詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "学術記号"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 森 優子, 西川 潔
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    1998年 45 巻
    発行日: 1998/10/30
    公開日: 2017/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of this research is to confirm a history of Japanese typographical signs and to comprehend its total image since the Meiji period. In this paper the authors survey the texts in the editorial handbooks, literatures and encyclopedias, and to classify the usage of punctuational marks, symbols, arranging and tabulating them in chronological order. These procedures may show that the influence of the Western punctuations and their usage appear variously changed the Japanese way of using them in the printing books.
  • 中西 義孝, 高嶋 樹, 星野 了太, 日垣 秀彦, 岡本 剛, 三浦 裕正, 岩本 幸英
    福祉工学シンポジウム講演論文集
    2006年 2006 巻 2A1-02
    発行日: 2006/09/10
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Many developers have attempted to adopt three-dimensional (3D) scenography to endoscopic or robotic surgery in order to impart the projected image with the appearance of depth. The most commonly used type of 3D scenography is the binocular disparity display in which dual-channel images are projected onto both eyes of the observer. The Real 3-D Viewer is proposed in this paper, and it has the potential to reproduce 'visual depth perception' with 3D images. Two serial convertible lenses were installed between the observer and the screen. They were able to reduce visual fatigue, and the observer could easily use them to achieve binocular vision. This simple and scalable architecture can be applied to most 3D scenography systems currently in use.
  • 安田 健
    ドクメンテーション研究
    1981年 31 巻 8 号 331-338
    発行日: 1981/08/01
    公開日: 2017/10/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 山崎 賢二
    医学図書館
    1997年 44 巻 2 号 225-229
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    The online version of “Yonago Acta medica”, the official publication of the Faculty of Medicine, Tottori University, Japan started in July 1996 in the form of HTML text or PDF files with graphics and tables for full articles. The library staff is in charge of making the online version. Making information from the faculty or university available to the world via the Internet is now considered a new role of libraries. The process and certain problems of making it are reported.
  • 3. 日本語フォント
    島袋 徹
    日本印刷学会誌
    1993年 30 巻 5 号 328-334
    発行日: 1993/09/30
    公開日: 2010/09/27
    ジャーナル フリー
    Fonts for printing are available in either analog or digital form. Analog fonts mean to use conventional optical methods to scale the fonts, while digital fonts to use computers to handle them. Digital fonts have many advantages in computerized pre-press systems since all fonts are stored in computers. Recent development of computer software to create digital fonts has facilitated the development of a number of digital Kanji fonts. It unburdened font developers from time-consuming tasks, and accelerated the move toward integrating characters and digital images. There are many characters each of which is expressed by fonts in various shapes with subtle differences. These shapes in each Kanji font have a long history behind them, and can not be easily disregarded. Printing companies have been responsive to the demand of customers by providing a variety of fonts which include fonts unlisted in JIS.
  • 深井 裕二, 河合 洋明, 工藤 雅之
    工学教育
    2015年 63 巻 6 号 6_70-6_75
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/05
    ジャーナル フリー
    Question function of the Moodle e-learning can be utilized to formative tests and proactive training. We have developed a software QuEdit to support good question creation easy and efficient. This tool induces the input of the question to facilitate the creation of question containing figure for enhancing learning motivation. In the introduction to the information education lesson of the first year of the university, effect on motivation to solve was suggested. This paper describes the decision of the design guidelines of QuEdit and the lesson practice.
  • 違和感を伴わないバーチャル・リアリティ
    中西 義孝, 岡本 剛, 高嶋 樹, 日垣 秀彦, 下戸 健, 三浦 裕正, 岩本 幸英
    認知神経科学
    2007年 9 巻 3 号 230-236
    発行日: 2007年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    【要旨】違和感を伴わないバーチャル・リアリティを実現するためのキーテクノロジーとして必要な視覚と力覚を介した情報伝達法について報告した。視覚を介した情報伝達法として例にあげた真実立体映像システムでは、ヒトが自然界で経験することがない状態を視覚系や脳の高次機能に強いるという従来の立体映像システムの弱点が解消され、遠隔操作ロボットの作業効率向上や立体視可能領域の拡大が期待できることを明らかにした。さらに、脳波解析により立体視に注意集中が要求されないことも明らかとなった。力覚を介した情報伝達法として例に挙げた力覚ディスプレイでは、市街地歩行用ナビゲーション端末に応用した場合、白然かつ反射的に指示された歩行動作を行うことが可能であることを明らかにした。この力覚ディスプレイは従来のボディーソニックシステムのような低周波振動による圧覚・痛覚の刺激とは作動原理が根本的に異なり、上肢または下肢への直接的な外部力を加えるもので、ナビゲーション端末としてだけではなく、バーチャルリアリティ環境の補助技術やアミューズメント施設など多岐にわたり応用可能であると考えられた。
  • 高橋 達郎, 細山 美樹
    情報管理
    1980年 23 巻 1 号 2-17
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2016/03/16
    ジャーナル フリー
    各種オンラインサービスが実施されている現在,わが国特有の日本語のサービスとして漢字仮名混じり文による情報サービスを実施する上で,漢字端末機が必要となる。その中で現在市販されている端末の大半が,入力も出力も漢字である。しかし,一般利用者が使用する情報サービスでは,入力は英数字やカタカナで,出力が漢字である。そこで,現在サービスを実施あるいは計画している5機関の関係者が集り,安価な簡易型の情報検索用公衆漢字端末機の基本仕様について検討を重ね,まとめた結果を紹介する。
  • 小笠原 喜康
    教育メディア研究
    1999年 5 巻 2 号 32-45
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
    映像と言語は、視聴覚教育論の世界でしばしば相容れない異なる概念として論じられてきた。しかしその関係を少し厳密に問うと、これらが必ずしも相互に独立して存在できるものではないことが明らかとなってくる。記号という次元でこの両者を検討するならば、これらは意味の明瞭さの軸の上での相対的なものにすぎず、相互に完全に相手を排除できるものではない。すなわち同じ一つの記号が、解釈者にとってその意味がより曖昧なときに映像とみなされ、より明瞭なときに言語とみなされる。このことを理解することは、私たちの研究を無駄なものにしないために必要である。というのも、そうでなくては、映像の教育作用を論じているつもりが言語の働きを問題にしていることになっていることに気づかないという事態を招くからである。そればかりでなくこのことはさらに、従来の教育工学的視聴覚教育の概念に大きな変革を迫ることになる。
feedback
Top