詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小林憲太郎"
48件中 1-20の結果を表示しています
  • 中谷 純之
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2013年 6 巻 4 号 344-350
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/06/01
    ジャーナル フリー
  • *小林 憲太郎
    日本毒性学会学術年会
    2015年 42.1 巻 S3-3
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/03
    会議録・要旨集 フリー
    近年、日本における違法薬物を含むドラッグの広がりは著しく、特に2011年あたりから流通した植物片に合成カンナビノイドなどを添加させた「脱法ハーブ」は多くのドラッグ中毒患者を生む原因となった.ドラッグ中毒患者は自身の身体や精神を痛みつけるだけでなく交通事故等により傷病者を出すようなことが珍しくなく大きな社会問題となっている.危険ドラッグを販売しているショップが多く存在する池袋、新宿に隣接する当院においては危険ドラッグ流行に伴い、危険ドラッグ中毒の患者が多数救急搬送されるようになった。搬送時の状況として初めから危険ドラッグ中毒であると判明している患者もいるが、路上で意識障害で倒れていたなど当初はドラッグ中毒の患者であるか分からない患者も多い.搬送される患者の数は危険ドラッグの流行に密接に関係しており2014年夏の流行時においては1ヶ月で30人以上の危険ドラッグ中毒患者が搬送された.患者の症状は多彩であるが、交感神経賦活症状や痙攣・不穏等を含む中枢神経症状を呈している患者が多い傾向がある。
    危険ドラッグ中毒患者に対する治療は対症療法しかやりようがない事が特徴である.使用されたドラッグの含有成分はほぼ不明であり、中毒の原因となっている物質が即時判明する事はほとんどないからである。救急外来にてしばらく経過観察していると薬物の効果が減弱し、症状が改善し帰宅できる状態となる事がほとんどであるが症状が遷延する場合においては入院加療を要し、場合によっては集中治療室での治療が必要となる事もある。さらに診療を行う医療従事者の安全の確保にも注意を払う必要がある。不穏状態で患者が暴れている事もあり、ほぼ違法状態のドラッグを使用していること自体、犯罪の可能性を考慮しながら診療を行わなければならないためである。警察への連絡については社会的問題や安全面の問題から当院では可能な限り介入をお願いするようにしている.
  • 長 友昭
    日本不動産学会誌
    2023年 36 巻 4 号 141-145
    発行日: 2023/03/30
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 島田 聡一郎
    刑法雑誌
    2011年 50 巻 3 号 444-450
    発行日: 2011/03/10
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー
  • 船登 有未, 小林 憲太郎, 山本 裕記, 佐々木 亮, 木村 昭夫
    中毒研究
    2023年 36 巻 3 号 264-266
    発行日: 2023/09/10
    公開日: 2023/11/08
    ジャーナル フリー

    Nicorandil is an antianginal drug and coronary vasodilator with nitrate-like and ATP-sensitive potassium channel-activating effects. Despite its widespread use, there have been few case reports of nicorandil overdose. A 50-year-old man was transferred to our emergency room for loss of conscious and frequent vomiting 8h after taking 400 tablets of nicorandil (5 mg). At presentation, he had signs of circulatory collapse with unmeasurable blood pressure and tachycardia with hyperlactatemia. Despite fluid resuscitation, shock persisted. He appeared to be in distributive shock with peripheral vasodilation induced by nicorandil, and norepinephrine support was started. Thereafter, hemodynamic stability was achieved and norepinephrine could be stopped 12h after presentation. Although nicorandil is known as an antianginal drug that rarely causes hypotension, nicorandil overdose can result in circulatory collapse. Norepinephrine administration was effective for treating hypotension due to nicorandil overdose.

