詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "安原和見"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 村井 繁夫
    岩手医科大学歯学雑誌
    2010年 35 巻 Supplement 号 22-30
    発行日: 2010/09/03
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
  • 柴田 清
    工学教育
    2016年 64 巻 6 号 6_138-6_141
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/07
    ジャーナル フリー
  • 神谷 和宏
    現代社会学研究
    2021年 34 巻 39-56
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,日本のポップカルチャーの一ジャンルである特撮が,戦後日本に興ったアヴァンギャルドの影響を受け,「ドキュメンタリー性」,また前衛的な映像表現が見られる点について考究するものである。花田清輝らによって牽引された戦後アヴァンギャルドの思潮は,その具現化の一つとして大島渚らの手でドキュメンタリー映画に結実した。またその効果を高めるために前衛的な映像が用いられた。脚本家の佐々木守や監督の実相寺昭雄は大島らとともに,アヴァンギャルドの運動に関わっていたことで,『ウルトラマン』シリーズにもアヴァンギャルド的な発想,主張が現れることとなった。この点に鑑み,ドキュメンタリー映画,また伝統的なドキュメンタリーの手法をフィクションと統合した,フランスの映画の思潮,ヌーヴェル・ヴァーグについて,本研究に関わる点に絞って論じた後,佐々木と実相寺の作品を取り上げて,具体的な映像分析を通して,特撮におけるアヴァンギャルドの具象について論じていくこととする。
  • 飯高 敏和
    情報メディア研究
    2007年 6 巻 1 号 1-17
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/09
    ジャーナル フリー
    本稿では,気遣いや他人志向といった相互依存性が,オープンソース・ソフトウェアやフリー・ソフトウェア(以下ではOSSと表記)開発への評価や,OSS開発への実際の参加に与える影響を,分析する.本稿では,OSSについての先行研究における相互依存性の扱いが,単純なものになっていることを,批判的に捉える.そして,特に日本という文化的背景を踏まえて,相互依存性を多角的に見て,様々な形での影響を想定する.具体的に述べると,OSSについての先行研究は,相互依存性の肯定的な面を主に強調している.これに対して,本稿では,阿部謹也らによる「世間分析」に注目する.そして,相互依存性の否定的な面にも注目する.さらに,そうした様々な相互依存性についての想定を検証するための調査を行い,調査結果の分析を行った.そして,日本的相互依存性(先行研究では「日本的」とされる)のOSS開発に対する影響力を,推測させる結果を得た.
  • ZARAに見るスピードの経済
    南 知惠子
    流通研究
    2003年 6 巻 1 号 31-42
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    ファッション・ビジネスには、連続的に製品の陳腐化を作り出し、かつ製造調整と流通在庫投資をコントロールしていくという、高度な需給整合システムが求められる。本稿は、短リードタイムと在庫回転率の高さにより実現されるスピードの経済をもとに、廉価な流行製品の製造・販売において高収益モデルを生み出したZARAのケースに焦点を当て、ファッション・ビジネスにおける一つのソリューションを分析する。
  • 「学生協働フェスタ in 東海 2019」サポートミーティング
    館灯
    2020年 58 巻 122-130
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 加藤弘之著『中国経済学入門』名古屋大学出版会、2016年を読んで
    中兼 和津次
    中国経済経営研究
    2017年 1 巻 1 号 4-16
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル オープンアクセス
  • 増渕 幸男
    教育哲学研究
    2005年 2005 巻 92 号 22-39
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    The twentieth century was a century of war. Despite the passionate longing for peace, and the vigorous efforts of many throughout the world community to attain it, war continues to be a part of the human condition. As political efforts to bring an end to war have had few results, humankind has placed its hopes for a world without war on education, hoping that through education the world can raise generations of peaceloving young people who will oppose war. After the Second World War, the charter of UNESCO clearly set out a road to peace and charged educators with a major role in achieving that goal. In spite of all of our good intentions, however, war continues to plague our contemporary world.
    As members of the human race we cannot ignore what seems to be an element of human nature that leads to continuous movements that repeat the cycle of “want-seek-struggle-disorder”. Should we then recognize the potential for evil as a part of human nature? Yes, I believe that evil itself is a part of the essential nature of human beings. That being the case, I would argue that :
    1. Education was also implicated in the crime of war,
    2. Education plays a role in fomenting war.
    Education not only imparts knowledge of the good; it also has taught methods of war. We can see this in the fact that as societies become “more civilized”, they also raise the making of war to new levels. We also must acknowledge the fact that religion is also involved in conflicts between nations, and that many wars take place against the background of religious disagreements. As both religion and education are concerned with the formation of the spirit, the relationship between war and religion is a complex one that education has difficulty resolving.
    War is a crime against humanity, and moreover necessarily causes spiritual loss. Education is also caught in a contradiction : opposing violence, and at the same time participating in war. If we cannot resolve the paradox between the two, then how can we call for accountability from education? This paper will consider these complex questions and offer some useful suggestions.
  • *坂本 勝
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2009年 2009s 巻 B2-4
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/14
    会議録・要旨集 フリー
    世界で経済危機が叫ばれている中で、従来のビジネスモデルが大きく見直されようとしている。その中でオープンソース・モデルが注目されている。本来、コンピュータシステムの中で生まれてきたものであるがそのモデルは今日幅広い分野への応用が可能とされている。一方、医療崩壊が叫ばれる日本では医療健康の分野は新たなビジネスモデルの構築が喫緊の課題となっている。本研究ではオープンソース・モデルを医療健康分野に適用しその解決を試みるものである。医療健康分野ではEHR(Electric Health Records)の採用により医療における改革が試みられてきたが、残念ながら世界的にみてもその普及はまだ浸透していない。これは従来のシステムのもつ欠陥によるものであり、新たなオープンソースによるEHR構築はその解決策となるものと考える。本論文では、そのオープンEHRを中心にモデルの研究を行う。
  • 藤原 伸彦, 谷口 幹也, 石川 勝彦, 村上 太郎
    日本教育工学会研究報告集
    2025年 2025 巻 1 号 52-56
    発行日: 2025/05/24
    公開日: 2025/05/27
    研究報告書・技術報告書 フリー

