詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "学校職員"
1,152件中 1-20の結果を表示しています
  • 菅原 麻衣子
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 672 号 319-325
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2012/03/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to show the planning theme of primary schools for teachers considering their duties. We grasped the characteristics of work space usage and the essential space elements to perform the duties. In addition, the contemporary roles of faculty rooms and the total functions of school facilities were searched by analyzing the influence of the functions of faculty rooms on space usage. It is noted that providing the individual and common work spaces according to teaching position is important. Moreover, the further investigation of the exclusive relaxing space and the future faculty room is needed.
  • 畠山 玲子, 韓 仁愛, 増満 昌江, 川島 雅子, 佐口 清美, 中林 誠, 西出 久美
    Journal of Inclusive Education
    2022年 11 巻 15-28
    発行日: 2022/08/30
    公開日: 2022/08/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は, 医療的ケア児の支援において
    学校職員
    が感じる困難や不安なことを明らかにすることを目的に, 関東圏公立特別支援学校に勤務する
    学校職員
    を対象として質問紙調査を行った. 結果, これまでに経験したすべての施設の経験年数から,児に適した接し方, 家族の期待とニーズへの対応, 小児医療の情報や専門知識の3項目に有意差が示された. また, 特別支援学校での支援の経験年数からは, 親(保護者)との連携・協力体制の1項目に有意差が示された. さらに, 自由記述からは【児童生徒の学習・教育の平等と保障】【医療的ケアの支援体制の構築】【感染防止策・緊急時の対応】【医療的ケアの質を担保するための課題】【医療的ケアニーズの多様性への対応】の5カテゴリーが生成され,
    学校職員
    が感じる困難や不安なことが明らかになった.  これらの結果を踏まえ, 特別支援学校の医療的ケア児の支援のあり方について論じた.
  • 『中等教育諸學校職員録』を手懸かりに
    掛水 通子
    スポーツとジェンダー研究
    2015年 13 巻 24-38
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
    Historical materials for this study were acquired from the List of Personnel of Secondary Schools (published in 1921, 1926). In the late Taisho Era the number of schoolgirls increased while at the same time the number of male teachers who taught gymnastics at girls’ high schools outpaced the number of female teachers. The average number of both male and female teachers who taught gymnastics per school was less than one, with fewer still at practical girls’ high schools. Those numbers were less compared to the late Meiji Era. The Girls’ High School Syllabus of 1903 states that: “We will, to the best of our ability, have girls’ gymnastics taught by female teachers.” This was to be gradually realized in the late Meiji Era. However, by 1921 female teachers who taught gymnastics had not been assigned to 43.3% of girls’ high schools and 68.7% of practical girls’ high schools. By 1926 that percentage had fallen to 25.0% of girls’ high schools and 57.9% of practical girls’ high schools. Female teachers who taught only gymnastics at girls’ high schools increased to 65.8% by 1926. There were higher numbers of female teachers who taught two subjects compared to male teachers. For teachers who taught two subjects in conjunction with gymnastics, music was the most common second subject. From 1911 to 1937, no female physical education teachers were trained at National Women’s Higher Normal School. Instead, the National Sixth Provisional Teacher-Training Institute assumed that role and female physical education teachers were trained there beginning in 1915. In last years of the Taisho Era two new private schools opened which brought the number of private schools that trained female physical education teachers to four. Teachers who graduated from private schools and taught only gymnastics or music and gymnastics in conjunction, became normal.
