詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宮司"
4,173件中 1-20の結果を表示しています
  • 武内 信彦
    石油技術協会誌
    2012年 77 巻 4 号 255-261
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/03/29
    ジャーナル フリー
  • 安藤 智重
    飯田市美術博物館 研究紀要
    2012年 22 巻 141-144
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/29
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 夏目 壽一, 川西 良宜
    日本緑化工学会誌
    2023年 49 巻 1 号 107-110
    発行日: 2023/08/31
    公開日: 2023/10/12
    ジャーナル フリー

    伊勢自動車道(玉城IC~伊勢西IC)は,伊勢神宮の内宮と外宮の中間を通過すること,また,伊勢志摩国立公園の一部を通過することから,計画当初より神

    宮司
    廳,環境庁(現環境省)との協議が行われた。神
    宮司
    廳との協議で,森林を中心とする生態系の破壊の防止に留意すること,特に大型動物の行動圏の維持のため横断路の確保に取り組むことの2 点を自然環境保全方針とした。沿線の生態系保全に係る事前調査と様々な保全策を実施し,計画路線周辺の自然豊かな動植物の生息・生育環境の保全に配慮したエコロードとして整備された。供用後30年目の調査を含む,過去5回の自然環境追跡調査結果から,保全策は保全方針を満足し,沿線の生態系の維持に役割を果たすことを示した。

  • 鹿島 則良
    武道学研究
    2014年 46 巻 3 号 119-126
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2015/10/23
    ジャーナル フリー
  • 鹿島 則良
    武道学研究
    2013年 46 巻 Supplement 号 1-6
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/09/10
    ジャーナル フリー
  • 山上 英夫
    日本釀造協會雜誌
    1986年 81 巻 1 号 40-41
    発行日: 1986/01/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    酒造をはじめ, 広く食品産業全般にとっても用水の重要性は古今変ることはない。奈良朝以前より人々に水を司る神として信仰されてきた京都鴨川の川上, 鞍馬の漢谷にある貴般神社の伝承等について, 山上
    宮司
    に解説していただいた。
  • 早川 礎子, 宮崎 清
    デザイン学研究
    2007年 54 巻 4 号 89-98
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    平安時代の伝統色彩文化は、今日、神道の祭に継承されている。本研究は、熱田神宮における祭礼の現地調査を通して、日本における伝統色彩文化における職階ならびに方位に関する象徴性を解析したものである。得られた結果は、次の通りである。(1)大祭においては、神職は、その身分・職階に従い、単の上着である黒・赤・青の袍を着用している。奴袴(さしぬき)は、紋付の白、紋付の深紫、紋なしの紫、紋なしの薄い標色と、異なる色彩意匠によって、それぞれの神職の身分を象徴している。(2)神道の祭礼で神職が着用する服飾の色彩ならびに立位には、陰陽五行説に基づく方位との関連がみられ、東が崇高な方位として位置づけられている。(3)陰陽五行説においては、黒・赤・青の袍が四季を意味していた。青は春と、赤は夏と、白は秋と、黒は冬と、それぞれ対応していた。また、白との色彩には、「清浄」の意味が内包されている。
  • 名古屋市4区の事例研究
    加藤 晃規, 梶谷 俊介
    都市計画論文集
    1982年 17 巻 487-492
    発行日: 1982/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
  • ―歴史的考察―
    道家 とき, 佐野 恂子, 籏 美代子
    日本衣服学会誌
    1990年 34 巻 1 号 8-15
    発行日: 1990年
    公開日: 2025/03/11
    ジャーナル フリー

      Shichigosan (The seven-five-three festival), A festival celebrating the growth of children, is customarily held on November 15th. According to remaining documents and costumes, this article attempts to clarify the following :

    ・What is the meaning of this celebration?

    ・When was it generally held?

    ・How was November 15th established as the day for this celebration?

      According to the documents, this cerebration was held by the aristocratic class in the Heian Period, but not by the common class, however, it became a common custom in the Edo Period, When the “chonin” class prospered. The 15th of November originated when the fifth Tokugawa Shogunate, Tsunayoshi cerebrated his son, Tokumatsu.

      The meaning was to celebrate the second birth into human society for children under seven year old. They were named “Children of God” and it was also an important turning point for them to be recognized as a social entity. Children were dressed in their best costumes for that period.

      In order to obtain poinions of current young people, we conducted a survey as follows :

    ・The survey was in Aichi and Gifu Prefectures with 309 respondants, from 18 to 19-years of age, women junior college students. It was carried in the middle of November, Shōwa 63.

      The response was that the celebration should be ressurected as a Japanese honored tradidion from the old times and the way of cereblating could be done their own way without restrictions.

