雄一, 森川 昭洋, 矢口 勇, 村田 正, 糸川 正, 増山 善明, 清水 盈行, 諸星 利男, 神田 実喜男, 宅間 永至, 笹井 泰文, 中村 尚巳, 小島 喜久子, 石井 靖男, 杉田 幸二郎, 新谷 博一, 村田 譲治, 藤沢 竜一, 橋本 謙, 篠原 文雄, 田代 浩二, 塩川 章, 秋本 芳太郎, 篠原 文雄, 岡田 拓郎, 光谷 俊幸, 太田 秀一, 杉山 喜彦, 風間 和男, 佐川 文明, 田代 浩二, 篠原 文雄, 塩川 章, 鈴木 孝, 光谷 俊幸, 太田 秀一, 後藤 晃, 風間 和男, 田代 浩二
    昭和医学会雑誌
    1978年 38 巻 2 号 235-240
    発行日: 1978/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 村田 和代
    日本地域政策研究
    2023年 30 巻 14-21
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー

    This paper presents an analysis of dialogues from a sociolinguistics perspective. Political science and public administration have empirically examined dialogues as a place for deliberation, focusing on the transformation of participants’ opinions and whether the opinions changed before/after dialogues. However, little research has been conducted on the transformation of participants’ linguistic behavior during dialogues, including what they said and the ways in which they said it. In this paper, two cases of dialogues in which observers at the actual discussion site perceived positive changes are considered with an analysis of the participants’ linguistic behaviors. The common transformations across the examples include (1) positive and constructive opinions in accordance with the theme of the discussion, (2) expression of opinions from a subjective yet legitimate standpoint as a participant in the discussion, and (3) presentation of opinions from the viewpoints of other non-participants. The result of the analysis corresponds to the aim of deliberate discussion.

  • 佐藤 徹
    日本地域政策研究
    2023年 30 巻 4-13
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー

    For more than a quarter of a century, the author has conducted research from the standpoint of public administration, local government, and public policy on community development workshops, in which citizens discuss community development and regional issues. Meanwhile, the author has discovered the possibility that "dialogue" in community development workshops may cause some kind of "phase transition" among the citizens who participate in them. Based on the above recognition of the problem, this paper will present a research design to empirically elucidate what kind of phase transitions are brought about among participants through dialogue and what kind of mechanisms cause such transitions, targeting community development workshops organized by local governments.

  • ―その福祉的援助のあり方について―
    延山 雅彦, 奥山 清一, 志村 豁, 遠山 哲夫
    昭和医学会雑誌
    1990年 50 巻 3 号 252-263
    発行日: 1990/06/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    烏山病院において1989年7月31日現在, 在院中の分裂病424例のうち経過年数10年以上, 最終在院年数3年以上, 60歳未満の定型群に該当する194例について, 実態を調査し, 長期在院化する要因を考察した.対象をA群 (心身の症状による退院困難群) , B群 (退院可能群) に2分し両群に共通する, 疾患に基づく個体的要因の指標として, 精神症状と社会生活能力を評価し, 社会適応状況による総合評価を加え考察した.B群の退院を阻む社会的要因の指標として家族の形態・受容力・態度, 患者の年金・手当等の受給状況, 在宅事情等の実態を調査し問題点を抽出した.更に両群の今後のリハの在り方と対策について考察した, 1.A群の精神症状, 社会生活能力の平均評価点は, いずれもB群より有意に高く, 精神的・社会的欠陥が高度であることを示しており, 社会適応度も有意に悪く, 要保護群を中核に分布している.この群は予後不良群によって構成されており, 個体的要因を主因とする長期在院群であるといえる.B群の精神症状, 社会生活能力の平均評価点はA群より有意に低く, 精神的・社会的欠陥は中程度であり, 社会適応度も有意に良く, 中間安定群を中核に分布している.この群は予後中間群によって構成されており, 個体的要因を副因とし社会的要因を主因とする長期在院群といえる.2.B群の長期在院の主因である社会的要因を分析した結果, (1) 家族の態度は比較的良好だが受容能力は, 親の他界, 高齢化, 欠損家族の増加, 同胞の核家族化等により低下し, 引き取る家族が激減していること, (2) 患者は年金・手当の受給により経済的に自立している例が多く, 家族が引き取らなくなる遠因になりうること, (3) 住宅事情は極めて悪く, 精神障害者であるがゆえに住居を借りることが困難なこと等, 解決の困難な課題が改めて浮き彫りにされた.3.両群とも就労, 自立を目的とするリハの適応例は減少しており, 今後A群は緩やかなリハによる欠陥の進行および老化の予防を図ることが重要となる.B群は生活技術指導の必要性が高く, 社会生活に必要な基礎的技術の習得と生活習慣の回復を目的とする援護寮, 福祉ホーム, 救護施設等での生活訓練を要する者が多い.更にその延長線上に位置する定住施設としての各種の住宅を提供することにより, 家庭を喪失しつつある精神障害者の精神科医療と社会福祉によるリハの体系が完成する.
