詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "客観性" 哲学
4,984件中 1-20の結果を表示しています
  • 科學の客觀性と黨派性について
    大井 正
    哲学

    1952年 1952 巻 2 号 54-64
    発行日: 1952/12/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 大森 荘蔵
    哲学

    1960年 1960 巻 10 号 1-16
    発行日: 1960/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    唯物論=観念論、実在論=現象主義.存在=意識、心=身、等の問題での核心の一つは知覚の問題である.知覚をどう考えるかが、これらの問題の一つの岐れ目になるものと思う.ところが自然科学の進歩は、ますます知覚の因果説、即ち知覚の物理生理的説明を支持してゆくようにみえる.だが、知覚の因果説は、大脳や神経組織を含む物理的事物 (や場) と知覚内容との区別を前提し、この意味で二元論の立場をはっきり採っているように思われる.そこで、以下ではこの知覚の因果説を検討し、次の諸点を明瞭にすることを試みたい.
    (イ) 知覚の因果説の二元論的解釈は重大な困難に導く.ケラーの提案も成功しない.
    (ロ) その解決のため、現象主義の一元論を考えてみる.但し、センスデータ説はとらない.この現象主義は科学知識の
    客観性
    を損わない.
    (ハ) この現象主義をとると、 (イ) の困難はすべて消滅する.しかも知覚因果説の科学的内容には変化がない.
  • 客観性の実践的基礎の探究としての心理学主義
    平川 秀幸
    科学基礎論研究
    1997年 24 巻 2 号 59-65
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    ガストン・バシュラールの科学論 (épistémologie) の重要な特徴の一つは, 「科学的精神の心理学」とも自称しているように, 合理的で客観的と言われる科学的活動を, 探究者たちの個人的・間主観的な心理的内実への分析を通じて説明していることである。ところで
    客観性
    を心理的なものに結び付ける仕方は一般に「心理学主義」と呼ばれ, 特に英米系の形式論理学的な科学
    哲学
    の伝統では否定的に評価されることが多い。何故ならそれが, 論理学的法則を経験的で偶然的でしかない心理学的法則に還元することによって, 科学の合理性や
    客観性
    を揺るがすと考えられるからだ。同様の批判はバシュラールに対してもあり, 例えばCanguilhemは次のように危惧を表明している。「科学の進歩の条件を認識論的障害の精神分析の中に見出そうとすることは, 科学が
    客観性
    を要求するという点において, その権威を失墜させないだろうか」1。またGuttingは, 「間主観性の心理学によって知の
    客観性
    を保証する」 (RA, 12) というバシュラールのアプローチを「科学的正当化や科学的
    客観性
    についての合意説」として解釈しながら, それが「科学的
    客観性
    の基盤」の説明として不十分であると批判している2。しかしこの点で興味深いのは, そうした批判を顧慮しながらもバシュラールが, 自らのそれは「心理学主義と非心理学主義の弁証法」(ibid) 乃至「脱心理学化の心理学」(ibid, 27) なのだと言って, それと所謂心理学主義との差異を強調しつつ, 形式論理学的な立場を逆批判していることである。「論理主義が目指す知の論理的基礎の探究は, 合理主義が包摂する知の科学論的研究を汲み尽くせない」(ibid, 18), 「方法を機械的なものにしようとしたのは形式主義の知識論的誤謬である」(ibid, 25) 。
    では, バシュラールのこのような形式論理学的科学
    哲学
    への批判と, 「脱心理学化の心理学」という意味での〈心理学主義〉の擁護は, 一体どのように理解されたらよいのだろうか。一見それは,
    客観性の基礎を形式論理学的科学哲学
    が論理的なものに求めたのに対し, 単に心理的なものを再定立させているようにも見える。換言すれば, 両者は
    客観性
    の「保証」や「基礎」という観念について一定の了解を共有しながら,「
    客観性
    の基礎とは何か」なる問いへの相異なる答えとして対立しているのだということだ。しかし本稿で提示したい解釈は, これとは別のものである。即ちバシュラールにおいて第一に問われるべきは「彼において『
    客観性
    の保証』とはそもそも如何なることか」という問題なのであり, 彼における「論理学対心理学」の対立構図の根底には, 科学やその
    客観性
    について, 一般的なそれとは根本的に異なる見方が潜んでいるのではないかということである。本稿の課題は, このような問題観点からバシュラールの
    客観性
    概念を検討し, 彼の〈心理学主義〉は, 彼独特の問題機制とそれに伴う
    客観性
    概念に基づいて必然的に要求されるものであり, しかも形式論理学的科学
    哲学
    からの批判をも退け得る積極的な主張であることを示すことにある。
  • 長滝 祥司
    東北
    哲学
    会年報

