詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "天" 仏教
3,525件中 1-20の結果を表示しています
  • ――延慶本を中心に――
    高村 圭子
    日本文学
    2014年 63 巻 6 号 22-29
    発行日: 2014/06/10
    公開日: 2019/06/10
    ジャーナル フリー

    延慶本をはじめとする『平家物語』諸本には「頼朝は謀叛によって日本国を掌握する力を「

    」に与えられた」という思想が散見される。中国の易姓革命思想に基づいていると考えられるが、このような思想は日本の天皇制とは全く相容れない。

    日本における「

    」は
    仏教
    や神道とも習合して天皇制と共存しうる思想へと変容を遂げてきたが、南北朝期には「天は帝よりも上位に位置する」ことを前提とした思想が定着しており、『平家物語』はその早い段階として位置付けられると考えられる。

  • 多田 伊織
    万葉古代学研究年報
    2024年 22 巻 187-196
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/28
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 佐藤 智水
    史学雑誌
    1977年 86 巻 10 号 1421-1467,1561-
    発行日: 1977/10/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
    This article considers the characteristics of Buddhism in China under the Nortern Dynasties, by collecting, classifying and analyzing over 2500 inscriptions on Buddhist statues built in this period. After these statues are classified into three categories -bronze statues, stone statues and cave sculpture- their chronological changes, regional distribution, image type and the social status of their founders are each analyzed in turn. In the period of the Northern Dynasties innumerable Buddhist statues of various sizes were built by emperors, noblemen and commoners. This boom originated in the Northern Wei dynasty which constructed the Yun-kang cave temples (while its capital was located at P'ing-ch'eng) and excavated the Lung-men cave temples (after it transfered its capital to Lo-yang). The imperial house took the lead in constructing these large cave temples. Such a practice spread due to its propagation by the Buddhist body, until the building and worship of stone statues gradually became popular, reaching their peak in the 6th century. The Sakyamuni-Buddha and Maitreya-Bodhisattva images were mostly made during the Northern Wei dynasty. Then the making of Avalokitesvara-Bodhisattva images increased rapidly under the Eastern Wei and Northern Ch'i dynasties. In the contents of prayers the following three types of objects were noticeable : (1)a desire to enter heaven after death, (2)a desire to live under the Maitreya-Bodhisattva, and (3)a prayer for peace for the emperor and the state. The first shows that trans migrationism of Buddhism had a great influence on the Chinese outlook on life. People in the period of the Northern Southern Dynasties conceived of heaven (
    ) by uniting the idea of "Paradise" (浄土) in Buddhism with that of "Providence" (
