詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小林公"
744件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林公「『法哲学』 (二〇〇九年、木鐸社)
    樺島 博志
    法哲学年報
    2011年 2010 巻 134-138
    発行日: 2011年
    公開日: 2024/04/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 市原 靖久
    法制史研究
    2017年 66 巻 384-389
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2023/01/13
    ジャーナル フリー
  • 日本経済評論社 1995年3月
    杉岡 直人
    村落社会研究
    1996年 2 巻 2 号 56-57
    発行日: 1996年
    公開日: 2013/03/12
    ジャーナル フリー
  • 高田
    ビタミン
    1956年 10 巻 331-
    発行日: 1956年
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
  • 樺山 紘一
    法制史研究
    1980年 1980 巻 30 号 419-421
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 千葉 伸彦
    東洋音楽研究
    1996年 1996 巻 61 号 1-21,L1
    発行日: 1996/08/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This paper investigates the melodic structure of Ainu songs. As a result, it concludes that the various types of Ainu songs are a complex of two melodic systems. One system consists of a variation in timbre or tone-color coming from variances in the manner of phonation, while the other is mainly composed of pitches or intervals. The recent transformation of the melodic characteristics through performance and handing down of songs to subsequent generations can be determined as a matter of change in the proportion of these two systems. The elements of the former are related to the older, more traditional singing style and similar to the music of other northern, indigenous peoples. In this older style, sensory stimulation in the throat is important for singers as one of the motives for singing, and this has formed the basic concept of Ainu singing.
    For this study, the author has adopted the following procedures: fieldwork, analysis of kuttomorette (a genre of songs), investigation of both old and new music materials (including sound analysis), and comparison with the preceding studies on the singing of katajjaq of the Canadian Inuit.;
    This fieldwork has been conducted since 1990, in order to verify each singer's recognition of traditional singing style. Explanations by the singers has made the following findings clear: 1) Some embellishments or micro movements are particular to the song, but not done improvisationally or optionally by the singer. 2) There are some melodies which have relevance to manners of phonation and their tone-colors, but not to stable pitches or intervals. 3) Rapid change of vocal register (like kobushi in Japanese) or some other sound effects produced by organs of phonation and their tone-colors are not supplementation or ornamentation for the melody, but are the basic elements to compose melodies. The author has also learned Ainu songs directly from singers to verify the singing style more concretely.
    Through sound analysis of recorded materials, studies have also determined that Ainu music does not consist of a peculiar scale containing microtones. At the same time, reasons for this condition have been discovered as to why many melodies sound vague or obscure from the viewpoint of scale. In order to make timbre or intonation expressive, the following sounds are frequently employed in Ainu songs: 1) Sounds whose pitches are continually changing. 2) Voiceless sounds or sounds which are full of “non-musical” noise. Therefore, stable pitches become relatively infrequent, and this is the reason why Ainu songs have sometimes given the impression of being vague, obscure, or unstable to those accustomed to music composed of stable pitches or intervals.
    There is a certain genre which is called kuttomorette in Ainu whose meaning is “to ring inside of the throat”. This illustrates that the throat is considered a very important organ in Ainu singing.
    Compared with the studies on katajjaq of the Canadian Inuit by a research group in the University of Montreal, Ainu songs show a partial resemblance with those songs.
    Furthermore, the author has examined their actual usage in singing. As a result, the author has reached the above conclusions on the basic concepts of Ainu singing and outlines of specific types of Ainu melodies.
