メンテナンスのため、8/30(土) 08:00~18:00 の間、一部機能が制限されます。記事の検索・閲覧は可能です。
メンテナンス情報の詳細は
こちら
Toggle navigation
メンテナンスモード
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (1)
会議録・要旨集 (4)
研究報告書・技術報告書 (1)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (1)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (6)
オープンアクセス
認証あり
リセット
資料名
日本教育心理学会総会発表論文集 (2)
日本科学教育学会年会論文集 (2)
日本科学教育学会研究会研究報告 (1)
進路指導研究 (1)
リセット
分野
人文・社会科学系
心理学・教育学 (6)
学際科学系
学際科学 (3)
リセット
著者
白鳥 信義 (3)
人見 久城 (2)
津野田 誠一 (2)
大根田 充男 (1)
幸 美砂子 (1)
リセット
発行年
1992 年 (2)
2000 年 (2)
1983 年 (1)
1996 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"宇都宮市立陽東中学校"
6件中 1-6の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
保護者支援活動における実習 : 不登校児の親の会形成の実践 (19 スクールカウンセラー実習の検討)
植木 浩己
日本教育心理学会総会発表論文集
2000年 42 巻
発行日: 2000/07/25
公開日: 2017/03/30
DOI
https://doi.org/10.20587/pamjaep.42.0_S69_1
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(199K)
環境教育における構成主義的アプローチの試み
白鳥 信義
日本科学教育学会研究会研究報告
1996年 10 巻 6 号 1-4
発行日: 1996/06/29
公開日: 2017/11/17
DOI
https://doi.org/10.14935/jsser.10.6_1
研究報告書・技術報告書
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
情報ネットワーク技術の進展により今やグローバルな視点から環境を考えることができる時代を迎えている。かつての専門分化主義が多くの環境問題を生みだした反省に基づいて,科学技術教育においてもこれまでの機械的なラベリングから脱却し,学習者自らが主体的に知識構成にかかわっていく構成主義的視点に立つ必要が生まれてきた。これを環境教育の新たな視点として提示したい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(500K)
進路指導の基盤を支える活動と進路指導のあり方 : 進路指導における今日的実践課題の解明をめざして
須藤 稔, 大根田 充男
進路指導研究
1983年 4 巻 7-15
発行日: 1983/11/01
公開日: 2017/09/22
DOI
https://doi.org/10.20757/career.4.0_7
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(807K)
子どもの相談における実習 (19 スクールカウンセラー実習の検討)
幸 美砂子
日本教育心理学会総会発表論文集
2000年 42 巻
発行日: 2000/07/25
公開日: 2017/03/30
DOI
https://doi.org/10.20587/pamjaep.42.0_S68
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(332K)
F216 科学館における展示物の形態と来館者の停留時間について
白鳥 信義, 人見 久城, 津野田 誠一
日本科学教育学会年会論文集
1992年 16 巻
発行日: 1992年
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.16.0_267
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
栃木県子ども総合科学館内の3つのコーナー(宇宙の科学、地球の科学、生命の科学)における展示物について、それらの展示形態を6つの型に分類した。そして、それらの展示物における来館者の停留時間を測定した。操作体験型や体験型に属する展示物では全体的に来館者の停留時間が長く、またそれらの次に配列された展示物にも同程度の時間留まる傾回が2つのコーナー内で見られた。操作等の側きかけが必要となる体験型の展示物では来館者の興味が高まり、それが次の展示物へも延長することが推測される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(341K)
F215 科学館における学習活動の設計と展示物の形態について
人見 久城, 白鳥 信義, 津野田 誠一
日本科学教育学会年会論文集
1992年 16 巻
発行日: 1992年
公開日: 2018/05/16
DOI
https://doi.org/10.14935/jssep.16.0_265
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者らは、科学館などの生涯学習施設における展示物や展示内容を活用し、理科の学習活動を展開できるようにすることを長期的な目標としている。その一環として、科学教育の場としての科学館のあり方を探ろうというのが本研究のねらいである。本報では、おもに科学館における学習活動の特徴と、展示物の形態について考察した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(371K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top