  • 杉浦 邦彦
    山階鳥類研究所研究報告
    1974年 7 巻 3 号 293-308
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1)伊勢道路は1893年頃,3.0m幅の小さな県道であったが1965年,日本道路公団により幅6.5mのアスファルト舗装道として開通した。当時は1日平均1500台の自動車通過をみたが最近はその3.5倍近い5300台の通行量となった。これにともない野鳥の斃死体が道路上で頻度高く発見されるようになったため,これをとりまとめ解析してみた。
    2)神宮林は一般に暖帯林の天然林であると考えられているが大部分は人工林である。ところが伊勢道路の通過する個所は常緑広葉樹が主体となり,落葉広葉樹は極くわずか点在している。いわゆる天然林が五十鈴川の上流に沿って細長く続き,この天然林の中を伊勢道路が走っている。
    3)野鳥の事故件数を年次的変動でみると.その相対被害優占度(相対被害数/総合計相対被害数×100)は開通当時の1965年よりも1972年の方が大きく,その値は約3.2倍となっている。これは自動車の通過数量の約3.5倍と同じに近い数で野鳥の被害数と自動車の通過数とは比例しているようである。
    4)10科18種に及ぶ被害野鳥は72.2%が留鳥,16.7%が冬鳥で両者合せて89%の多くになる。そしてこの野鳥の被害数全体の1/3が若鳥であることは注目させられる。また,被害野鳥はジョウビタキの21.4%を最高に,ホオジロの14.3%と続き,実にヒタキ科に属するものは全体の45.2%にも達する。これは野鳥の生活環境による例えば採餌,ねぐらなどの習性からくる影響によるものではないだろうか。
    5)被害野鳥の季節的傾向については3月の19%を最高に2月,4月,11月,12月,1月の10%。台で,11月から翌年4月の6カ月間に87%が衝突被害を受けており,夏季より冬季の方が被害は約3倍ほど多くなっている。これは神宮林内の野鳥生息密度数と関連しているようである。
    6)被害野鳥の死亡原因を明確なものだけとってみると,頭部内出血が33%で最も多く,道路の左右いずれの方からも等しい数の頻度で衝突しているようである。衝突の激度については内臓の内出血を14%も数えるが,この中には大動脈切断や肝臓破裂などあって衝突時のスピードのすごさが推察される。
    7)被害野鳥が集中して発見される地域性については伊勢道路と殆んど直角に交差する,延長約20m以上,幅2~5mの小谷の吐出口に多いか,旧県道と伊勢道路が交差する幅広い無立木地の交差点附近にウグイス,シロハラなど低空移動性の野鳥が被害を受け易い。これをまとめると伊勢道路の神宮林内約8kmのうち9個所にそれが顕著に現われている。
    8)目撃例では野鳥が自動車に驚いて逃げるときのスピードが大体30~60km/hである。したがって自動車のスピード60km/hでは衝突被害は現れるが,最高50km/hではその限界になるようである。野鳥に逃避準備のできないときは30km/hでも危険性はあるが,普通40km/hのスピードで自動車の運転をすれば山間部を走る道路としては野鳥に危害を及ぼすことはないようである。
  • 系図を「固まり」から考える
    青山幹哉
    愛知県史研究
    2018年 22 巻 48-54
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/27
    ジャーナル フリー
  • ― 富士山本宮浅間神社研究ノート ―
    植松 章八
    富士学研究
    2022年 17 巻 2 号 1-16
    発行日: 2022/09/01
    公開日: 2024/12/19
    ジャーナル オープンアクセス
    Abstract: During the Ritsuryo period in Fuji-Gun of Suruga-Kuni, Fuji-Uji was considered the most powerful clan, who had its influence in Fuji-Gun Kamigata and served as the chief priest of Fuji Sengen Shrine. Fuji-Uji is regarded as a local lord who privately owned the land and people of the locality(hometown) and promoted development. On the other hand, Fuji-Uji was a member of the Wani-Uji, a central(Kinai) clan descended from Emperor Koushou, which moved to Fuji-Gun and became the first of Fuji-Uji, according to two genealogical records, Wani-Uji-Keizu and Fuji-Uji-Keizu. In short, there are the two theories that Fuji-Uji was either a local or a central powerful family, however the examination of the genealogical records shows no relationship between Wani-Uji and Fuji-Uji. The conclusion of this paper is that it is impossible to identify Fuji-Uji as Wanibe-Omi, and that the continuity of the two genealogical records were created in later periods, from ancient to early modern times.
  • ―鹿島神宮との訴訟―
    高木 蒼梧
    連歌俳諧研究
    1959年 1959 巻 19 号 19-30
    発行日: 1959/12/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 依光 茂太, 角南 浩史, 仁井谷 学, 長谷川 健二郎, 三河 義弘
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2006年 49 巻 3 号 547-548
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/30
    ジャーナル 認証あり
  • (付)赤間宮初期宮司次第
    石田 拓也
    軍記と語り物
    1983年 19 巻 56-60
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2024/12/20
    ジャーナル フリー
  • 万能接着剤
    宮司
    三年
    日本ゴム協会誌
    1957年 30 巻 2 号 140-141
    発行日: 1957/02/15
    公開日: 2013/03/05
    ジャーナル フリー
  • 吉田 友和, 重信 隆史, 高橋 和寛, 西山 賢治, 岩森 洋
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2006年 49 巻 6 号 1011-1012
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/03/05
    ジャーナル 認証あり
  • 高木 蒼梧
    連歌俳諧研究
    1959年 1959 巻 18 号 8-17
    発行日: 1959/07/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 大澤 啓志, 木下 紗帆
    ランドスケープ研究
    2023年 86 巻 5 号 511-516
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル フリー