  • 小林 勝, 山口 定次郎, 横山 好範
    日本蚕糸学雑誌
    1969年 38 巻 6 号 481-487
    発行日: 1969/12/25
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    カイコのNPVの感染機構を研究する目的をもって, 経口感染に対して抵抗性系統の大造と感受性系統の春月および日124号を用い, 同一齢内の発育に伴なう感染抵抗性の変化を第1齢, 第4齢および第5齢で調べた。また, ウイルス粒子を用いて, 経口および経皮接種の場合の抵抗性が発育時期によってどう変化するかについて, 第5齢期と蛹期において調べ, つぎの結果を得た。
    1). NPVに対する感染抵抗性は起蚕時接種の場合に低く, 食桑すると高まり, 餉食後24時間目と1部48時間目接種の場合に再び低下する時期があった。その後の抵抗性は齢および系統によって異なる点があったが, 第1, 第4齢期では催眠期に近づくにつれて高まる傾向を認めた。第5齢期でも再び抵抗性を増し, 76時間目から96時間目接種の間に1時期低下して, 全体としては抵抗性の高い系統は熟蚕に近づくにつれて感染しにくかった。
    2). ウイルス感受性を異にする供試系統の間で経口感染抵抗性を感染力価で比較すると, 日124号に比較し大造が第1齢期で5倍, 第5齢期で15倍高かった。齢別では起蚕ウイルス接種で比較すると第5齢期が第1齢期に比較し大造が399倍, 日124号で129倍高かった。
    3). ウイルス粒子を第5齢起蚕に経皮接種した場合の感染抵抗性は, 経口接種に比較し大造で1/7.6×104倍, 日124号で1/9.3×103であった。一方, 発育時期別の抵抗性は経口接種の場合に両系統間に抵抗性の差がみられた。同濃度の多角体ウイルスとウイルス粒子とでは, 後者の場合が罹病しにくかった。
  • 小林 公幸
    日本蚕糸学雑誌
    1994年 63 巻 3 号 189-193
    発行日: 1994/06/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    繭糸質の低下が問題となる高温多湿な蔟中保護環境における水分気化状態について明らかにするため, 高温多湿条件下で, 熟蚕を常時気流のある実験装置内で営繭させ, そこからの除去水分量を経時的に測定した。結果に基づいて除去水分量と温湿度条件との関係について解析した。
    1. 除去水分量の経時的変動は絶対湿度条件と最も密接な関係にあった。重回帰分析によって解析した結果, 除去水分量は絶対湿度と飽差条件とによって左右されるものと判断された。
    2. 高温多湿な保護環境においては, 繭層の吸湿性が高まり, 水分気化を促進するためには大きな飽差条件が必要となる。このことが繭糸質の向上を最も困難にしている問題点であると考察された。
  • *小林 公一, 坂本 信, 田邊 裕治, 佐藤 卓, 渡邉 聡, 大森 豪, 古賀 良生
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2019年 2019.32 巻 2C31
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/06/25
    会議録・要旨集 認証あり
  • 作田 誠, 宮原 明
    Journal of Chemical Software
    1995年 2 巻 3 号 167-177
    発行日: 1995/04/07
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    従来大型コンピュータの上で多くの化学研究者たちによって利用されてきたX線結晶構造解析システムUNICSIIIをパーソナルコンピュータ・ワークステーションへ移植した。パーソナルコンピュータとしては32ビットMS-DOSマシン、ワークステーションとしてはUNIXマシンを対象とした。MS-DOSマシンでは15年前のFACOMの大型機に若干優る程度の実行速度を得られ、UNIXマシンにおいてはその数倍の速度と大型機におけるJCLに類似した環境を実現できた。結晶構造の画面への表示あるいは印刷の機能を持つプログラムを移植したことにより、手軽に結晶構造を表示・印刷させることができ、さらには図を文章中に容易に張り込むことができるようになった。