  • 船登 有未, 小林 憲太郎, 佐々木 亮, 柴﨑 晃司, 木村 昭夫
    中毒研究
    2022年 35 巻 3 号 192-194
    発行日: 2022/09/10
    公開日: 2023/01/26
    ジャーナル フリー

    Tramadol is a weak opioid analgesia commonly prescribed for elderly patients. We report here a case of type 2 respiratory failure possibly caused by tramadol. An 87-year-old man with impaired consciousness was brought to our emergency room. Blood gas analysis showed respiratory acidosis, and carbon dioxide narcosis was suspected as the cause of his impaired consciousness. He also had renal impairment with a creatinine clearance of 16 mL/min. The cause of respiratory depression was suspected to be tramadol, which had been increased to 200 mg/day for postherpetic neuralgia at the pain clinic 3 days earlier. We measured the blood concentration of tramadol and found it to be as high as 370 ng/mL. Metabolism of tramadol and its metabolites is known to be delayed in renal impairment and in elderly cases. Given that respiratory depression can occur even at the usual dose, caution should be exercised when increasing the dose of tramadol in elderly patients.

  • 小林 憲太郎, 木村 昭夫, 萩原 章嘉, 新保 卓郎, 佐々木 亮, 佐藤 琢紀, 伊中 愛貴
    日本救急医学会雑誌
    2011年 22 巻 7 号 305-311
    発行日: 2011/07/15
    公開日: 2011/09/13
    ジャーナル フリー
    背景:クモ膜下出血(subarachnoid hemorrhage; SAH) の予後は早期診断に依存し,診断の遅れはmorbidityやmortalityを悪化させる。しかしながら,初診の段階で12%のSAHが見逃されているとの報告もあり,発症初期における高精度の予測が必要とされている。目的:頭痛を主訴に救急搬送された症例でSAHを疑わせる客観的予測因子を同定し, これらを組み合わせてSAHの有無を予測するスコアを策定すること。対象と方法:2001年より9年間で頭痛を主訴に救急搬送された症例のうち,外傷,酩酊,昏睡の症例や,最終転帰不明の症例を除いた573例を対象とした。このうち2001年1月1日~2006年12月31日の356例について頭部CT,腰椎穿刺でSAHと診断されたSAH群(n=88)と認めなかった対照群(n=268)に分け,バイタルサインや検査値など数値で表される項目を調査し,単変量並びに多変量ロジスティック解析を施行して予測因子を決定し,それらを基にSAH予測スコア(SPS)を作成した。次に2007年1月1日~2009年12月31日の217例を用いて,作成された予測スコアを検証した。結果:臨床の場面での使い易さを踏まえ,白血球数>8,000(/μl),血糖値>130(mg/dl),血清K値<3.5(mEq/l),収縮期血圧>140(mmHg)という因子とカットオフ値が導き出された。これらの予測因子に点数を定め,SPSとして各群に点数付けを行った。SPS=0点の患者において,SAHは存在しなかった。更にSPSが上昇するに従いSAHのリスクも高まった。また,検証群においてもSPSについて同様の結果を得た。結語:SPSを用いることにより,救急外来において,見逃し回避を重視したSAH予測が可能となる。
  • 伊東 研祐
    刑法雑誌
    1998年 37 巻 2 号 248-252
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 高畠 寛生
    農業農村工学会誌
    2011年 79 巻 11 号 823-826,a1
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/01/08
    ジャーナル フリー

    現在,世界各国で下水再生水の農業利用展開が進んでいる。その再生水生産として従来から利用されている技術は,下水二次処理水を凝集(沈殿)処理した後,砂ろ過して濁質を除去し,さらに殺菌処理する方法である。一方,特に設置面積の削減,処理水質の安定性などから,膜を利用した再生技術が急速に普及してきている。再生水の農業利用展開においては,その安全性が求められる。特に,ウイルスは,限外ろ過(UF)膜の孔径と大きさがほとんど同じであるために完全な除去が困難である。そこで,本報では,UF膜処理技術で米国カリフォルニア州のTitle 22で求められるウイルス除去率5.2 logを達成するための研究を中心に整理した。