  • 身体的特徴を中心に
    石川 大輔, 吉岡 豊城, 愛洲 純, 勝田 紘史
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-YB-24-5
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】近年の社会福祉施設での腰痛発生件数の増加等を受けて,厚生労働省は19年ぶりに「職場における腰痛予防対策指針」を改訂した。その内容で,医療や介護,特別支援学校等での腰痛予防対策の必要性が述べられている。しかし,看護や介護職に対する腰痛調査などの報告は多いが,特別支援

    学校職員
    に対する腰痛調査では,稲岡らのアンケート調査による報告はあるが,腰痛と身体的特徴の評価を実施している研究は少ない。そこで,本研究の目的は特別支援
    学校職員
    を対象に腰痛と身体的特徴の関係を調査した。

    【方法】大阪府下の特別支援学校に勤務する122名(男性47名,女性75名)を対象とした。年齢は37.0±11.7歳,身長は163.6±9.9kg,体重は59.2±12.1kgだった。腰痛の定義は,腰痛ガイドラインに準じて過去3ヶ月以上腰痛が続く者とした。また,下肢に痺れがある者,過去に脊椎の手術歴がある者は除外した。評価方法は,腰痛に関連があるとされている腹筋持久力,背筋持久力,股関節柔軟性,脊柱アライメントとした。腹筋持久力,背筋持久力はクラウスウーェバーの項目を実施した。股関節柔軟性は,屈曲・内旋・外旋・Straight Leg Raisingを評価した。脊柱アライメントの評価には,Lindseyらの方法に準じて自在曲線定規を用いて脊柱カーブを評価した。ラウンドマークはC7棘突起とL5-S1棘突起間とした。脊柱カーブを紙にトレースし,C7からL5-S1に直線を引き交わる点を交点とした。C7から交点までthoracic length(以下TL)とし,胸椎カーブの頂点からTLに下ろした垂線をthoracic width(以下TW)とした。TWをTLで除した値に100をかけたものを胸椎アライメントとした。また,同様な方法で腰椎アライメントを求めた。統計処理には,腰痛あり群と腰痛なし群に分類した。各項目のデータが正規分布に従うかをジャピロ・ウイルク検定で確認し,全ての検定において有意水準が5%未満であったので,Mann-Whitney U検定を用いて項目ごとに解析を行った。

    【結果】122人中,腰痛あり群は54.9%,腰痛なし群は45.1%であった。腰痛あり群は腰痛なし群と比較して,左股関節屈曲および両股関節内旋角度で有意に低かった(p<0.05)。

    【結論】特別支援

    学校職員
    の職業動作は,生徒を介助することが多く,片膝をついたしゃがみこみ動作が多いことが特徴である。しゃがみこみ動作には,大腿骨が屈曲すると寛骨が後傾運動をする寛骨大腿リズム,深屈曲で大腿骨が外旋方向に軌道すること,骨盤後傾したとき腰椎骨盤リズムが生じるが,股関節屈曲・内旋制限が生じている腰痛群では,それらが破綻し,腰部へのストレスが増大したと考える。

  • ベレック クロエ
    女性学年報
    2020年 41 巻 63-86
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/19
    ジャーナル オープンアクセス
    薙刀(なぎなた)とは、本来長い柄の先に反り返った長い刃をつけた武器である。20世紀半ばまでは学校教育制度外における武術流派の道場で、男性のみならず女性にも薙刀の稽古が続行されたが、1910年に師範学校の女子生徒を対象に課外活動として認められた薙刀は、やがて高等女学校・女子実業学校へと広がった。それは、第二次世界大戦の終結後、GHQの指令により学校での武道教育が廃止されるまで続いた。
     20世紀前半に女子教育の領域で普及した薙刀は、ジェンダーに関する新たな問題を提起している。薙刀は、相手を攻撃し、戦うための武器である。「武器」・「攻撃」・「戦う」という言葉で表現されることは、社会的には「男性らしい」と見なされているものである。にもかかわらず、薙刀は女子教育においていかなる理由で採用されたのだろうか。そして、学校教育では、社会や文化における男や女に対する期待と規範が教えられ、体育の教育も「女らしい」「男らしい」という期待に沿いながら行われている。そこで本論文では、20世紀前半の日本の薙刀教育において、「女性らしさ」に対する社会の期待の変化がどのように示されていたかを明らかにする。
     当時の女子生徒向けの薙刀教本では、女性らしい健康な身体に備わった女性の優美さと、薙刀との関連性がよく指摘され、薙刀教育は女子の「女性らしさ」を育成しなければならないとされた。そして、薙刀教本では、薙刀と関係がある女性の例をよく取り上げることで、女子教育と薙刀の歴史的関係を強調し、女子向け教育として薙刀を正当化するとともに、薙刀を女性らしいものにした。
     20世紀前半において学校教育に導入された武道の中では、薙刀だけが女子のみを対象とするものであった。薙刀を女子教育に採用することによって、女子の武道は男子の武道と差異化された。薙刀は女子武道を代表するものとされ、それによって男子との相違が強調されたのである。このように、薙刀を女子のみの武道として設定することによって、薙刀は女性化されたのであった。
  • 戦前における女子体育教師の出現に関するジェンダーの観点からの考察
    掛水 通子
    スポーツとジェンダー研究
    2016年 14 巻 43-55
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 『諸學校職員録』、『中等教育諸學校職員録』を手懸かりに
    *掛水 通子
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     本研究の目的は、戦前における女子師範学校・師範学校女子部体操科受持ち教員の実態を明らかにすることである。1903(明治36)年度『諸

    學校職員
    録』、1906(明治39)年度から1937(昭和12)年度『中等教育諸
    學校職員
    録』を手懸かりとした。1903(明治36)年度には、女子師範学校は11校、師範学校女子部は26校、他に男子のみや男女生徒混合の師範学校があった。次第に女子師範学校として独立し、1937(昭和12)年度には北海道以外の46府県に各1校の女子師範学校が設置された。1903(明治36)年度7校、1937(昭和12)年度43校の女子師範学校に体操科受持ち女子教員が配置されていた。1937(昭和12)年度には男子師範学校への体操科受持ち女子教員の配置はなかったが、体操科受持ち男子教師は44女子師範学校に配置され、男子教師数の方が多かった。出身校を明らかにできた体操科受持ち女子教師中、1903(明治36)年度は一人を除いて女子高等師範学校卒業生で、他教科と併せて体操科を受け持つ場合が多かった。1937(昭和12)年度には第六臨教体操家事科卒業生と体操学校卒業生がおよそ半々となった。

