詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宗義真"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 馬場 久幸
    印度學佛教學研究
    2020年 68 巻 2 号 886-881
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    The Mahāprajñāpāramitā sūtra of the Korean canon kept at the Kongō-in in Tsutsumi, Tsushima City, Nagasaki Prefecture, has postscripts of the Edo and Koryŏ periods.

    This text has been investigated three times so far. First, a survey was conducted by Isao Nakajima in 1943, confirming 333 volumes at that time. Next, a survey was conducted by the Nagasaki Prefectural Museum of Tsushima History and Folklore in 1996, and about 163 volumes were confirmed. However, details are unknown. Finally, a survey was conducted by the Institute for Rice Culture in Waseda University in 2003, and 164 volumes were confirmed from a simple catalog.

    We had the opportunity to investigate the volumes in September, 2017. 165 volumes were confirmed, a number different from those obtained by previous surveys. Therefore, in this paper, we examine the postscripts of the Edo period.

    As a result, we can conclude that the set had 600 volumes in 1682, 361 volumes in 1943, and finally, comparing the 2003 and 2017 surveys, it is confirmed that there were differences in the number of volumes, perhaps due to errors or a difference in how the paper was counted.

  • 佐藤 凌成
    長崎県対馬歴史研究センター所報
    2025年 5 巻 39-54
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 惠谷 隆戒
    印度學佛教學研究
    1954年 3 巻 1 号 177-179
    発行日: 1954/09/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 木村 可奈子
    史学雑誌
    2015年 124 巻 1 号 1-39
    発行日: 2015/01/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This article examines according to what information and for what reasons Japan attempted to set up a system for capturing suspicious foreign ships shipwrecked in Korean waters and the manner in which Joseon, which accepted the arrangement, implemented those transfer requests and disposed of the ships, within the context of its relations with Qing China and Japan. After its prohibition of Christianity and in the aftermath of the Jesuit Infiltration Plots of 1642 and 43, Japan requested that in the case of any suspicious ships adrift in Korean waters, Joseon divert them to Japan House (J: Wakan/K: Waegwan 倭館) in Pusan for transfer to Japan. From testimony given by Jesuit missionaries apprehended in the Infiltration Plots, the Japanese authorities were cognizant of the possibility that more missionaries would launch similar attempts from Korean shores and were thus on the alert. In order to maintain friendly relations between the two countries, Joseon accepted Japan's request, replying that it would divert all suspicious vessels to Japan House. The ships of Ming Dynasty subjects were frequently cast adrift upon Korean shores, and in the midst of the transition from the Ming to the Qing Dynasty, Joseon as a tributary of Qing was obligated to return Ming subjects to the Qing authorities, which opened the possibility that those people would be executed upon their arrival in Qing China. Upon the shipwreck of a Ming vessel in 1644, Joseon, which was thankful to the Ming Dynasty for defending her from Japanese invasion and felt obligated to help Ming subjects, tried to save the survivors by sending them to Japan under the pretense that they were possible Christian adherents. Pleased with Joseon's response, Japan requested that any suspicious ships adrift in Korean waters would continue to be diverted to Japan House. However, when the next Ming shipwreck occurred, a Qing Dynasty envoy happened to be visting Joseon, making it, impossible to transfer survivors to Japan without drawing the attention of the Qing envoy. On that occasion Joseon King Injo decided to confer with the envoy about how to deal with Ming survivors. Although the consultation did not take place due to the surrender of the Ming subjects to Qing authorities, Qing Dynasty, wary of the military alliance formed between the Ming Dynasty and Japan, forbade Joseon from sending Ming subjects to Japan. At the same time, Joseon reported to the Qing Dynasty the fact of Japan's request for the diversion of suspicious ships, as well as the dispatch of Ming envoys to Japan in search of military assistance, emphasizing a Japanese threat to Qing security, all in the hope of gaining such concessions as exemptions from Qing-imposed rice and maritime corvee duties, the lifting of prohibitions on the building and repair of military fortifications and the resumption of army training. Although Joseon's plan was initially successful, upon the enthronement of Joseon King Hyojong, Qing China reprimanded Joseon for citing a Japanese threat as an excuse for remilitarization. Consequently, fearing the anger of Qing China, Joseon proceeded to return all shipwrecked Ming subjects (with some exceptions) to the Qing authorities. Nevertheless, the debate continued within Joseon on the strength of strong anti-Qing sentiment as to whether or not to send shipwrecked Ming subjects to Japan as suspected Christian adherents.