    ) in the traditional thought of China. Also, they often used Taoist ideas of heaven. The second came from the belief that Maitreya-Bodhisattva, the Saviour, would appear to save the world sometime after the death of Sakyamuni-Buddha. After the middle of the 5th century the faith of Maitreya was widespread in Northern China. The third was a prayer for the "enperor's peace of mind" and the "protection of the state." This shows that Buddhism under the Northern Dynasties functioned as a ruling ideology of the state. It seems that those phenomena about Buddhist statues made in the period of the Northern Dynasties resulted from the following historical process. The Buddhist clergy and laity, which had been annihilated under the oppression (446-451 A.D.) by T'ai-wuti, were quickly reconstructed under the strict control of the state after his death. Compelled to depend upon the power of the state, the Buddhists constructed a cave temple at Yun-kang and made for the North ern Wei emperor great images of Sakyamuni and Maitreya which were modelled after him. Thus Buddhism came to play a role in adoration of him through its stress on Sakyamuni and Maitreya. The same is true of the Lung-men temple. Buddhists also dispatched many monks throughout the country, who organized lay religious groups at various places and encouraged them to build a statue and hold liturgical rituals by following the example of the construction of the Yun-kang and Lung-men cave temples. As a result images of Sakyamuni and Maitreya were numerous under the Northern Wei dynasty, and prayers "for the sake of the emperor" or "for the the sake of the state" were frequently found inscribed on them. After the Northern Wei divided into the Eastern and Western Wei, however, images of Sakyamuni and Maitreya which had been associated with the Northern Wei emperor decreased, and in their place people came to worship those of Avalokitesvara-Bodhisattva as wonder-working.
  • ー密教「聖教」の視点からー
    永村 眞
    智山学報
    2017年 66 巻 _1-_30
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/20
    ジャーナル オープンアクセス
        本論ではまず「鎌倉
    仏教
    」とは何かを考えておく必要がある。この「鎌倉
    仏教
    」という概念が、如何に定義されてきたのかを確認するため、「鎌倉
    仏教
    」を前面に掲げた先行研究をたどるならば、まず赤松俊秀氏の『鎌倉
    仏教
    の研究』(1957年)・『続鎌倉
    仏教
    の研究』(1966年)があげられる。両著は、「親鸞をめぐる諸問題」・「一遍について」・「慈円と未来記」、「親鸞をめぐる諸問題」・「源空について」・「覚超と覚鑁」・「愚管抄について」・「神像と縁起」等の論文をおさめ、主に浄土門の研究が「鎌倉
    仏教
    」の柱とされ、遁世者を通して顕教を見るという研究視角をとっている。次いで佐藤弘夫氏の『鎌倉
    仏教
    』(1994年)では、「法然の旅」・「聖とその時代」・「異端への道」・「仏法と王法」・「理想と現実のはさまで」・「襤褸の旗」・「熱原燃ゆ」・「文化史上の鎌倉
    仏教
    」等の論文において、顕・密を意識しながらも、浄土・法華に傾斜した関心とその展開を図っている。さらに
    仏教
    学・思想史という立場から書かれた末木文美士氏『鎌倉
    仏教
    形成論ー思想史の立場からー』(1998年)には、教理史へのこだわりのもとで、「鎌倉
    仏教
    への視座」・「顕と密」・「法然とその周辺」・「明恵とその周辺」「本覚思想の形成」・「
    仏教
    の民衆化をめぐって」等、黒田俊雄氏が提唱した「顕密
    仏教
    」の概念に基づく一連の研究への批判と対案の模索がなされている。
     これら三氏の先行研究のみで結論を導くことは憚られるものの、いずれも「鎌倉
    仏教
    」という要語について明確な規定はなされておらず、「鎌倉」時代に展開した「
    仏教
    」という枠を越えるものではない。また時系列で「鎌倉
    仏教
    」と連結する「平安
    仏教
    」と関連付ける試みについても、共通理解が得られたとは言えない。また先行研究に共通するものは、祖師・碩学の著述によって「鎌倉
    仏教
    」の性格付けが試みられており、その検討作業のなかで、厚みのある
    仏教