  • 掛水 通子, 山田 理恵
    体育学研究
    2011年 56 巻 2 号 451-465
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/28
    [早期公開] 公開日: 2011/10/22
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to clarify the situation of teachers who taught gymnastics at girls' high schools in the late Meiji Era, and to examine the extent to which the goal of “having to the best of their ability girls' gymnastics taught by female teachers” was actually achieved. Material for this study was acquired from the List of Schools Personnel (published in 1904) and the List of Secondary Schools Personnel (published in 1906 and 1908).
    It was found that more female than male teachers taught gymnastics at this time. Female teachers who taught gymnastics were posted to around 80% of girls' high schools. The placement of male teachers who taught gymnastics at girls' high schools decreased from 68.7% in 1903 to 45.8% in 1908. In each year, approximately 70% of teachers who taught gymnastics were female.
    76.8% (excluding those for whom no alma mater information: 96.2%) of female teachers who taught gymnastics were graduates of the Women's Higher Normal School. These teachers had gymnastics teacher's certificates in conjunction with certificates in other subjects such as Japanese, science and home economics. By 1908 this number had gradually decreased to 33.7% (excluding those for whom no alma mater information: 49.6%). On the other hand, graduates of gymnastics schools who taught exclusively gymnastics increased, and accounted for approximately 34.3% (excluding those for whom no alma mater information: 50.5%) in 1908. Graduates from the privately owned Tokyo Women's Gymnastics and Music School increased rapidly in 1908, and came to occupy approximately 25% of the total (excluding those for whom no alma mater information: 36.7%). On the other hand, graduates from the only other privately owned school were less successful in producing graduates.
    1906 saw the start of a shift from teachers who taught a range of subjects to teachers who taught exclusively gymnastics. In 1908 approximately 20% of girls' high schools nationwide had not achieved the Girls' High School syllabus target of “having to the best of their ability girls' gymnastics taught by female teachers”. As most private gymnastics school graduates were unqualified, they became “assistant teachers” or “part-time teachers” with lower salaries.
    Private schools attempted to make up for the neglect of female gymnastics teacher training in Japan. As a result, many female gymnastics teachers were only able to gain employment on an assistant or part-time basis.
  • 武田 安雄, 加藤 學, 石川 義哲, 朝山 弘雄, 水野 正男
    結核
    1942年 20 巻 6 号 319-324
    発行日: 1942年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    In der FoTtführung der in den I und II. Mitteilungen angegebenen Untersuchung an den Lehrern und Angestellten in der Volksschulen der Miyagi-Praefektur wurden bei dem übrigen Personen reihenweise die intrakutane Tuberkulinreaktion, indirekte Röntgenaufnahmen der Brust und Kultuvierung von Tuberkelbazillen aus den Auswürfen ausgeführt.