  • 桜井 敏雄, 平松 秀夫, 小林 公子, 渡辺 泰成, 坪山 薫, 坪山 セイ
    日本結晶学会誌
    1978年 20 巻 Supplement 号 24
    発行日: 1978/11/18
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 小林 公一
    昭和医学会雑誌
    1991年 51 巻 2 号 186-196
    発行日: 1991/04/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    大腿四頭筋各筋 (大腿直筋, 外側広筋, 内側広筋, 中間広筋) の筋線維構成を, 相互に, また, 他の骨格筋と比較, 検討し, 各筋の機能的特徴を明らかにした.研究対象は10%ホルマリン水注入固定の解剖実習屍10体 (男性5, 女性5) から得られた大腿四頭筋である.筋重量を測定後, 各筋の最大幅部の筋横断片を採取し, 常法に従ってセロイジン包埋, 20μm薄切, HE染色を施した.これらの組織標本について, 筋腹横断面積, 1mm2中の筋線維数, 筋線維総数, 筋線維の太さ, および密度を計測, 算出した.結果は次のごとくである.1) 筋の重量と筋腹横断面積は外側広筋が最大で, 以下, 内側広筋, 中間広筋, 大腿直筋の順であった.各筋とも男性が女性よりも優る傾向がみられた.2) 1mm2中の筋線維数は, 大腿直筋が758で最も多く, 外側広筋がこれに次ぎ, 内側広筋 (474) と中間広筋 (461) の間には差が認められなかった.性差は認められなかった.3) 断面の筋線維総数は, 外側広筋, 内側広筋, 大腿直筋, 中間広筋の順に多く, 各筋とも, 男性が女性より優る傾向がみられた.4) 筋線維の太さは, 中間広筋が1325μm2で, 内側広筋と外側広筋がこれに近く, 大腿直筋 (1018μm2) は他よりも小であった.各筋とも男性の方が女性よりも優っていた.ヒトの他筋に比べて比較的大きな筋群に属することになり, 下肢筋の特徴と考えられた.5) 筋線維の密度は大腿直筋が71%で最も高く, 外側広筋65%がこれに次ぎ, 以下内側広筋59%, 中間広筋56%の順であり, 各筋とも男性が女性よりも優っていた.以上のことから, 大腿四頭筋の膝関節伸展作用では広筋群の働きが大であり, 特に外側広筋の関与が最も著しいと考えられた.
  • 第1期から第4期の理学療法プロトコール治療成績の検討
    *豊田 和典, 橋本 貴幸, 大西 弓恵, 村野 勇, 中安 健, 小林 公子, 山口 梢, 大山 朋彦, 秋田 哲, 矢口 春木, 瀧原 純, 岡田 恒夫, 杉原 勝宣, 渡辺 敏文
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 410
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】当院では2002年より膝前十字靭帯(以下ACL)再建後の後療法として理学療法プロトコール(以下PT-P)を実施しており、今回治療成績を検討したので考察を踏まえ報告する。
    【対象】2002年4月から2005年9月までにACL再建術を施行した25例・25膝{右:14膝・左:11膝、男性13名・女性12名、平均年齢:23.9±7.5歳、平均身長:166±7.6cm、平均体重:65.8±11.9kg}。受傷原因:23例はスポーツ受傷、2例を除いては非接触型。ACL再建術:主に半腱様筋腱を使用し、必要に応じて薄筋腱を用い4重折りTransFix ACL Reconstruction。
    【方法】(1)術前理学所見{ROM・extension lag(以下lag)・周径・JOA・前方動揺性}(2)ROM 0から90°獲得期間・治療回数(3)術後lagの有無・改善期間・治療回数(4)術後3から4W時理学所見{ROM・周径・JOA}(5)術後3M前方動揺性(6)リハ期間・治療回数について検討した。前方動揺性はKT-1000を使用、manual maxを測定しその健患差とした。
    【理学療法】当院のACL再建術後のPT-Pに準じて実施。