  • 乙竹 岩造
    教育学研究
    1934年 3 巻 3 号 261-285
    発行日: 1934年
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 18世紀後期における文書管理の転換
    東 昇
    アーカイブズ学研究
    2007年 7 巻 72-89
    発行日: 2007/11/15
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    対馬藩では宝暦期(1751-­1762)まで御内書、老中奉書を選別して成巻し、寛政期(1789­-1801)以降その全てを成巻するようになった。享保12年(1727)、宝暦5年(1755)の「御内書御奉書員数目録」と現存する老中奉書との比較を行った結果、御内書、朝鮮通信使関係の老中奉書のすべて、それ以外の老中奉書の約3割を選別し成巻していたことが判明した。それらは将軍の就任、交代をはじめ、幕府、朝廷、対馬藩、朝鮮国関係の臨時的な内容を選別していた。また未成巻の老中奉書は、将軍への挨拶、祝儀、献上など定期的な内容であった。そして寛政8年(1796)の全成巻への転換の要因は、文書管理を担当する表書札方の管理の効率化、日朝貿易衰退に伴う対馬藩財政の幕府依存体制への変化と考えられることを明らかにした。

  • 李 薫
    長崎県対馬歴史研究センター所報
    2023年 3 巻 23-30
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 姜 信龍
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 61-66
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    407年開設された釜山倭館は, 龍頭山を中心とした地域一帯に1677年4月に移館・新築された。この草梁倭館が日本専管居留地に開放され, この時すでに龍頭山上には彼らによって神社が営まれていた。総督政治になると, 神社参拝強要に代表される皇民化政策によって, 神社境内外は拡張され神域化されていく。神社と公園の併立といった考え方は変わり,「神社と公園の並立は不可」となった。そのためか, 神社創建と並行して造成された公園のすべてが, 特に都心に位置する公園としての機能を失い, 韓国人には嫌われるものとなった。公園内の神社建築の殆どが, 韓国独立と同時期に, 市民の手によって破壊されていったのは当然なことと言える。
  • 仲尾 俊博
    密教文化
    1977年 1977 巻 119 号 1-13
    発行日: 1977/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 德竹 由明
    軍記と語り物
    2018年 54 巻 92-103
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2024/12/20
    ジャーナル フリー
  • 德竹 由明
    軍記と語り物
    2017年 53 巻 75-85
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2024/12/20
    ジャーナル フリー
  • 田代 和生
    社会経済史学
    1975年 41 巻 1 号 1-19,104-103
    発行日: 1975/05/10
    公開日: 2017/07/22
    ジャーナル フリー
    Tsushima (対馬), an island situated between Kyushu and south-eastern Korea, was governed by the So (宗) family throughout the Tokugawa period. Tsushima had monopoly rights to operate Japan's trade with Korea. The "official" trade, of fixed quantity and content, was managed directly by the government of Tsushima-han. For most of the seventeenth century both the the government of Tsushima-han and the privileged merchants in Tsushima who engaged in "unofficial" trade there operated "Japanese Factory" called Wakan (和館) in Pusan as well. Tsushima's chief export was silver, and the imports raw silk and ginseng. The silver export was even greater than that from Nagasaki in the period studied. The author's quantitative content analysis of the trade has been published elsewhere; here she concentrates on the institutional aspects of the trade, particularly the role and functions of motokatayu (元方役), the trade manager in the wakan from 1684 to 1711. Prior to 1684 the bulk of the "unofficial" trade was handled by Tsushima merchants on their own account, while the government of Tsushima-han was able to retain only a small amount of the "unofficial" trade for its own profit. In 1683 Tsushima-han established motokatayaku to manage the entire "unofficial" trade for the sake of han's profit, relegating the merchants to salaried positions. The group of motokatayaku was staffed by five to ten privileged merchants, who served by rotation for terms of about ten years. These officers were responsible for negotiating prices with Korean merchants, making exports (mostly in Japanese silver), and collecting the Korean goods. During the period studied here, the annual export of silver reached as high as 3,000 kan (1 kan 3.75kg). The silver used in the Korean trade was in the form of ingots called chogin (丁銀) of guaranteed purity, which were issued by the Tokugawa shogunate and circulated as money in Japan. In an effort to profit from recoinage, the shogunate debased the chogin from 80% pure to 64% in 1695, and further to 20% in 1711. The sudden devalutation shook Korean confidence in Japanese silver currency, and Korean merchants became less interested in participating in the trade. Until this time Korea had been re-refining the silver obtained from Japan, re-exporting it to China in payments for Chinese raw silk, much of which Korea in turn exported to Japan. Such integration of Japan into an international market suggests the need for a thorough re-examination of the concept of Tokugawa "isolation".
