詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "安定成長期"
864件中 1-20の結果を表示しています
  • 高橋 彰
    高分子
    1975年 24 巻 10 号 637
    発行日: 1975/10/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 石川 馨
    燃料協会誌
    1975年 54 巻 9 号 705
    発行日: 1975/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 荒井 隆夫
    日本画像学会誌
    2009年 48 巻 6 号 513-518
    発行日: 2009/12/10
    公開日: 2009/12/13
    ジャーナル フリー
    色再現性や保存性に優れた銀塩写真は,写真出力の代名詞として長く親しまれてきた.一方で,近年,デジタルプロセスが急速に進歩し,インクジェット方式,電子写真方式,熱転写方式などのデジタルプリンタの高画質化が進み,銀塩写真の領域に迫り,『デジタルプリント』の市場が形成された.本編では,実績がある銀塩写真と進歩著しいデジタル写真に関して,出力メディアの観点で比較を行い,実力を探る.
  • 徳田 昌則
    鉄と鋼
    1978年 64 巻 10 号 1638-1643
    発行日: 1978/09/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • ──高度成長期・安定成長期を中心に──
    *池元 有一
    經營學論集
    2015年 85 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー

    日本の汎用コンピュータ産業は,米国から10年遅れてスタートしたが,1980年代には,世界第2位の地位を占めた。その理由は,急成長した国内市場を獲得し,早期にユーザー基盤(初期需要)を確保したためであった。IBMとの競争を展開しながら,ユーザーを得るために国産コンピュータメーカーは,(1)IBM と競合しない小型機(廉価機)で初期のユーザーを開拓し,(2)多角化した重電・通信機メーカーである点を生かし(範囲の経済),電力業に制御用コンピュータ,銀行にオンラインコンピュータを納入し,(3)重電・通信機メーカーとして培ったユーザーとの共同開発のノウハウをコンピュータ・システム開発に利用した。

  • 青木 宏一朗
    損害保険研究
    2010年 71 巻 4 号 143-174
    発行日: 2010/02/25
    公開日: 2020/09/08
    ジャーナル フリー
  • ―企業間競争と生産構造比較―
    青木 宏一朗
    損害保険研究
    2010年 72 巻 3 号 161-196
    発行日: 2010/11/25
    公開日: 2020/07/18
    ジャーナル フリー
  • 林 俊太
    鉄と鋼
    1978年 64 巻 14 号 2266-2273
    発行日: 1978/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    運輸部会の活動状況の概要を述べてきたが, 鉄鋼業も
    安定成長期
    に入つた現在, 運輸部門における効率的運用はますます重要な課題となつており, 今後更に広範な分野にわたつて技術交流をはかり部会活動の成果を上げていきたい.
    なお, 当部会の小委員会活動は, その研究成果はもちろんのこと, 若手管理者の育成, また各社共通問題の認識および部会会員の連帯感を深めるという面においても非常に有意義な活動であると考えており, 今後も一層の充実をはかつていきたい.
  • 山本 秀一, 高橋 由浩, 住田 公資, 林 輝幸, 杉浦 則夫, 前川 孝昭
    海岸工学論文集
    2002年 49 巻 1186-1190
    発行日: 2002/10/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    サンゴ群集成長過程と環境条件との関係に関する解析は, 亜熱帯から熱帯圏における沿岸域開発と環境保全の観点において重要な課題である. 沖縄県に位置する那覇港の人工構造物におけるサンゴ群集の被度調査結果をもとに18年間のサンゴ群集の成長過程を解析した. 人工構造物上におけるサンゴ群集の成長過程は, 異形ブロック上と直立壁面上で異なり, それぞれの基盤面上での成長過程をロジスティック曲線により近似し, 標準的な成長過程を示した.さらに, サンゴ群集の
    安定成長期
    における被度と環境条件を比較して, 異形ブロック上と直立壁面上のそれぞれでサンゴ群集の成長に影響を及ぼす環境条件を比較し, 検討した.
  • 酒井 達雄, 藤谷 景三, 田中 道七
    日本機械学會論文集
    1978年 44 巻 383 号 2175-2182
    発行日: 1978/07/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 秀一, 大門 創, 剣持 健, 苦瀬 博仁, 森本 章倫
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2020年 76 巻 4 号 347-363
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,東京都市圏における広域物流拠点の最適な配置に向けた政策としての審議会答申等や配置計画,事業手法,規制・誘導手法の特徴と,広域物流拠点の立地の動向を比較・分析し,広域物流拠点に関する政策の必要性と臨海部における今後の広域物流拠点の政策の方向性を明らかにすることを目的とする.その結果として,高度成長期,

    安定成長期
    ,平成期を通じた政策により,広域物流拠点の配置計画に概ね沿った形で広域物流拠点の立地が進んでいることから政策の必要性を明らかとした.また,臨海部における今後の広域物流拠点の政策の方向性については,臨海部の老朽物流施設の更新のための大都市圏計画と都市計画の連携,流市法に代わる事業手法の適用,物効法に代わる規制・誘導手法の適用が必要であることを明らかにした.