    【結果】(1)ROM:0から150.2±5.9°、全例lag無、周径:(膝上5cm)-0.6±1.0cm(膝上10cm)-0.8±1.3cm(膝上15cm)-1.1±1.2cm、JOA:73.1±15.1点、前方動揺性:5.5±3.8mm(2)初回治療後、伸展制限残存例は11例(平均-6.8±2.4°)であり、術後4.5±4.8日(治療回数3.7±3.6回)で改善。ROM90°は術後3.2±1.3日(治療回数3.0±1.3回)で獲得。(3)初回治療後、lag残存例は16例であり、7.7±9.0日(治療回数5.3±4.7回)で改善。(4)ROM:0から133.2±8.0°、周径:(膝上5cm)-1.2±10cm(膝上10cm)-2.3±1.6cm(膝上15cm)-2.4±1.4、JOA:69.9±11.1点(5)1.3±2.1mm(6)55.4±34.9日(17.9±4.6回)
    【考察】当院PT-Pは、歩行開始の条件であるROM 0から90°獲得、lag改善を優先して実施している。術後の徹底した浮腫・腫脹管理により筋収縮不全や関節内圧上昇に伴う疼痛を予防することで効率的な筋収縮・ROM獲得が可能となり早期に歩行開始条件を満たしたと考えられた。早期歩行を獲得することは日常生活機能改善に結びつき、それが更に膝関節機能を向上させその後の良好な成績に好影響を与えたと考えられた。当院で実施されているPT-Pは、安全でより効果的なプロトコールであることが示唆された。
  • *橋本 貴幸, 大西 弓恵, 豊田 和典, 村野 勇, 小林 公子, 山口 梢, 大山 朋彦, 中安 健, 矢口 春木, 瀧原 純, 秋田 哲, 岡田 恒夫, 杉原 勝宣, 渡邉 敏文
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 409
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     前十字靭帯(以下ACL)再建術後の後療法に関する報告は、多くの文献が散見され術後成績も安定している。また、近年では2重束ACL再建術も話題となっているところである。しかし、理学療法においては治療期間や治療内容が様々である現状もある。当院では、後療法として2002年より医師と連携し理学療法プロトコールを作成、実施している。今回、入院時期から外来移行後の術後6ヶ月までのプロトコールについて考察を含め紹介する。
    【手術方法】
     ACL再建には、主に半腱様筋腱を使用し、必要に応じて薄筋腱を用い4重折りTransFix ACL Reconstruction
    【対象】プロトコールは、61症例(男性38名、女性23名)、61膝(右36膝、左25膝)に施行した。
    平均年齢24±6.5歳 平均身長167±8.1cm 平均体重66±11.9kg
    【理学療法プロトコール】
    術前:評価、松葉杖指導、運動療法指導 
    術後
    1週目より:(1)腫脹、浮腫管理(2)膝蓋骨可動域(3)膝関節可動域(4)筋力強化(5)静的立位
    2週目より:(6)1/4スクワット(7)疼痛内歩行(ROM 0から90°以上条件)
    3週目より:(8)独歩、歩容(9)段差、階段昇降
    4週目より:(10)屋外歩行(11)ハーフスクワット(12)バランスボード(13)エアロバイク(無負荷から漸増負荷)
    3ヶ月以降:可動域、筋力、安定性が十分でジョギング、ランニング
    6ヶ月以降:可動域、筋力、安定性が十分でジャンプ、スポーツ復帰
    【考察】
     当院の後療法は、プロトコール化した運動療法で対応している。ACL再建術後の理学療法の基本的な考え方としては、1、手術に伴う腫脹・浮腫は、関節内圧の上昇と筋収縮不全、疼痛を引き起こすためできるだけ早期に軽減させる。2、関節可動域制限は、術前拘縮がないため筋の防御性収縮を排除し、伸展0°とスムーズな屈曲90°以上を確保する。3、再建ACLの負担を考慮し膝関節安定化を得るため筋力強化、荷重練習(CKC)を多く取り入れる。この1、2、3はほぼ入院期間で実施可能であり、ROMと筋力の早期獲得により膝関節機能の回復のみならず日常生活機能改善にも結びついていると考えられる。しかし、当院では3から4週間後には退院となりその後3ヶ月以降、6ヶ月以降のプロトコールの施行状況としてはアスリートの数名程度のみとなっており、退院後のフォローが課題である。