    著者らは,所属大学において教員養成の初年次教育に携わっており,自律的に探究する教員の育成に取り組んできた.その中で,いくつかのPBL型の課題を用いた取り組みを行ってきた.本発表ではそれぞれの課題を俯瞰して,自律的に探究する教員を育成する場のモデルを提案する.

  • ポリメディア社会におけるエコーチェンバー
    木村 忠正
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 97 巻 65-84
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/09/26
    ジャーナル フリー

    During the first two decades in the 21st century, it is clear that for the

    mass media, which played a major social role in the last century, its role has

    relatively been diminished, and the Internet has penetrated deeply into

    Japanese society.

     What are the implications for society of this change from an era in which

    mass media exerts a great influential power to shape society at large to an

    era in which the Internet also plays a major role? If we contrast the mass

    media and the Internet, the characteristics of the Internet are said to be

    “diversification,”“polarization,” “filtering,” and “micro-targeting” which drives

    its growth as an advertising medium. In the political dimension, these

    characteristics have attracted strong social and academic interest, as they are

    supposed to produce the phenomenon of “social polarization” and “echo

    chambers.”

      In this paper, I would argue that the technological determinism that “the

    Internet intensifies social polarization” is false. I propose to consider the

    relative reduction of the role of the mass media and the expansion of the

    Internet media not as the “from the masses to the net” phenomenon but as

    the “formation of a polymedia society.” My study, after specifying an “echo-

    chamber scale” using social survey data, suggests that the higher the media

    diversity, the lower the echo-chamber degree. That is, active use of the

    polymedia environment is important to reduce the echo-chamber degree.

    From this perspective, the concern is that Japanese society has a high echo-

    chamber level compared internationally.