  • 上原 隆治, 田嶋 強, 野口 智幸, 増田 敏文, 岡藤 孝史, 和田 達矢, 束野 博子, 儀間 清悟, 伊藤 玲子, 小林 憲太郎
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2015年 30 巻 4 号 349-353
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/09/07
    ジャーナル 認証あり
    Arterioenteric fistulas (AEFs) are rare but often fatal. Conventionally, AEFs have been surgically treated. In recent years, however, more and more cases treated by interventional radiology (IR) have been reported and now IR is the first-line treatment for AEFs. We here describe the case of a fistula between a right internal iliac artery aneurysm after an exclusion operation and sigmoid colon, which was successfully treated by embolization.
    A man in his 80s man who had undergone vascular graft replacement for an abdominal aortic aneurysm and right internal iliac artery aneurysm 9 years earlier was admitted to our hospital with fever. Contrast-enhanced computed tomography (CT) showed a fistulous connection between a right internal iliac artery aneurysm, which was excluded by the surgery, and the sigmoid colon, which was infected due to diverticulitis. On the 10th day after his admission, the patient showed bloody stool and anemia. Contrast-enhanced CT demonstrated blood flow within the excluded internal iliac artery aneurysm, suggesting gastrointestinal bleeding via the fistula. An angiographic examination and IR were performed to stop the bleeding. After searching the access routes for the aneurysm, we performed a selective arterial embolization of the aneurysm, medial circumflex femoral artery and superior gluteal artery using a mixture of NBCA and iodized oil. The patient remained stable with no rebleeding or infection for 50 days after the treatment.
  • 松本 謙吾, 掛橋 秀直, 鎌田 寛恵, 志摩 典明, 鎌田 徹, 片木 宗弘, 西岡 裕
    日本法科学技術学会誌
    2023年 28 巻 2 号 103-112
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/31
    [早期公開] 公開日: 2023/05/19
    ジャーナル フリー

     Cannabidiol (CBD), an uncontrolled cannabinoid in marijuana, is readily converted to the controlled Δ9- and Δ8-THCs under acidic conditions. In this study, we monitored the time-course conversion of CBD into the two THCs using easily available acids and solvents by gas chromatography-mass spectrometry. Placing CBD (3.3 mg/mL) in 4.2 mM sulfuric acid-glacial acetic acid solution at room temperature resulted in the production of Δ9-Tetrahydrocannabinol (Δ9-THC) after 3 hours, followed by Δ8-THC after 96 hours. The conversion continued, and their relative abundance was Δ9-THC>CBD>Δ8-THC after 192 hours. Elevating the sulfuric acid concentration to 42 mM promoted the conversion to where CBD depleted in 3 hours, Δ9-THC production peaked (and started to decline) at 12 hours, and Δ8-THC became the major constituent at 100 hours. Replacing sulfuric acid with muriatic acid showed the similar time-course conversion. The THCs/CBD ratio varies under acidic conditions; this ratio can be used as an indicator for identifying the product lots of liquid drugs containing THCs converted from CBD. Ethanol, alternative solvent to glacial acetic acid, kept CBD unchanged with 42 mM sulfuric acid for 192 hours at room temperature, but conversion into Δ9-THC was observed after 6 hours when heated at 70℃. Without an acid catalyst, CBD was stable under heating cycles from 60℃ to 130℃ in an electric vaporizer. Thus, the unintentional production of THCs seems unlikely only by heating a commercial CBD product. The CBD-to-THCs conversion also yielded several by-products. Among them, possible Δ8-iso-THC was detected under all 12 combination conditions (two catalytic acids and six solvents) investigated in this study. Additionally, the use of alcohol solvents produced alcohol adducts of the THCs. Detection of by-products therefore can provide more solid information for identifying the product lots and estimating the condition of CBD conversion.

  • 松宮 孝明
    刑法雑誌
    2003年 42 巻 2 号 270-275
    発行日: 2003/02/28
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 小林 憲太郎
    刑法雑誌
    2003年 42 巻 3 号 296-310
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 内海 朋子
    刑法雑誌
    2011年 50 巻 2 号 135-148
    発行日: 2011/01/25
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー
  • 一二三 亨, 大谷 典生, 小林 憲太郎, 北元 健, 近藤 豊, 中谷 宣章, 添田 博, 柳川 洋一, 冨岡 譲二
    中毒研究
    2023年 36 巻 3 号 240-245
    発行日: 2023/09/10
    公開日: 2023/11/08
    ジャーナル フリー