    This report investigates the location characteristics, layout structure, and problems for the succession of shrines, which are the center of the local community in the Nishiizu area. Through a comprehensive study, we identified 167 sites, but could not find approximately 30 of the past lists of shrines. Shrines located at the foot of mountains were the most frequent (51.5%), and a tendency was observed for the shrines situated at the boundaries between inhabited areas and mountains, considering their location with settlements. Only 18.0% shrines were outside the tsunami and landslide risk areas, according to overlapping hazard maps, which did not necessarily imply that the location was safe in this district. We realized that the shrine layout structure combining the areas of subsistence and livelihood is peculiar to the Nishiizu area, with several shrines located in response to the cove and core shrine. However, interviews with Shinto chief priests showed that shrine activities, which once had the function of integrating the community, are shrinking. The significance of the succession of indigenous Shinto chief priests was proposed for the maintenance and revitalization of local cultural events. In village units where loss and enshrinement occurred at small shrines, it was assumed that in the future, they would be racking one after another from the marginal shrines in this shrine layout structure.

  • 伊藤 一義
    法制史研究
    1975年 1975 巻 25 号 135-151,en6
    発行日: 1976/03/30
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    In this essay, I consider “Munakatashi-Kotogaki” which was the written laws of the Munakata manor enacted on January 9, 1313 by its lord, Ujimori Munakata(_??__??__??__??_), the 49th Daiguji(_??__??__??_, the highest Shinto priest) of the Munakatasha(_??__??__??_, the Munakata Shrine) in Munakata-gun, Chikuzen-no-kuni(_??__??__??__??__??__??_), through ascertaining the historical character of the lordship of the Munakatashake(_??__??__??__??_, the family of Munakata-Daiguji). In the Kamakura period, the Munakatashake held two sorts of estates, their shiryos(_??__??_)and the Munakata-sharyo(_??__??__??__??_).The former were the alienable private estates of the Munakatashake, the latter was the territory administered by the Munakatashake under the political authority of the Munakatasha. In order to ascertain the character of their lordship, I examine the way how the Munakatashake managed their own shiryos and dominated the Munakata-sharyo.
    First, as regards their shiryos. The Munakatashake spread their patriarchal rule over the land around their takuchi (_??__??_, messuage) and there excercised ryoshu-keiei (_??__??__??__??_, lord's management of the demesne) through the service of genins or shojus (_??__??_·_??__??_, a sort of villeinage). Thus, so far as their shiryos were concerned, they were, in a sense, zaichi-ryoshus (_??__??__??__??_, dwelling lords).
    Then, I consider the relation between the Munakatashake and the Munakata-sharyo, dividing the Kamakura period into two epochs, namely, before and after the wayo (_??__??_, compromise) which they had made with the honjo (_??__??_, the highest overlord) in June, 1257 in order to lessen the influence of the honjo. Before the wayo, the Munakatashake had succeeded to strengthen their firm held on the Munakata-sharyo as a result of their endeavors to establish firmly their sharyos, to bring a commerce under their power and to complete the system of their branch shrines, though the honjo continued to have a certain influence over them. Then, after freed from fetters of the honjo by the wayo, the Munakatashake intended to establish a territorial rule over the Munakata-sharyo for the purpose of controlling hyakushos (_??__??_, free peasants) and succeeded in it in the way of having appointed the zaichi-ryoshus shinkans (_??__??_, Shinto priests) of the Munakatasha. Thus, notwithstanding they were strongly restricted by the zaichi-ryoshus as a group, the Munakatashake became to have the character of shoen-ryoshu (_??__??__??__??_, aristocratic and citified lord) and were higher in position than the zaichi-ryoshus, because they were not only the chiefs of the territorial rule over the Munakata-sharyo, but had patrimonial administrative organizations and the religious authority.
    From these investigations, my conclusion is that “Munakatashi-Kotogaki” was the laws of the Munakatashake as zaichi-ryoshus who had also the character of shoen-ryoshu and that their aim was to maintain the territorial rule based on the zaichi-ryoshus.
feedback
Top