  • 松井 律東, 佐藤 博紀, 庄 貞行, 上條 一也, 細谷 純一郎, 千住 紀, 尤 芳上, 高木 康, 石井 暢, 奥山 清一, 志村 豁, 井口 喬, 中川 之子, 有田 要, 大賀 哲夫, 会田 秀介, 北沢 孝三, 古河 志行, 小林 玄彦, 渋谷 徹, 東儀 英世, 井出 宏嗣, 高橋 昭三, 川上 保雄, 新田 増雄, 諸星 利男, 神田 実喜男, 宅間 永至, 渡辺 泰樹, 宮本 汎, 真木 寿之, 片桐 敬, 杉田 幸二郎, 新谷 博一, 三上 一郎, 長尾 正明, 大川 秀明, 高橋 良明, 森川 和洋, 奥山 和男, 北村 公博, 奥村 邦彦, 中浜 誠, 須沢 忍, 友安 茂, 矢口 勇, 鶴岡 延熹, 清水 盈行, 太田 秀一, 鈴木 孝, 秋本 芳太郎, 風間 和男, 田代 浩二, 徳永 宏司, 松沢 正俊, 横田 朝男, 会田 厳, 菱田 豊彦, 気駕 正己, 佐川 文明, 鈴木 親良, 川内 章裕, 渋沢 三喜, 舟木 正朋, 前田 洋, 薄井 武人, 片岡 徹, 高場 利博, 石井 淳一, 沖野 秀磨, 芝和 比古, 劉 弘文, 今関 好晴, 松井 将, 渡辺 純, 中山 寿朗, 中川 安房, 鈴木 快輔, 後藤 晃, 嶋田 誠, 丸山 邦夫, 甲斐 祥生
    昭和医学会雑誌
    1977年 37 巻 5 号 505-509
    発行日: 1977/10/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 岡田 龍雄, 大賀 哲明, 横尾 雅一, 村岡 克紀, 赤崎 正則
    レーザー研究
    1986年 14 巻 1 号 56-64
    発行日: 1986/01/28
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 東アジア・サミットをめぐる日本の視座
    大賀 哲
    国際政治
    2009年 2009 巻 158 号 158_135-149
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2012/02/20
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to assess the prospects and limits of East Asian community-building by examining perspectives on Japanese foreign policy in the East Asia Summit. With reviewing international relations theories that observe a development of Asian regionalism, this paper focuses on the principles, norms, and orders of the East Asian community. While institutionalizations and the organization of East Asian regionalism have been rapidly implemented within the framework of the ASEAN Plus Three since the Asian financial crisis of 1997–8, a proposal of regular regional-level Summit (known as the East Asia Summit) has been one of focal issues of discussion from the earliest times of cooperation. Whereas it has been mostly argued that the membership of the East Asia Summit and East Asian community would be East Asian countries, namely the ASEAN Plus Three countries, Japan has, from the beginning, insisted on inclusion of non-East Asian members, such as Australia, New Zealand, and India. Furthermore, Japan's discourses on the East Asian community focus on concepts of democracy, human rights, and global norms, and thus emphasize bridging a gap between global principles and regional orders. In other words, an important rationale for examining Japanese perspectives on the Summit is to assess whether East Asian community-building has harmonized with existing global principles and norms.
    As this paper assumes, “open regionalism” has played a central role in Japan's perspectives on regional community-building. The open regionalism discourses that were conceptualized in the late 1970s and early 1980s aimed to establish a tangent point between the Japan-U.S. alliance and Asian regional solidarity. In the 1990s, the APEC (Asia-Pacific Economic Cooperation) institutionalized that concept by bridging intra-regional economic cooperation with extra-regional economic liberalization. That is, open regionalism has been the functional political concept that is articulated between global principles and regional orders.