  • 北川 正義
    材料
    1972年 21 巻 230 号 1012-1016
    発行日: 1972/11/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The delayed crack growth rate dc/dt is generally expressed as a function of stress intensity factor K as follows:
    dc/dt=a1Km
    where a1 and m are constants that depend on several external factors. From the nucleation theory, Yokobori suggested that these constants were functions of temperature, surface energy, etc. However, there have been few experimental studies about the dependence of these constants upon external factors, although such a study is important to clarify the delayed crack growth mechanism.
    The present experiment was carried out to investigate the effect of environment on a1 and m by using a high polymeric solid, namely polycarbonate. It is hoped that the results are applicable to the study of metals because of the similarity in delayed crack growth rate between high polymers and metals. The main results obtained are summarized as follows:
    (1) There are two types of delayed crack growth; one is characteristic of the crack growth in air and another is that in the environment.
    (2) The environmental delayed crack growth process consists of three stages.
    (3) At the stage of stable crack growth, the growth rate is expressed as the power function of stress intensity factor. The power varies depending upon the kind of environment.
  • 京都市右京区を例にして
    *山崎 貴子
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2003年 2003 巻 508
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/12/24
    会議録・要旨集 フリー
    学習塾の全国的な動向を分析し、次に京都市右京区を事例地域として、学習塾の立地場所・立地形態等の変化、および生徒の属性などを検討した。 その結果、以下のことが明らかになった。 1 大手学習塾の多くは、高度経済成長期から
    安定成長期
    に創立され、規模が拡大している。学齢期人口の増加および高学歴化などにより、営利性が高まったことが要因と考えられる。 2 学齢期人口と学習塾の件数との関係は、大都市レベルではほぼ正の相関関係にある。しかし、京都市を例とした都市内レベルでの検討によると、交通の至便性および地域の教育水準が関与しており、両者の相関関係は低くなる。 3 京都市右京区にある学習塾は、「単体開設」の学習塾が住居系用地にある「自己所有」の物件を利用して展開するタイプから、「複数開設」の学習塾が商工業系用地にある物件に「テナント」として入居し展開するタイプに変化してきている。 4 学習塾は、様々なニーズに対応するため、対象学年の広範囲化、小学生の英語教育、さらに個別指導の強化など、多様な事業を展開している。 5 学習塾の選択背景には、居住地からの距離や交通手段、および学習塾の教育方針が関わっている。 完全学校週5日制の実施および教育内容の削減などにより、教育機関としての学習塾の役割は、ますます大きくなると思われる。また、学習塾を含む民間教育機関、学校および地域の連携の動きがみられ、民間教育機関が地域の中で果たす役割も注目されている。民間教育機関の情報公開の消極性が克服されれば、地理学からの教育に関する研究のさらなる発展が望めよう。
  • 小胡日査
    日本観光学会誌
    2001年 38 巻 103-115
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2023/05/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中国長沙市の「関山偃月」を対象に
    李 理, 高田 健司, 森永 良丙, 小林 秀樹
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 727 号 1869-1876
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー
     The nearest case registered in this direction is “Guanshanyanyue”, a housing development completed in 2014, in Changsha, Hunan Province. This project offered user participation in all stages from design to construction, and as such, it became the genesis of this research on the feasibility of cooperative housing construction in the Chinese housing market. The purposes of this study are: (1) Clarify the planning and implementation strategies for the construction of Guanshanyanyue. (2) Clarify differences in the scope of choices offered (specifically in the domain of common and exclusive areas) to the user in Japan, and in the Guanshanyanyue project. The ultimate purpose of this research is to investigate opportunities for co-operative housing developments in China, and the possibility of applying the Japanese practice as a model. This preliminary analysis has revealed that: (1) The case of Guanshanyanyue offers a broad scope of user participation, reaching the skeleton level, similarly to the Japanese “user-initiative” co-operative housing model, which offers a broader scope user decision than the “specialist-initiative” co-operative housing model, which limits user decisions to the interior level. (2) Guanshanyanyue, will always need development companies mediating the contracts, because they can hold a property deed. (3) Guanshanyanyue project lacked professional guidance.