     現在このプロトコールにおいて問題発生はないが今後は、プロトコール施行における約1ヶ月時点の早期運動療法終了時治療成績及び術後1から2年抜釘時の膝関節機能について治療成績、検討課題を報告していく。
  • *橋本 貴幸, 大西 弓恵, 豊田 和典, 村野 勇, 中安 健, 小林 公子, 伊藤 万里, 大山 朋彦, 山口 梢, 岡田 恒夫, 杉原 勝宣, 渡邊 敏文
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 366
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】日本人の生活様式は、広範囲な屈曲可動域を要求されることが多いだけでなく、その特徴の一つに正座がある。深屈曲可動域の定義は、第33回日本人工関節学会において130°以上の屈曲を示すとされている。今回、受傷後理学療法までに4ヶ月以上経過し膝関節伸展拘縮を呈した症例の130°から正座に必要な160°までの屈曲可動域制限因子の特異的所見と理学療法について考察を踏まえ報告する。
    【対象】膝関節拘縮に伴い屈曲可動域130°以下の制限を呈した5例5膝(左5膝、内2膝は130°までの授動術を施行)を対象とした。性別は、女性2名、男性3名で平均身長162.4±7.8cm、平均体重58.4±7.2kgであった。
    【方法】1)膝関節周径計測(裂隙、膝上5・10・15cm、130°屈曲位膝蓋骨上縁の患側と健側差平均値)2)筋力測定(HORGAN社製MICROFET2を用い膝関節角度0°・90°・130°の伸展力を両側各3回施行し平均値を体重で除し指数化し患側/健側比を比較検討した)統計処理には、t検定を用い危険率5%未満を有意とした。3)130°屈曲位での下腿内旋角度計測(外旋位2点・中間位1点・内旋位0点とし指数化した)4)屈曲130°から正座獲得までの期間の4項目について調べ1)2)3)は膝関節の屈曲角度130°獲得時(以下BF)及び正座獲得時(以下AF)の2回計測し比較検討した。
    【結果】1)(BF/ AF)は裂隙(2.4/-1.4)5cm(0.3/0.1)10cm(-1.3/-1.1)15cm(-0.3/0.1)130°屈曲位(4.2/1.5)2)130°の場合のみ有意差を認めた(p<0.05)3) BF平均1.6点、AF平均0点4)正座獲得までの期間119.8±59日であった。
    【理学療法】1)浮腫管理2)深屈曲位での伸展筋強化 3)下腿内旋可動域拡大4)膝関節伸展機構及び内外側支持機構、関節内靭帯に対しアプローチした。
    【考察】深屈曲可動域獲得には、治療期間の長期化と拘縮による膝関節全体の硬さが制限因子である。特異的所見はBF時の130°における周径増大と伸展力低下、下腿内旋制限の3点が挙げられた。格谷らは、正常な深屈曲キネマティックスは、内顆部の2から5mmのlift-off、外顆部の大腿骨外顆の後方移動と大腿脛骨関節の亜脱臼状態及び外側半月板の可動性、膝蓋骨の遠位大腿骨内顆顆間のはまり込み、脛骨内旋・四頭筋腱顆部接触・fad padによる除圧機構が存在すると報告している。理学療法は、浮腫除去、膝伸展力強化・皮膚・膝伸筋機構・内側・外側構成体の伸張性と滑走性・関節内靭帯(ACL/PCL)の長さの獲得、低負荷持続伸張により全例正座可能となった。特異的所見の改善は正常な深屈曲キネマティックスを可能としその運動学的特徴を考慮することが深屈曲可動域獲得に重要である。
  • *大西 弓恵, 橋本 貴幸, 豊田 和典, 村野 勇, 中安 健, 伊藤 万里, 小林 公子, 大山 朋彦, 山口 梢, 岡田 恒夫, 杉原 勝宣
    理学療法学Supplement
    2005年 2004 巻 365
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/27
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】膝複合靭帯損傷は,膝関節外傷の中でも最も重篤なものの一つである.今回,多発外傷に伴う左膝複合靭帯損傷を呈し,異所性骨化を合併,関節拘縮により二回の関節授動術を施行,理学療法(以下PT)に難渋した一症例について左膝関節可動域(以下ROM)を中心に,経過および考察を含め報告する.