  • 麻田 雅文
    アジア研究
    2015年 61 巻 1 号 5-23
    発行日: 2015/05/24
    公開日: 2015/06/04
    ジャーナル フリー
    On February 14, 1950, during Mao Zedong’s visit to Moscow, China and the Soviet Union signed the Sino-Soviet Treaty of Friendship, Alliance, and Mutual Assistance. The USSR agreed to transfer all Soviet rights and property connected with the Chinese Changchun Railway (hereinafter, CCR) to China. In addition, The Russians agreed to transfer the CCR gratis to China by the end of 1952, to withdraw Soviet forces from Port Arthur and transfer facilities there to China after conclusion of a peace treaty with Japan, or not later than the end of 1952.
    After Stalin’s death in 1953, Mao in 1958, stated, “We wanted the CCR but he [Stalin] wouldn’t return it. However, one can pull the meat out of the tiger’s mouth after all.” What was the meaning of Mao’s ‘tiger – meat’ metaphor?
    In brief, Stalin wanted the management of the CCR to be under Soviet control for as long as possible and was hesitant to negotiate its return in 1949. Mao on the other hand, wanted the rights for CCR’s joint operation since its creation.
    Despite these issues, the Chinese were successful in securing the return of the CCR in December 1952. There were two reasons for their success. First, the business conditions of the CCR were not favorable for Russia. The Soviet manager of the CCR, Kovalev, reported this problem to Stalin in January 1950, a month before the signing of the Sino-Soviet Treaty. According to him, the CCR was a burden to the national economy of the USSR. It is logical to surmise that Stalin accepted his opinion when agreeing to return the CCR in 1950.
    The second reason concerned the bargaining of the railway construction between China and the USSR. In August and September of 1952, a PRC delegation led by Chinese Prime Minister Zhou Enlai visited Moscow for negotiations with Kremlin leaders. In the negotiations, Zhou accepted Stalin’s demand to construct a railway between Mongolia and the North of China using Chinese laborers. The railway provided a direct link to Beijing for Russians. While Zhou was agreeable during the negotiations, the Chinese were disappointed with the agreement. The Chinese had wanted to construct the Lanzhou–Xinjiang railway; however, Zhou delayed its construction at Stalin’s request.
    Finally, China and the USSR agreed to transfer the CCR in 1952. The returning ceremony of the CCR at the end of 1952 in Harbin became a symbolic event for the Soviet-Chinese alliance in the 1950s.
  • 久木田 水生
    知能と情報
    2019年 31 巻 5 号 133-138
    発行日: 2019/10/15
    公開日: 2021/08/15
    ジャーナル フリー
  • 藤本 貴之
    コンピュータ&エデュケーション
    2001年 11 巻 77-83
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
  • 倫理的な生と不自由さの感覚
    佐川 徹
    文化人類学
    2021年 86 巻 2 号 269-286
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/12/26
    ジャーナル フリー

    本論では、人びとが「われわれ」と「やつら」に分かれて暴力を行使する戦いの現場でなされた、「敵」を助けるという行為に注目する。助命行為を対象とした先行研究においては、相手を助けた行為者の意図性が強調される。しかし、東アフリカにくらすダサネッチにおける調査からは、なぜ助命したのかを行為者がはっきりと説明できない語りがみられる。そこで本論では、助命行為の動機を解明することを試みるのではなく、「敵」の命を助けた経験を行為者が事後的にどのように認識しているのかを検討する。焦点をあてるのは、助命行為は自己が意識しないままにおこなったという点において、また事後的にその経験をうまく了解・説明できないという点において、二重の「不自由さ」を抱かせる経験だったと行為者が考えている事例である。道徳/倫理の人類学の一潮流においては、デュルケーム由来の道徳観念が「不自由の科学」を生みだした点が批判され、再帰的・反省的自由を有した主体の存在が倫理的な生の前提であるとの指摘がなされる。それに対して本論では、「自由」を倫理的主体の条件とする研究者の主張と、研究対象とする人びと自身が自己の経験を思いかえす局面で抱く「不自由さ」の感覚との間に、大きなずれが生じるおそれがある点に注意を喚起する。そして、戦場で経験した一回的な出来事をめぐって行為者が抱くようになった「不自由さ」の感覚に接近することを試みる。

  • ―東京の大規模会合の分析を通して―
    福井 一喜
    経済地理学年報
    2016年 62 巻 2 号 87-101
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2017/09/07
    ジャーナル フリー