  • 木下 龍二, 大月 敏雄, 深見 かほり
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 624 号 263-270
    発行日: 2008/02/28
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
    This study focuses on policies and one-room apartments problems in 23 wards of Tokyo. The aim of this study is to lead several points of view to solve the one-room apartments problems in the future. Analysis was taken under 2 points of view; “one-room apartments problems”, and “one-room apartments policy”. Findings are as follows;
    The one-room apartments is negatively caught in the region at the present stage, though the peak of the one-room apartments problems was about 1985. In addition, while the local society concretely points out one-room apartments problems, local society's recognition that the one-room apartments itself is a problem is deep-seated.
    The one-room apartments problems was not solved as for the present stage, though the municipalities of Tokyo had introduced the one-room apartments policies in around 1985.
  • 吉野 忠男, 岡本 章
    大阪経大論集
    2018年 69 巻 3 号 25-
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/06
    ジャーナル フリー
  • インフレーションと対外不均衡を中心に
    石黒 馨
    ラテン・アメリカ論集
    1990年 24 巻 14-32
    発行日: 1990年
    公開日: 2022/09/17
    ジャーナル フリー
  • ─工業系高専に求められる創造性喚起のための教育─
    小高 有普, 清水 忠男, 村中 稔, 安島 諭, 桑村 佐和子, 大谷 正幸
    デザイン学研究
    2016年 63 巻 3 号 3_11-3_20
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2016/12/21
    ジャーナル フリー
     工業高等専門学校(工業系高専)は今,次世代教育に向けた課題に直面している.その具体的方策の手がかりを得るために,「創造性」に焦点を当てた調査研究を行った.1)ことに国の経済事情,教育施策,社会動向の変遷とともに,「創造性」の意味合いが大きく変化しており,「創造性」を喚起する教育がますます重要性を増していることが確認された.2)「創造性」がどのように捉えられ,どのようにその喚起が図られようとしているかについて,工業系高専,美術系大学および工業系大学のデザイン専攻の教員を対象としたアンンケート調査を行った結果,高等教育機関の教育現場において重点の置き方や方法の違いが明らかになった.これらの調査結果を踏まえて,デザイン教育の方法が,これまで以上に創造性の喚起を必要とする今後の工業系高専教育に応用可能であることが提言される.
  • 北畠 潤一
    地理学評論 Ser. A
    1992年 65 巻 5 号 419-432
    発行日: 1992/05/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    We investigated the distribution of Osaka public housing, with regard to location and number of rooms. The results are as follows.
    1. During the postwar reconstruction, Osaka city built about 800 low-level public housing units in the war-damaged area of Uemachi Plateau, situated to the south of Osaka city.
    At the start of economic growth, Osaka city built.about 10, 000 more mid-level housing units, which were scattered throughout the city. The main locations were on the Osaka Gulf bank, the Yodo River bank, Uemachi Plateau, and Abeno Plateau. These areas were war-damaged sites, munitions factory sites and former parade grounds.
    During the latter half of the rapid economic development period, Osaka city built about 14, 000 high-density high-rise units. These unit extend like a belt along the Osaka Gulf bank, the Yodo River bank, and the redeveloped areas on the Higashi Osaka Plain. They are also being located in former munitions factories and former parade grounds within Osaka city.
    During the period of more stable economic growth, Osaka city built about 5, 000 condominium and high-class housing units on former redevelopment areas, former munitions factory sites, former warehouse sites, farmland to the north and west of the town area, the Osaka Gulf bank and the Yodo River bank.
    2. Three-quarters (76%) of Osaka's public housing units are two-, three-, or four-room apartments. Situated in industrial areas, on reclaimed land, and in mixed-zoned residential/industrial areas, Konohana ward, Taisho ward and Suminoe ward contain many two-room housing units. Jyoto ward, a former military parade ground, contains many three-room apartments, but these larger units can also be found in other areas.
    Miyakojima ward, on the left side of the Yodo River, and Oyodo ward are areas of mixed zoning, i. e., for residential, industrial and public land use.
    Therefore the factors involved in the distribution of the number of rooms per unit are probably land price, the convenience of services and amenities, and the affordable standard of living.
    3. The amount of public housing in Osaka has increased, and at the same time room construction has increased and incidental institutions have proliferated. However, the social environment surrounding the area of public housing has not developed into a desirable living environment. Poor siting locations have been a factor for example, soft and damp soil conditions instead of hard and dry. In the future good environments should be chosen for the construction of public housing units, so that they become valuable city assets, and desirable areas of social investment.
feedback
Top