    1995年 11 巻 13-26
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
  • 川嵜 道広
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2002年 8 巻 69-81
    発行日: 2002年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    The concept of geometry is being investigated very actively on the basis of cognitive theory. But there are very few reports about the methods to develop the curriculum of the teaching of geometry as well as to describe the process through which the concept of geometry is recognized. So to reflect upon the teaching of geometry, I intended to investigate the recognition of the concept of geometry by use of phenomenology. The main purpose of this study is to clarify the meaning of ideality and objectivity on the concept of geometry. First I reviewed the results of a series of previously reported studies on the concept of geometry. Then I listed up the problems worthwhile to investigate. What is ideality and objectivity on the concept of geometry? What characteristics dose ideality and objectivity has? How is ideality and objectivity recognized? How is ideality and objectivity taught? The characteristics of ideality on the concept of geometry are as follows: nonentity, identity, repeatability, meaningfulness, consideration, recognition along stages and dependence upon perception. Ideality on the concept of geometry is recognized along the following three stages: sensitivity, imagination and ideality. There are two types of recognition from sensitivity to ideality, that is to say, from sensitive entity to idealistic entity. One type of recognition is so-called "abstraction" from object to shape, and the other is so-called "generalization" from diagram to figure. In this study I used the term "objectivity" on the concept of geometry from the idealistic point of view. The characteristics of objectivity on the concept of geometry can be expressed as follows: intersubjectivity, identity, evidence, dependence upon anyone, anytime and anywhere, repeatability and linguistics. Objectivity on the concept of geometry is recognized along the following three stages: dialogue, linguistics and objectivity. Special attention should be paid to the recognition from "ideality" of individual concept of geometry to "objectivity" in the teaching of geometry. Then "imagination" of treating sensitive entity, "dialogue" among classroom members and "linguistics" which is objective in mathematical world should be emphasized.
  • 現象学的方法との関連性
    堀 栄造
    哲学