    This paper regards Japan's perspectives on the Summit as a continuation of the open regionalism discourses, and assesses the significance of open regionalism in relation to the principles and norms of East Asian regional order. By borrowing theoretical frameworks of previous literatures on international relations and Asian Regionalism, and by critically examining Katzenstein's pronous regionalism and Pempel's geopsychology, this paper constructively evaluates the global importance of open regionalism in East Asian community-building. For research purposes, this paper assesses a series of Japanese foreign policy discourses in the Summit during the Koizumi, Abe and Fukuda periods, and uncovers the global significance of open regionalism from the standpoint of articulated global and regional political orders.
  • ―デモイクラシーと市民の境界―
    土谷 岳史
    日本EU学会年報
    2013年 2013 巻 33 号 143-162
    発行日: 2013/06/10
    公開日: 2015/06/10
    ジャーナル フリー
    One main concern about the EU’s democratic deficit is no-demos problem. Supra-nationalists argue that European citizens can constitute a European demos, intergovermentalists refute that. However, the theories of demoi-cracy claim the EU rests on the plurality of demoi (plural form of demos). In this paper, I analyse these theories in terms of boundary problem in democratic theory which re-examines the basis for defining the boundaries of democracy. The main questions are: Does demoi-cracy exclude the third country nationals in the EU? If not, how to include them? And what is the normative foundation for the inclusion? The paper starts with reviewing Cheneval’s Rawlsian demoi-cratic theory which he calls ‘multilateral democracy’. Using Rawlsian original position, he proposes the principles of demoi-cracy. Subsequently, it examines Besson’s deterritorialized demoi-cracy. Her argument is based on affectedness. Although both Cheneval and Besson commit republicanism and deliberative democracy, they differ in terms of the normative foundation for the inclusion of third country nationals. Cheneval gives great weight to the self-determination of statespeoples i.e. nations, and their reciprocity. According to his theory of demoi-cracy, the third country nationals are not included in the original position, but by liberal democratic states and universal deliberation. This demoi-cracy does not offer the foundations for the inclusion of third country nationals. Moreover, it risks the exclusion of them because the EU citizens and the third country nationals are legitimately different political subject. Besson, by contrast, focuses on affected interest irrespective of nationality. However, I argue that she doesn’t offer satisfactory legitimation of the inclusion of third country nationals from the perspective of demoi-cracy. Her theory gaps polity’s reciprocity and individual inclusion. In conclusion, I argue the theories of demoi-cracy still confuse state as nation with as territory, so they should revisit state as ‘territory’ seriously.
  • 林 誠夫, 小出 良平, 高原 和享, 庄 貞行, 上條 一也, 明楽 進, 竹村 堅次, 奥山 清一, 志村 豁, 井口 喬, 有田 要, 大賀 哲夫, 西尾 友三郎, 玉置 元, 舟木 正朋, 山城 元敏, 亀井 朝広, 松田 賢, 堀 豪一, 片岡 徹, 高場 利博, 石井 淳一, 清水 久和, 木根淵 光夫, 島田 徹治, 田崎 博之, 鈴木 快輔, 荒井 潔, 福田 和幸, 竹元 慎吾, 小林 健一, 八塚 正四, 善山 金彦, 小泉 和雄, 神谷 憲太郎, 片岡 徹, 石井 淳一, 米倉 正博, 小林 和夫, 高木 康, 菊池 好男, 尤 芳上, 細谷 純一郎, 石井 暢, 尤 芳上, 石井 暢, 石沢 修二, 竹元 慎吾, 道端 哲郎, 亀井 朝広, 荒井 潔, 善山 金彦, 小泉 和雄, 前田 洋, 神谷 憲太郎, 高場 利博, 石井 淳一, 切士 博文, 長谷川 貢, 小林 正樹, 真木 寿之, 藤田 良範, 杉田 幸二郎, 新谷 博一, 神垣 昌人, 滝田 誠司, 奧 久慶, 山崎 薫, 寺内 雅美, 鬼塚 卓弥, 赤川 徹弥, 徳永 慎介, 許 根元, 小林 敏男, 川末 健作, 岡部 文夫, 宇賀 神誠, 長野 恵三, 気駕 正己, 篠塚 明, 平林 晋一, 松沢 正俊, 小松 隆, 菱田 豊彦
    昭和医学会雑誌
    1978年 38 巻 4 号 449-453
    発行日: 1978/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top