詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小池欣一"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 牧原 出
    年報政治学
    2004年 55 巻 47-66
    発行日: 2005/01/21
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 市川 周佑
    年報政治学
    2022年 73 巻 1 号 1_284-1_307
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/16
    ジャーナル フリー

     本稿は、佐藤栄作内閣における保利茂官房長官―木村俊夫官房副長官という体制の成立経緯と、それがいかに機能したのかを明らかにするものである。

     1968年11月30日、佐藤総理は内閣改造を行い、建設大臣の保利を官房長官に、木村官房長官を副長官とする異例の人事をとった。首席秘書官だった楠田實は、この2人による体制を「大型官房」と呼ぶ。

     「大型官房」成立時、政権は沖縄返還や大学紛争といった課題に直面していた。「大型官房」には、保利を長官に起用し、木村を副長官として官邸にとどめることで官邸を強化する意味が存在した。木村は、楠田とともに官房長官期からメディアやブレイン対応を主導していた。「大型官房」は約3年という長期間継続し、佐藤内閣の長期政権化の一因となったと評価できる。

     この体制は、制度改革ではなく、人事の運用により官邸を強化するものであり、自民党長期政権化における官邸強化の方法であった。この仕組みはその後の内閣にも継承された。

  • ――エンゲル方式に基づく生活保護基準の検証――
    岩永 理恵, 渡辺 久里子
    社会政策
    2021年 13 巻 2 号 76-88
    発行日: 2021/11/10
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,エンゲル方式を用いて貧困基準を試算し,現行の生活保護基準額との比較検証を試みて,その有用性や課題を明らかにすることである。試算結果である,夫婦子ども3人世帯の生活扶助基準相当額は,14.0万円~23.2万円と幅のある結果となった。推計モデル[3]のみ低い水準を示したが,推計モデル[1],[2],[4]はおよそ同水準の結果を示しており,消費支出階級の選択よりも,勤労控除の取り扱いをどうするかが,生活扶助相当額を左右していた。絶対性を包含するエンゲル方式では,推計モデル,食料費の構成,生活扶助相当に含む内容など作業段階における判断の裁量によって貧困基準に幅が生じる。分析結果から,2009年時点において,相対的基準がエンゲル方式による絶対的基準を下回っていると結論づけるのは早計であると考えるが,絶対的基準が担保されているかを継続して検証することの必要性を看取できる。

  • 岩永 理恵
    社会政策
    2010年 2 巻 2 号 22-32
    発行日: 2010/12/20
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    本稿は,生活扶助基準の算定方式と標準世帯に着目し,保護基準を歴史的に検討したものである。まず最近の議論から,現在の公式の生活扶助基準算定の理論と標準世帯の意味を確認した。次に,マーケットバスケット方式,エンゲル方式,格差縮小方式,水準均衡方式という算定方式と標準世帯の変遷をたどり,保護基準の実体を検討した。結果として強調したいのは,現行の基準額が最低生活費である根拠として明らかなのが,無業の成人からなる世帯の栄養所要量の充足のみなことである。基準額が引き上げられてきたことを過小評価すべきではないが,現行の保護基準にこれ以上の意味内容を見出すことはできない。保護基準は改定を繰り返してきて,最低生活の実体を失っている。生活保護が,社会状況の変化にあった最低生活保障としての役割を果たすために,保護基準の再検討が不可欠である。
  • ――佐藤栄作総理の一九六七年東南アジア・大洋州諸国歴訪と訪米――
    中西 友汰
    国際政治
    2024年 2024 巻 212 号 212_49-212_64
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/11/09
    ジャーナル 認証あり

    This article examines how the Sato cabinet office defined its foreign policy linkages to Southeast Asia and the United States during Prime Minister Sato’s visit to Southeast Asia, Oceania, and the U. S. in 1967 by analyzing the policy planning of Sato’s brain trust group which is the so-called “Sato-operation” (or “S. Op.”). Previous studies have argued that Sato showed that pro-American stance in his foreign policy for Southeast Asia, supporting the U.S. Vietnam policy and, in return, making progress in negotiation about the reversion of Okinawa. On the other hand, this study demonstrates that S. Op. pursued its foreign policy for Southeast Asia which was different from Sato’s policy.

    In May 1967, S. Op. recommended Sato the purpose of his visit to Southeast Asia and Oceania: gaining internal support for the Sato administration for overcoming the problem of extension of the Japan-U.S. security treaty in 1970. In this process, S. Op. showed their diplomatic vision, linking foreign policy to the political situation in Japan. S. Op. planned to manage the media campaign which contained Sato’s speech on the TV show and the briefing for the media about Sato’s trip.

    However, S. Op. needed to reconsider their diplomatic concept due to Sato’s decision to visit South Vietnam which aimed at making progress in the negotiation of the reversion of Okinawa. Sato’s decision caused criticism of his trip by the opposition parties and the media. Fearing the failure of their diplomatic concept on this issue, S. Op. dealt with criticism for Sato’s trip with his speech on the TV show and planned Japan’s special envoy for North Vietnam. But, the official of the Ministry of Foreign Affairs of Japan opposed the plan of the special envoy, and S. Op. abandoned the project. Thus, the issue of Sato’s visit to South Vietnam clarified the policy differences between Sato and S. Op.

    After Sato’s trip, S. Op. drafted Sato’s speech in the Diet, showing the connection between foreign policy for Southeast Asia and the U.S. Sato’s speech noted that ‘the international community’ looked forward to Japan’s role in global peace and prosperity. This speech showed that policy differences between Sato and S. Op. no longer exist. Therefore, S. Op. recognized that the diplomatic objectives of Sato and them could be compatible.

    In conclusion, this paper shows that S. Op. pursued “double-linkage” between foreign and internal policy, Japan’s diplomacy for Southeast Asia and the U.S. Therefore, S. Op. was responsible for thinking about the Sato’s diplomacy in the cabinet office.

feedback
Top