    【症例紹介】年齢24歳,女性,身長153cm,体重52kg
    診断名:左膝複合靭帯損傷(ACL・PCL・MCL・LCL),左股関節脱臼,右足関節脱臼骨折,右恥骨骨折. 合併症:膝関節内・外側異所性骨化(+)
    【経過】H14.10.31交通事故にて受傷,当院入院.左股関節・右足関節整復.11.7左PCL人工靭帯再建術,MCL・LCL修復術施行.AKcast屈曲20°固定.右足関節プレート固定術施行.11.13PT開始.11.30cast off左膝ROMex開始.H15.1.16一回目膝関節授動術(以下A)施行.5.6二回目膝関節授動術(以下B)施行.9.1職場復帰.
    【手術所見】A:内外側膝蓋下,滑膜,膝蓋上嚢に癒着(+),lateral release
    B:膝蓋上嚢の癒着少なく,外側膝蓋下よりlateral release
    【評価】(A前)膝屈曲40°Quad.・Ham.3(A後)膝屈曲75°Quad.・Ham.3-(B前)膝屈曲90°Quad.・Ham.4-(B後)膝屈曲100°Quad.・Ham.3-(職場復帰時)膝屈曲130°Quad.・Ham.4
    【理学療法】(A前)(1)浮腫管理(2)patellaモビライゼーション(3)patella setting(4)膝屈伸自動介助運動(5)超音波療法
    (A後)(1)-(3)継続,(6)股関節内外転振り子ex(7)Quad等尺性・等張性運動(8)膝蓋支帯・関節包・靭帯の伸張(9)エルゴメーター(10)膝関節持続牽引(11)ROMex
    (B後)(1)-(3)(7)-(11)継続,(12)大腿筋膜張筋・VL収縮・伸張
    【考察】複合靭帯損傷再建術後のPTは長期間に及ぶことが知られているが,本症例は,異所性骨化を合併,さらに長期化することが予測できた.cast off後,不動による拘縮,筋力低下,Ham.張力での膝屈曲禁忌など再建靭帯への負担を考慮したPTが必要であった.A後は,筋・靭帯・関節包の損傷が大きく,PTでは疼痛増強,粘性の高い腫脹の存在,膝関節上下・内外側の伸張性低下,筋出力低下が阻害因子となり,ROM改善に難渋した.B後のPTは,外側支持機構の伸張性獲得を中心に実施した.授動術後のROM維持,疼痛・腫脹の軽減には筋出力が重要で,術前PTによる筋力強化は術後の改善に良い影響を与えたと考えられる.手術所見より,膝蓋上嚢・外側支持機構の拘縮を認め,今後,早期の伸張性確保が重要と思われる.今回,RPT2人での固定と操作に分けたROMexは,安全で効率的に癒着剥離し,ROM改善に有効であったと考えられる.
  • 佐竹 隆
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2015年 123 巻 2 号 125-129
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/16
    ジャーナル フリー
    Polish Academy of Sciences,Unit of Anthropology in Wroclawに約1ヶ月滞在する機会があったので,Unitとポーランドの人類学に纏わるいくつかのことについて簡単に紹介したい。
  • 小林 公二
    日本薬理学雑誌
    1957年 53 巻 5 号 772-796_2
    発行日: 1957/09/20
    公開日: 2010/07/09
    ジャーナル フリー
  • 桜井 敏雄, 坪山 薫, 坪山 セイ, 小林 公子
    日本結晶学会誌
    1983年 25 巻 6 号 299-308
    発行日: 1983/11/30
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Many different ring conformations are possible for cyclen: tetraazacyclododecane. Conformation energies were calculated using molecular mechanical method for cyclo-dodecane. Ten different ring conformations were realized for 1, 4, 7, 10-tetrabenzyl-2, 5, 8, 11-tetraethyl-1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecanes and their metal complexes.
  • 小林 公二
    ビタミン
    1955年 8 巻 480-
    発行日: 1955年
    公開日: 2017/12/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top