  • 森田 龍僊
    密教研究
    1922年 1922 巻 10 号 5-28
    発行日: 1922/11/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 山口 華代
    長崎県対馬歴史研究センター所報
    2024年 4 巻 64-91
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 顧 明源
    史学雑誌
    2022年 131 巻 9 号 1-20
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル フリー
    本稿では、妙心寺派が対馬に流入する経緯を明らかにした上で、偽使派遣などの朝鮮通交を下支えする勢力としての実態を検討し、対馬における妙心寺派の展開過程を歴史的に位置づけたい。
    一九八〇年代後半以降、日朝関係史において「偽使」研究が大いに進展し、十四世紀末期から十七世紀前半の日朝関係は「偽使の時代」とも評価された。特に、十五世紀中頃以降、対馬宗氏は偽使派遣体制による日朝通交の貿易権を独占するに至った。こうした状況下、宗氏の偽使派遣に携わる人的基盤であった禅僧勢力にかかる研究が蓄積されてきているが、『右武衛殿之使朝鮮渡海之雑藁』など三つの朝鮮渡海日記の記主とおぼしき「天荊」という対馬の外交僧、および彼が所属する妙心寺派と対馬とのかかわりを追究する研究は不十分であり、検討の余地が残されている。
    第一章では、妙心寺派の対馬への流入の背景には、十五世紀後半、宗氏が幕府・将軍への接近の結果、対馬僧と京都との関係が深くなったことがあるとした。そして、十六世紀前半、対馬出身の禅僧が京都妙心寺で修行したことを契機として、妙心寺派が対馬に流入していく過程とその展開の大筋を明らかにした。
    第二章では、天荊に注目し、妙心寺派僧の語録と対馬に残る史料をあわせて分析し、天荊と三玄宗三という対馬豊崎郡出身の妙心寺派僧は同一人物であったと結論付けた。そして、より視野を広げ、十六世紀後半、朝鮮・対馬・京都と妙心寺派との関係を検討し、天荊=三玄に代表される妙心寺派僧のネットワークを通して、朝鮮・対馬・京都を結ぶ人・物・情報の交流がなされていたことを明らかにした。
    以上の考察および近年の研究動向を考え合わせると、戦国期、地域権力と結びついて大いに発展した妙心寺派は、臨済宗幻住派とともに十六世紀前半から、対馬との関係を構築し、対馬の外交僧を輩出し、対馬の偽使派遣を支える人的基盤となっていたといえる。
  • *上島 智史
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2009年 2009 巻 107
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/16
    会議録・要旨集 フリー
    長崎県対馬市は、博多から約150km、韓国から約50kmの距離に位置し、「国境の島」と呼ばれている。古くから朝鮮との交易で生計を立ててきた対馬にとって、朝鮮との関係は重要な課題であり、それは近世対馬藩になってからも変わることはなかった。対馬藩は、交隣外交に尽力し、朝鮮通信使など日朝関係を維持しつづけた。対馬藩に関しては、文献史学においての研究業績がほとんどだが、日朝交易や藩制などに重点が置かれており、その舞台となった対馬の城下町については考察されてこなかった。 そこで、本研究では、そうした歴史・地理的背景を有する対馬の城下町がどのように形成され、どのような空間構造をしていたのかを解明していくことを目的とする。 対馬における城下町は、対馬の最南部に位置している厳原町東部に形成されていた。ここを古くから府中と称していたため、府中城下町と呼ばれてきた。対馬において、本格的な城下町の整備に着手するようになるのは、明暦二(1656)年・第21代藩主の