  • 『諸學校職員録』,『中等教育諸學校職員録』を手懸かりに
    掛水 通子
    スポーツとジェンダー研究
    2011年 9 巻 4-18
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
    During the Meiji Era, Girls’ Miscellaneous Schools(Non-Government Controlled Schools, GMS) did not require its teachers to have a teaching qualification. Additionally, it was not necessary for a GMS to follow the curriculum set by the Girls’ High School Law. Just over half of the Japanese teachers at GMS were women. Coupled with this; almost all of the foreign teachers at GMS were women. Despite not being required to follow the Government Controlled curriculum, almost two thirds of all GMS taught Gymnastics as part of their syllabus. It is thought that the reason for this is because GMS wanted to be recognized at same level as Government Controlled Girls’ High School. Two thirds of the teachers who taught Gymnastics at GMS were women. In 1908, the Tokyo Women’s School of Gymnastics and Music produced its highest number Gymnastics teaching graduates. Due to this increase, the ratio of foreign teachers started to decrease. Female teachers who specialized in teaching Gymnastics gradually increased and eventually in 1908, the number came to occupy one third of all teachers who taught Gymnastics at GMS. GMS recorded on the List of Personnel of Secondary Schools for the first time in 1908, employed mostly female Gymnastics teachers, and of these teachers, the majority of them had graduated from Gymnastics schools. For teachers who taught more than two subjects, in conjunction with Gymnastics, Music was the most common second subject, followed by Japanese, Penmanship, Science and Sewing. All foreign teachers who taught Gymnastics taught English. In the case where three subjects were taught, Music was added. Female Gymnastic teachers were very highly regarded in the late Meiji Era. It’s thought that their existence was greatly respected by the Government Guidelines for Teaching, which recommended to Girls’ High School “to the best of their ability to have girls’ Gymnastics taught by female teachers”.
  • 一内閣提出「義務教育学校職員法案」を中心にー
    江口 和美
    教育制度学研究
    2019年 2019 巻 26 号 155-156
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/10/10
    ジャーナル フリー
  • 武田 安雄, 加藤 學, 石川 義哲, 青木 茂, 三神 秋子, 安本 利俊, 古賀 良彦, 高橋 信衣
    結核
    1942年 20 巻 3 号 154-162
    発行日: 1942年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    In der Fortsetzung der Reihenuntersuchung, deren Ergebnis ifl Nr.9 Bd.18 dieser Zeitschrift mitgeteilt worden ist, beschäftigten sich Verff. mit der Untersuchung der weiteren 2500 in Volks- und Mittelschulen der Miyagi-Praefektur angesteliten Lehrer und sonstigen Personen. Die sämtlichen Personen wurden der folgenden Untersuchung unterworfen: Indirekte Röntgenaufnahme, intrakutane Tuberkulinreaktion, Senkungsgeschwindigkeit der krythrozyten und Tuberkelbazillenkultur der Auswürfe. Bei denjenigen, deren indirekte Röntgenaufnahme nichts Abnormes zeigten oder deren Sputumkultur positives Resultat ergab, wurden grosse Röntgenaufnahmen vorgenommen. Das Untersuchungserzebnis ist wie folgt:
  • 奥田 邦雄, 谷川 久一, 国崎 忠彦, 二宮 秀夫, 井上 生二, 吉村 明人
    肝臓
    1967年 8 巻 3 号 209-213
    発行日: 1967/05/01
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
  • 澤田 小夜子, 熊木 裕
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2012年 31 巻 44