    1999年 1999 巻 50 号 244-252
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    本稿は、一九〇六年のフッサールの未公開の遺稿AVIlと一九〇七年のフッサールのホフマンスタール宛ての書簡に基づいて、一九〇六年頃のフッサールの美学がどのようなものであったのかを、そして、その美学がフッサールの現象学的方法とどのように密接に関連していたのかを、解明しようとするものである。
    一九〇六年から一九〇七年にかけてのフッサールは、信奉者たちやホフマンスタールとの交流を通じて、美学的問題に大きな関心を寄せている。例えば、一九〇六年四月一七日には、ダウベルトとフィッシャー博士がゲッチンゲンのフッサールを訪問し、「美的
    客観性
    」をめぐって会談しているが、その会談は、取るに足りないとは言えぬ深化と先鋭化を生み出したのだった。また、一九〇六年一二月六日には、ホフマンスタールがゲッチンゲンのフッサールを訪問し、一九〇七年一月一二日には、フッサールは、「現象学的観取と美学的観取」に関するホフマンスタール宛ての書簡を書いている。
    それでは、その当時のフッサールにとって、何が問題だったのか。それは、「主観的体験の中でのみ遂行されるにもかかわらず、即自的に存在する
    客観性
    を把握する認識、の可能性という、底知れぬ問題」だったのである。われわれの認識は、主観的体験の中で遂行されるにもかかわらず、認識対象は、主観的体験の外にある「即自的に存在する
    客観性
    」であり、それは、主観的体験には到達しえない「超越的な現存[transzendenteExistenzen]」である。それは、通常われわれが認識していると素朴に思い込んでいる「現実」であるが、フッサールが前掲の「底知れぬ問題」に気づくやいなや、それは、「僣称された現実[prätendierte Wirklichkeit]」へ一変する。われわれが素朴に信じている「現実」は、フッサールにとって、もはや「真の現実」ではなくなるのである。
    「底知れぬ問題」と苦闘していたフッサールは、一九〇七年一月一二日付けのホフマンスタール宛ての書簡の中で、次のように述べている。すなわち、長い間求められていた諸々の思想的総合が、天から降って来たように、突然、私に与えられた。私は、それらを、即座に、書き留めなければならなかった、と。ここで言われている「諸々の思想的総合」とは、「現象学的方法」のことに違いない。そして、「現象学的方法」つまり「現象学的還元」は、「僣称された現実」に代わる「真の現実」を、「即自的に存在する
    客観性
    」に代わる「現象学的な本質的
    客観性
    」を、捉えるのである。
    「現象学的還元」という「現象学的方法」を着想するこの頃のフッサールが、美学的問題に大きな関心を寄せたのも、実は、「即自的に存在する
    客観性
    」としての「実在的
    客観性
    」と、「本質的
    客観性
    」としての「美的
    客観性
    」との問題を、めぐってのことである。そこで、さっそく、次の第一節において、「像芸術」と「純粋空想芸術」とのフッサールによる対比を通して、この問題を究明しなければならない。
  • 下田 和宣
    哲学

    2012年 2012 巻 63 号 217-232_L12
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/16
    ジャーナル フリー
    Durch die neuen Gesammelten Werke und Vorlesungen können wir heute Hegels vielfältige Aktivitäten in seinen späteren Jahren im Detail verstehen. Diese neuen Auflagen machen es aber zugleich schwieriger, die Veränderungen und Vermehrungen in Bezug auf das gesamte philosophische System Hegels einheitlich zu erfassen. Warum bemühte Hegel sich kontinuierlich bis zu seinem Tode, sein System zu revidieren? Bedeutet das eine Niederlage der Hegelschen Philosophie gegen die immer weiter zunehmende Zahl von verschiedenen Meldungen und Erkenntnissen der empirischen Wissenschaften und der geschichtlichen Tatsachen?
    In Bezug auf dieses Problem versucht mein Aufsatz, noch einmal das Hegels System am Leitfaden des Begriffs “Nachdenken” zu interpretieren. In dieser Arbeit wird gezeigt, dass das System, das Hegel in seinen späteren Jahren konzipiert hat, die Vielfalt der empirischen Kenntnisse aufnehmen, aber dennoch zugleich immanent und selbständig sein kann.
    In seiner Berliner Periode (1818-1831) bringt Hegel seine eigene philosophische Aufgabe mit dem Wort “Nachdenken” zum Ausdruck. Seine theoretische Erörterung dieses spezifischen Denkens, das nicht rein und bloß, sondern immer “nach” etwas denkt, findet sich im “Vorbegriff” der zweiten und dritten Auflagen der Enzyklopadie, dessen Kapitel die Rolle einer Einleitung zur Darstellung des Systems spielt. Hegel diskutiert darin, dass, insofern das Denken, obwohl es sich in dem Feld des Emprischen bewege, ein Moment der “Beziehung auf sich selbst” besitze, dadurch es von seinen Einzelheiten und Zufälligkeiten befreit und zum allgemeinen Wissen erhoben werden könne.
    Diese Erhebung durch das “Nachdenken” muss jedoch wegen ihres “Nach” - Charakters nicht in der reinen begrifflichen Sphäre, sondern gerade innerhalb der Arbeit an der Erfahrung vollzogen und bestätigt werden. Bei Betrachtung dieser Theorie können wir den paradoxen Satz: “das Aufnehmen des empirischen Inhalts ist die Sichentwicklung des Denkens” (in der “Einleitung” der revidierten Enzyklopädie), als das Fundament des ganzen Systems Hegels interpretieren. Indem Hegel das “Nachdenken” zur Methodenidee seines Systemaufbaus bestimmte, zeigte er schließlich, dass sein philosophisches System nur im Zusammenhang mit der Erfahrung offenbart.
  • 山口 裕之
    哲学