    宗義真
    の襲封以降である。朝鮮通信使が滞在する城下町であったため、馬場筋と呼ばれるメインストリート沿いに武家屋敷を配置するだけでなく、馬場筋を直線的な道路にしたことからも遠見遮断のような防御意識よりも500人以上におよぶ朝鮮通信使に配慮した城下町の構造となっており、他の城下町とは異なる構造を有していた。日朝交易の繁栄と城下町の整備にともない人口も増加し続け、元禄十二(1699)年には、16138人に達した。それ以降は、日朝交易の衰退とともに人口は減少していくが、朝鮮通信使の江戸同道のために府士(府中に居住する武士)数の占める割合は依然として高い特徴を維持していた。 上記のような特徴をもつ対馬の城下町の空間構造を明らかにするために、本発表では、文化年間(1804~1811年)に作成された城下町絵図「対州接鮮旅館図」を資料の1つとして用いた。この城下町絵図は、寛政の改革によって緊縮財政を推進してきた江戸幕府が、文化八(1811)年の朝鮮通信使を対馬で聘礼する際、その準備のために作成された。道路や町割だけでなく、上級武士については、その居住者名も記載されており、府中城下町を分析する上で重要な資料といえる。 それとともに文献史料として「延宝四年 屋鋪帳」・「海游録」・「通航一覧」巻百三十二・「津島紀事」・「津島日記」・「楽郊紀聞」を用いる。「延宝四年 屋鋪帳」は宗家文書の記録類に属し、町ごとに居住者名・職種・坪数が記載され、近世初期における居住形態を読み取ることができる。対馬藩士が作成した地誌書としては、府士・百姓・町人から聞き取りしたことを整理した「楽郊紀聞」[安政六(1859)年]、幕府の命により地理・歴史に関して編纂された「津島紀事」[文化六(1809)年]の2点を用いる。これらにより、城下町の風俗・雑聞・奇聞・異聞等の様子を把握することができる。このほかに、城下町の様子をうかがえる史料としては、安永元(1773)年に長崎奉行所の役人が対馬へ派遣されたときの報告書である。「通航一覧」巻百三十二、文化八(1811)年の朝鮮通信使応接のため対馬に赴いた儒学者草場珮川の記録である「津島日記」があげられる。また、1719年の朝鮮通信使がみた府中城下町として、申維翰が記録した「海游録」も史料として用いる。これらの史料を分析することで、近世における府中城下町の姿を明らかにする。 まず、城下町絵図「対州接鮮旅館図」をもとに文化八(1811)年の府中城下町を復原してみた。武家屋敷は南部の海岸から北部の宗家屋敷を結ぶ馬場筋に沿って立ち並び、町屋敷は主に河川に沿って立ち並んでいることがわかる。また一方で、武家屋敷と町屋敷が明確に区分されておらず混在しているところも見られる。「延宝四年 屋鋪帳」によると、延宝四(1676)年においても明らかに武家屋敷と町屋敷が混在している町がいくつか記載されており、おそらく城下町の形成期から混在し続けたのではないかと想定される。このように町屋敷と武家屋敷が混在するのは対馬の城下町の特徴といえるだろう。おそらく平地の乏しい対馬にとって、土地不足は常に悩みの種であったことが理由の1つであると思われる。元禄十二(1699)年に城下町の人口は、16138人のピークをむかえたが、狭い府中では飽和状態であったため、武家屋敷と町屋敷の混在が生じたのではないかと思われる。
  • 木下 聡
    史学雑誌
    2006年 115 巻 9 号 1571-1592
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 兼光 秀郎
    島嶼研究
    2006年 2006 巻 6 号 1-19
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top