    まむし抗毒素はウマ血清から製造されているため,アナフィラキシーへの対応が必要であり,添付文書ではウマ血清過敏症試験を行い,高度の過敏症を呈した場合には除感作処置を行うとの記載がある。しかしながら,実診療ではウマ血清過敏症試験および除感作処置は十分に行っていない可能性があるのが現状と考えられている。本研究の目的は,まむし抗毒素投与に際してのウマ血清過敏症試験および除感作処置の認識や施行の有無,さらにアナフィラキシー予防対応を含む使用実態を明らかにすることにより,実診療に即した形での添付文書の改訂を日本中毒学会として求めていく資料とする。対象は日本中毒学会メーリングリストに登録している医師(正会員)のみとし,無記名のウェブアンケート方式で2021年11月に施行した。合計126名(18%)から回答を得た。その約6割が医師としての経験が21年目以上の医師による回答にもかかわらず,ウマ血清過敏症試験の経験は4割にすぎなかった。アナフィラキシー予防のための薬剤投与は1/3で行われており,ステロイドがもっとも多く使用されていた。ウマ血清過敏症試験の記載を削除するかについては約半数が賛成し,まむし抗毒素の添付文書の改訂については2/3が賛成した。ウマ血清過敏症試験は実診療では行われておらず,添付文書の改訂,ないしウマ血清過敏症試験の記載の削除を多くの医師が望んでいることが明らかとなった。

  • 佐々木 亮, 木村 昭夫, 萩原 章嘉, 小林 憲太郎, 佐藤 琢紀, 伊中 愛貴, 阪本 太吾
    日本外傷学会雑誌
    2012年 26 巻 3 号 314-319
    発行日: 2012/07/20
    公開日: 2020/08/19
    ジャーナル フリー

     本邦では救急外来における破傷風に対する予防は個人・施設によって異なる. 本研究では, 1.破傷風免疫抗体迅速検査キットTetanus Quick Stick (以下TQS) ®の検査精度を調査すること, 2.破傷風予防アルゴリズムの作成における因子の抽出を目的とした. 2009年10月~2010年3月の間, 当施設に搬送された外傷症例182例を対象にTQSの判定及び, Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay法 (ELISA) による破傷風抗体価を測定し, 年齢・予防接種歴・創傷の程度を記録した. 破傷風に対する十分な防御レベルである破傷風抗体価0.1 IU/mL以上の人は, 182例中114例 (62.6%) 存在していた. TQSの検査精度は感度66.7%, 特異度97.1%, 陽性的中率97.4%であった. 破傷風トキソイドが定期予防接種となった1968年を境に分けて破傷風抗体価0.1 IU/mL以上の割合を比較すると, 1967年以前の生まれはわずか35.0%に対して, 1968年以降の生まれは90%以上も存在していた. TQSや年齢別抗体保有率の相違などは破傷風予防アルゴリズムを作成するうえでの重要な因子となると思われた.