    受容の検討、つまり僧侶集団による受容の解明は必ずしも重視されてこなかった。
     「鎌倉
    仏教
    」を規定する上で、時系列上の存在意義、教学的な特質、社会的な受容のあり方など、その特異性を見いだすための指標は想定されるものの、それらを明快に語り尽くした研究は見いだし難く、また容易に解明できる課題とも思えない。
     この「鎌倉
    仏教
    」を内包する中世
    仏教
    のあり方を検討する上で注目すべき成果は、黒田俊雄氏により提唱された「顕密
    仏教
    」という概念である。日本
    仏教
    史において通説として根付いていた「鎌倉新
    仏教
    」と「鎌倉旧
    仏教
    」の歴史学的な評価を大きく変えたのが、同氏の『日本中世の国家と宗教』・『王法と仏法』・『寺社勢力』等の一連の著作であった。黒田氏は、「密教」を基調に顕教が教学的に統合されるという認識を踏まえ、宗派史を越えた
    仏教
    史の構想のもとに、実質的に聖俗両界で正統の位置をしめる「顕密
    仏教
    」(「旧
    仏教
    」)と、異端派(「新
    仏教
    」)との対照を顕示した。すなわち中世に受容された
    仏教
    の正統として「旧
    仏教
    」を位置づけ、政治史(国政史)と密着した
    仏教
    のあり方こそが「顕密
    仏教
    」の正統たる所以とする。ここに顕在化する「正統」と「異端」の両者が分岐する時代のなかに「鎌倉
    仏教
    」の特質を見いだしたとも言える。しかし「正統」と「異端」という二極化した理解に対して、「異端」とされた浄土宗・真宗研究の側からの反論に加えて、両極化では説明しきれない多様性が、伝来した膨大な寺院史料の中から明らかになっている。
     そこで中世
    仏教
    、とりわけ「鎌倉
    仏教
    」を、黒田氏の提示した密教を基盤におくとする
    仏教
    継承の母体としての寺院社会という側面から見るとともに、その検討素材として寺院史料の中核をなす教学活動の痕跡とも言える「聖教」に注目したい。諸寺院に伝来する多彩な「聖教」から、二極化では説明しきれない幅広い仏法受容の有様が実感される。すなわち「寺」・「宗」派という枠を越えた「聖教」の実相から、中世における仏法受容の多様性を検討する可能性を見いだすことにしたい(1)。
     ここで「聖教」の語義であるが、本来ならば釈尊の教えを指すが、併せて諸宗祖師の教説へと拡がり、さらに「諸宗顕密経論抄物等」(「門葉記」巻74)という表現に見られる、寺僧による修学・伝授・教化に関わる幅広い「抄物」等の教学史料という広い意味で用いられるようになり、しかもその語義は時代のなかで併存していた。そこで近年の研究・調査においても使われる、「寺僧の修学・伝授・教化等のなかで生まれた多様な教学史料」という広い意味で「聖教」を用いることにする。
     本論では、諸寺に伝来する「聖教」を素材として、層をなす僧侶集団が修学活動のなかで如何に仏法を受容し相承したのか、特に真言「密教」を中核にすえ、一側面からではあるが時代に生まれた特徴的な現象に注目して「鎌倉
    仏教
    」の特質を検討したい。
  • I-Tzu HUNG, Chi-Shoung TZENG
    デザイン学研究
    2016年 63 巻 1 号 1_41-1_50
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2016/08/05
    ジャーナル フリー
    This research focused on the "Jiaxing Tripitaka" and "Hongjiao Tripitaka". Research is conducted mainly through document investigation and comparison to explore Han Tze typeface formation characteristics between the two, understand the evolution of print typeface and make comparison with DFMingMedium-B5 typeface, which is used in computer nowadays, for the purpose of serving as references for people engaged in education design and editing printing design related tasks. Results from this research are as follows: (1). Typefaces for "Jiaxing Tripitaka" and "Hongjiao Tripitaka" both changed strokes (side-draw method) formation to horizontal or vertical draws. (2). Most typefaces on "Jiaxing Tripitaka" illustrate apparent thinness in horizontal strokes but thickness in vertical strokes. However, a few typefaces still possess chirography characteristics. There are apparent decorative corners and vertical strokes are relatively thicker and bigger on the overall formation of "Hongjiao Tripitaka" typefaces. However, both typefaces are similar to DFMingMedium-B5 typeface used in modern day computers.
  • 花谷安慧『天文三字経』を読む
    岡田 正彦
    宗教研究
    2018年 92 巻 2 号 31-53
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー

    明治政府は、神祇官復興や神仏分離に象徴される神道国教化政策を展開するが、廃仏毀釈による各地の混乱や教化政策の停滞によって方向転換し、明治五年には教部省のもとで

    仏教
    や儒教を取り込んだ大教院が設立される。しかし、「神主仏従」の教化政策は、真宗の大教院分離運動を招き、明治八年に大教院は解体されることになる。

    本稿では、こうした大教院の教説に対する

    仏教
    側の不満を色濃く反映する事例の一つとして、明治七年(一八七四)に出版された、花谷安慧『天文三字経』を取りあげ、これまで
    仏教
    側の大教院批判の言説としては注目されなかった、須弥山説に基づく国学的宇宙像の批判について考察したい。

    安慧は、

    仏教
    と儒教・神道の宇宙像の一致を主張する一方で、キリスト教/西洋の宇宙像に影響された平田篤胤の国学的宇宙像を厳しく批判する。こうした平田派国学の位置づけは、当時の大教院の教説と
    仏教
    思想の軋轢を色濃く反映しているのではなかろうか。

  • 仁寿舎利塔を中心に
    山田 周
    洛北史学
    2023年 25 巻 30-54
    発行日: 2023/06/03
    公開日: 2023/07/21
    ジャーナル 認証あり
    中国全土を統一した隋文帝は崇仏皇帝であった。その
    仏教
    政策については、個々の施策の関連性、文帝が抱懷していた全体的な政策意図がどのようなものであったかの解明は、先行研究でなお不十分である。そこで本稿では、集大成ともいえる仁寿舎利塔建立事業を取り上げ、その思想的な背景にも説き及びながら、
    仏教
    政策全体の歴史的な位置づけを目指す。 文帝の建塔は先立つ開皇年間の仁寿宮造営とも関連するなど、早期から計画されたものであり、轉輪聖王と称されるインドのアショーカ王が全土に八万四千の舎利塔を建てた事績を典拠とする。その目的は文帝自身が轉輪聖王とならんとすることにあったと考えられ、しかもそうした政策は、彼に始まったわけでもない。その淵源は北斉を経由し、梁武帝にまで遡り、それを踏襲している。つまり文帝の
    仏教
    政策は政権の禅譲を受けたはずの北周の存在を否定し、「梁―北斉―隋」という
    仏教
    による正統論を示すものであった。
  • 松尾 牧則
    武道学研究
    1986年 19 巻 2 号 105-106
    発行日: 1986年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 東アジア哲学の観点から
    朝倉 友海
    西田哲学会年報
    2015年 12 巻 151-165
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/03/21
    ジャーナル フリー
    This paper attempts to show the characteristics of Tiantai’s perfect teaching(yuanjiao)in Nishida’s philosophy of basho. This is an alternative to a certain type of Nishida interpretation that emphasizes influences from Huayan Buddhism and the Awakening of Faith in Nishida’s metaphysics, especially in his later notion of absolutely contradictory identity. These Buddhist doctrines as well as Yogācāra Buddhism are classified by Tiantai Buddhism as distinctive teaching(biejiao), not perfect teaching. This paper clarifies that the characteristics of the theory of basho cannot be found in distinctive teaching although Nishida’s theory of cognitive act indeed shows similarities to Yogācāra Buddhism. Following Mou Zongsan’s(1909―95)and Andō Toshio’s(1909―73)interpretation, I argue that Tiantai Buddhism, in its elucidation of the ontological stratum as the envelopment of cognitive act, has the same metaphysical structure as that found in Nishida’s logic of basho, which further crystallizes into the principle of contradictory identity.
  • 勝浦 令子
    史学雑誌
    1997年 106 巻 4 号 574-596
    発行日: 1997/04/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The aim of this article is to examine how Empress Shotoku (Shotoku Tenno 称徳天皇), who had taken the Buddhist tonsure, understood the relationship between Buddhism and kingship, in order to shed light on imperial succession in Japan during the eighth century. Empress Shotoku was of the opinion that the most important issue concerning her successor was that the Buddhist tradition be carried on, and thought that the ideal succession should be based on the joint monarchy carried on between Empress Suiko (Suiko Tenno 推古天皇) and Crown Prince Shotoku (Shotoku Taishi 聖徳太子), the ruler of the Buddhist faith (hoo 法王). So the Empress finally gave up her determined effort to establish a line of succession from the offspring of Crown Prince Kusakabe (Kusakabe-no-Oji 草壁皇子) and instead appointed the monk Dokyo 道鏡 to be her successor. From these facts, the author makes the following points. First, the Buddhist papacy that was given to Dokyo was thought by the Empress to signify the type of kingship determined by Buddhist law as outlined in the Suvarnaprabhasa Sutra (金光明最勝王経), a scripture that was always placed at her right hand. Secondly, the status of her successor would be granted by "heaven" (ten
    ) to a person who was worthy of "all the holy gods of the heavens and earth". She also perceived that she had the authority from her father Shomu 聖武 to choose anyone with such worth to be her successor, even if he or she was a slave. It was in this manner that the Empress determined Dokyo to be heaven's choice to succeed her as ruler of the faith. The author also argues that in order to legitimate her choice of a holy monk not of royal blood to succeed her, she cited the inter-pretation of Prince Shotoku's authority that had become popular in the eighth Century. This explanation stated that Prince Shotoku had not been chosen successor because he was of royal blood, but rather because he was the reincarnation of the holy and learned Chinese Buddhist monk, Huisi 慧思. Of course, the Empress' plan was thwarted by a divine message from the Usa 宇佐 Shrine, but the her idea that the Japanese emperor be a Buddhist monk had after her death much influence on Japanese kingship throughout the latter half of the eighth century.
  • 繁田 信一
    印度學
    佛教
    學研究