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/07
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    腰痛は労働災害の中で圧倒的多数を占めると多く報告されている。一般的に教職員にも腰痛が問題となっている。今回、特別支援学校等から当院へ腰痛予防教室の依頼があった。本研究では、腰痛予防教室実施時に教職員に対し、腰痛に関するアンケート調査を行い、腰痛の実態を把握し、教職員の腰痛の発症に影響する要因を調査した。
    【対象・方法】
    対象は腰痛予防の講演依頼を受けた特別支援学校の教職員とし、事前に本研究の趣旨を説明し書面による同意を得た。方法はアンケート方式を用い、職務中における腰痛の有無および程度(visual analog scale:以下VAS)下肢の痺れなどの神経症状の有無、器質的病変(椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など)の診断の有無、腰痛既往の有無、Roland-MorrisDisability Questionnaire(以下RDQ)、腰痛が起こる職務、職場の環境で困っていること、ストレスの有無および程度(VAS)である。日常生活動作については、寝返り動作、立ち上がり動作、洗顔動作、中腰姿勢または立位の持続、1時間くらいの座位、重量物の拳上の6項目について腰痛による影響を調べた。腰痛有無の群間比較における統計学的解析にはt検定、またはMann-Whitney検定を用い、有意水準5%とした。
    【結果】
    対象23名、アンケート回収率100%、男性10名、女性13名、平均年齢39.2歳±3.2歳であった。職務中に腰痛ありと回答したもの11名47.8%、その程度はVASで28.0±23.6また、RDQでは2.2±1.8点であった。27.2%が神経症状、45.5%が器質的病変の診断、90.9%が腰痛の既往があると回答した。腰痛が起こる職務は重いものを持つ、生徒の誘導介助、長時間の立位姿勢が挙げられた。職場の環境で困っていることは、物を持ち上げる動作が多い、休憩施設の確保ができないであった。腰痛有無の群間比較は、ストレスの程度(VAS)では、腰痛群は32.1±22.7、非腰痛群は14.1±14.3であった。(p<0.05)日常生活動作では、寝返り動作、中腰姿勢または立位の持続の2項目に差がみられた。(p<0.05)
    【考察】
    特別支援学校の教職員の腰痛の特色は、生徒の誘導介助時に腰痛が発生している点にある。特に、動こうとしない生徒の誘導や、急に予想しない方向へ生徒が動いたときなどに発生している。RDQ が低い値だったことから対象者が感じる腰痛は日常生活に支障のきたす程度ではないと考えられる。また、ストレスや日常生活では寝返り動作、中腰姿勢または立位の持続が腰痛に関連があることが示唆された。
  • 古川 修
    日本体育学会大会予稿集
    2015年 66 巻 01-27--19
    発行日: 2015/08/25
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 掛水 通子
    日本体育学会大会予稿集
    2015年 66 巻 01-27--18
    発行日: 2015/08/25
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 一大学受験予備校からの報告
    元永 拓郎, 早川 東作, 佐久間 祐子, 中野 良吾, 森 美加, 橋本 貴美子, 馬渕 麻由子, 平部 正樹, 森 俊夫, 奥村 雄介, 角川 雅樹, 熊倉 伸宏
    こころの健康
    2002年 17 巻 2 号 33-49
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    一学校におけるスクールカウンセリング活動を, 学校メンタルヘルスサービスの観点から実施面に焦点をあて評価を試みた。また今後のサービス展開の検討と包括的サービス評価の方法論について考察した。
    対象となった学校は, 広範地域に複数校舎を有し, 1, 2万の大学受験浪人生を抱える大手予備校である。
    学校職員
    は, 授業を担当する “講師” と日常の連絡や相談に応じるクラス担任 (以下 “担任” と呼ぶ) とに役割が分かれている。スクールカウンセリングは1986年に1名の精神科医で試行的に開始され, 2年目にサービスの目的と実施計画が策定され実施された。本論文は, この実施計画がその後どのように行われたかを評価するものである。
    実施評価 (process evaluation) では, (1) プログラムがどの程度計画通りに実施されたか (以下 “計画実施度” と呼ぶ) と (2) サービスの目的がどの程度達成されたか (以下 “目的達成度” と呼ぶ) の2点を準拠枠とした。前者 (1) で言うところのプログラムとして, 1) 各校舎へのカウンセリング室の設置, 2) 学生集団全体の心身状態の把握, 3) 教職員とカウンセラーの連携, 4) 啓蒙教育活動, 5) 緊急対応, 6) 外部医療機関との連携, の6要素を計画し実施した。(2) の目的としては, (情緒問題の解決, (4) 学生全体へのサービス展開, (5) 予備校生の主問題である集中困難への対応, (6) 精神科治療を要する学生への対応, の6主題を挙げた。
    実施プログラムの計画実施度評価は内部評価ゆえ客観性の保持が重要となるが, 各年度の活動・業績記録を基に分析したところ, ある程度実施されていると評価できた。一方目的達成度評価では, (1)(6) は高い達成度が得られたと判断できるが (4) は不充分であった。すなわち
    学校職員
    に把握されやすい情緒問題を抱える個々の学生への対応とは対照的に, 学生集団全体へのサービス展開にはよりいっそうの工夫が求められた。これらもふまえ包括的なプログラム評価の方法論を検討した。
    今後のサービスの重要課題として,
    学校職員
    との連携, および啓蒙教育活動の充実を指摘できる。しかしながら少子化と不況の社会的状況下, 特に独立採算性の学校においては効率評価に基づく実施プログラムの優先順位の検討が必要となろう。もちろん本研究の対象の特殊性もあるが, これら評価の方法論や考察は学校メンタルヘルス活動に底通すると考えられる。
  • 掛水 通子
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 01-2A-K09
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 都筑 真, 淺野 哲也, 村井 友樹, 佐藤 亮, 大熊 廣明
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 01-2A-K08
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 村井 友樹
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 01-2A-K07
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top