詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "家族という病"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • ――精神的自立と親密性の視点から――
    水本 深喜
    青年心理学研究
    2019年 30 巻 2 号 115-129
    発行日: 2019/03/22
    公開日: 2019/05/04
    ジャーナル フリー

    The present study focused on the relationship between emerging adult daughters and their mothers. It specifically examined the developmental change in mother-daughter relationships from the perspectives of “psychological independence” and “intimacy.” Study 1 was a cross-sectional study that compared 18-24 year-old female university students (N=505) and 25-30 year-old female postgraduates (N=92) to study changes in mother-daughter relationships throughout emerging adulthood. Regarding psychological independence, emerging adult women reported increased reliability in their relationship with their mothers and individuating from them throughout emerging adulthood. Concerning intimacy, daughters reported increased solicitude towards their mothers, but not decrease in their dependent intimacy. Study 2 was a longitudinal study conducted over a year and elucidated the “mother-daughter intimacy-independence model” and study 3 elucidated the process of psychological independence in the context of the four-category model of mother-child relationships. Based on the results, some different processes of understanding mother and maturing intimacy and solving ambivalence by detaching were discussed. Finally, mothers' featuring as a factor of daughters' dependency was discussed.

  • 家族のヴァルネラビリティをめぐるオートエスノグラフィ
    北村 毅
    文化人類学
    2022年 87 巻 2 号 285-305
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2023/02/16
    ジャーナル フリー

    オートエスノグラフィは、個人に閉じこめられたヴァルネラブルな記憶を解放し、社会的に共有(分有)可能な物語へと再編・再演するナラティヴ・アプローチとして方法論化されてきた。オートエスノグラフィのパフォーマティヴかつ介入的な立ち位置は、クリティカルという言葉を伴って言明されることが多く、本稿では、批判的家族誌というオートエスノグラフィの新たな形式を提唱し、その可能性を探る。具体的には、祖父の戦争体験をめぐる家族の生活誌の厚い記述を通して、私自身の家族の歴史性(historicity)に対する批判的介入を試みる。祖父が日中戦争の帰還兵である私の家族では、中国における加害の記憶が家族史の争点となってきた。本稿では、祖父と父、父と私の関係に焦点を当て、その記憶を聞かされてきた母の存在を軸に、過去の暴力が家族の中でどのように語られ、再演されてきたのかを、文化的・社会的・歴史的文脈に位置づけながら記述する。家族とは、「私たち」が自己の来歴を物語化し、過去と現在に対してコミットメントするフィールドである。その家族に対して民族誌的にアプローチすることを通して、歴史的存在としての「私たち」を規定する「連累(implication)」の所在を明らかにしたい。

feedback
Top