    1996年 45 巻 1 号 263-266
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • ー災害における言葉ー
    白石 凌海
    智山学報
    2016年 65 巻 83-102
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/02/22
    ジャーナル フリー
        「津波は天罰」
     このように発言したのは、東京都の石原慎太郎知事(当時)である。
     東日本大震災の発生は平成23年(2011)3月11日。その3日後、蓮舫節電啓発担当相から節電への協力要請を東京都内で受けた後、記者団に語った、その主旨である。
     翌日の毎日新聞(3月15日付け)は、三段抜きで「石原氏〈津波は天罰〉」を見出しに掲げ、取材の記者は「〈天罰〉と表現したことが被災者や国民の神経を逆なでするのは確実だ」と批評し、発言の重要性を指摘した。都知事とて、出し抜けに「津波は天罰」と語ったのではなく、かかる発言に至るにはそれなりの道筋がある。しかしそれは背後に追いやられ、ことさら「津波は天罰」だけが注目されたのである。
     同日(15日)、石原知事は先の発言を謝罪し、撤回した。
     読売新聞(3月16日付け)の報道する見出しは小さく、「〈天罰〉発言を都知事が撤回〈深くおわび〉」とある。同紙はまた「都によると、この発言に対してメールや電話による意見や抗議が殺到していた………」と伝えている。
     記者団を前に公言した、その言葉を翌日には「深くおわび」して「撤回」するとはいかなる事態なのか。同席した記者が、聞く者の「神経を逆なでするのは確実」と危惧したように、事実、抗議が殺到した。だからひとまず謝罪したのであろうか。
     いずれにしても以後、続報が紙面に表れることなく、一件落着したようである。

     一方、しばらくするとどこからともなく、次の言葉が巷に浮上してきた。
      「しかし 災難に逢(あう)時節には 災難に逢(あう)がよく候
      死ぬる時節には 死ぬがよく候 是(これ)ハこれ 災難をのがるゝ妙法にて候」
     越後の良寛の言葉である。
     ここで災難とは文政11年(1828)に発生した地震であるから、こちらは二百年ほど前に残された言葉が、今日、人々に思い出され流布したのである。