    2001年 2001 巻 52 号 276-285,302
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Recently, a controversy occuered in the United States between scientists on the one hand, and researchers of science studies (sociologists of science and cultural theorists., etc.) on the other hand. In these so-called "Science Wars", Bruno Latour was criticized by scientists as a "relativist", who tried to reduce scientific knowledge to inter-subjective construction.
    This criticism was due to misunderstanding, because his books only describe how scientific facts are confirmed. But he was, in part, responsible for this misunderstanding, because he didn't consider what the facts are and denied the importance of scientific theory.
    To supplement his argument, I consider scientific theory as a summary of nature and a system of operations. I distinguish four kinds of scientific facts: "the fact explained", "the fact that explains", "the fact that explains the fact that explains" and "the fact predicted". Scientists would also agree that the latter three facts were constructed in the history of science. But was "the fact explained" constructed?
    This is a subtle question. The first facts explained are everyday facts. And all sciences, including humanities like philosophy, are constructed on the basis of everyday facts. On the other hand, everyday facts can be also modified as a result of scientific research or philosophical reflection.
    This reciprocity between everyday facts and sciences poses a difficult question about the basis of sciences. We philosophers must challenge it.
  • 大森 荘蔵
    科学基礎論研究
    1961年 5 巻 2 号 67-72
    発行日: 1961/03/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 白川 晋太郎
    哲学

    2023年 2023 巻 74 号 76-90
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー
  • 知覚的客観性をめぐる現象学と心理学
    長滝 祥司
    科学基礎論研究
    1994年 22 巻 1 号 47-52
    発行日: 1994/12/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    フッサールが指摘したように(1), ガリレイ以来発展してきた自然科学によって, われわれは世界や事物を数量化して把握することに馴染んできた。こうした数量化によって, 事物把握が間主観的になり科学的
    客観性
    が生じてくる。科学的
    客観性
    とは, 個人的で一回的な事物経験が数量化され, 間主観的, 全時間的になることによって成立してきたものである。またそれと相即的に, 知覚され経験される事物は因果的連関のうちにあり, 自然科学が発見した精密な因果的法則に支配されていると見なされる。そこでは, 主観性は因果連関のなかに組み込まれるか, あるいは無視されている。しかし, こうした事態は世界についての客観的, 因果的把握も, 直接的に経験された知覚世界 (フッサールの用語に従えば, 生世界 [Lebenswelt] に基づく認識方法の一つであるということが忘却された結果である。言い換えれば, 人間の生と自然科学とが完全に切り離された結果といえよう。近代の自然科学に範をとる実験心理学も, こうした忘却の上に成立していた。
    では, 知覚世界と科学とはいかなる関係にあるのか。フッサールに従えば, そもそも知覚世界とは科学的世界 (科学によって規定される世界) の出発点であり, その基底にあって科学に素材を提供し, その根拠となるものである。つまり, 精密な科学も知覚経験から出発して得られたものである。そうならば, 知覚経験のなかに科学へと繋がる萌芽が看取できるであろう。換言すれば, 知覚経験のなかに科学的
    客観性
    の起源が見出されるはずである(2)。われわれの知覚経験が, まったく秩序を持たずきわめて不安定なものであったなら, それは精密科学に素材を提供することなどできなかったと考えられるからである。したがって, その素材とは知覚経験におけるある種の安定性であるともいえる。もちろん知覚経験とは, 身体の運動などによってつねに変動し, 人によって異なることもあるなど, 不安定なものである。しかし, それでもわれわれは, ある事物の見え方が様々に変異するなかでそれを同一のものとして把握し, 身体を同じ場所に置くことによって緩い意味での間主観性も成立する。つまり数量化して把握する以前に, われわれは事物についての安定的な経験を持っているのである。本稿ではこの安定性を“知覚的
    客観性
    ”と名づける。
    本稿の目的は, 心理学の知覚研究において知覚と実在の関係, 知覚における安定性,
    客観性
    の問題がどのように取り扱われてきたかを整理し, 現象学的知覚論との対比をつけることである。心理学からは, 実験心理学の始祖であるヴントと, 彼への批判から始まったゲシュタルト心理学, そして後者の継承者であるギブソンを扱う。また, 現象学ではメルロ=ポンティの知覚論を主題的に論じていくことにする。そして, 知覚的
    客観性
    をめぐって, ギブソンとメルロ=ポンティの議論を比較してみたい。もちろん, この二人のあいだに直接的な影響関係があったわけではない。しかし, ゲシュタルト心理学が要素主義を克服したことに対する彼らの強い共感を考えると, 両者を比較することはあながち不毛なこととは思われない。そして, 両者の対比を通じてあらためて知覚的
    客観性
    の問題を考察することにより, 知覚と科学の結び目を確認したい。
  • 早瀬 勝明
    哲学
    年報