        本研究では東京のベンチャーIT企業をめぐる情報技術者コミュニティの役割の解明を目的に,情報技術者の会合の実態把握を試みた.情報技術者は主に業務時間外に,勉強会や技術者会議といった,対面接触を伴う所属企業を越えた関係構築の場である会合を地方圏を含む全国で開催しており,ベンチャーIT企業が集積する東京でも多くの会合が開催されている.その東京で開催される大規模会合である事例会合には主に東京のベンチャーIT企業の若い情報技術者が公私の曖昧な意識で参加している.ベンチャーIT企業とその情報技術者は事例会合を,対面接触を通じた技術動向等の抽象的知識やモチベーションや投資家を含む人材といった諸資源の獲得の場として評価している.同様の評価は事例会合へのアクセス性が低い地方企業でも認められた.
        急速な成長が要求され経営資源が少ないベンチャーIT企業にとって情報技術者コミュニティは,多様な参加者間の対面接触の場である会合を介して企業の成長に必要な諸資源を得られる,取引を伴わない個人間の非公的関係を形成する役割がある.このことは情報技術者の業務時間外にも関わらず知識や技術を研鑽しようとする活動がベンチャーIT企業に利益をもたらし,それを理解する企業が情報技術者の公私曖昧な活動を敢えて尊重するという,シリコンバレーで見られるような個人間の非公的関係の醸成とその意義が東京でも認められることを意味している.

  • 福本 圭介
    平和研究
    2019年 51 巻 75-94
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    Shohei Ooka’s novel Fires on the Plain (1951) narrates the experiences of a Japanese soldier deployed in the Philippines during the final days of World War II. The story is told by an ill private named Tamura, who is soon abandoned by his party and wanders alone through the Philippine jungle, where he confronts extreme hunger and finally suffers from a severe mental disorder as a result of his own acts of murder and cannibalism.

    Most critics have interpreted this novel simply a description of a soldier’s traumatic experiences on the battlefield. However, we should not forget that the events were narrated by and express the perspective of Tamura after he had survived the war and was confined to a mental hospital on Tokyo’s outskirts. Tamura is suffering from war neurosis and writing his memoir was a way of treating his disease.

    In this paper, I interpret Fires on the Plain as a literary challenge whereby Ooka attempted to identify the nature and origin of war neurosis. Ooka, a former Japanese soldier who had been deployed in the Philippines, felt that an unidentifiable force resided within the body of a soldier who had committed unbearable deeds. His concern was not limited to violence on the battlefield. Ooka also sought to explore the strange force residing within humans who have committed extreme violence against other humans.

    The most important challenge of this novel is that war neurosis is described as a violently ethical force that originates in unethical, violent deeds committed by a soldier. Tamura’s act of murder and cannibalism brings him feelings of “nausea” and this existential affect later causes his war neurosis; however, when the Korean War breaks out in 1950, his war neurosis comes back and violently rejects eating, namely, a self-deceptive life of “post-war” Japan, which is trying to survive on another war and colonialism. Fires on the Plain seems to identify “nausea” or war neurosis as a fundamental resistance to ongoing “murder and cannibalism.”

  • 山根 信二
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2016年 9 巻 3 号 197-204
    発行日: 2016/01/01
    公開日: 2016/01/01
    ジャーナル フリー
    混乱するハッカー及びハッキングの理解を整理するために,本稿ではこれまでのハッカーのパブリックイメージがどのように形成されたのかをたどり,それらを史的展開の中に位置付ける.ハッカーの極端なパブリックイメージは時代ごとの不安が投影されていると考えることができる.これらはマスメディアによって作られただけでなく,計算機科学者や学会も役割を果たしてきた.更にハッカーに注目することで,これまでのコンピューティングの歴史を見直す新たな試みについて論じる.最後に今後の人材育成戦略についても取り上げる.
  • 村井 繁夫
    岩手医科大学歯学雑誌
    2005年 30 巻 2 号 137-145
    発行日: 2005/08/16
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • ―eスポーツ―
    釜崎 太
    体育・スポーツ哲学研究
    2022年 44 巻 1 号 35-45
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top