     大災害に襲われ、それこそ様ざまな言葉が出現、飛び交った。あるものはすでに衰退するも、あるものは現在なお生気を失っていない。
     本論は「災害における言葉」に関心を寄せ、
    仏教
    的観点から言葉が如何なる働きをなしているのか、すなわち転法輪との関係を論究する試みである。
  • 武后の君主権と封禅
    笠松 哲
    洛北史学
    2012年 14 巻 99-119
    発行日: 2012/06/02
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    武后は唐王朝に代わって周王朝を創業し、自らが中国史上唯一の女性皇帝となった。即位した武后はまもなく、創業の君主が行うとされる封禅の儀礼を執 行している。先例である高宗の封禅は、皇帝が周辺諸族との間に君臣関係を締約し、自らが統治する「天下」の秩序を形成する会同儀礼として行われた。これ に対し、武后は封禅に際して、
    仏教
    に由来する「金輪王」の尊号を帯びていた。金輪王とは、
    仏教
    にあって人間世界と異世界を合わせた全世界「四天下」を統 治する最上位の君主である。『大雲経疏』には、四天下のうち一天下が中国皇帝の統治する天下であると説明していた。そして、中国皇帝が執行する会同儀礼としての封禅を、金輪王が四天下に化迹する儀礼に見立てることで、武后の君主権を成立させたのである。これは、中国皇帝を包摂する金輪王となることで、女性皇帝としての正当性を獲得するためであった。
  • 苫米地 誠一
    智山学報
    2016年 65 巻 141-158
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/02/22
    ジャーナル オープンアクセス
        奈良・平安期の日本
    仏教
    界における諸宗兼学は、大きく分けて「制度的な問題としての兼学」と「重層的(包摂的)な兼修という事態」とが存在する、と考える(実質的には鎌倉期まで含まれるが、室町期以降については、現在の筆者には把握できていないので、今は取り上げない。ただし「制度的な兼学」が機能しなくなっていたとしても「重層的(包摂的)な兼修という事態」は近世末まで継続していたと思われる)。ここでいう「制度的な兼学」とは、太政官符などによって知られる朝廷の律令制度(格)上の問題として規定される諸「宗」を兼学することである。しかし一方では、それとは異なる形で諸「宗」を重層的(包摂的)に位置づけた諸宗の兼学・兼修という事態が存在する。この問題については「宗」の語の意味を含めて、まだ十分な議論・認識がなされていないと思われる。この問題については、筆者も以前に少しく述べたことがあり(1)、また堀内規之氏(2)も触れておられるが、今回はそれらを踏まえた上で些か再考したい。
     ところで日本史学では、
    仏教
    が日本に伝えられた当初に「三論衆」「法相衆」と呼ばれていたものが、後に「三論宗」「法相宗」に変ったと説明されることがある。これは「宗」と「衆」とが同じ意味であることを前提とする。しかしこのような説明は、日本の史料の中のみで作られた理解であり、
    仏教
    が中国から伝えられたことや、当時の中国
    仏教
    界で「宗」の語がどのような意味であったのか、という問題を無視した議論と言えよう。或いは当時の日本人が、新しく伝えられた中国
    仏教
    について、その教理についても、教団的在り方についても、全く理解できなかったと言うのであろうか。少なくとも中国
    仏教
    において「宗」は教の意味であり、衆徒を意味する用法は見いだせない。即ち「三論衆」「法相衆」とは「三論宗(を修学する)の衆徒」「法相宗(を修学する)の衆徒」の意味、その省略形であり、そのことは当時の日本においても十分に了解されていたと考える。
     既に田中久夫氏(3)は鎌倉時代の
    仏教
    を区別するに当り「鎌倉時代に天台宗といえば、天台の教学を意味し、教団の意ではない。それゆえに、天台宗・真言宗などと呼び、教団史的に区別するのは実態に相応しない」として「現実に存在したのは、南都北嶺と真言密教の教団(寺院)と地方におけるそれらの末寺である」と指摘しておられる。もっとも南都(東大寺・興福寺)は真言宗僧が顕教諸宗を兼学する寺院となっており、決して南都と真言密教の教団(寺院)とを区別することは出来ない。どちらにしても諸宗の兼学は奈良時代の南都
    仏教
    に固有の問題ではない。平安時代から江戸時代に至るまで、以下に論ずる「制度的な兼学」と「重層的(包摂的)な兼修」の問題は別にして、諸宗の兼学・兼修は、全ての僧尼にとって日常的なものであった。そもそも「宗」が教理・信仰の意味であることを前提として、初めてこの諸宗の兼学・兼修ということが理解できる、と考える。
     「宗」を人(衆=教団)と見る理解は、明治時代に西洋的法概念が導入され、そこで定められた宗教法人法によって規定された宗派教団に対する現代的常識によって成立した理解であろう。明治期以降の宗派教団は「法人」の概念によって、夫々に独立した組織(宗教法人)を形成し、その教団名として「宗」の語を冠した。このことが古代における「宗」概念にも影響を及ぼし、何ら反省されることなく適用されてきたのであろう。しかし江戸期以前の日本
    仏教
    界では、そのような概念も組織も存在しなかった。存在したのは「宗」を同じくする者の寺院の本末関係であり、本寺が末寺を支配する、その関係が「宗」を同じくするが故に「宗=教団」が存在するように見えるのかも知れない。しかし「出家得度の儀礼に拠って入門する教団」という意味において「教団」というものを捉える時、その「教団」は四方僧伽としての出家教団でしかありえない。中国・日本において「宗」の相違は問題とはされず、同じ四分律による授戒が行われてきた。たとえ叡山の大乗戒壇が允許され、大乗菩薩戒(金剛宝戒)によって大僧(比丘)に成ることが認められたとしても、四分律か菩薩戒か、の相違によって「宗」が異なることにはならなかった。則ち「宗」毎に別箇の教団が存在する訳ではない。インド
    仏教
    において、部派によって異なる律を受持し、授戒が行われたとしても、全国を遊行した彼等は、同じ精舎に同宿し、同じ托鉢の食事を分け合っている。ただ夏安居の終りに行われる自恣のみは、同じ部派の者同士が、精舎内の別々の場所に集まって行ったとされる。これは受持している律の本文・内容が部派によって異なるからではあるが、それ以外の場面において、部派の相違が「教団」的な相違を示すことはない。それは同じ「四方僧伽という教団」内の派閥的・学派的相違に過ぎないからであろう。確かに日本では、沙弥(尼)戒・具足戒の受戒制度が崩れ、その意味では正しい四方僧伽への加入が成立し得ていないという問題が存在するかもしれない。それにしても朝廷によって補任される僧官(僧綱)は、諸宗の相違を越えて僧尼全体を統制する機関であった。僧綱位が後に名誉職化して僧綱組織の実体が無くなり、
    仏教
    界における権威(又は単なる名誉)としての機能しか持たなくなったとしても、その補任に「宗」の相違を問うことはない。
  • 速水 侑
    日本
    仏教
    綜合研究