    2008年 2007 巻 210-219
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    In this essay, I examine discussions of John Hart Ely, Mark Tushnet, Ronald Dworkin, and Cass R. Sunstein, and show that interpretation of Constitution relates to jurisprudence. For example, they discuss constitutional Interpretation based on subjective judgment of justices, or degree of justification by the theory. And their positions are different respectively. But, including skeptic positions about theory, they all logically talk about validity in own position, and the discussion is related to jurisprudential discussion. Their arguments show that if we argue about constitutional interpretation logically, the argument will finally step into the domain of the argument of jurisprudence. The position that jurisprudence has nothing to do with interpretation of constitution is possible. But, it is necessary for the claim in itself to be justified by logic or theory. And if we try the justification, we cannot avoid jurisprudential argument.
  • 佐藤 臣彦
    日本体育学会大会予稿集
    2005年 56 巻
    発行日: 2005/11/01
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 乘立 雄輝
    哲学

    2023年 2023 巻 74 号 50-63
    発行日: 2023/04/01
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル フリー
  • 向坂 卓也
    日本語教育方法研究会誌
    2021年 28 巻 1 号 112-113
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Textbooks on Japanese writing note that kara and dakara, which indicate a cause or reason, are inappropriate in academic writing. However, the word kotokara, derived from kara, is deemed acceptable in academic writing. Kara and dakara, which subjectively state a cause or reason, are not often used in the medicine or engineering, where the research is often based on objective numerical values. However, those field use kotokara. The expressions kara and dakara are subjective expressions, but adding koto to form such words as kotokara and kono kotokara makes them objective expressions.
  • マルクスとウェーバーの再検討
    清水 正徳
    哲学

    1965年 1965 巻 15 号 60-79
    発行日: 1965/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 小野山 敬一
    生物学史研究
    2023年 102 巻 34-40
    発行日: 2023/03/27
    公開日: 2024/03/19
    ジャーナル フリー
  • 森下 翔
    科学技術社会論研究
    2023年 21 巻 127-132
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2024/02/28
    ジャーナル 認証あり
  • 「客観」概念の意義について
    河 萬得
    法社会学
    1983年 1983 巻 35 号 128-133,240
    発行日: 1983/03/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    Generally speaking in scientific methodology and epistemology, the concept of objectivity is understood as that it indicates the object which exists outside and independent of man.
    Only by so doing, can proof by the scientific concept be obtained.
    But as discussed in my paper, in the study of the method of law sociology, this problem has not yet been solved completely.
  • 向坂 卓也
    日本語教育方法研究会誌
    2021年 27 巻 1 号 114-115
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Textbooks on Japanese writing note that "kara," which indicates a cause or reason, should not be used in academic writings; instead, "node" or "tame" should be used. However, "kara" is being used in a certain number of academic journals on liberal arts and mathematics. Previous studies have shown that "kara" shows a subjective reason or cause while "node" or "tame" show objective reasons or causes. Since a cause or reason could be subjective in actual research, "kara" can be in those instances. Learners must be instructed to be flexible rather than simply being told that "kara" should not be used in academic writing.
feedback
Top