  • 伊中 愛貴, 木村 昭夫, 萩原 章嘉, 佐々木 亮, 小林 憲太郎, 井上 雅人, 新保 卓郎
    日本救急医学会雑誌
    2012年 23 巻 5 号 192-198
    発行日: 2012/05/15
    公開日: 2012/06/15
    ジャーナル フリー
    【目的】入院経過観察あるいは外科的治療を必要とするような頭蓋内出血性病変を有する軽症頭部外傷患者を見逃すことなく(感度100%を保ち),なおかつ可及的に特異度の高い頭部CT撮影の判断基準を作成すること。【方法】2006年1月1日から2010年3月31日までに当病院救急科を受診した軽症頭部外傷患者(来院時GCSスコア15を満たす)を対象に予測因子候補11項目を設定し後方視的に調査した。対象を16歳以上60歳未満の若年群と60歳以上の高年齢群の2群に分けて解析を行った。2006年1月1日から2007年12月31日をDerivation期間とし,この11項目に関し頭部CT陽性例と陰性例にて単変量解析を行った。有意差が認められた項目のみを選択し,これらを候補とし2進再帰分割法を行い,予測因子を決定し頭部CT撮影の必要性に重点を置いた臨床判断基準を作成した。2008年2月1日から2010年3月31日をValidation 期間とし,Derivation dataで導き出された予測因子について2進再帰分割法を行い,その妥当性を検証した。【結果】若年群では抗凝固薬あるいは抗血小板薬の内服歴,一過性意識消失あるいは健忘,鎖骨より頭側の創傷の3項目のどれかを有すれば頭部CT所見陽性に対する感度が100%となった。高年齢群では抗凝固薬あるいは抗血小板薬の内服歴,全汎性頭痛,一過性意識消失あるいは健忘の3項目のどれかを有すれば頭部CT所見陽性に対する感度が100%になった。【考察】このように年齢別の判断基準を作成することで,これまでの研究より少ない項目数の予測因子で臨床的に重要な頭蓋内損傷を有する軽症頭部外傷患者を見逃すことなく頭部CT撮影数を減少させうる。
  • 武田 文彦, 真野 浩行, 南山 瑞彦, 岡本 誠一郎
    土木学会論文集G(環境)
    2018年 74 巻 1 号 25-34
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/20
    ジャーナル フリー
     本研究では化学物質排出移動量届出制度で対象とする第一種指定化学物質について沖縄県での下水処理水中濃度を推計し,健康リスク及び生態リスク初期評価を実施した.健康リスク初期評価では,下水処理水で育てた根菜類の摂食を想定した場合に情報収集に努める必要がある(ハザード比HQが0.1≦HQ<1)と考えられる化学物質はポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテルのみであった.生食用野菜摂食や親水,修景利用,散水利用,トイレ水洗利用,農業利用(間接経口摂取)を想定した場合のHQは評価した物質全てで0.1を下回り,特段の対応は要しないと判断された.下水処理水に対する水生生物の直接ばく露を仮定した生態リスク初期評価では,ヒドラジンなど8物質は下水処理水中の実濃度測定などの詳細な評価(HQ≧1)を行うべき化学物質と判断された.
  • 佐藤 琢紀, 木村 昭夫, 佐藤 守仁, 糟谷 周吾, 佐々木 亮, 小林 憲太郎, 吉野 理
    日本救急医学会雑誌
    2007年 18 巻 10 号 687-693
    発行日: 2007/10/15
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    背景 : 2004年に敗血症診療の初のガイドラインであるSurviving Sepsis Campaign Guidelines for Management of Severe Sepsis and Septic Shock (SSCG) が発表され, 全世界的に敗血症の治療法が標準化されつつあり, 初期輸液療法の重要性が提唱されている。目的 : 本研究では, 初期輸液療法の重要性の再確認と具体的な輸液量の検討を行った。対象と方法 : 2001年1月1日から2006年8月31日までに当センター救急部に救急搬送されたsevere sepsisあるいはseptic shock 64症例について検討した。治療開始後72時間と28日でそれぞれ死亡群・生存群に分け, 各群間で来院時の重症度スコアやSSCGで推奨されている治療法について比較した。結果 : 初期輸液療法に関して, 72時間後・28日後ともに生存群の方が死亡群に比して有意に輸液量が多かった。来院時の重症度スコアや抗菌薬, 昇圧剤投与等の初期輸液療法以外の治療法の施行割合では, 各群間で有意差を認めなかった。来院後1時間輸液量が1,700ml以上であれば100%の生存が得られた。1時間輸液量が1,700ml未満であっても, 24時間輸液量が3,200ml以上であり, 24時間尿量が550ml以上確保できたときは, 93%の生存率が得られたが, 24時間尿量が550ml確保できなかったときは, 38%の生存率であった。1時間輸液量が1,700ml未満, 24時間輸液量が3,200ml未満であっても, 24時尿量が550ml以上確保できたときは, 82%の生存率が得られたが, 24時間尿量550ml確保できなかったときは, 36%の生存率であった。結語 : severe sepsisの初期治療法では, 臓器灌流量を維持するための適切な初期輸液が, 重要であることが再確認され, 従来から言われている輸液量の指標は妥当であることも確認された。
  • 佐伯 仁志
    刑法雑誌
    2002年 41 巻 2 号 186-194
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top