    2003年 1 巻 1-12
    発行日: 2003/05/31
    公開日: 2017/11/06
    ジャーナル フリー
  • 望月 善次
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2019年 136 巻
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2021/10/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 中野 東禅
    生命倫理
    1991年 1 巻 156-164
    発行日: 1991/04/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    1.
    仏教
    における生命の見方は四大縁起と五蘊縁起,命根等にみることができる。2.生の始まりについては,胎内五位に,生命の終りについては寿・煖・識の消滅としてとらえられている。3.死に対する態度は,生命と死に対する智恵と,事実の受容と,迷いと恐怖を輪廻しない解脱が求められる。したがって脳死を死と認められるのも,臓器提供も智と解脱においてなりたつといえる。4.こだわりか,解脱かは,恐怖心や関わり方によって異ってくる。民俗
    仏教
    はこだわりを再生するが,
    仏教
    的視点を成り立たせる諸条件がそろえば,解脱としての脳死の受容,臓器提供はなりたちうるといえる。
  • 『蘇婆呼童子請問経』を中心として
    高田 仁覺
    密教文化
    1988年 1988 巻 163 号 1-16
    発行日: 1988/10/21
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • ー『仏光観次第』を中心としてー
    小宮 俊海
    智山学報
    2016年 65 巻 501-514
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/02/22
    ジャーナル オープンアクセス
        京都栂尾高山寺の中興開山である明恵房高弁(1173~1232)(以下、明恵)は、鎌倉時代前期において華厳教学の興隆に努めたが、自身の実践体系は光明真言信仰の勃興に象徴されるように多分に密教的要素も含まれていた(櫛田良洪[1964])。明恵がその実践に光明真言を重用する理由は、自身の華厳教学と矛盾なくその修養に相応しいものと考えたためである。
     本稿では、明恵の密教観を探求する観点から、その著作にみられる五大願について検討したい。またこれらを通し、合わせて明恵の煩悩観を考察する一助となればと考える。
     通常、金剛界立の密教修法次第において発願として登場する五大願であるが、その成立には顕教で登場する四弘誓願との関係が従来から指摘されている。明恵の五大願においても重要と考えられるためそれらも視野にみていきたい。
  • 木下 富夫
    密教文化
    1963年 1963 巻 64-65 号 116-121
    発行日: 1963/10/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top